![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册01](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/0.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册02](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/1.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册03](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/2.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册04](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/3.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册05](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/4.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册06](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/5.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册07](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/6.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![第4課 健康的な生活習慣 语法课件-高中日语人教版第一册08](http://img-preview.51jiaoxi.com/3/1025/13685214/0/7.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
日语必修第一册第4課 健康的な生活習慣公开课ppt课件
展开(1)そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。 因此,我想让全班对“饮食”“运动”“睡眠”“心理”四个种类的生活习惯进行调查并思考。(2)これから今日の授業について紹介します。 下面我将对今天的课程进行介绍。
“について”前接名词,其后多使用表示语言行为或调查研究的动词表示语言行为或调查研究等动作、行为涉及的对象或范围“について”后续“の”可修饰名词
(3)今日は先週の調査結果について発表したいと思います。 今天我想就上周的调查结果进行汇报。(4)王さんは日本のおじぎについての研究しています。 小王正在就日本的鞠躬礼仪进行研究。(5)日本のおじぎ文化についての資料を集めて、作文を書いてください。 请收集关于日本鞠躬礼仪文化的资料,并进行写作。
さっぱりとしている料理が好きだと言われています
とてもユーモアで、クラスメートに人気があります
学んだことないので、剣道にあまり詳しくありません
1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。 (例)A:日本について知っていることはありますか。 B:はい。日本は 漫画やアニメがとても有名です 。 (1) A:東京について知っていることはありますか。 B:はい。東京は___________________。 (2) A:日本の食文化(しょくぶんか)について知っていることはありますか。 B:はい。日本人はよく________________________。 (3) A:程京京さんについて知っていることはありますか。 B:はい。程さんは_______________________。 (4) A:日本の剣道(けんどう)について知っていることはありますか。 B:いいえ。_________________________。
2.可能形:表示具有实现某种动作的能力或者可能性。
动词的可能形式主要用于表示具有实现某个动作、作用的能力或可能性
注意:他动词前面的宾语(目的語)一般用“を”表示,当这个动词改用可能形式时,“を”一般需要变成“が”(他动词,を→が)动词变成可能形以后,词尾的活用变化与二类动词相同近年来,在日常会话中,常将 (三类动词)来る→こられる →これる(二类动词)起きる→おきられる→起きれる 見る→見られる→見れる 食べる→食べられる→食べれる不是所有的动词都有可能形式。部分自动词,如“ある”“見える”“聞こえる”“分かる”等本身就含有“可能”的意义,故没有可能形式
見える和見られる 区別
「見える」 (看得到)
見える → 障害物がなく、何かに邪魔されずに自然に目に映る。
与你主观想不想看没关系,自然而然映入眼帘 (没有遮蔽物、视力正常)
生まれたばかりの赤ちゃんは 目が見えない。
※ 检查视力时不会说「 見られますか 」。
老眼鏡をかけないと 新聞がよく見えない。
「見られる」(可以看) ≒ 見ることができる
見られる → 自然に目に映るのではなく、自分の意思・選択によって何かを見る。
以想看作为前提,但需具备某种条件才能看到的情况 (条件允许)
(富士山が見たい) 日本へ行ったら、富士山が見られる。
美術館へ行けば、見られる。
有些句子也出现「見られる」,但不一定是以想看作为前提。
最近、昔のように着物を着る人は なかなか見られなくなりました。
近年、家族との時間を大切にしたいと考えて、この制度を利用する男性が見られるようになりました
見える (能)看得见 → 没有障碍物,没有受到任何阻碍、自然地映入眼帘。(自身具有的能力) 見られる(可以)看见 → 并非自然地映入眼帘,而是根据自己的意志选择性地看到。(需要条件允许)
クラスメートはいつも____________ています。(助ける、合う)同学总是相互帮助。
作文を_________________生徒は提出ください。(書く、終わる)写完作文的同学请上交。
私は1年前から日本語を_______________ 。(勉強する、始める)我从一年前开始学日语。
Ⅴます+合う “相互~”
Ⅴます+終わる “完成~,~完”
Ⅴます+始める “开始~”
基本意义:进入、放入前接表示动作、作用的动词具体例: 落ち込む(坠入) 吹き込む(吹入) 飛び込む(跳入) 書き込む(写入) 持ち込む(带入)
引申意义:完全处于某种状态或充分实施某种行为前接表示状态的自动词或持续性动作的他动词具体例:黙り込む(沉默) 座り込む(坐下不起) 使い込む(用惯) 話し込む(深谈)
(1)気分が落ち込む。心情低落。(2)風が窓から吹き込んできました。风从窗户吹进来。(3)久しぶりに会った友達と夜遅くまで話し込んでいました。跟好久不见的朋友促膝长谈到深夜。(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かりません。她一直沉默着,不知在想些什么。
(1)健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物显现]说到健康,人们往往首先想到身体健康,但也应该注意心理的健康。(2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物显现]小孩突然从房间飞窜出来。
动词中顿形后续“出す” →Vます出す表示某种行为导致事物显现出来或出现新的事物,或者开始某种行为或出现某种现象。注意:“出す”通常前接表示持续性动作的动词。
(3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出现新的事物]学生们提出了对自己的生活习惯的改进方案。(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[开始某种行为]这本书很有趣,一旦开始读就停不下来。(5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。[出现某种现象]天空暗了下来,看样子要下雨了。
(1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。我们大概会在饭前洗手,饭后漱口。 (2)運動する前に、ちょっと体を動かしましょう。做运动之前,让我们稍微活动一下身体。(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。去旅行之前,好好查目的地的天气。
“前に”前接动词基本形,表示在某动作、活动发生之前做某个动作或开展某项活动。注意:无论句尾出现什么形式,“前に”只能前接动词基本形。
(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。 进别人的房间之前先敲敲门吧。(5)試験の時、作文を書き始める前に、字数のことも気をつけてください。 考试时,在开始做作答之前,请留意字数要求。(6)帰国する前に、もう一度ここのみなさんと会って話したいです。 回国之前,我想再跟大家见面说说话。
(2)試験の準備をしなければならないので、毎日図書館へ行きます。因为必须要备考,所以我每天都去图书馆。
(1)ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。我觉得平时就应该多考虑一下生活习惯。
第2课学过“Vなくてはいけない”的用法,本课出现的“Vなければならない”同样用来陈述义务和要求。“Vなければならない”更强调从社会常识和一般观念来看有必要、有义务做某事。口语中“なければ”经常说成“なきゃ”,“ならない”有时会省略。
5.Vなければならない 必须,应该,不得不
Vなければならない 必须,应该,不得不
(3)自分の将来をまじめに考えなければなりません。必须要慎重考虑自己的将来。(4)大人は子どもを守らなければなりません。成人必须要保护好小孩。(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。已经很晚了,我必须回去了。
(1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。 不论何时,保持轻松愉悦的心情很重要。(2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。 有必要的话,不论何时,请电话给我。
・疑问词与助词“でも”搭配使用,表示对某一事物或现象全面肯定和认可。・当疑问词与“でも”搭配,用于强调所表示的方向或对象时,“でも”之前可以使用助词“へ”或“に”,构成“どこへでも”“誰にでも”等形式。
いつ なん どこ・どちら だれ どう どんなこと
表示『不论什么场合,结果都~』。
どうしても 无论(做)如何~,都~
不那么极端、比较正常的事情
引申:「でも」可替代助词「が、を」。 但原句中有「に、と、から」時,必须保留
例: 彼は 優しい子で、誰とでも 友達になれます。 勉強は いつからでも 遅くないです。 △ 仕事ですから、どこにでも 行きます。
落ち着いてから、ゆっくり(と)話してください。
这个问题(不论)谁都会回答。
この問題は、誰でもできます。
この問題は、誰でも答えられます。
この問題は、誰でも答えることができます。
冷静になってから、ゆっくり話してください。
我认为和身体健康相比,保持心健康更重要。
体の健康より、心の健康を保つことのほうが
体の健康と比べて、心の健康を保つことのほうが
とても重要だと思います。
わたしは体の健康が大切です。しかし、心の健康を保つことはもっと重要だと思います。
周末一直是听听音乐,看看杂志,放松大脑。
週末では、いつも音楽を聞いたり、雑誌を見たり(して)、頭をリラックしています。
週末では、いつも音楽を聞いたり、雑誌を見たり(して)、頭を休めています。
週末では、いつも音楽を聞くことや、雑誌を見ることなどで、頭を休めようにしてています。
高中日语人教版 (2019)必修第一册第4課 健康的な生活習慣教学课件ppt: 这是一份高中日语人教版 (2019)必修第一册第4課 健康的な生活習慣教学课件ppt,共60页。PPT课件主要包含了与える抽象,语法目录,Nについて,关于旅游,关于旅游的行程,可能态,可能态变形规则,可能态含义,可能态ーまとめ,2类去る+られる等内容,欢迎下载使用。
日语必修第一册第4課 健康的な生活習慣备课课件ppt: 这是一份日语必修第一册第4課 健康的な生活習慣备课课件ppt,共60页。PPT课件主要包含了PART01,PART02,可能形式,V込む,V出す,V前に,PART03,P41読みましょう,P39-40等内容,欢迎下载使用。
人教版 (2019)必修第一册第4課 健康的な生活習慣示范课课件ppt: 这是一份人教版 (2019)必修第一册第4課 健康的な生活習慣示范课课件ppt,共43页。PPT课件主要包含了デパート,駅の前,駅前のデパート,dbca,baa,BAB,形容詞・副詞,动词「て」形,て形变形规则,一起哩你逼me等内容,欢迎下载使用。