开学活动
搜索
    上传资料 赚现金

    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析)

    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析)第1页
    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析)第2页
    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析)第3页
    还剩21页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析)

    展开

    这是一份2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析),共24页。试卷主要包含了语法,词汇等内容,欢迎下载使用。
    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题
    学校:___________姓名:___________班级:___________考号:___________

    一、语法
    1.スーパー 買い物をしました。
    A.で B.に C.へ D.が
    2.その交差点 左に曲がってください。
    A.に B.と C.を D.が
    3.彼は同じ小説を5回 読んだ。
    A.を B.に C.で D.も

    二、词汇
    4.今とても疲れていて、眠いんです。(    )、その話は後にしてくれませんか。
    A.だから B.また C.そして D.それに

    三、语法
    5.この問題は小学生には難しすぎて____できないでしょう。
    A.なかなか B.だんだん C.ますます D.いよいよ

    四、词汇
    6.彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。__、結果は50点しか取れなかった。
    A.ところで B.それでは C.ところが D.それから
    7.さっきまで光っていた星が___しまいました。
    A.とめて B.けして C.やめて D.きえて

    五、语法
    8.もし雨___明日のハイキングは来週に延期します。
    A.たら B.なら C.では D.ので
    9.車はもう用意して___ますので、どうぞお使いください。
    A.しまい B.み C.あり D.おき
    10.「それでは、お先に失礼___ます。」「あ、お疲れ様。」
    A.してい B.いたし C.され D.させ
    11.あの温厚な人がそんなひどいことをする がない。
    A.はず B.こと C.もの D.ため
    12.アパートは部屋の中をみた(    )借りるかどうか決めたい。
    A.うえに B.うえから C.うえにも D.うえで
    13.目標に 最後まで頑張ってください。
    A.向けて B.沿って C.あたって D.向かって

    六、词汇
    14.この機械の壊れた原因が なった。
    A.明らかに B.確かに C.明るく D.正確に

    七、语法
    15.最近、映画館に行く___家でビデオを見る人が多くなった。
    A.うちに B.かわりに C.あいだに D.たびに
    16.日本では、大学の入学試験は普通二月から三月に(     )行われる。
    A.とおして B.つれて C.かかって D.かけて
    17.「ご飯、もう少しいかがですか。」「いいえ、 もう   。」(2001)
    A.たります B.しつれいします
    C.いただきます D.けっこうです

    八、词汇
    18.彼は退職のことは 口にしない。
    A.どうか B.もし C.決して D.極めて
    19.今回の成績はクラスで2 。
    A.番 B.階 C.級 D.号
    20.田中さんはいつも 言葉を使います。
    A.不便な B.丁寧な C.残念な D.熱心な

    九、语法
    21.来年はバリで国際会議が そうです。
    A.開く B.開き C.開かれる D.開かせる

    十、词汇
    22.この靴下は薄いですが、 だ。
    A.簡単 B.丈夫 C.元気 D.上手
    23.桜の季節ですから、京都はたぶん だろう。
    A.にぎやか B.あきらか C.おだやか D.すべらか

    十一、语法
    24.もし、何か___ことがあったら、私たちに相談してください。
    A.困っていた B.困った C.困る D.困られる
    25.毎日水を___、1か月ぐらいで花が咲くでしょう。
    A.やれば B.くれれば C.もらえば D.さしあげれば
    26.登山をする時は、変わりやすい山の天気 十分な注意が必要である。
    A.にとって B.について C.にかんして D.にたいして
    27.1 日も早く家が ように、貯金をしま しょ う。
    A.買える B.買った C.買えた D.買う
    28.できるか 分かりませんが、一生懸命やります。
    A.ないか B.どんなか C.どうか D.何か
    29.あなたはたしかスポーツが嫌いでした 。
    A.よ B.ね C.の D.わ
    30.これはアメリカに とき撮った写真です。
    A.行かなかった B.行って C.行かない D.行った
    31.天気予報によると明日は雨 ですよ。
    A.そう B.らしい C.よう D.のため
    32.電話を としたとき、電話帳を家に忘れたのに気がつきました。
    A.掛ける B.掛けよう C.掛け D.掛けるよう
    33.ちょっとペンを貸して ませんか。
    A.いただき B.くだされ C.もらえ D.やれ
    34.インドネシアへ行く前にインドネシア語を習って つもりだ。
    A.いる B.ある C.ありました D.おく
    35.彼女は話している 顔が真っ赤になった。
    A.うちに B.なかに C.あいだに D.ときに
    36.私が参りますまで、そこに ください。
    A.おっしゃって B.参って C.いらっしゃって D.しゃべって
    37.あの時の怖さは、忘れ(   )しても忘れられません。
    A.ようと B.ように
    C.ような D.ないように
    38.言いたいことがあったら、本人に直接 べきだ。
    A.言う B.言わない C.言って D.言い

    十二、词汇
    39.駅前の の品物は安いです。
    A.ビル B.スーパー C.レストラン D.ホテル

    十三、常识
    40.日本の「七五三」という年中行事は__に行われる。
    A.3月3日 B.5月5日 C.7月7日 D.11月15日

    十四、阅读
     春節は中国で一番大切な祝日で、わたしは春節が大好きです。
     春節の前の日は家族のみんなで大掃除をします。そしてスーパーへ行っていろいろな飲み物やお菓子などを買ってきます。夜になると家族そろってテレビの前に集まり、ごちそうを食べながら春節の番組を見ます。
     春節にはいろいろなものを食べます。特にギョーザは必ず食べます。わたしの家ではギョーザの中にコインを入れますが、そのコイン入りのギョーザを食べると、来年にいいことがあると言われています。
     春節の日に、朝早くから大人たちのところに行って年始のあいさつをします。そして大人たちからお年玉をもらいます。今では通信が便利になり、年始のあいさつも電話でする人が多くなりました。でも、わたしはどんなに忙しくても年始の挨拶ぐらいは電話でなく、大人たちのところに行って直接にあいさつをしたいと思います。
     後1か月で春節になりますが、わたしは今も楽しみにしています。
    注釈:大晦日(おおみそか):除夕  コイン:硬币  お年玉:压岁钱
    41.文中に作者は大晦日の夜、何をしますか。
    A.友達といっしょにお菓子食べてテレビ番組を見ます。
    B.大掃除をしたり、お飲みものを買いに行ったりします。
    C.家族でギョーザを食べながら春節の番組を見ます。
    D.家族でごちそうを食べながら春節の番組を見ます。
    42.文中に作者の家ではどうしてギョーザの中にコインを入れますか。
    A.おもしろいから。
    B.そのコインは年玉ですから。
    C.作者がいたずらをすることが大好きですから。
    D.コインのあるギョーザを食べると来年にいいことがあるから。
    43.春節の朝、大人たちのところへ行って何と言いますか。
    A.お年玉をお願いします。
    B.あけましておめでとうございます。
    C.よろしくお願いします。
    D.たいへんお世話になりました。ありがとうございます。
    44.文章に合っているものを選んでください。
    A.大人たちが年玉をもらいます。
    B.作者は子供にお年玉をあげます。
    C.作者は大人たちからお年玉をもらいます。
    D.大人たちからもらったお年玉を全部お母さんにあげます。
    45.文章に合ってないものを選んでください。
    A.後1か月で春節になります。
    B.春節にはたくさんのものを食べます。特にギョーザは必ず食べます。
    C.作者は年始のあいさつは自分で行って直接にあいさつをしたほうがいいと思います。
    D.作者は来年から電話やメールだけで年始のあいさつをしたいと思っています。

    これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、ほしかった高級車が買えるぞ。」A氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家の借金に使いなさい』と言われるにちがいない」と考えたA氏は、100万円ずつ束(梱)にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。
    (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がとてもいいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることを知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダ(阳台)に干しておいた。
    A氏の2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路に落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダから現金がなくなっていることに気がついた。そこへ、A氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかっただれかが拾って持ち去ったのであろう。A氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。
    46.文中の「隠しておいた」とあるが、その理由はどれか。
    A.妻に知られたくないから
    B.娘に見つかると捨てられるから
    C.泥棒に見つからないようにしたいから
    D.家の借金に使いたいから
    47.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.そして
    B.それから
    C.ところが
    D.ところで
    48.文中の「これ」の指すものはどれか。
    A.宝くじを買ったこと
    B.妻がシーツを洗濯したこと
    C.現金の束をベランダに干しておいたこと
    D.現金の束を隠しておいたこと
    49.文中に「道路を探した」とあるが、その原因はどれか。
    A.泥棒が道路に捨てたと聞いたから
    B.娘が道路に捨てたと聞いたから
    C.妻が道路に落としたと聞いたから
    D.風で道路に飛んでしまったと聞いたから
    50.文中の「後の祭り」の意味はどれか。
    A.遅すぎた
    B.後で片付ける
    C.見つかったら祭りをする
    D.見つかったら祭りを見に行く

    2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字が少し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。新聞を読む人の総数の中で、老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。
     新聞だって「お客様は神様」でしょうから、その「神様」の要求に応えて紙面を変えるということは、当然のことです。新しい活字はこれまでの活字と比較して、見やすくなったし、分かりやすくなって納得できました。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思います。紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさなければなりません。( ア )、記事は要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、これまではそうでなかったのかなとも思いました。
     大きな活字の本も市場に出てきました。特に辞書は同じ内容で同じデザインで大きな版のものが出て、お年寄りは老眼鏡を掛けずに利用できるようになりました。ただサイズが大きくなったが、大きくて重いという欠点も出てきました。しかし、その快適さに戻れないという人には問題になりません。
    51.文中の「基本の活字が少し大きなものに変えました」とあるが、その理由はどれか。
    A.読者の眼鏡が古くなったから
    B.新聞の内容が多くなったから
    C.新聞のデザインが変わったから
    D.読者の中で高齢者人口が増加しただから
    52.この文章の内容に合っているのはどれか。
    A.新聞は活字が大きくて、紙面の大きさも変わった。
    B.辞書は活字が大きくて、紙面のデザインも変わった。
    C.辞書は活字が大きくなったが、内容がぜんぜん変わらなかった。
    D.新聞は活字が大きくなったが、内容がまったく変わらなかった。
    53.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.それに B.そこで C.それとも D.それなのに
    54.文中の「そう」の指すものはどれか。
    A.高齢の読者の要求に十分応える
    B.重要な情報が簡潔にまとめて書かれる
    C.読者が納得できるように詳しく説明する
    D.活字の大きさより内容のほうが重視される
    55.文中に「その快適さに戻れない」とあるが、その意味はどれか。
    A.辞書は活字が大きくなって内容を簡略した。
    B.辞書は活字が大きくなってデザインも変わった。
    C.辞書は活字が大きくなって老眼鏡がなくても読める。
    D.辞書は活字が大きくなって以前ほど手軽ではなかった。

    鉄道会社が駅中ビジネスに熱心です。都心の駅には商店街ができ、以前には考えられないような高級品(奢侈品)を売っている店もあります。何と超高級チョコレート店まで出店しているのです。小さな一粒300円もするチョコレートを買う人は限られています。駅にはさまざまな人が集まります。今まで買えなく利用しなかったような人が駅では気軽に(轻松地)チョコレートやケーキを買っています。店にとってその多くは新しいタイプのお客さんたちで、駅中に店を出すことは店の名前を宣伝するためにも大変いいそうです。
    しかし、駅はやはり電車を利用する人たちのための場所です。駅の中の店で買いたい物があってもわざわざ入場料を払ってまで買いに行く人はいないでしょう。電車を利用したついでに(顺便)ちょっと目に付いた物を買っているのに過ぎません。そこで、ある駅でこんなことを始めました。駅の中で買い物してスタンプ(印章、邮戳)を押してもらうと、入場料を払わなくていいことにしました。すると、一日に300人ほどの人が買い物のためだけに駅を訪れるようになったそうです。
    少子化で鉄道利用者は減少して、利用する旅客に立ち寄ってもらうために、鉄道会社も新ビジネスを考えなければなりません。ホームや通路などの所に自販機や売店などを設置することから、飲食や衣料などの店を開くまで、東京駅や品川駅、上野駅など主要駅の一部を大規模な商業スペースへと変貌させました。、すでに店だけでなく保育園を開いている駅もあります。今後駅がどのように変化していくのか楽しみです。
    56.「新しいクイプのお客さん」とあるが、それはどんなお客か。
    A.つ300円のチョコレートを食べたことがなかった客。
    B.この店が近くになくて買いたくても買うことができなかった客
    C.今までこのチョコレートを知らなかった客。
    D.今までこの店に来なかったような客。
    57.「こんなこと」とあるが、それはどんなことか。
    A.誰でも駅の中の店で買えるようにした。
    B.駅の中の店で買い物したら入場料はただにした
    C.電車の利用者が自由に買い物できるようにした。
    D.高級な店も作るようにした。
    58.普通、駅中の店を利用する人たちはどんな人たちか。
    A.高級チョコレートを買いたい人。
    B.わざわざ駅の中で買い物しようと思っていた人。
    C.電車を利用した時ついでに買い物する人。
    D.駅中の店を目的にしている人。
    59.どうして鉄道会社は新ビジネスを考えているのか。
    A.たくさんの人に駅に来てもらいたいから。
    B.電車に乗る人を増やしたいから。
    C.店をする方がお金ができるから。
    D.駅の働きを多くしようと思うから。
    60.この文章の内容に合っているテーマはどれか。
    A.駅中ビジネス B.高級品の店 C.都心商店街 D.新しいタイプのお客さん


    十五、作文
    61.席慕容在《毕业》中写到:我们从这里启航,走向遥远的地方,当我们走向明天,又怎能把今日遗忘。
    毕业在即,请你代表高三全体日语生,在毕业典礼上发表感言,回顾三年的高中生活,向陪伴你一路走来的人表达感谢,并展望一下未来。  
    写作要点:
    1、回顾三年的高中生活。
    2、表达感恩之情。
    3、展望未来。
    写作要求:
    1、字数为300-350字
    2、格式正确,书写清晰。
    3、使用です、ます体。

    参考答案:
    1.A
    【详解】句意:在超市买了东西。
    本题考查助词的用法。
    「で」表示动作发生的场所。
    「に」表示时间点;事物存在的场所;附着点;动作的对象等。
    「へ」表动作的方向 。
    「が」表示小主语;好恶的对象等。
    本题表示动作发生的场所,故选A。
    2.C
    【详解】句意:请在那个十字路口向左拐。
    本题考查助词用法。
    「を」除了作他动词的宾语,还可以表示移动,经过或者离开的场所,本题是第二种用法;
    后面「曲がる」表示移动或者经过,意思是“转弯”。
    故选C。
    3.D
    【详解】句意:同样的小说他读了五遍。
    本题考查「も」的用法。
    量词直接放在动词前,大部分情况可以不接助词,可以接助词「は」(强调)、「も」(强调数量多、少)、「で」(限定数量的范围)、「に」表示比例。
    本题强调数量多,故选D。
    4.A
    【详解】考察接续词词义。
    A因此;B又,再;C然后;D而且。
    我现在又累又困,所以,那件事情可以之后再说吗?
    5.A
    【详解】句意:这个问题对于小学生来说太难了,怎么也做不出来吧。
    本题考察副词。
    Aなかなか(副)①很,非常;②(与否定语气呼应)怎么也不。
    Bだんだん(副)渐渐地
    Cますます(副)越来越
    Dいよいよ(副)更,越发。没错,果真。终于,到底。
    关键点「できない」可知本题考点为なかなか(与否定语气呼应)怎么也不。
    故选A。
    6.C
    【详解】句意:他说这次的考试绝对有自信。但是结果只考了50分。
    ところで:表示话题的转换。
    それでは:表示话题转换,那么。
    ところが:表示转折,可是,但是。
    それから:表示补充说明,添加,还有。
    题干中明显前后句的转折关系,故选C。
    7.D
    【详解】句意为“刚刚一直闪耀的星星灭了。”本题考查动词含义。
    「止める」发音为“とめる”,二类动词,他动词,意为“使、、、停止、关闭。”本句中「星」后的助词为「が」,故本题需要自动词,可排除。
    「消す」一类动词,他动词,意为“熄灭,扑灭”。本题需自动词,故排除。
    「止める」发音为「やめる」,二类动词,他动词,意为“放弃,取消,戒、、、”。
    「消える」二类动词,自动词,意为“熄灭,消失,融化”。符合题意。
    故本题选D。
    8.B
    【详解】如果明天下雨,就把明天的郊游改到下周。
    本题考查假定关系。
    「なら」表示提出自己的意见或看法。意为“要是.....的话”。
    其他选项,A表示假定条件,前项成立时后项才能成立。C意为“那么”。D表示原因。
    故选B。
    9.C
    【详解】句意为‘车已经准备好了,请使用。’。
    本题考查补助动词的用法。
    「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果一直持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;
    「ておく」①表示事先做某事、②放置不管、③临时处置。句型「~を他動詞ておく・が自動詞ておく」,表示已经完成准备时要使用过去式「ておいた・ておきました」;
    「てしまう」①内心不希望某事发生、②动作彻底完成。
    「てみる」表示尝试做某事。
    已经备好车,且时态为现在时,故选C。
    10.B
    【详解】句意为“-那我先告辞了-啊,辛苦了”。本题考查敬谦语含义及用法。
    A选项时态错误,本句不是进行时。C、D两项均无此类表达。「お~する」为自谦句型,其中「いたす」为「する」的自谦表达。
    故本题选B。
    11.A
    【详解】句意:那个温文尔雅的人不应该会做那样过分的事。
    本题考查形式名词。
    「はず」表示基于某种常理认为应该是这样。「~はずがない」表示说话人的主观判断,说话人根据某种清理或经验,推断完全没有出现某种情况的可能性。
    「こと」作形式名词时表示名词化,即将某个句子变成名词性的成分。
    「もの」表示事物本来的性质、真理。或表示忠告,建议。
    「ため」①表示目的。②表示原因,理由。
    由题可知,不应该会做那样过分的事,故选A。
    12.D
    【详解】句意为‘我想在看过公寓的房间之后再决定要不要租。’
    本题考查句型。
    「~上に」表示递进。不仅……而且……
    「動詞た形+上で」表示在……之后。
    故选择D。
    13.D
    【详解】句意:请朝着目标努力到最后。
    本题考查句型。
    A「向ける」向,朝,「~を向ける」;
    B「に沿って」沿着~;
    C「あたって」在~的时候;
    D「向かう」朝着,向着,「~に向かう」。
    故选D。
    14.A
    【详解】句意:这个机器坏的原因很明显。
    本题考查副词。
    「明らかに」:清楚、明显。
    「確かに」:确实;
    「明るい」:开朗的;
    「正確」:正确。
    故选A。
    15.B
    【详解】句意:最近代替去电影院,在家里看录像的人多起来了。
    本题考查「かわりに」。
    「かわりに」表示一事物代替另一事物起作用。代替......。
    其他选项,A在......期间。C在......期间。D在每次......时。
    故选B。
    16.D
    【详解】句意为‘在日本,大学的入学考试一般在二月到三月进行’。
    本题考查句型。
    「~につれて」:随着;
    「~から~にかけて」:从……到……。
    故选D。
    17.D
    【详解】句意为‘——再来点饭怎么样?——不用了,已经吃饱了。’
    本题考查寒暄语的相关用法。
    足る:V足够,寒暄语中无此用法。
    失礼します:打扰了、我走了;
    いただきます:我开动了;
    けっこうです:表示拒绝,可以了、够了。
    根据句意可知本题考查「けっこう」表示拒绝的含义。
    故选D。
    18.C
    【详解】句意:他从不提退休的事。
    本题考查单词。
    「どうか」①不管怎么样都请②不清楚怎么回事,感觉有点怪,跟平时不一样③不管怎样总算是;
    「もし」假如、如果;
    「決して」接否定表示“绝不…”;
    「極めて」极其。
    根据句意,故选C。
    19.A
    【详解】句意:这次的成绩是全班第二。
    本题考查数量词。
    「番」用于顺序,等级;
    「階」层,计算建筑物楼层数的量词;
    「級」表示根据某规定所定的程度、阶段等量词;
    「号」(接在数词后表示顺序)号。
    故选A。
    20.B
    【详解】句意:田中经常使用礼貌的语言。
    本题考查形容词词的词义。
    「丁寧・ていねい」“郑重的”。
    「不便・ふべん」“不方便的”。
    「残念・ざんねん」“遗憾的”。
    「熱心・ねっしん」“热心的”。
    根据题意可知,是礼貌的语言。
    故选B。
    21.C
    【详解】句意:听说国际会议明年在巴厘岛召开。
    本题考查动词的被动态。
    「開く・ひらく」召开、开店,他动词,C选项为被动态,表示“会议被召开”;
    D选项为使役态,表示“让...做某事”。
    故选C。
    22.B
    【详解】句意:这个袜子很薄但是很结实。
    本题考查词汇。
    「簡単」意为“简单”;
    「丈夫」意为“结实,牢固”;
    「元気」意为“精神,健康”;
    「上手」意为“擅长”;
    根据题意,能修饰袜子的只有B。
    故选B。
    23.A
    【详解】句意:因为现在是樱花的季节,所以京都应该很热闹吧。
    本题考查单词的词义。
    「にぎやか」热闹的;「あきらか」明朗的、明显的;「おだやか」平稳的、平静的。
    故选A。
    24.B
    【详解】句意:如果有什么困扰的事情,请和我们商量。
    本题考查动词的时态。
    动词「た形」做定语是表示这个行为发生后,名词的状态,比如「止まった車」“停着的车”。
    「困っていた」表达过去持续性的动作;动作结果状态的持续、或状态已经实现。不适合此句语境。
    「困った」使用过去时,是表示“让人困扰了的”的语气。「困る」的事情发生之后,才会去和别人商量诉说。
    「困る」表示现在或者将来“困扰”,不符合句意。
    「困られる」是被动态,“被……困扰”的句型为「~に困られる」。
    故选B。
    25.A
    【详解】句意:只要每天浇水,一个月左右花就会开了。
    本题考查授受关系。
    「やる」表示给动物喂食,给植物浇水。
    其他选项,「くれる」表示别人给我某物。「もらう」表示收到。「さしあげる」是「あげる」的尊敬语。
    故选A。
    26.D
    【详解】句意:登山的时候,一定要对山里多变的天气多加注意。
    本题考查句型。
    「にとって」对于…来说,后续接评价、判断;
    「について」关于,主要是围绕事物本身而言;
    「にかんして」关于,主要是围绕事物本身而言;
    「に対して」对于,表示动作的对象、目标,即后续对所面向的行为以及态度产生某种作用②与…相对、与…相反。
    本题是对山里的天气注意,属于对象。故选D。
    27.A
    【详解】本题考查可能动词+ように表示目的。
    题意:为了早一天买房子,存钱吧。
    非意志动词的基本形、可能动词或动词的ない形+ように表示目的。表示为某个目标而采取行动。買える意为“能买”,属于可能动词。
    B选项“買う”的过去形,C选项“買える”的过去形,题干中买房子这一动作还未发生,不符合题意。
    D选项“買う”是意志动词,接续不合适。
    故选A。
    28.C
    【详解】句意:虽然不知道会不会做,但是会努力做。
    本题考查句型的用法。
    「小句+かどうか」意思为“是否~,做不做~”,注意接名词和形容动词的时候要去だ。
    故选C。
    29.B
    【详解】句意:你好像讨厌运动啊。
    本题考查终助词。
    「よ」:表示提醒、告知对方;
    「ね」:表示确认;
    「の」:表示询问;
    「わ」:表示吃惊或感动。
    故选B。
    30.D
    【详解】句意:这是去美国的时候拍的照片。
    本题考查句型的用法。
    小句+名(连体修饰语),原文中「これはアメリカに 」作为整体修饰后面的名词「とき」,
    根据题意,可排除ABC。
    故选D。
    31.B
    【详解】句意:据天气预报说明天有雨。
    本题考查传闻的表达。
    「によると」表示消息的来源,经常跟表示听说的「そうだ」「らしい」等搭配使用接续分别为「名词+らしい」、「简体形+そうだ」;
    「よう」表示推测、比喻等;「ため」表示原因、目的。
    故选B。
    32.B
    【详解】句意:正要打电话的时候,发现电话簿忘在家里了。
    本题考查句型。
    「う・ようとする」表示某动作或某种作用就要发生、打算做某事。相当于汉语“想要…”“就要…”“即将…”,「う・よう」属于意志形,「掛ける→掛けよう」。
    故选B。
    33.C
    【详解】句意:可以借一下笔给我吗?
    本题考查授受动词相关句型
    「Vてくれませんか」:可以帮我...吗?
    「Vてもらえませんか」:能够请你帮我...吗?
    「Vていただけませんか」:「Vてもらえませんか」的自谦用法。
    「Vてくださいませんか」:「Vてくれませんか」的尊他用法。
    所以A错,故选C。
    34.D
    【详解】句意:我打算去印度尼西亚之前先学习印度尼西亚语。
    本题考查语法。
    「ている」正在进行某动作或行为。
    「てある」动作、行为结果的存续状态。
    「ておく」表示为了某种特定的目的事先做好准备。意为“事先.......”。
    根据题意,本体想要表达事先做某事。故选D。
    35.A
    【详解】句意:她说着说着脸就红了。
    本题考查句型。
    「うちに」表示趁着…,在…中不知不觉…;
    「間に」表示在一段时间范围内做某事或者出现某种变化,后面是瞬间性的动词或者变化的动词,前面的接续为:名词+の、 Vている。
    「なか」里面,中间,属于名词;
    「時に」表示“…的时候”。
    本题为不知不觉脸红了,故选A。
    36.C
    【详解】句意:在我来之前,请一直在那里呆着。
    本题考查敬语用法。
    根据题意,本题应该用尊他语,排除B和D。
    A「おっしゃる」是「言う」的尊他语;
    B「参る」是「行く」「来る」的自谦语;
    C「いらっしゃる」在本题是「いる」的尊他语;
    D「しゃべる」不是敬语,意思是“说话,闲聊”。
    故选C。
    37.B
    【详解】句意为:那时的恐惧,想忘也忘不掉。
    本题考查「Ⅴ意志ようにもⅤない」表示想做.......但做不了.......。后项为动词的可能态。强调由于某客观原因,想做某事而做不了某事。
    故选B。
    38.A
    【详解】句意为‘如果有想说的话,应该直接对本人说。’。
    本题考查「べき」的接续。
    「べき」表示建议应该做某事,前面接动词的基本形。故选A。
    39.B
    【详解】句意:车站边上的超市商品便宜。
    本题考查外来语的含义。
    「ビル」是大楼。
    「スーパー」是超市。
    「レストラン」是餐厅。
    「ホテル」是酒店。
    由题意可知商品便宜,指的是超市的商品。故选B。
    40.D
    【详解】句意为‘日本的七五三节日是在11月15号举行。’
    本题考查文化知识。
    日本每年11月15号举行七五三。节日意义是保佑孩子健康成长。
    故选择D。
    41.D 42.D 43.B 44.C 45.D

    【解析】41.文章原文:夜になると家族そろってテレビの前に集まり、ごちそうを食べながら春節の番組を見ます。
      译为“到了晚上,全家都聚集在电视机前,一边吃着饭一边看春节的节目。”
    结合题意故选D。
    42.文章原文:わたしの家ではギョーザの中にコインを入れますが、そのコイン入りのギョーザを食べると、来年にいいことがあると言われています。
    译为“我家在饺子里放硬币,据说吃那个装硬币的饺子,明年会有好事发生。”
    故选D。
    43.文章原文:春節の日に、朝早くから大人たちのところに行って年始のあいさつをします。
    译为“春节那天,一大早就去大人们那里拜年。”
    结合题意故选B(新年快乐)。
    44.文章原文:朝早くから大人たちのところに行って年始のあいさつをします。そして大人たちからお年玉をもらいます。
    译为“春节那天,一大早就去大人们那里拜年。然后从大人们那里得到压岁钱。”
    文章原文:でも、わたしはどんなに忙しくても年始の挨拶ぐらいは電話でなく、大人たちのところに行って直接にあいさつをしたいと思います。
    译为“但是,不管我多忙,年初的问候都不是打电话,而是想去大人们那里直接打招呼。”
    结合题意,故选C。
    45.文章原文:でも、わたしはどんなに忙しくても年始の挨拶ぐらいは電話でなく、大人たちのところに行って直接にあいさつをしたいと思います。
    译为“但是,不管我多忙,年初的问候都不是打电话,而是想去大人们那里直接打招呼。”
    结合题意,故选D。
    46.A 47.C 48.D 49.B 50.A

    【分析】本文难度适中,主要写A某中彩票的故事。这是在日本某城市真实发生的事情。工薪阶层A某通过彩票赚了800万日元。“这样就可以买想要的高级轿车了。”A高兴得不得了。“但是,如果妻子知道了,肯定会对我说‘不要买那种东西,拿去还家里的债’。”A某这样想着,就把每捆100万日元的现金偷偷带回家,用床单包起来藏了起来。然而,这却导致了意想不到的结果。第二天,妻子看到天气很好,就把床单洗了。不知道里面有那捆现金。洗完衣服,从洗衣机里取出床单,里面露出一叠现金。吓了一跳的妻子把它晾在了公寓的阳台上。A某两岁的女儿最喜欢从阳台上把各种东西扔到马路上玩。傍晚时分,妻子发现阳台上的现金不见了。这时,A下班回家了。从妻子那里听到消息后,慌忙在路上寻找,但为时已晚。估计是被路过的人捡走了。当然,A某被妻子狠狠地骂了一顿。
    46.文章提到「「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家の借金に使いなさい』と言われるにちがいない」と考えたA氏は、100万円ずつ束(梱)にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。」,所以把钱藏起来了是因为不想让妻子知道。故选A。
    47.文章提到「(ア)、これが思わぬ結果を招いた。」,联系前后文可知前后属于转折关系。故选C。
    48.文章提到「(ア)、これが思わぬ結果を招いた。」,联系前后文可知これ指代的是藏了一捆现金这件事。故选D。
    49.文章提到「A氏の2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路に落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダから現金がなくなっていることに気がついた。そこへ、A氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。」,所以在路上找是因为听说女儿把它扔在路上了。故选B。
    50.文章提到「妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかっただれかが拾って持ち去ったのであろう。」,所以「後の祭り」意思是马后炮,太迟了的意思。故选A。
    51.D 52.C 53.B 54.B 55.D

    【分析】本文主要讲了从2000年到2001年,作为全国性的有名的报纸,印刷的字体稍微变大了。地方报纸也一样。原因可能是老年人口的增加,在读报的总人数中,需要戴老花镜的人的比例增加了。大字的书也开始出现了。特别是字典,同样的内容,同样的设计,有很大尺寸的版本,不用老花镜也能使用,很受欢迎。不过,如果尺寸变大了,虽然也有又大又重的缺点,但对于无法回到之前那种舒适的人来说,这并不是问题。
    51.由原文「新聞を読む人の総数の中で、老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。」可知,原因可能是在读报的总人数中,需要戴老花镜的人的比例增加了,也就是老年人口的增加。故选D。
    52.由原文「特に辞書は同じ内容で同じデザインで大きな版のものが出て、お年寄りは老眼鏡を掛けずに利用できるようになりました。ただサイズが大きくなったが、大きくて重いという欠点も出てきました」可知,字典尺寸变大了,内容是一样的,没有变。故选C。
    53.A而且;B因此;C还是;D即使那样。前文提到随着文字的变大,文字的数量必须减少。后文提到文章抓住要点进行简化以谋求合理化。前后文属于因果关系。故选B。
    54.由原文「文字が大きくなった分、文字数を減らさなければなりません。( ア )、記事は要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」可知,指代报道要抓住信息要点,力求简略化。故选B。
    55.由原文「ただサイズが大きくなったが、大きくて重いという欠点も出てきました。」可知,指字典尺寸变大,有又大又重的缺点,没有之前轻便。故选D。
    56.D 57.B 58.C 59.B 60.A

    【解析】56.由第一自然段可知,「新しいクイプのお客さん」指的是还没有来过这家店的客人,故选D。
    57.第二自然段提到「駅の中で買い物してスタンプ(印章、邮戳)を押してもらうと、入場料を払わなくていいことにしました」,“我”决定在车站购物,并盖上邮票,这样就不会付入场费了,故选B。
    58.文章第二自然段提到「電車を利用したついでに(顺便)ちょっと目に付いた物を買っているのに過ぎません」,人们会在乘车时顺便去购物,故选C。
    59.由文章最后一个自然段可知,铁路公司必须考虑新的业务的原因是为了增加乘客,故选B。
    60.本题是文章主旨题,根据上下文可知,整篇文章主要讲的是车站里的商店,因此标题可以是「駅中ビジネス」。
    61.卒業の発言
    皆さん、こんにちは。李です。
    私たち高校三年生にとって、ついに卒業の時がやってまいりました。三年間の高校生活を振り返りますと、私たちは様々な困難や挑戦に直面しました。多くの素晴らしい思い出を作りました。これらの経験は私たちの一生の宝物となります。
    まず、私たちの両親に感謝したいです。お忙しい中、家事や生活のサポートをしてくれたことに心から感謝しています。また、先生方にも感謝の気持ちを伝えたいです。厳しい指導と温かい励ましのおかげで、私たちは成長することができました。
    高校を卒業し、新たな道に進みます。私たちは自分の夢を追い求め、自分自身を成長させるために努力し続けます。また、社会に貢献するために学んだ知識や経験を活かし、自分の力で世界を変えることを目指します。
    以上です。ありがとうございました。【348字】
    【详解】
    本题属于发言稿。1.演讲稿的格式:一般首先就是要向听众问好,必须用「です、ます」体,必要的时候需要用谦语和敬语,以表示对大众的尊敬,还要进行简单的自我介绍。2.要对自己演讲的题目加以说明,让大家知道你演讲的目的。3.展开演讲内容。4.最后,要进行结束语,让大家知道你的演讲结束了。最后可以说「ご清聴、ありがとうございました」、「以上です。ありがとうございます」。本题的写作要点分为三点,可以以此进行分段进行叙述。

    相关试卷

    2024届安徽省皖北协作区联考模拟预测高三下学期3月日语试题及答案:

    这是一份2024届安徽省皖北协作区联考模拟预测高三下学期3月日语试题及答案,文件包含日语试卷pdf、日语皖北协作区高三考试答案pdf、日语2024年安徽高中皖北协作区第26届高三联考听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共15页, 欢迎下载使用。

    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析):

    这是一份2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析),共30页。试卷主要包含了听力,常识,语法,词汇,阅读,作文等内容,欢迎下载使用。

    2023届江苏省南通市高三考前模拟(南通四模)日语试题及答案:

    这是一份2023届江苏省南通市高三考前模拟(南通四模)日语试题及答案,共12页。

    英语朗读宝
    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map