


2024届河北省邢台市高三下学期二模试题日语试题(附答案解析)
展开
这是一份2024届河北省邢台市高三下学期二模试题日语试题(附答案解析),共23页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
一、听力
1.女の人は休みの日、おもに何をしますか。
A.外国語の勉強をするB.映画を見るC.ピアノを弾く
2.ここの様子はどうですか。
A.今日は静かだ。B.ふだんは静かだ。C.今日は人が多い。
3.男の人のテストはどうでしたか。
A.合格できると思った。
B.テストの時、寝てしまった。
C.すぐに終わって寝ていた。
4.山田さんはハイキングに行きますか。
A.はい、行く。B.いいえ、行かない。C.まだ分からない。
5.誰が京都に行きましたか。
A.男の人B.女の人C.男の人の友達
6.女の人は何を注文しますか。
A.牛丼とジュースB.ラーメンだけC.ラーメンとジュース
7.男の人は何を注文しますか。
A.牛丼とジュースB.ラーメンだけC.ラーメンとジュース
8.男の人は何がいいと言っていますか。
A.ラーメンB.お茶C.ジュース
9.誰が引っ越しましたか。
A.女の人B.男の人C.男の人の友達
10.引っ越した人は今どう思っていますか。
A.仕事が楽しくなった。
B.会社に行くのが楽になった。
C.通勤がつらくなった。
11.2人はどこで話をしていますか。
A.会社B.学校C.デパート
12.誰と誰が同じ会社の人ですか。
A.松原さんと山田さんB.女の人と松原さんC.女の人と山田さん
13.会議はどうなりそうですか。
A.3時から4時に変わる。B.4時から3時に変わる。C.中止になる。
14.女の人はこれからどうしますか。
A.山田が戻ったら、電話する。
B.山田を呼んでくる。
C.男の人にもう一度電話してもらう。
15.この2人はどんな関係ですか。
A.親子B.夫婦C.兄弟
16.晚ご飯はどうしますか。
A.外でピザを食べる。B.男の人がピザを作る。C.宅配ピザを頼む。
17.男の人はこれから何をしますか。
A.ピザを注文する。B.スープを作る。C.弁当を買いに行く。
18.朝ご飯についての調査で何が分かりましたか。
A.朝ご飯を食べない人が増えていること
B.朝ご飯を食べる大学生が増えていること
C.朝ご飯を食べる女子学生が増えていて、朝ご飯を食べる男子学生が減っていること
19.ここで述べられている朝ご飯を食べない理由は何ですか。
A.ダイエットをしていること
B.夜遅くまで起きていること
C.勉強やアルバイトが忙しくて食べる時間がないこと
20.調査の結果について正しいものはどれですか。
A.朝ご飯を食べない男子大学生は女子大学生より多い。
B.朝ご飯を食べない男子大学生は女子大学生ほど多くない。
C.朝ご飯を食べない学生の人数はあまり変わらない。
二、阅读
私の祖父は明治の人だった。幼いころ言われた。「きみが本当に正しいと思うなら、叫ばなくていい。なるべく小さい声で話しなさ」。( ア )最近よく思い出す。
①いまの世が威勢のいい、大きな声にあふれているからだろうか。攻撃的なつぶやき、罵りあい、皆が言葉を強く発する時代。「小さい声」などだれも聞かない、ダメなものに思える。亡き祖父は何を考えていたのか。
東京大学教授の阿部公彦さん(52)の著書を読んでいて、②気になる文章をみつけた。「負けたり、弱かったり、だめだったりする。そんな言葉が社会の中でむしろ意味を持つこともある」とあった。
阿部さんを訪ね、祖父の言葉について聞いてみた。唐突な問いにもかかわらず、③英文学者は教えてくれた。「英語では大事なことを言うときに、あえて強調ではなく、『perhaps(もしかすると)』と表現をぼかすことがある。小さい声もそうではないですか」。
大切なことは強い断定調では逆に伝わりにくくなる。愛をささやく時、親しい人を失った時、簡単に言えない何かを伝える時、私たちはむしろ弱く、あいまいに言葉を使ってきた、と阿部さんは言うのだ。
(中略)
やっと口にする、消え入りそうな声だからこそ、相手に届く何かがある。もしかすると、祖父は④そう言いたかったのかもしれない。
21.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なぜかB.まるでC.やっとD.どうして
22.①「今の世」とあるが、それはどんな世なのか。
A.小さい声のほうが好まれる世である。
B.大きな声がだめなものに思える世である。
C.小さい声より、威勢のいい言葉を強く発する世である。
D.言葉を強く発する世でもあれば、小さい声を主張する世でもある。
23.②「気になる文章をみつけた」とあるが、筆者はどうしてその文章が気になったか。
A.その文章は教授の書いたもので分かりにくいから
B.その文章は祖父の言った話とどこか似ているがら
C.その文章には祖父のことについて書いてあるから
D.その文章には言葉の曖昧さについて書いてあるから
24.③「英文学者」とあるが、誰のことを指すのか。
A.祖父のことB.筆者のこと
C.筆者の英語の先生のことD.阿部公彦教授のこと
25.④「そう言いたかったのかもしれない」とあるが、祖父は何を言いたがっていたか。
A.小さい声のほうがきれいであること
B.小さい声のほうが透き通った声になること
C.時には、小さくて弱い声はかえって力を持っていること
D.小さい声で話せば、間違っても責任を負わないからいいこと
日本は過去において「ものづくり大国」と言われ、自動車や家電などの「メイドインジャパン(Made in JAPAN)」の表示が高品質の象徴として世界中に知れ渡った。しかし、それは過去の栄光だと言っても過言ではない。今では、①「メイドインジャパン」は影が薄くなってしまった。
日本人は、勤勉さや研究熱心さを特長として、欧米の先進的な工業製品に学びながら、ものづくりを進めてきた。その発展を支えたのは教育である。日本には、江戸時代から寺子屋というシステムがあり、明治の文明開化期にダイナミックな社会の変化を遂げる土台となった。(②)、100年後の科学技術立国へと続いていった。
ところが、その日本で最近、子どもたちの理科に対する興味や関心が低くなっており、いわゆる「理科離れ」が社会的問題として指摘されている。早く(③)解決策を見つけ出さなければならない。このままでは日本の研究開発力はますます低下してしまう。
私は民間の力を活用すべきだと考える。子どもが理科を好きになるか嫌いになるかには、小学校、中学校で教える先生の影響も大きい。自ら理科にやりがいを感じている人が教えることが大切だ。日本には世界に誇るべきものづくりの企業が多くある。それらの企業が、若いエンジニアを理科の先生として派遣するシステムができないだろうか。ものづくりの第一線で活躍しているエンジニアによる生きた授業が、子どもたちの興味を大いに刺激することは間違いないだろう。
これには下敷きがある。以前、あるシンポジウムで、ノーベル物理学賞を受賞されている小柴昌俊氏が「理科をやつている大学院生に自分の出身中学で、ある期間教えさせ、その代わりに、奨学金の返還を免除してやればいい。カナダなどではそうやっており、子どもの理科離れなんてない。」と語るのを聞いて考えた。
(滝久雄「あすへの話題」日本経済新聞2011年5月12日付より改)
26.文中に「①『メイドインジャパン』は影が薄くなってしまった」とあるが、その意味に近いのはどれか。
A.日本のものづくりを担う人々が少なくなってしまった。
B.理科に興味や関心がある子どもたちが少なくなってきた。
C.「メイドインジャパン」の製品の価格が下がってきた。
D.日本のものづくりが以前の「輝き」を失ってしまった。
27.文中の(②)に入る最も適当な言葉はどれか
A.そしてB.それともC.けれどもD.なのに
28.文中の(③)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.そのようなB.そのC.あのようなD.あの
29.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.小学校や中学校で教えている先生こそ理科にもっと興味を持つべきだ。
B.現場で活躍中のエンジニアが授業をすれば、生徒たちは理科に興味を示すだろう。
C.日本では、理科系の大学院生が出身中学で教えると奨学金の返還が免除される。
D.たくさんの日本企業が若いエンジニアを理科の先生としてすでに派遣している。
30.この文章に題名(テーマ)をつけるとしたら、どれがふさわしいか。
A.ものづくり世界一B.科学技術立国、日本C.生徒の理科離れD.理科の先生の育て方
皆さんは、説明をしたり、意見や考えを述べたりした時、「えっ、何ですか。」「何と言ったんですか。」などと、友違から言葉を挟まれたことはありませんか。周りからそう言われると、ますます自分のべースを乱され、ついにはしどろもどろ(语无伦次,前言不搭后语)、大汗をかいて終わるという苦い体験をした人は少なくないでしょう。これは、声量の不足、(①)声が小さすぎるのかもしれませんが、実際にはそうではなくて、話し方が速すぎるか遅すぎるかによることが多いのです。話は、速さによって聞き取りにくくも、聞き取りやすくもなります。
では、いちばん聞きやすい速さとはどれくちいでしょうか。それは1分間に300字が基準です。これは長い間の放送の経験を通じての結論です。時計の秒針を見ながら、②次の文章を声に出して読んでみましょう。
続いて気象情報です。(中略)
あさってからは、暖かい日と寒い日が交互に現れるようになるでしょう。
まずは、この約300字の文章を1分間で読む練習をしてください。そして、この速さの感じをつかんでください。ただ、それだけではいい話し方はできません。人の話には、起承転結があり、緩急があり、強弱があります。重要な部分の話はゆっくり、そうでない所は速くなるのが普通です。言い換えると、人の話には「③話の表情」があるということです。淡々と1分間に300字の速さで話せば、それは「無表情」だということです。無表情の人に魅力がないのと同じように、「無表情」の話し方では、分かりやすい、聞きやすい、理解しやすい話にはなりません。話の内容に合った「表情」が必要なのです。ですから、④1分間に300字という速さは土台だと考えてください。この速さで話せる土台(基础)があれば、だんだんと「話の表情」を豊かにし、⑤魅力的な話し方ができるようになります。
これから皆さんは、聞き手によく分かる、魅力的な話し方ができるように工夫していきましょう。
(川上裕之『話し方はどうかな』により改)
31.文中の(①)に入る最も適当な言葉はどれか。
A.つまりB.そしてC.例えばD.それで
32.文中に「②次の文章」とあるが、それを読むことで、まずは何を感じとってほしいと筆者は言っているか。
A.声の大きさB.声の表情C.読む姿勢D.読む速さ
33.文中に「③話の表情」とあるが、それはどういうことか。
A.1分間に300字の速さで声を出して文章を読むこと。
B.淡々と1分間に300字の速さで話すこと。
C.重要な部分の話はゆっくり、そうでないところは速くなること。
D.人の話には、起承転結があり、また、重要な部分とそうでない部分があること。
34.文中の「④1分間に300字という速さは土台だと考えてください」の意味はどれか。
A.その速さが基準なのだからきちんと守ってほしいという意味
B.その速さを基本にして話し方の工夫をしてほしいという意味
C.その速さは一例であるから各自の個性で話してほしいという意味
D.その速さは標準だからもっと速く話せるようにしてほしいという意味
35.文中にある「⑤魅力的な話し方」の内容として本文と合っていないのはどれか。
A.ずっと一定の調子で話す。
B.1分間に300 字の速さを心がけて話す。
C.話の内容に合わせて緩急や強弱をつけて話す。
D.重要な部分に差しかかったら速さを落とす。
試験というもので、いったい何を調べようとしているのだろうか。たぶん、「学力」といったものだろう。しかし、その「学力」というのが、知識や技能かというと、少し違うような気がする。
おそらく、例えば数学なら数学の世界が、心の中にどれだけ豊かに広がっているか、それが「学力」というものなのだと思う。( ア )、その数学の風景の一部としては、知識や技能もあるかもしれない。しかし、それ以上に、知識を忘れてもなんとかなり、技能でつまずいても(即使失败、受挫)回復できるほうが、「学力」のような気がする。①それは、この景色の内面化のあり方にかかわっている。
それはいくらか、個人の心にかかわってもいる。同じ知識を得るにも、そこに歓びがあったか、同じ技能を得るにも、それを楽しんで身につけたか、そのことが彼の心に刻み付けられている。( イ )、試験というもので、そこまで見るのは無理だろう。むしろ、そこを断念すべきかもしれない。試験というものは、幾分かは断念の上にだけ成立する。心には踏みこまないというのが、試験の限界と考えるべきかもしれない。ぼくの心を他人に図られるのはいやだ、②そう言って拒否してもよさそうだ。
それでも、良質な試験としては、できるだけ彼の世界を判断しようとすることはできよう。例えば数学の試験というと、世間では答えの正否だけのように考えられかねないが、実際には答案の表現のあり方から彼の心の世界を探ろうとするものだ。現実の大学入試の探点でも、そうしたことは試みられている。
36.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこでB.しかしC.ところがD.たしかに
37.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.つまりC.それでD.それとも
38.①「それ」とあるが、何を指すのか。
A.豊かな知識や技能B.心の中の数学の世界の一部
C.たとえば数学なら数学の世界D.ただの知識や技能ではない本当の学力
39.②「そう言って」とあるが、どのように言うのか。
A.知識や技能の内面化は難しい。B.自分の心の中は見られたくない。
C.試験は知識や技能を見られない。D.試験というものには限界がある。
40.この文章で筆者が一番言いたいことは何か。
A.心の中の豊かさまでも調べられるのがいい試験だ。
B.どのぐらい知識や技能があるかを、詳しく調べられるのがいい試験だ。
C.数学なら数学の知識や技能を、楽しみながら調べられるのがいい試験だ。
D.知識や技能がまったくなくても、よく考えれば答えられるのがいい試験だ。
三、完型选择
学業 1 直接関係ない理由で、留学先を決める外国人留学生もいるようです。ここでは、留学先に日本を選んだ理由のうち、トップ3を紹介します。①日本で生活するため
日本社会や日本の生活への興味から留学を決めた外国人は、調査対象者のうち61.3%を占めます。 日本は世界的に見ても衛生的な国で、水道水をその 2 飲んでも問題ありません。ほかの国 3 治安も良いため日本で暮らしたいと考える外国人は多いようです。②日本文化を学ぶため
日本は、古くから伝わる伝統文化が今 4 残る国です。歌舞伎や着物、和食など、伝統文化の中には世界遺産や無形文化遺産(非遺) 5 登録されるものも多く、世界的な 6 を受けています。③日本の教育·研究が魅力的なため
日本の教育や研究に魅力を 7 、留学した外国人は調査対象者のうち36.3%を占めます。教育·研究を目的に日本留学を決める外国人は、志望大学が 8 いる傾向にあるようです。大学 9 学部や講義内容、研究に対する熱意が異なります。そのため、学びたい学問や研究したいテーマが 10 しているほど、国よりも大学の特徴が留学の決め手となるでしょう。
41.A.ではB.とはC.へはD.ては
42.A.わけB.うちC.ままD.ほか
43.A.に伴ってB.についてC.に比べてD.につれて
44.A.まずB.ただC.なおD.必ず
45.A.としてB.にしてC.からしてD.といって
46.A.評論B.批判C.価値D.評価
47.A.感じられB.感じさせC.感じさせられD.感じ
48.A.決まってB.決めてC.定まってD.定めて
49.A.によってB.にとってC.をきっかけにD.を通して
50.A.そっくりB.はっきりC.あっさりD.ぴったり
四、完型填空
小学生の頃、親戚の家に遊び 1 行ったら、瘦せてガリガリの子猫が庭にいた。両親にせがんで (央求) 家に連れて帰り、その猫を飼う事になった。
猫は 2 (太る) て元気になり、小学生の私を途中まで迎えに来てくれるようになった。尻尾(尾巴)をパタンパタンしてくれるのが 3 (かわいい) た。いつも一緒に帰っていたけれど、六年生の林間学校に泊りがけで行っている時に、車に 4 (ひく) れて死んでしまった。もう、猫は飼わない 5 思った。
年月が過ぎ、私は就職してバス通勤をするようになった。仕事が上手く行かず、 6 (辞める) かどうしようか迷っていた。そんなある日、バス 7 降りて歩いていると、少し先に白い猫がいた。その猫は私の家に向かって、振り返りながら距離を取って私の前を歩いて行く。家の前に出る最後の曲がり 8 (角) を曲がると、その猫の姿はなかった。
ある日、いつものように待っていてくれる猫を見て気が付いた。尻尾をぱたん、ぱたんとゆっくり上げて下ろす仕草(动作)。小学生の時に飼っていた猫と同じ。 9 (思う) ず猫の名を呼んだ。振り返った猫は一声鳴いて、また家に向かって歩いた。涙が出て 10 (しかた) がなかった。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
五、作文
61.假如你是李明,从网上得知日本某校组织将在日本举办夏令营(サマーキャンプ),欢迎各国学生参加。请写一封电子邮件申请参加。
内容包括:
1.自我介绍;
2.参加意图;
3.希望获准。
注意:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。
62.为弘扬中华文化,学校日语角举办了一期交流活动,主题为「私が紹介したい中国の世界遺産」,请你围绕主题,撰写一段介绍词。
内容包括:
1.具体介绍一处中国的世界遗产。
2.简单阐述你认为中学生能为这处遗产保护做些什么。
注意:
1.字数280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
参考答案:
1.A
【分析】男:では、休みの日はいつも何をしますか。映画などは見ませんか。
女:残念ながら、映画を見る暇はありません。休みの日はほとんど英語の勉強をしますね。それから、バイオリンもよく弾きます。
男:運動などはしないんですか。
女:ええ、あまりしませんね。
【详解】音频提到「休みの日はほとんど英語の勉強をしますね。」,故选A。
2.A
【分析】男:今日はいつもより静かですね。
女:ええ。人が、普段ほど多くなくてよかったです。
男:この前来た時は人が多すぎて、ゆっくり楽しめませんでした。
女:そうですね。
【详解】音频提到「今日はいつもより静かですね。」,故选A。
3.B
【分析】女: 昨日のテスト、どうだった?
男: うーん、合格できそうもないよ。
女: え、そんなに難しかったの?毎日夜遅くまで勉強してたんじゃないの?
男: うん、試験勉強はがんばったんだけどね。でも、試験中に眠くなっちゃって、つい……。 目が覚めた時には、もう終了時間になっていて。
女: そんな……。いったい何しに行ったの?
【详解】音频提到「うん、試験勉強はがんばったんだけどね。でも、試験中に眠くなっちゃって、つい……。 目が覚めた時には、もう終了時間になっていて。」,故选B。
【点睛】
4.B
【分析】男: 週末のハイキングなんだけど、山田さんを誘ったら?
女: 実は、もう電話して誘ってみたんだ。そしたら、体の調子が悪いんだって。
男: そうなんだ。
【详解】原文提到,女人说山田说自己身体不舒服,推断山田不去周末的远足。故选B。
5.A
【分析】女: 京都の旅はどうだった?楽しかった?
男: うん。友達と二人でゆっくり回れたからね。これはお土産、京都の名物なんだ、気に入ってくれるかな?よかったらどうぞ。
女: いいの?ありがとう。
【详解】音频提到「うん。友達と二人でゆっくり回れたからね。これはお土産、京都の名物なんだ、気に入ってくれるかな?よかったらどうぞ。」,故选A。
【点睛】
6.B 7.A 8.C
【分析】男:ねえ、注文、どうする?ぼくは牛丼にしようかな。
女:そうか、牛丼もいいわね。でも、あたしはラーメンにしよう。
男:じゃあ、飲み物はどうする?
女:飲み物は別に……このお茶でいいわ。
男:でもねえ、ここのジュースはおいしいんだよ。ぼくはいつも食事のあとで頼むんだ。
女:おいしそうだけど、やっぱりやめておくわ。
6.音频提到「あたしはラーメンにしよう。」「おいしそうだけど、やっぱりやめておくわ。」,故选B。
7.音频提到「ぼくは牛丼にしようかな。」「ここのジュースはおいしいんだよ。」,故选A。
8.音频提到「ここのジュースはおいしいんだよ。」,故选C。
9.B 10.B 11.A
【分析】女: おはよう。早いね。
男: おはよう。最近、会社の近くに引っ越したからね、友達にいい所を勧められたんだ、通勤時間が短くなって、だいぶ楽になったよ。
女: よかったね、アパート?マンション?
男: マンションだよ。
女: 周りはどう?
男: 店も多いし、便利だよ。
女: いい環境じゃない。 じゃあ、通勤も楽になって、ますます仕事に励めるってわけね、がんばって。
9.音频提到「最近、会社の近くに引っ越したからね、友達にいい所を勧められたんだ、通勤時間が短くなって、だいぶ楽になったよ。」,故选B。
10.音频提到「最近、会社の近くに引っ越したからね、友達にいい所を勧められたんだ、通勤時間が短くなって、だいぶ楽になったよ。」,故选B。
11.音频提到「おはよう。早いね。」、「おはよう。」,可知二人在公司,故选A。
【点睛】
12.C 13.A 14.A
【分析】男: あのう、水山電機の松原と申しますが、山田さんをお願いします。
女: 申し訳ありません。ただいま山田は席を外しております。
男: そうですか。
女: 山田に何か申し伝えましょうか。
男: 実は、今日の午後3時にお約束した会議の件ですが、急用が入ってしまいまして、4時に変更させていただきたいんですが。
女: はい。そのように申し伝えますが、山田が戻りましたら、こちらからお電話いたしましょうか。
男: はい、お願いします。
12.音频提到「申し訳ありません。ただいま山田は席を外しております。」可知女士和山田是同一家公司的。故选C。
13.音频提到「実は、今日の午後3時にお約束した会議の件ですが、急用が入ってしまいまして、4時に変更させていただきたいんですが。」可知会议改到4点了。故选A。
14.音频提到「そのように申し伝えますが、山田が戻りましたら、こちらからお電話いたしましょうか。」可知等山田回来,就打电话。故选A。
15.A 16.C 17.A
【分析】男: ただいま。
女: お帰り。
男: あれ、お母さん、晩ご飯は?まだなの?
女: うん。今日は忙しくて、作る時間がなかったの。
男: ええ?今から作るの? もうお腹ペコペコだよ。
女: そんなこと言ったって、 じゃあ、 どうすればいいのよ。お弁当、買ってくる?
男: 今日はピザを頼もうよ。いいでしょ。電話してよ。
女: いいわよ。じゃあ、ピザは注文するけど、あとは自分で何かスープでも作ってね。お母さんはもう今日は動けないわ。本当に疲れちゃったんだから。
男: うん。わかったよ。 自分でスープ、作るよ。
15.原文中男人叫女人“妈妈”,可知两人是母子,故选A。
16.原文中提到「今日はピザを頼もうよ。いいでしょ。電話してよ。」,可知要点披萨外卖,故选C。
17.原文中母亲让孩子自己做汤,孩子也说自己做,因此男人接下来会做汤,故选A。
18.A 19.B 20.A
【分析】男:ある調査によって、朝ご飯を食べない人が増えていることがわかりました。特に大学生が朝ご飯を食べない傾向にあります。男子大学生では4人に1人、女子大学生では5人に 1人が朝ご飯を食べずに、学校に行ったりアルバイトに行ったりしています。 どうして朝ご飯を食べないのでしょうか。それは、夜遅くまで起きているからです。夜遅くまで起きていると、朝起きてもお腹が空かないのです。そして、朝ご飯を食べないと、午前中の勉強における集中力や仕事の能率が上がらなくなるようです。
18.原文中提到「ある調査によって、朝ご飯を食べない人が増えていることがわかりました。」,可知不吃早餐的人增多,故选A。
19.根据原文中叙述理由可知是因为睡得太晚,故选B。
20.根据原文「男子大学生では4人に1人、女子大学生では5人に 1人が朝ご飯を食べずに」可知,男大学生比女大学生不吃早饭的人多,故选A。
21.A 22.C 23.B 24.D 25.C
【分析】我的祖父是明治时期的人。小时候被说过。“如果你真的认为正确的话,就不用叫喊,尽量不要小声说话。”不知为何最近经常想起。
是因为当今社会充满了声势浩大的声音吗?攻击性的自言自语、对骂、人人都在大声说话的时代。谁也听不到“小声音”,觉得是不行的东西。已故的祖父在想些什么?
在阅读东京大学教授阿部公彦先生(52岁)的著作时,发现了令人感兴趣的文章。“失败、软弱、不行。这些词在社会中反而有意义。”
我拜访了阿部先生,询问了祖父的话。尽管这个问题很唐突,但英语学者还是告诉了我。“在英语中,说重要的事情的时候,有时不是强调,而是用“或许”来模糊表达。小的声音不也是这样吗?”
重要的事情用强烈的断定语气反而很难传达。阿部先生说,在低语爱的时候,在失去亲近的人的时候,在传达无法简单说出口的东西的时候,我们反而软弱地、暧昧地使用了语言。
(中略)
好不容易才说出口,正因为是快要消失的声音,才有传达给对方的东西。也许,祖父是想这么说的。
21.「なぜか」不知为何。「まるで」宛如。「やっと」终于。「どうして」为什么。后文提到「最近よく思い出す。」最近经常想起,故选A。
22.文中提到「大きな声にあふれているからだろうか。攻撃的なつぶやき、罵りあい、皆が言葉を強く発する時代。」当今社会充满了声势浩大的声音,攻击性的自言自语、对骂、人人都在大声说话的时代。谁也听不到“小声音”,故选C。
23.文中提到「小さい声もそうではないですか」“小的声音不也是这样吗?”可知阿部公彦的观点与祖父强调的小的声音不谋而合,故选B。
24.文中提到「阿部さんを訪ね、祖父の言葉について聞いてみた。」可知我拜访了阿部,英语学者指的是阿部,故选D。
25.原文提到「やっと口にする、消え入りそうな声だからこそ、相手に届く何かがある。」可知正因为是快要消失的声音,才有传达给对方的东西。与C项“有时候,小而弱的声音反而更有力量”一致,故选C。
26.D 27.A 28.B 29.B 30.C
【分析】本文比较难,主要写日本在过去被称为“制造业大国”,汽车、家电等的“日本制造(Made in JAPAN)”标志作为高品质的象征闻名世界。但说那是过去的光荣也不为过。现在,“日本制造”已经销声匿迹了。日本人以勤奋和钻研为特长,一边向欧美的先进工业产品学习,一边推进制造业。支撑其发展的是教育。日本从江户时代开始就有“寺子屋”这一体系,在明治文明开化时期成为社会动态变化的基础。并在100年后实现了科学技术立国。但是,最近在日本,孩子们对理科的兴趣和关心变低了,所谓的“脱离理科”被指出是社会性问题。必须尽快找出其解决方案。这样下去,日本的研究开发能力会越来越弱。我认为应该利用民间的力量。孩子喜欢理科还是讨厌理科,小学、中学的老师的影响也很大。让对理科有成就感的人来教是很重要的。日本有很多值得向世界夸耀的制造企业。这些企业能否建立派遣年轻工程师担任理科老师的系统呢?由活跃在制造第一线的工程师进行的生动的授课,一定会极大地刺激孩子们的兴趣。这是有例子的。以前,在一个研讨会上,获得诺贝尔物理学奖的小柴昌俊先生说:“让学习理科的研究生在自己毕业的中学里教一段时间的课,作为交换条件,只要免除返还奖学金就可以了。加拿大等地就是这样,孩子们不可能脱离理科。”。
(改自泷久雄《明日话题》日本经济新闻2011年5月12日版)
26.由原文「しかし、それは過去の栄光だと言っても過言ではない。今では、①「メイドインジャパン」は影が薄くなってしまった。」可知,与其意思相近的是日本的制造业失去了以前的“光辉”。故选D。
27.由原文「日本には、江戸時代から寺子屋というシステムがあり、明治の文明開化期にダイナミックな社会の変化を遂げる土台となった。(②)、100年後の科学技術立国へと続いていった。」可知,前文提到日本从江户时代开始就有“寺子屋”这一体系,在明治文明开化时期成为社会动态变化的基础,后文提到在100年后实现了科学技术立国。前后属于时间先后顺序。故选A。
28.由原文「ところが、その日本で最近、子どもたちの理科に対する興味や関心が低くなっており、いわゆる「理科離れ」が社会的問題として指摘されている。早く(③)解決策を見つけ出さなければならない。」可知,前文提到孩子们对理科的兴趣和关心变低了这一社会性问题,后文提到必须尽快找出解决方案,这解决方案是为了解决前文提到的问题的,所以用「そ」系,又因为前文并没有提到解决方案的例示,所以不宜用「そのような」,因此此处用「その」比较符合文章句意。故选B。
29.由原文「ものづくりの第一線で活躍しているエンジニアによる生きた授業が、子どもたちの興味を大いに刺激することは間違いないだろう。」可知,如果活跃在一线的工程师上课,学生们会对理科表现出兴趣吧与这篇文章内容相符。故选B。
30.由原文「ところが、その日本で最近、子どもたちの理科に対する興味や関心が低くなっており、いわゆる「理科離れ」が社会的問題として指摘されている。」可知,全文在说“脱离理科”这一社会性问题该如何解决,所以学生远离理科比较符合本篇文章的标题。故选C。
31.A 32.D 33.D 34.B 35.A
【分析】本文难度适中,主要写让听众明白的、有魅力的说话方式。大家在进行说明,陈述意见和想法的时候,“啊,什么?”“他说了什么?”你是否曾被不同的朋友插话说过。被周围的人这么一说,自己的基础就更加被打乱了,最终语无伦次,大汗淋漓地结束了,有这样痛苦体验的人应该不在少数吧。这可能是因为音量不足,也就是声音太小,但实际上并非如此,更多的是因为说话速度过快或过慢。语速不同,说话也有可能很难听懂,也有可能容易听懂。那么,哪种速度最容易听懂呢?那是以1分钟300字为标准。这是我通过长期的广播经验得出的结论。看着时钟的秒针,试着大声朗读下面的文章。接下来是气象信息。后天开始,暖和和寒冷的天气将交替出现。首先,请练习用1分钟读完这篇约300字的文章。然后,请把握这种速度的感觉。但是,仅仅这样还不能成为好的说话方式。人说话有起承转合,有缓急,有强弱。重要的部分语速要慢,不重要的部分语速要快,这是正常的。换句话说,人说话时会有“说话的表情”。如果平静地以1分钟300字的速度说话,那就是“面无表情”。就像面无表情的人没有魅力一样,“面无表情”的说话方式,也不会让人容易理解、容易听明白。与谈话内容相符的“表情”是必要的。因此,请把1分钟300字的速度看作是基础。有了这样快速说话的基础,就能逐渐丰富“说话时的表情”,变得有魅力。从现在开始,请大家努力使用让听众明白的、有魅力的说话方式吧。
(改自川上裕之《说话方式如何》)
31.由原文「これは、声量の不足、(①)声が小さすぎるのかもしれませんが、実際にはそうではなくて、話し方が速すぎるか遅すぎるかによることが多いのです。」可知,前文提到这可能是因为音量不足,后文提到声音太小,后文是对前文的解释说明。故选A。
32.由原文「では、いちばん聞きやすい速さとはどれくちいでしょうか。それは1分間に300字が基準です。これは長い間の放送の経験を通じての結論です。時計の秒針を見ながら、②次の文章を声に出して読んでみましょう。」可知,作者希望读者通过阅读这篇文章首先感受到读的速度。故选D。
33.由原文「人の話には、起承転結があり、緩急があり、強弱があります。重要な部分の話はゆっくり、そうでない所は速くなるのが普通です。言い換えると、人の話には「③話の表情」があるということです。」可知,说话的表情是说人的话有起承转合,也有重要部分和不重要部分。故选D。
34.由原文「淡々と1分間に300字の速さで話せば、それは「無表情」だということです。無表情の人に魅力がないのと同じように、「無表情」の話し方では、分かりやすい、聞きやすい、理解しやすい話にはなりません。話の内容に合った「表情」が必要なのです。ですから、④1分間に300字という速さは土台だと考えてください。」可知,请以1分钟300字的速度为基础的意思是希望以速度为基础,在说话方式上下功夫的意思。故选B。
35.由原文「この速さで話せる土台(基础)があれば、だんだんと「話の表情」を豊かにし、⑤魅力的な話し方ができるようになります。」可知,一直用一定的语调说话与正文不相符。故选A。
36.D 37.A 38.D 39.B 40.A
【分析】考试到底想考查什么呢?大概是“学习能力”吧。但是,这种“学习能力”与知识或技能的区别似乎不大。
作者觉得,以数学为例,数学的世界在心中有多么丰富和广阔,这就是所谓的“学习能力”。的确,作为数学风景的一部分,知识和技能或许也是其中的一部分。但是即使忘记了知识,遭受了失败受挫,也还是可以恢复,这才是“学力”的感觉。这与数学景色的内在化方式有关。
这多少到也与个人的内心有关。获得同样的知识,其中是否有喜悦;获得同样的技能,是否乐在其中,这些都铭刻在他的心中。但是,在考试的时候,不可能看那么多。倒不如说,应该放弃这一点。考试这种东西,只有在有几分放弃的基础上才能成立。不深入内心,或许可以看作是考试的极限。我不想让别人猜中我的心,好像可以这样拒绝。
即便如此,作为一个优秀的考试,还是可以尽可能地去判断他的世界。例如数学考试,世人可能只会认为是答案的对错,但实际上是要从答案的表现方式来探究他的内心世界。在现实的大学入学考试中,也有这样的尝试。
36.本题考查接续词。
「そこで」因此;「しかし」但是,表转折;「ところが」但是,表转折;「たしかに」确实
分析可知,后文是进一步的解释说明。D选项符合该语境。故选D。
37.本题考查接续词。
「しかし」但是,表转折;「つまり」换言之,也就是说;「それで」因此;「それとも」或者
分析可知,前后文为转折关系。故选A。
38.文章提到「しかし、それ以上に、知識を忘れてもなんとかなり、技能でつまずいても回復できるほうが、「学力」のような気がする。」。可知「それ」指代的不是单纯的知识和技能,而是真正的学习能力。故选D。
39.前文提到「ぼくの心を他人に図られるのはいやだ」,可知「そう言って」指的是不想被人看到自己的内心世界。故选B。
40.文章提到「それでも、良質な試験としては、できるだけ彼の世界を判断しようとすることはできよう。」可知作者认为好的考试能考查判断一个人内心世界的丰富程度。故选A。
41.B 42.C 43.C 44.C 45.A 46.D 47.D 48.A 49.A 50.B
【分析】
本文内容难度一般,主要写了选择日本留学的理由。有和学业没有直接关系的理由而决定留学地的外国留学生。在这里,我来介绍一下选择日本留学的理由中的前三名。一是为了在日本生活。因对日本社会和日本生活的感兴趣而决定留学的外国人占调查对象中的61.3%。日本是世界上卫生的国家,直接喝自来水也没有问题。因为比其他国家治安也很好,所以想在日本生活的外国人好像很多。二是为了学习日本文化。日本是现在仍然留有从古代流传下来的传统文化的国家。歌舞伎、和服、日本料理等传统文化中有很多被登记为世界遗产和非物质文化遗产,受到了世界性的评价。三是日本的教育和研究很有魅力。感觉日本的教育和研究魅力而留学的外国人占调查对象中的36.3%。以教育、研究为目的而留学日本的外国人,有希望去的大学。根据大学的不同,学部和授课内容,研究的热情也不同。因此,想学的学问和想研究的课题很清晰,比起国家,大学的特征是留学的决定性因素吧。
41.本题考查助词的用法。「~とは直接関係ない」“和…没有直接关系”。「は」表示强调。故选B。
42.本题考查名词的用法。「そのまま」“就是那个样子、保持那个样子不变”。故选C。
43.本题考查固定短语的用法。「に比べて」“和…相比”,「について」“关于”,「につれて」“随着”,「に伴って」“伴随…”。故选C。
44.本题考查副词的用法。「今なお」“现在、现在仍然”。故选C。
45.本题考查固定短语的用法。「として」“作为”。故选A。
46.本题考查单词的用法。意思是“评价”。故选D。
47.本题考查单词的用法。「感じます」“感到、感觉”。故选D。
48.本题考查单词的用法。「決まっている」“决定了”。故选A。
49.本题考查固定短语的用法。「によって」“根据…的不同。”「にとって」“对…来说”,「をきっかけに」“以…为契机。”「を通して」“通过”。故选A。
50.本题考查副词的用法。「はっきり」“清楚地、清晰地”,「そっくり」“一模一样”,「あっさり」“清淡地”,「ぴったり」“恰好地、严密地”。故选B。
51.に 52.太っ 53.かわいかっ 54.ひか 55.と 56.辞めよう 57.を 58.かど 59.思わ 60.仕方
【分析】本文难度适中,主要写上小学的时候,我去亲戚家玩,院子里有只瘦得咯吱咯吱的小猫。央求父母把它带回了家,于是就养起了那只猫。猫胖了,变得有精神了,还会中途来接上小学的我。啪嗒啪嗒地拍打着尾巴,很可爱。虽然每次都一起回家,但在六年级的林间学校过夜时,被车撞死了。我不想再养猫了。岁月流逝,我工作了,开始乘公交车上下班。工作不顺利,犹豫着要不要辞职。有一天,我下了公交车,走着走着,前方不远处有一只白猫。那只猫朝我的家走过去,一边回头一边保持距离。走到家门口的最后一个拐角处,那只猫不见了。有一天,我看到一只猫像往常一样等着我,我注意到了这一点。啪嗒、啪嗒地慢慢抬起尾巴,忍不住叫了一声猫的名字。猫回过头来,叫了一声,又朝家里走去。眼泪流了出来。
51.本题考查格助词。我去亲戚家玩,「に」表示目的。
52.本题考查动词活用。猫胖了,变得有精神了,「太る(ふとる)」胖,其て形为「太って」。
53.本题考查一类形容词活用。啪嗒啪嗒地拍打着尾巴,很可爱。一类形容词的过去式是去掉词尾的い变成かった+です,简体去掉句尾的です即可。
54.本题考查被动态。被车撞死了。「ひく」撞,碾压;其被动态为「ひかれる」。
55.本题考查格助词。我不想再养猫了。「と」表示内容。
56.本题考查动词活用。犹豫着要不要辞职。「辞める」辞职,其意志形为「辞めよう」。
57.本题考查格助词。我下了公交车,「を」表示离开的场所。
58.本题考查词汇。「角(かど)」角落。
59.本题考查副词。忍不住叫了一声猫的名字。「思わず」不由得,情不自禁地。
60.本题考查词汇。「仕方(しかた)」做法。
61.夏季キャンプ参加の申請について
主催者の皆様
いつもお世話になっております。私は中国からの学生、李明です。
貴校がサマーキャンプを開催することに大変興味を持っています。キャンプに参加することによって、異なる国からの学生と交流したいと思います。
ご返信をお待ちしております。
李明
【详解】根据提示,本篇作文要求写一封申请邮件,内容包含自我介绍、参加意图、希望获准等信息,注意格式字数要求,语法的正确运用,行文流畅,表达通顺即可。
62.私が紹介したい中国の世界遺産
私が紹介したい中国の世界遺産は故宮です。故宮は、中国の北京市に位置し、明·清代の皇室の宮殿として建設されました。その壮大な建築と美しい庭園は、中国の皇帝の歴史と文化を象徴しています。
中学生として、私たちが故宮の保護に貢献する方法はいくつかあります。まず、訪問者として、故宮を訪れる際には、適切なマナーやルールを守ることです。また、故宮の歴史や文化について学び、その重要性を理解し、周囲の人々と共有することも大切です。さらに、学校でのイベントや啓発活動に参加し、故宮の保護と普及に努めることも有益です。
故宮は中国の誇る世界遺産であり、若い世代がその重要性を認識し、その価値を理解し、尊重することが、文化遺産の持続可能な未来につながるでしょう。
【详解】本文要求撰写关于中国的世界遗产介绍词。可围绕以下要点展开:
1.首段点明代表性的中国的世界遗产 故宫。介绍故宫的位置,历史,地位等。
2.其次介绍作为中学生我们力所能及的事,比如参观故宫时要遵守其规定。学习故宫的历史和文化,并向周围人普及相关知识等等。
3.最后一段点明故宫是中国引以为傲的世界遗产,要理解尊重其价值。
【点睛】
相关试卷
这是一份河北省保定市九校2024届高三下学期二模试题日语试题含答案,共10页。试卷主要包含了男の人はどうして頭が痛いですか,の人はこれからまず何をしますか,2人はどういう関係ですか,女の人はなぜ犬を飼わないのか等内容,欢迎下载使用。
这是一份广东省2024届高三下学期二模试题日语含答案(含听力),文件包含二模试卷pdf、答案+范文pdf、听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共15页, 欢迎下载使用。
这是一份山西省省级名校2024届高三下学期二模试题 日语 PDF版含答案,共10页。
