所属成套资源:2023泉州高三下学期3月质量监测(三)及答案(九科)
2023泉州高三下学期3月质量监测(三)日语含答案(含听力)
展开
保密★启用前
泉州市2023届高中毕业班质量监测(三)
高三日语
(试卷满分150分,考试时间:120分钟)
注意事项:
1.答卷前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座位号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷的规定位置上。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。
3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各项目指定区域内相应的位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带。不按以上要求作答的答案无效。
4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 √B.9か月 C.12か月
1.黒いかばんはどこにありますか。
A.白いかばんの右 B.赤いかぱんの右 C.白いかばんの前
2.マリオさんについて、正しいのはどれですか。
A.日本語学校で日本語を教えています。
B.偶に、電車の中で音楽を聞いたり、本を読んだりします。
C.電車の中で日本語を勉強しています。
3.息子さんはこれからまずどうしますか。
A.家事を手伝います。 B.出かけます。 C.食事をします。
4.女の人はよく眠れないのはなぜですか。
A.アパートが駅に近いからです。
B.アルバイトが忙しいからです。
C.隣のスーパーがうるさいからです。
5.女の人はこれからどうしますか。
A.体育場に電話します。 B.村上さんたちと連絡します。 C.仕事をします。
6.男の人はパーティーで何をしますか。
A.絵を描きます。 B.ピアノを弾きます。 C.歌を歌います。
7.今日、全部で何人来ますか。
A.14人 B.15人 C.16人
第二节(共8小题:每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟。听完后各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
8.これは何のための挨拶ですか。
A卒業式 B.送别会 C.歓迎会
9.女の人はこれから何をしますか。
A.国へ帰ります。 B.大学に入ります。 C.ほかの会社に入ります。
10.友達はどんなものが好きですか。
A.甘いもの B.辛いもの C.きれいなもの
11.女の人は友達に何をあげますか。
A.ケーキと服 B.靴と服 C.ケーキとかばん
12.二人はどんな関係ですか。
A.夫婦 B.客と店員 C.友達
13.女の人はどの絵を買いますか。
A.海の絵 B.山の絵 C.ペットの絵
14.燃えるごみの日はいつですか。
A.今日 B.明日 C.あさって
15.今日捨ててはいけないものはどれですか。
A.瓶 B.牛乳箱 C.缶
第二部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答题卡上。
16.わたしはお世話になった人を食事( )誘いました。
A.を B.に C.が D.と
17.今朝は天気がよくて、とても気持ち( )いい朝だ。
A.と B.を C.の D.は
18.人の体の60%は水分( )できているそうです。
A.が B.で C.に D.へ
19.待っている間、この雑誌( )読んでいてください。
A.でも B.さえ C.しか D.まで
20.彼は転職したことを妻( )知らせなかった。
A.さえ B.にさえ C.だけ D.しか
21.会議は社長の( )で中止になった。
A.計画 B.予定 C.都合 D.場合
22.ぜんぜん聞こえないから、もっと大きな声で話して( )。
A.たい B.ほしい C.ない D.たがる
23.足の骨が折れていたんですが、少し( )ようになりました。
A.歩く B.歩いた C.歩ける D.歩いて
24.たとえ両親に( )、この大学に挑戦してみようと思う。
A.反対しても B.反対すれば C.反対されると D.反対されても
25.新学期は3月1日から( )。
A.始まることになっている B.始まることをした
C.始めることにしている D.始めるおそれがある
26.先生にほめられたので、嬉しくて( )。
A.しかない B.いけない C.しかたがない D.すぎない
27.年のコンクールでは、わたしは一生合命にしたのに、入質できなかった。今年はもっと練習して、必ず入賞( )。
A.しそうだ B.してみよう C.するそうだ D.してみせよう
28.素敵な人になるために、社会人になっても( )べきだ。
A.勉強し続ける B.勉強し始める C.勉強し切る D.勉強し出す
29.甲:どうぞ、これを使ってください。
乙:では、遠慮なく( )。
A.お使いさしあげます B.使わせてやります
C.お使わせさしあげます D.使わせていただきます
30.初心者にはこの作業は( )きびしいようだ。
A.とうにか B.どうか C.どうして D.どうも
31.甲:ねえ、かばんが( )よ。
乙:あ、ありがとう。気が付かなかったよ。
A.開けている B.開いている C.開いてある D.開けておく
32.スポーツが苦手だと言っても、スポーツ番組を見るのが嫌いだという( )。
A.までもない B.わけではない C.にちがいない D.どころではない
33.このワンピースはちよょっと( )だ。
A.気の毒 B.利口 C.わがまま D.地味
34.熱があるんだったら、この薬を( )。すぐ熱が下がるから。
A.飲めばいい B.飲んでも大丈夫だ C.飲もうじゃないか D.飲んでもいい
35.甲:どうぞどうぞ。どうですか。あまり( )合わないんですか。
乙:いや、とてもおいしいですよ。
A.お口が B.お口に C.お口で D.お口と
36.店員:ライスをもう一杯かわっていかがですか。
客:( )、もう2杯食べたから、食べすぎるといけない…
A.はい、どうぞ B.はい、けっこうです
C.いいえ、けっこうです D.どういたしまして
37.最近、ぜんぜん勉強していないから、成績は( )のだ。
A.悪くなるはずがない B.悪くなるに決まっている
C.悪くなるにしかない D.悪くなるに過ぎない
38.出かけようとしても、雨が( )から、出かけません。
A.めずらしい B.おとなしい C.はげしい D.こまかい
39.あのう、ちょっとすみません。( )に答えていただけませんか。
A.アンケート B.アドバイス C.アルバイト D.アイディア
40.歩いていたら、知らない人が話しかけて( )。
A.きた B.みた C.いた D.あった
41.靴下は2( )で千円です。
A.度 B.本 C.足 D.枚
42.クラスのみんなは先生のご指示をお待ちし( )
A.ております B.ています C.ございます D.なさっています
43.上海の南京路歩道街は夜でも昼間の( )明るいですね。
A.よう B.ような C.ように D.ようだ
44.甲:お誕生日、おめでとう。これ、プレゼント。
乙:えっ、わたしの誕生日、覚えていて( )んだね。ありがとう。
A.くれた B.あげた C.もらった D.やった
45.生徒たちは感謝の気持ち( )手紙を書いています。
A.にそって B.にもかかわらず C.を問わず D.をこめて
46.面接の前に緊張して胸が( )する。
A.ときどき B.どきどき C.のんびり D.たちまち
47.甲:その本、借りてもいいですか。
乙:どうぞ。私は、今ちょうど読み終わった( )ですから。
A.ころ B.もの C.ところ D.こと
48.山田先生、冬休みはどこかへ( )か。
A.お出かけします B.お出かけいたします C.お出かけなります D.お出かけです
49.目上の人( )尊敬語を使ってください。
A.に対して B.について C.にとって D.によって
50.あなたから連絡がないので、国のご両親が( )がっていましたよ。
A.寂しい B.寂しくて C.寂し D.寂しく
51.あの鳥が北京で見られるのは、11月から3月( )です。
A.にかけて B.にともなって C.によると D.にくらべて
52.先生が言った( )勉強したら、成績が上がりました。
A.まま B.うちに C.とおりに D.ために
53.駅で押されて、階段から( )そうになった。
A.落ちる B.落ち C.落ちて D.落ちた
54.本に書いてあることがすべて正しいとは( )。
A.限らない B.違いない C.過ぎない D.しかたがない
55.( )に江戸を東京と改称して、日本の首都となりました。
A.1868年 B.1945年 C.1972年 D.1978年
第三部分 阅读理解(共20小题:每题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
いつの日でしたか、こんなことがありました。デパートに入ろうとした時、前に入っていた中年のおばさんの押したドアが、私の方に強く跳ね返ってきたのです。私はそのドアにひどく額をぶっつけてしまいました。「痛い」と思ったのは一瞬でしたが、なんと乱暴で、失礼なんだろうと思う気持がして、とても不愉快でした。
そのままドアを押して入りながら、後ろを振り返ると、今入っていった人と年の同じぐらいのおばさんが近付いてきたので、ドアを押さえてあげ、待つことにしました。( ア )、そのおばさんは「ありがとうございます。」と優しい声でお礼を言って入ってきました。私は思わず心が明るくなって、微笑んでしまいました。今までなんとなく不愉快だった気持ちがすっかり吹き飛んでしまったようでした。
「ありがとう」——なんとよい言葉なのでしよう。もし、私にその一言が返ってこなかったとしたら、私はおそらくあの時、何かの事情で急いでいたかもしれません。私も不注意だったようです。ただあの時「ごめんなさい」の一言でも言ってくれたらと思います。それだけに、後ろのおばさんから返ってきた感謝の言葉は、いっそう私の心を明るくしてくれました。実に一言でも使い方によっては相手の心を明るく暗くもするものだと感じました。
56.文中の( ア )には入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれども B.しかし C.すると D.そこで
57.誰が乱暴で失礼なことをしたのか。
A.作者自身 B.後ろから入ってきた中年のおばさん
C.私の友人 D.前に入っていった中年のおばさん
58.誰がドアを押さえて、誰を待ったか。
A.前に入ったおばさんが作者を待つ。 B.作者が後ろのおばさんを待つ。
C.前に入ったおばさんが後ろのおばさんを待つ。 D.私の友人が私を待つ。
59.誰が誰に「ごめんなさい」と言えばよかったのにと思ったのか。
A.前に入っていた中年のおばさんが後ろに入ってきたおばさんに
B.前に入った中年のおばさんが作者に
C.作者が後ろのおばさんに
D.私の友達が前に入ってきた中年のおばさんに
60.文章の内容と合っていないのはどれか。
A.「ごめんなさい」とは申しわけない、許してくださいという意味だ。
B.作者は初めに気持ちは悪かったが、後は気持ちがよかった。
C.前のおばさんは思い切って後ろのおばさんに言葉を掛けた。
D.「ありがとう」は実に人の気持ちに関わることだ。
(二)
私たちの生活はコンピューターのおかげで、このごろ大変便利になってきた。旅行に行きたい時、指定券を買いに「みどりの窓口」に行く。「みどりの窓口」はコンピューターによってオンライン化されているから、空席があれば、どこの窓口でもすぐ買える。そして旅に出るための現金はそんなに持って出る必要はない。例えば、東京の支店に預金口座のある場合、北海道の札幌にいても、南の沖縄にいても、現金を引き出すことができる。これはほとんどの都市銀行が専用の通信回線を使って、北海道から沖縄まで一つのコンピューターシステムを作り上げたからだ。どの銀行のどの支店でも現金が引き出せる。以前には考えられなかったことだ。
しかし、コンピューターだって機械だから、故障することもある。そんな時は日本全国でお金が引き出せないという困ったことになる。でも、そんな話は聞いたことがないから、あまり心配する必要はなさそうだ。その他にも、電気・ガス・水道料金の請求書、給料の計算書、私たちの身近なところで、コンピューターで処理されたものがたくさんある。学校の先生は、「コンピューターのおかげで、試験や成績の分析が大変楽になった。」と言われるし、マスコミ業界の人は「ラジオ・テレビの番組編成、選挙速報、新聞紙面制作が正確に短時間でできるようになった。」と言われる。コンピューターの利用について書こうと思ったら、一冊の本が必要なぐらいだ。今後もあらゆる分野で、コンピューターは活躍するようになるだろう。
61.「現金はそんなに持って出る必要はない」とはどんな意味か。
A.現金をたくさん持って出る必要はない。 B.現金を持って出る必要はない。
C.現金を少しも持って出る必要はない。 D.現金しか持って出る必要はない。
62.「以前には考えられなかったこと」とはどんなことか。
A.旅に出る時には、現金はそんなに持って出る必要がないこと
B.東京の支店に預金口座のある場合、どこにいても現金を引き出せること
C.どの銀行のどの支店でも現金が引き出せること
D.ほとんどの都市銀行が専用の通信回線を使って、一つのコンピューターシステムを作り上げたこと
63.「そんな話」とは何を指すか。
A.コンピューターだって故障すること B.あまり心配する必要がないこと
C.コンピューターだって機械であること D.日本全国でお金が引き出せないという困ったこと
64.「コンピューターで処理されたもの」とあるが、具体的にどれを指すか。
A.給料の計算書 B.私たちの身近なところのもの
C.電気・ガス・水道料金の請求書 D.電気・ガス・水道料金の請求書、給料の計算書
65.「一冊の本が必要なぐらいだ」とはどんな意味か。
A.コンピューターの利用についての本が必要だ。
B.コンピューターの使い方に関する参考書が必要だ。
C.本を一冊まとめられるほどコンピューターはいろいろと利用されている。
D.コンピューターの利用についての本を一冊書いてみた。
(三)
私たちは朝目が覚めた時から、夜寝るまで、常に時計の時間を確認しながら生活している。腕時計があれば、ほんの一瞬で確認できるのに、腕時計がない場合、人に聞いたり、町の中で大きな時計を探したりして、一瞬が、何倍もの時間になる。時計のない生活はとても不便である。
人が腕時計を持つようになってからまだ100年しか経っていないし、それに、300年前までは、ほとんどの人の家には時計がなかった。そのころ、人々は自然の時間の中で生活していた。太陽が東から昇れば朝、真上に来れば昼、西に沈めば夜だった。太陽、月の動きによって1年という時間の経過が分かった。
実は、現代においても、このような自然の時間の中で暮らしている人々がいる。自然を相手に米や野菜を作ったりしている村の人もいる。もちろん、彼らの家の中にも時計があり、テレビがあり、コンピューターもあるだろう。携帯電話を持ち歩く人もいるだろう。
しかし、村で生活する人々にとって、彼らの周りの自然が世界の中心であることに変わりはない。村を流れるのは自然の時間であり、家自体が自然の時間に包まれているのである。私たちが、村を訪ねるとのんびりした気分になれるのも、そのためだ。
これに対して大都市に住む人々の1日の時間は細かく刻まれていて、人々は1分1秒を争う仕事に、神経をすり減らしている。この都会の時間に遅れる人は、例えば、家の中の自分の部屋に引き込んだり、あるいは仕事を失い、家族を失って、公園で暮らすようにしているだろう。
そんなふうにならないために、都会では自分だけの時間を作るようにしている人が多い。そのような時間として、私が最近、気に入っているのが夜の散歩である。その時こそは自然の時間を感じて、大きく息を付けるのである。
66.「一瞬が、何倍もの時間になる」とあるが、それはなぜか。
A.朝遅くまで寝ていたから。
B.腕時計がなくて、時間の確認できる時計を探すために時間を使うから。
C.大きな時計は町の中にあるから。
D.人が時間を教えてくれないから。
67.「このような自然の時間」とあるが、どのような時間か。
A.朝起きてから、夜寝るまでの時間 B.村の中心にある時計が知らせる時間
C.太陽や月などの自然が知らせてくれる時間 D.農業を中心とした村の時間
68.「そのためだ」とあるが、「その」は何を指すか。
A.村が自然の時間に包まれていること B.村にもテレビやコンピューターがあること
C.村が世界の中心だということ D.家の中には時計があること
69.「この都会の時間」とあるが、それはどのような時間か。
A.1人1人違う時間 B.自分の部屋の中だけの時間
C.太陽の動きとはまったく関係のない時間 D.時計によって細かく刻まれた時間
70.筆者の主張と最も合うものはどれか。
A.早く時計のない生活をしたいものである。
B.村の生活の中に都会の時間を入れてはいけない。
C.村の生活は、時計がなくてとても不便である。
D.都会では自分だけの時間を持つことが大事である。
(四)
進学や進路の自己決定をするには、「自分のやりたいこと」を、わかっている必要があります。大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」がわかっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません。
小さな頃から自分のやりたいことを自分で考え、選び、それを探究するというプロセスを続けてきた子は、進学や就職など、人生の大事な分岐点でもスムーズに自己決定ができるでしょう。
探究と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。
( ア )、進学・就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしやるでしょう。しかし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から( イ )。
小さいときから、親が何でもお膳立て(做准备工作)をしたり、子どものやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子どものやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ、自分で決める経験をさせることが大切です。
自己決定できる子に育てるには、親にも覚悟が必要なときがあります。
「子どもにはよりよい将来を」と願うあまり、子どもの進路や就職先などに口を出してしまう保護者は少なくありません。でも、その行動は、必ずしも子どものためにならない可能性があるのです。
親がやるべきことは、子どもが幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。
71.文中に「何かを選んで決定することはできません」とあるが、それはなぜか。
A.自由に選択できる環境が整っていないから
B.自分の好きなことややりたいことがわかっていないから
C.子どもは小さい頃から探究するというプロセスを経験したことがないから
D.小さい頃から親が何でもお膳立てしてくれるから
72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですから B.とはいえ C.それに D.すると
73.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たくさんあります B.めったにありません
C.親に無視された D.自分で決められない
74.親としてどうすれば、その子供がやる気や自律性が育つか。
A.小さいときから、何でもお膳立てをしてあげる。
B.生活の中で、子供自分で決める経験をさせる。
C.子供の進路や就職先などに口を出す。
D.子供のやりたい気持ちを無視して、指示や命令をする
75.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.自己決定をするには、自由に選択できる環境と整っていなければいけません。
B.探究と自己決定は切っても切れない関係といってもいい。
C.親は、子供の自分のやりたいことの見つけに協力してあげるべきだ。
D.小さい子供の親にとって、進学や就職を考えるのはまだ早い。
第四部分 写作(满分30分)
我们每天大部分时间都在学习,玩耍的时间比较少。请以「学ぶと遊ぶ」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈你如何看待学习与玩耍的关系:
2.阐述你的理由:
3.说说你认为应该如何处理学习与玩耍的关系。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体