


2024届河北省张家口市高三下学期二模考试日语试题(附答案解析)
展开
这是一份2024届河北省张家口市高三下学期二模考试日语试题(附答案解析),共23页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
一、听力
1.二人は何について話していますか。
A.デパートB.仕事C.プレゼント
2.女の人はどこにいますか。
A.服屋B.学校C.レストラン
3.男の人は今晩、何を作りますか。
A.卵とステーキ
B.サンドイッチとステーキ
C.パスタとステーキ
4.女の人が帰る理由は何ですか。
A.風邪を引いたからB.頭が痛かったからC.映画を見たかったから
5.女の人は昨日何をしましたか。
A.運動場で卓球をした。B.会社で残業をした。C.自分の家で休んだ。
6.二人は今どこにいますか。
A.病院B.家C.会社
7.女の人の家族がやったことでないのはどれですか。
A.お部屋の掃除B.この間の仕事C.料理と洗濯
8.女の人はこれからまず、何をしますか。
A.資料を準備する。B.資料を持っていく。C.お客様と連絡する。
9.この本は誰のですか。
A.女の人B.男の人C.吉野さん
10.女の人が今日、本を返せない理由はどれですか。
A.この本で復習したいから
B.この本は手元にないから
C.日曜日に返したいから
11.女の人はいつこの本を返しますか。
A.明日B.来週C.あさって
12.男の人はどの国の人ですか。
A.日本B.中国C.韓国
13.男の人の故郷で冬の気温は何度くらいですか。
A.10度ぐらい
B.マイナス10度ぐらい
C.マイナス30度ぐらい
14.男の人が体験したいと思っている温度はどれですか。
A.20度B.マイナス10度C.マイナス30度
15.男の人はどこからどこまで15分かかりますか。
A.家から会社までB.家から駅までC.駅から地下鉄まで
16.女の人はどうやって会社へ行きますか。
A.電車B.バスC.徒歩
17.男の人はどうして「お互い様」と言いましたか。
A.二人とも家は会社から遠いから
B.二人とも毎月の家賃が高いから
C.二人とも毎月の費用が高いから
18.男の人が会社をやめた理由はどれですか。
A.課長に叱らたから
B.仕事で疲れきったから
C.仕事に向いていないから
19.男の人は会社に入って何年になりましたか。
A.5年B.4年C.3年
20.女の人のアドバイスは何ですか。
A.今すぐ仕事をやめる。
B.今のうちに新しい仕事を探す。
C.もう一度上司と相談してみる。
二、阅读
小林さんの財布には数枚かのカードが入っている。そのうち、店員に勧められて作ってしまったデパートのカードがある。使い過ぎが怖いから、数万円以上の買い物をする時にだけ使うつもりだ。 ① 、カードには特典があるはずだが、利用したことはまだない。
デパートのカードで料金が割引になる店があるらしいと知ったのは最近のことだ。改めてカードの会員誌を読んでみた。カードの裏についているマークを見せれば、料金の10%~20%が割引かれると書いてある。けれど、そのために特別の会費を払っていないし、勘違いだったら恥ずかしいから、利用したことがない。「そういうお客さんがまだまだ多くて、残念。どうか勇気を出して一度使ってみてほしい。」とお客さんに説得をする一方、開発センターの社員は飲食店や洋服店などを回って加盟店を募集する。「店にとっては、加盟料は要らないし、カードの会員誌で紹介されて、PR効果が大きい。 ② 、お客様もお得。」と自慢する。
しかし、店としては、いいことばかりではない。10%~20%の割引分は店側の負担だし、カード支払いの場合、デパートへ5%程度の手数料も払わなくてはならない。「カードの利用客があまり多いとがっかりする。客の5%ぐらいが限度だ。」というのが店側の本音だ。
21.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.ところがC.そのうえD.だから
22.文中に「そういうお客さん」とあるが、どんなお客さんのことを指すか。
A.デパートのカードをまだ作っていないお客さん
B.さまざまな心配でカードを利用しないお客さん
C.カードの裏についたマークを知らないお客さん
D.カードを利用するが、会費を払わないお客さん
23.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでもB.そしてC.ただD.すなわち
24.文中に「自慢する」とあるが、だれが自慢するのか。
A.小林さんB.店員さん
C.開発センターの社員D.デパートのお客さん
25.文中に「…というのが店側の本音だ」とあるが、なぜ店側はその本音があるのか。
A.デパートの加盟店に加入するには、加盟料がいるから。
B.カードに特典があるのに、お客は満足していないから。
C.割引分、手数料などが店側の負担になってしまうから。
D.カードの会誌で紹介されるPR効果がわからないから。
リーさんへ
10月に入り、朝夕はだいぶ過ごしやすくなりました。大学では、いま中間試験が終わったところで、ほっとしています。
来年の春、君が日本に留学するということを聞いて、とても喜んでいます。楽しみです。
ぼくは日本に来てまだそれほど長くなくて、ただ一年半にすぎません。この間に、ぼくが一番努力してきたことは日本語の学習と自分の目で日本を見るということです。 ① 、日本へ来た上は、日本語が話せるようになりたいのです。言葉が通じなければ、何もできないし、何をするのにも時間がかかります。君は英語がよく話せるから、日本語が分からなくても大丈夫だと考えているかもしれませんが、それは間違っているのです。日本という国には様々な文化が取り入れられ、たくさんの国のおいしい料理も楽しめるのですが、言葉については、日本中どこへ行っても、日本語しか使われていないのです。 ② 、日本語しか通じないということです。科学技術が高度に発達した国なのに、なぜこうなのか、長い間不思議に思っていました。最近分かってきました。日本の人々は外国で生活さえしなければ、日本語だけで十分に生活したりすることができるからです。ですから、できれば国で少し学んでから来たほうがいいと思います。ぜひ勉強を始めてください。
9月20日
王明
26.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.もちろんB.とはいえC.それでD.すると
27.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A.日本に来てから、まだ長くないこと
B.日本語が話せるようになりたいこと
C.日本語がだめでもかまわないこと
D.リーさんは英語が上手だということ
28.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.またはB.つまりC.それともD.にもかかわらず
29.文中に「なぜこうなのか」とあるが、「こう」は何を指すか。
A.日本という国には様々な文化が取り入れられていること
B.日本では、たくさんの国のおいしい料理が楽しめること
C.日本は、科学技術が高度に発達している国だということ
D.日本では、どこへ行っても日本語だけ使われていること
30.作者が最も言いたいものはどれか。
A.リーさんが来年日本へ来ることを楽しみにしている。
B.王さんはこの一年半、日本語の勉強を頑張ってきた。
C.日本人はあまり日本以外のところへ行ったりしない。
D.日本へ行く前に、日本語を少し勉強したほうがいい。
「雑談上手、スピーチ下手」という人が多い。それはなぜか。
もちろん、よく知れた仲間を相手にするのと、大勢の人の前に立つのとでは、気持ちが全然違うということがあるだろう。だが、根本的な原因は日常会話とスピーチの性格の違いによるのだ。会話は相手とのキャッチボール(投球练习)である。そのボールの変化に対応していけばよいし、相手が上手に受けられるタイプなら、一方的にボールをポンポンと投げ続けていくことができる。疲れたら、適当に休める。相手にピッチング(发球)をさせることもできる。つまり、日常会話は相手に合わせてやり取りをするので、話の始めと終わりの一貫性がなくても、相手のせいにすることができる。
だが、スピーチは全く違う。改まった場で、一方的に話を進めるため、すべて一人の仕事になる。最後まで進めていかなければならない。観客を楽しませ、雰囲気を盛り上げ、一人が全責任を負うのである。それから、スピーチははっきりと態度や結論を表明しないといけない。言葉としての、話としての曖昧さも許されないのだ。 ① 、スピーチを首尾一貫した内容で進めなければならないから、日常会話の「達人」でも、失敗になる例がある。仲間内では話題の豊富さ、ユーモアセンスで高評のある人が、大勢の人の前で話をしなければならないときに、うまく話せないことは珍しくない。
スピーチの進め方に工夫しよう。
31.文中に「性格」とあるが、何の意味か。
A.話題B.内容C.性質D.対象
32.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.なおC.かといってD.それなら
33.文章の内容によって、 「会話」への正しい説明はどれか。
A.会話は相手との協力で進める。
B.会話は一方的に進めないといけない。
C.会話は話し手だけの責任だ。
D.会話は話の一貫性が必要だ。
34.文中に「うまく話せないことは珍しくない」とあるが、どのように理解すればいいのか。
A.上手に話せる人がよくいる。
B.上手に話せない人が少ない。
C.上手に話せる人が大勢いる。
D.上手に話せない人が多い。
35.作者が最も言いたいものはどれか。
A.「雑談上手、スピーチ下手」という人が大勢いる。
B.会話をするには、キャッチボールができればいい。
C.スピーチは会話と対応し方が違って、注意すべきだ。
D.スピーチの進め方が難しくて、できない人が多い。
日本では、高齢化が急速で進む大きな要因は、平均寿命が伸びたことと、出生率が低下したことだ。 ① 、出生率の低下によって、少子化が頭著である。日本女性の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に生む平均子供の数を示す指標) は、戦前は4だったが、戦後は急速に低下し、2016年に1.13となった。このまま推移すれば、2050年には人口が3割減少するという推計もある。
出生率低下の主な原因は、結婚する年齢が遅くなる「晩婚化」や、結婚しない人が増える「非婚化」などである。日本の厚生労働省が未婚者を対象におこなった「晩婚化・未婚化の理由に関する意識調査」によると、男女とも、「結婚は ② 人生において必要ではないと考え、結婚を選ぼうと思わない。」という回答が最も多く、次いで、「女性の経済力が向上したため」「異性への要求が高く、適当な相手を見つけるのが困難」などとなった。
人口減少時代の到来の中での少子高齢化の進展は、労働力人口の不足など、さまざまな課題を抱えることになった。少子高齢化は、日本だけの問題ではない。シンガポール、韓国、中国などでも人口の高齢化が進んで、「高齢者が能力や経験を生かして活躍できる社会の実現」は、アジアの国々にとっても大きな課題であろう。
36.文中の ① のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.一方B.そこでC.ただしD.それなのに
37.文中に「2050年には人口が3割減少する」とあるが、どういう意味か。
A.2050年に人口が1/3減少する
B.2050年に人口が1/3に減少する
C.2050年に人口が30%減少する
D.2050年に人口が30%に減少する
38.文中の ② のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.いったいB.いよいよC.おそらくD.必ずしも
39.文章の内容によって、 日本の少子高齢化に影響する原因でないことを一つ選びなさい。
A.平均寿命が伸びているB.労働力人口が不足になる
C.出生率が低下しているD.男女が晩婚か非婚になる
40.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本の少子高齢化は、ほかの国よりも深刻だ。
B.日本の女性は男性よりも、結婚しない率が高い。
C.日本は戦前に比べると、出生率が減りつつある。
D.女性経済力の向上が未婚者の一番目の原因だ。
三、完型选择
わたしたちは毎日お金を使って生活しています。お金が 1 、生活は成り立たないと言えるでしょう。そこで、お金について調べてみました。 2 結果をこれから発表します。
昔には、お金というものがありませんでした。人々は物と物とを取り換えて暮らしていたのです。それでは不便なので、持ち 3 、どんな物とでも取り換えることができる物があれば、便利だと思うようになりました。 4 、今のお金に似たものが考え出されました。中国では、昔、貝殼が使われました。当時、貝殻は貴重品だったからです。それで、お金 5 漢字には、みんな「貝」という字が付いています。 6 、貨、貴、財などです。そうしている 7 、金属には価値もあるし、腐ったり壊れたりしないことで、金属でお金を作ることが考えられました。任意の分量に分けることもできました。 8 、金属のお金はたくさんになると、重くて不便です。そこで、紙に印刷したものを使うようになりました。それが今日使われている紙幣です。
わたしはお金についていろいろ調べてみたら、お金が 9 便利なものかよく分かりました。これからも、お金のことをもっと 10 調べてみたいと思います。わたしの発表はこれで終わります。
41.A.あったらB.なければC.なくてもD.あっても
42.A.このB.そのC.あのD.どの
43.A.にくくてB.すぎてC.やすくてD.づらくて
44.A.それにB.しかしC.というとD.すると
45.A.に対するB.についてC.に関するD.とする
46.A.たとえばB.たといC.たとえD.たいてい
47.A.うえにB.うちにC.うえはD.まえに
48.A.なぜならB.それにC.ところがD.だから
49.A.それほどB.どういうC.ほとんどD.どんなに
50.A.詳しいB.詳しくC.詳しくてD.詳しさ
四、完型填空
わたしの未来はどうなっているのでしょうか。弁護士 1 ような人間になるのでしょうか。それとも、サラリーマンになるのでしょうか。未来はまだわかりません。
今のわたしには「これだ、これしかない。」と思って、熱中できるものがありません。それで、 2 (つまらない) てたまりません。ああ、わたしは何 3 ないんだなあと、落ち込むことがよくあります。でも、昨日の夜は、学校の 4 (帰る) で真っ暗な道を歩いていたら、電燈の明かりがありがたくて、助かりました。ちょっとしたことなんですが、なんだか 5 (涙) が出てきて…。今まで全然思わなかったことが、疲れた心にはこんなに響くものなんだと 6 (思い込む) でいました。
ずっときつい言葉を言って身を守っていた自分を、あらためて 7 (見る) 直したいと思います。明日からは、温かい人間になりたいです。世界中の人が温かい人間だったら、世界は 8 (平和だ) 、戦争や争いなどがないでしょう。みんなの悲しい顔を見るより、楽しい顔を見るほうが嬉しいでしょう。ですから、何があっても、ずっと 9 (笑う) ように、自分も楽しいことをしましょう。すべてのものに 10 (かんしゃ) する気持ちを持って、生きていきましょう。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
五、作文
61.假设你是李佳,你原本计划今天下午和樱田同学一起去图书馆办理借书卡,但由于临时有事导致没办法去,只好让她一个人去办理。请你写一张便条将上述情况告知她,并在便条里写明下列信息:
1.图书馆位于食堂的后面。
2.借书卡办理处在图书馆一楼的102室。
写作要求:
1.字数为80~120字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
62.假设暑假你外出旅游,在景点看到个别游客向草坪里乱扔垃圾,你对此感到非常气愤。请以「町をきれいにしよう」为题,用日语写一篇作文。
写作要点:
1.介绍一下旅途中的见闻。
2.说明乱扔垃圾的危害。
3.对保持环境清洁提出建议。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
参考答案:
1.C
【分析】女:来週の金曜日は山田さんのお誕生日ですね。何を贈ればいいですか。
男:今日仕事が終わったら、デパートに寄ってみましょう。
女:そうですね。まず、私はインタネットで調べてみます。
【详解】原文提到,两个人在讨论给山田的礼物。故选C。
2.A
【分析】女:すみません。これ、もっと大きいサイズはないのか。
男:はい、あります。少々お待ちください。お待たせしました。どうぞ。
女:これがいいね。好きな色だし、サイズもちょうどいい。これをください。
男:ありがとうございます。
【详解】音频提到「すみません。これ、もっと大きいサイズはないのか。」可知女士在买衣服。故选A。
3.C
【分析】女:晩ご飯、何を作りましょうか。
男:そうですね。サンドイッチとステーキはどうですか。
女:サンドイッチですか。私、卵が苦手ですけど…
男:そうですか。パスタはどう?
女:いいですね。山本さんも好きですし。
男:うん、そうしましょう。
【详解】音频提到「サンドイッチとステーキはどうですか。」、「サンドイッチですか。私、卵が苦手ですけど…」、「パスタはどう?」、「いいですね。山本さんも好きですし。」、「うん、そうしましょう。」,故选C。
【点睛】
4.B
【分析】男:顔色が悪いですね。どうしたんですか。
女:頭が痛くて…。すみません、今日先に帰ってもいいですか。
男:いいですよ。風邪ですか。
女:いいえ、実はゆうべ自宅で朝まで映画を見ていました。
男:こんな理由で…
【详解】原文提到,女人回去的理由是头痛。故选B。
5.B
【分析】男:田中さん、昨日、卓球の練習をしましたか。
女:いいえ、会社に行って残業していました。
男:えっ、日曜日も仕事なんて大変ですね。
女:そうですよ。家でゆっくり休むつもりだったのに…
【详解】音频提到「会社に行って残業していました。」,故选B。
6.C 7.B 8.C
【分析】男:吉田さん、ご体調はどうですか。
女:あっ、林さん、おかげさまで元気になりました。
男: 1ケ月も入院していて、おうちは大変でしょう。
女:それほどでもなかったです。夫は料理、息子は部屋の掃除、娘は洗濯をやっていて、私がいないこの間、家族みんな頑張ってくれました。
男:それはよかったですね。
女:林さんもこの間の仕事を手伝ってくれて、本当にありがとうございます。
男:いいえ、大したことではありません。お元気そうで何よりです。ところで、午後の会議の資料ですが…
女:はい、もう準備しておきました。
男:では、3時ごろ、会議室に持っていってください。
女:分かりました。お客様との連絡が終わったら、持っていきます。
6.音频提到「では、3時ごろ、会議室に持っていってください。」可知两人在公司。故选C。
7.音频提到「林さんもこの間の仕事を手伝ってくれて、本当にありがとうございます。」可知帮助做工作并不是女士的家人做的。故选B。
8.音频提到「お客様との連絡が終わったら、持っていきます。」可知女士先和客户联系。故选C。
9.C 10.B 11.C
【分析】男:あのう、この間貸した本、もう読み終わりましたか。
女:すみません。まだなんですが…
男:実は、あれ、私の本じゃなくて、友達の吉野さんのです。来週試験があって、それを使って復習したいって言っていますけど…
女:そうですか。でも、今、家にありますから、明日持ってきてもいいですか。
男:いいですよ。日曜日までに返せばいいと思います。
女:それじゃ、もう少しで読み終わりますから、明日ではなく、もう1日でいいですか。
男:大丈夫だと思います。
女:ありがとうございます。
9.音频提到「実は、あれ、私の本じゃなくて、友達の吉野さんのです。」可知书是男士的朋友吉野的。故选C。
10.音频提到「でも、今、家にありますから、明日持ってきてもいいですか。」可知书现在不在身边,在家里。故选B。
11.音频提到「それじゃ、もう少しで読み終わりますから、明日ではなく、もう1日でいいですか。」「大丈夫だと思います。」可知是后天还书。故选C。
12.A 13.B 14.C
【分析】女:昨日の留学生歓迎会で、何かおもしろい話でもしましたか。
男:はい、もちろんしましたよ。例えば中国の気候について、中国人の王さんの話によると、中国の北部は6月から8月までの気温がうちとほぼ同じで、20度前後の日が多いらしいです。冬になると、マイナス30度の日もあるって、札幌出身の私にもこんな寒さじゃ無理です。
女:そうですか。たしか、札幌の冬、だいたいマイナス10度ぐらいですね。私の故郷は沖縄で、冬になっても平均気温は10度ぐらいです。
男:でも、そういうような寒さを一度体験してみたいなあ。
12.原文提到,男人的故乡在冲绳,可知男人是日本人。故选A。
13.原文提到,男人的故乡冬天的温度大概是在10度左右。故选B。
14.原文提到,男人想体验的温度是零下30度。故选C。
15.B 16.C 17.C
【分析】女:山田さん、朝はいつも何時に起きますか。
男:僕はよく朝6時に起きます。鈴木さんは?
女:私の家は会社に近いですから、いつも7時に起きます。
男:それはいいですね。僕は6時に起きて、7時ぐらい家を出て、バスで15分くらいかかって駅に着いて地下鉄に乗り換えます。毎日大変なんですよ。
女:私も15分かかります。ただし、歩くのですよ。
男:羨ましいですね。近いだけではなく、交通費のほうも少ない。
女:山田さん、だいたい1ケ月どのぐらいですか。
男:3万ぐらいが必要ですよ。残業でタクシーに乗るしかない時もありますから…
女:大変ですね。こっちは家賃が8万円で…
男:お互い様ですね。
15.原文提到,男人从家要车站要花15分钟。故选B。
16.原文提到,女人是走路到公司的。故选C。
17.原文提到,男人对女人说“彼此彼此”是因为他们每个月的开销都很高。故选C。
18.C 19.A 20.B
【分析】女:山田さん、会社をやめたいと聞いているけど、どうしたの?
男:僕は、この仕事に全然向いていないかもしれない。
女:また、課長に叱られたの?それとも、残業が多すぎだから?
男:いや、そうじゃないんだ。
女:山田さんはここに入って、確か、もう3年になったよね。
男:いいえ。もう5年だよ。
女:あっ、そうか。まあ、本当にやめたいなら、早く新しい仕事を探してみたほうがいいわ。最近、就職が厳しくて…
男:アドバイスしてくれてありがとう。
18.音频提到「僕は、この仕事に全然向いていないかもしれない。」可知男士可能是不适合这个工作。故选C。
19.音频提到「いいえ。もう5年だよ。」可知男士已经进入公司5年了。故选A。
20.音频提到「まあ、本当にやめたいなら、早く新しい仕事を探してみたほうがいいわ。」可知女士让男士趁现在赶紧找工作。故选B。
21.D 22.B 23.B 24.C 25.C
【分析】本篇文章具有一定难度,主要介绍了办信用卡后不需要在商店教会费也可以享受折扣的现象。但实际上对于店家来说,并不全是好事。10%~20%的折扣由商店负担,如果用信用卡支付,还要向百货商店支付5%左右的手续费。
小林的钱包里有几张卡。其中,有一张在店员的推荐下办的百货商店的卡片。因为怕花太多,所以只打算买几万日元以上的东西的时候用。所以,信用卡虽然应该有优惠,但我还没有使用过。
最近才知道有些商店可以用百货商店的信用卡打折。再次阅读会员卡的会员杂志。上面写着,只要出示卡背面的标志,就可以享受费用的10%~20%的优惠。但是,我并没有为此缴纳特别的会费,如果是误会的话会很不好意思,所以从来没有使用过。“这样的顾客还很多,很遗憾。希望你能鼓起勇气试一试。”一方面说服顾客,另一方面,研发中心的员工则穿梭于饮食店和服装店等地,招募加盟店。“对店家来说,不需要加盟费,还可以通过会员卡的会员杂志进行介绍,宣传效果很好。而且,顾客也很划算。”研发中心的员工自豪地说。
但是,对于店家来说,并不全是好事。10%~20%的折扣由商店负担,如果用信用卡支付,还要向百货商店支付5%左右的手续费。“如果使用信用卡的顾客过多,会让人失望。限制在顾客的5%左右。”这是店方的心声。
21.句意:因为怕花太多,所以只打算买几万日元以上的东西的时候用。所以,信用卡虽然应该有优惠,但我还没有使用过。
本题考查接续词。
「しかし」但是;「ところが」但是;「そのうえ」再加上;「だから」因此。
分析可知,本题前后文为因果关系。故选D。
22.由原文「カードの裏についているマークを見せれば、料金の10%~20%が割引かれると書いてある。けれど、そのために特別の会費を払っていないし、勘違いだったら恥ずかしいから、利用したことがない。」可知,“那样的顾客”指的是使用信用卡但不交会费的顾客。故选B。
23.句意:“对店家来说,不需要加盟费,还可以通过会员卡的会员杂志进行介绍,宣传效果很好。而且,顾客也很划算。”
本题考查接续词。
「それでも」即便如此;「そして」而且;「ただ」再加上;「すなわち」也就是说。
分析可知,本题前后文为递进累加关系。故选B。
24.由原文「開発センターの社員は飲食店や洋服店などを回って加盟店を募集する。『店にとっては、加盟料は要らないし、カードの会員誌で紹介されて、PR効果が大きい。そして、お客様もお得。』と自慢する。」可知,“骄傲得说明的人”指的是前文提到的研发中心的员工。故选C。
25.由原文「しかし、店としては、いいことばかりではない。10%~20%の割引分は店側の負担だし、カード支払いの場合、デパートへ5%程度の手数料も払わなくてはならない。」可知,店家有不希望太多的顾客使用信用卡的心声是因为打折部分、手续费等都是店家的负担。故选C。
【点睛】
26.A 27.C 28.B 29.D 30.D
【分析】
本文内容难度一般,主要写了一封信,跟朋友说来日本要能说一点日语的事情。进入10月,早晚变得很容易度过了。大学里,期中考试刚刚结束,松了一口气。听说你明年春天要去日本留学,我很高兴。很期待。我来日本还不长,只不过一年半而已。在这段时间里,我最努力的是学习日语和亲眼看日本。当然,既然来了日本,就想变得能说日语。如果语言不通,什么都做不了,做什么都要花时间。你的英语说得很好,可能认为不懂日语也没关系,但那是错误的。日本这个国家吸收了各种各样的文化,也能享受很多国家的美味料理,但是关于语言,在日本无论去哪里,都只使用日语。也就是说,只有日语是能相通的。明明是科学技术高度发达的国家,为什么会这样,我很长时间都觉得不可思议。最近明白了。因为日本人只要不在外国生活,只用日语就能充分生活。所以,如果可能的话,最好在国内稍微学习一下再来。请一定要开始学习。
26.「もちろん」“当然”。故选A。
27.由原文「君は英語がよく話せるから、日本語が分からなくても大丈夫だと考えているかもしれませんが、それは間違っているのです。」可知告诉朋友不能认为光能说英语就可以了,最重要的是会说日语。故选C。
28.由原文「日本語しか通じないということです。」是对前文的总结。「つまり」“总之,也就是说”。故选B。
29.由原文「日本の人々は外国で生活さえしなければ、日本語だけで十分に生活したりすることができるからです。」可知日本人在日本只说日语。故选D。
30.由原文「できれば国で少し学んでから来たほうがいいと思います。ぜひ勉強を始めてください。」可知来日本之前最好学一点日语。故选D。
31.C 32.B 33.A 34.D 35.C
【分析】本篇文章难度适中,主要介绍了演讲和闲聊的不同之处。并说明了演讲的难度比闲聊大的原因。
“擅长闲聊,不擅长演讲”的人很多。这是为什么呢?
当然,面对熟悉的朋友和站在很多人面前,心情是完全不同的。但是,根本原因是日常会话和演讲的性格不同。对话是与对方的投接球。只要适应球的变化就可以了,如果对方接得好,就可以单方面不断地扔球。累了可以适当休息。也可以让对方发球。也就是说,日常会话是配合对方进行对话的,所以即使谈话的开头和结尾没有连贯性,也可以把责任推给对方。
但是,演讲却完全不同。因为是在正式的场合,单方面地推进话题,所以一切都是一个人的工作。必须进行到底。让观众开心,活跃气氛,一人负全责。另外,演讲必须明确表明态度和结论。作为语言,作为话题的暧昧也是不被允许的。另外,由于演讲内容必须首尾连贯,即使是日常会话的“达人”,也有失败的例子。在朋友中因话题丰富、幽默风趣而备受好评的人,在不得不在很多人面前讲话的时候,说不好话的情况并不少见。
在演讲的推进方法上下功夫吧。
31.由原文「つまり、日常会話は相手に合わせてやり取りをするので、話の始めと終わりの一貫性がなくても、相手のせいにすることができる。だが、スピーチは全く違う。改まった場で、一方的に話を進めるため、すべて一人の仕事になる。」可知,日常会话和演讲的“性格”不同,可以理解为日常会话和演讲的性质不同。故选C。
32.句意:另外,由于演讲内容必须首尾连贯,即使是日常会话的“达人”,也有失败的例子。
本题考查接续词。「あるいは」或者;「なお」再者,另外;「かといって」话虽如此;「それなら」那样的话。
分析可知,本题表示另一个方面。故选B。
33.由原文「つまり、日常会話は相手に合わせてやり取りをするので、話の始めと終わりの一貫性がなくても、相手のせいにすることができる。」可知,日常对话要通过与对方的合作来进行。故选A。
34.句意:在朋友中因话题丰富、幽默风趣而备受好评的人,在不得不在很多人面前讲话的时候,说不好话的情况并不少见。 可知“很多人都在演讲方面表现的不好”。故选D。
35.由原文「スピーチの進め方に工夫しよう。」可知,作者最想表达的是演讲和对话的应对方式不同,应该注意。故选C。
【点睛】
36.A 37.C 38.D 39.B 40.C
【分析】本篇文章具有一定难度,主要介绍了日本老龄化急速发展的主要原因是平均寿命的增加和出生率的降低。
在日本,老龄化急速发展的主要原因是平均寿命的增加和出生率的降低。另一方面,由于出生率的低下,少子化问题日益严重。日本女性的合计生育率(表示1名女性一生中平均生育子女数的指标)在战前为4,战后急速下降,2016年为1.13。有推算称,如果这样发展下去,到2050年人口将减少三成。
出生率低下的主要原因是,结婚年龄推迟的“晚婚化”和不结婚的人增加的“非婚化”等。日本厚生劳动省以未婚者为对象进行的“关于晚婚化、未婚化理由的意识调查”显示,无论男女,“认为结婚不一定是人生的必要,所以不打算选择结婚。”的回答最多,其次是“因为女性的经济能力提高了”、“对异性的要求很高,很难找到合适的对象”等。
在人口减少时代的到来中,少子高龄化的进展,导致劳动力人口不足等各种各样的课题。少子高龄化不仅仅是日本的问题。新加坡、韩国、中国等国家的人口老龄化也在加剧,“实现老年人能发挥能力和经验的社会”,对亚洲各国来说也是一大课题。
36.句意:在日本,老龄化急速发展的主要原因是平均寿命的增加和出生率的降低。另一方面,由于出生率的低下,少子化问题日益严重。
本题考查接续词。「一方」另一方面;「そこで」因此;「ただし」只是;「それなのに」尽管如此。
分析可知,本题前后文为两个方面。故选A。
37.句意:到2050年人口将减少三成。 即:2050年人口将减少30%。C选项与原文意思一致。故选C。
38.句意:无论男女,“认为结婚不一定是人生的必要,所以不打算选择结婚。”
本题考查副词。「いったい」到底;「いよいよ」终于;「おそらく」恐怕;「必ずしも」不一定。
结合句意,故选D。
39.由原文「日本では、高齢化が急速で進む大きな要因は、平均寿命が伸びたことと、出生率が低下したことだ。出生率低下の主な原因は、結婚する年齢が遅くなる『晩婚化』や、結婚しない人が増える『非婚化』などである。」可知,日本少子化的原因包括平均寿命的增加和出生率的降低以及结婚年龄推迟的“晚婚化”和不结婚的人增加的“非婚化”。B选项“劳动力人口不足”并非少子化的原因。故选B。
40.由原文「日本女性の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に生む平均子供の数を示す指標) は、戦前は4だったが、戦後は急速に低下し、2016年に1.13となった。」可知,与战前相比,日本的出生率正在减少。C选项内容与原文一致。故选C。
【点睛】
41.B 42.B 43.C 44.D 45.C 46.A 47.B 48.C 49.D 50.B
【分析】本篇文章具有一定难度,主要介绍了作者做的一个对于金钱的发展的调查。
我们每天都在花钱生活。可以说,没有钱就无法维持生活。于是,我就金钱进行了调查。我现在开始发表那个结果。
过去是没有钱的。人们用物品交换生活。因为这样很不方便,所以我觉得如果有一种便于携带,可以随时替换的东西就会很方便。于是,人们想到了类似于现在的金钱的东西。在中国,使用贝壳。因为在当时,贝壳是贵重物品。因此,与钱有关的汉字都带“贝”字。例如,货、贵、财等。在这样的过程中,考虑到金属既有价值,又不会腐烂、坏掉,就想到了用金属来作为钱。也可以分成任意的分量。但是,金属的钱一多,就会变得很重很不方便。于是,开始使用印刷在纸上的东西。那就是今天使用的纸币。
我对金钱做了很多调查,明白了金钱是多么方便的东西。今后,我也想更详细地调查一下关于金钱的事情。我的发表到此结束。
41.句意:可以说,没有钱就无法维持生活。
本题考查句型。「~なければ」意为“没有的话”。故选B。
42.句意:我现在开始发表那个结果。
本题考查连体词。「その」指代前文提到的关于金钱的调查结果。故选B。
43.句意:因为这样很不方便,所以我觉得如果有一种便于携带,可以随时替换的东西就会很方便。
本题考查句型。「~やすい」意为“便于”。故选C。
44.句意:于是,人们想到了类似于现在的金钱的东西。
本题考查接续词。「それに」而且;「しかし」但是;「というと」这么说来;「すると」于是。
分析可知,本题前后文为递进关系。故选D。
45.句意:因此,与钱有关的汉字都带“贝”字。
本题考查句型。「~に関する」意为“与有关”。故选C。
46.句意:例如,货、贵、财等。
本题考查接续词。「たとえば」例如;「たとい」即使;「たとえ」即使;「たいてい」大抵。
分析可知,本题后文为具体例子。故选A。
47.句意:在这样的过程中,考虑到金属既有价值,又不会腐烂、坏掉,就想到了用金属来作为钱。
本题考查句型。「~うちに」意为“在之中”。故选B。
48.句意:但是,金属的钱一多,就会变得很重很不方便。
本题考查接续词。「なぜなら」因为;「それに」而且;「ところが」但是;「だから」因此。
分析可知,本题前后文为转折关系。故选C。
49.句意:我对金钱做了很多调查,明白了金钱是多么方便的东西。
本题考查副词。「それほど」那么;「どういう」什么;「ほとんど」基本上;「どんなに」多么。
分析可知,本题表示“金钱是多么方便的东西”。故选D。
50.句意:今后,我也想更详细地调查一下关于金钱的事情。
本题考查形容词活用。「詳しい」为一类形容词,其修饰动词时要将词尾的「い」改为「く」。故选B。
【点睛】
51.の 52.つまらなく 53.も 54.帰り 55.なみだ 56.思い込ん 57.見 58.平和で 59.笑える 60.感謝
【分析】本篇文章难度适中,主要通过描述作者一次晚上行走因为电灯而感动,得出让我们怀着对所有事物的感激之情生活下去的感悟。
我的未来会怎样呢?成为律师那样的人吗?还是成为上班族呢?未来还不知道。
现在的我,没有能热衷的东西。所以,无聊得不得了。我经常会失落地想,啊,我什么都没有啊。但是,昨天晚上,从学校回来走在漆黑的路上,幸好有电灯的光亮,帮了大忙。虽然是一点小事,但总觉得眼泪要流出来了…。我深信,以前完全没有想到的事情,会对疲惫的心灵产生如此大的影响。
我想重新审视一直用严厉的话来保护自己的自己。从明天开始,我想成为一个温暖的人。如果全世界的人都是温暖的人,世界就会和平,就不会有战争和纷争。比起看到大家悲伤的表情,看到大家开心的表情会更开心吧。因此,为了无论发生什么,都能一直笑,自己也去做快乐的事吧。让我们怀着对所有事物的感激之情生活下去吧。
51.句意:成为律师那样的人吗?
本题考查接续。「ような」表示示例,前接名词时需要加「の」。
52.句意:所以,无聊得不得了。
本题考查形容词活用。「つまらない」的“て形”为「つまらなく」。
53.句意:我经常会失落地想,啊,我什么都没有啊。
本题考查全面否定。「疑問詞+も+否定形」为全面否定的表达结构。
54.句意:但是,昨天晚上,从学校回来走在漆黑的路上,幸好有电灯的光亮,帮了大忙。
本题考查动词词性转变。「帰る」的名词形式为「帰り」。
55.句意:虽然是一点小事,但总觉得眼泪要流出来了…。
本题考查名词发音。「なみだ・涙」眼泪。
56.句意:我深信,以前完全没有想到的事情,会对疲惫的心灵产生如此大的影响。
本题考查动词活用。「思い込む」的“て形”为「思い込んで」。
57.句意:我想重新审视一直用严厉的话来保护自己的自己。
本题考查附和动词。「~直す」意为“重新做某一动作”,前接动词的去“ます形”。「見る」的去“ます形”为「見」。
58.句意:如果全世界的人都是温暖的人,世界就会和平,就不会有战争和纷争。
本题考查形容动词活用。「平和だ」为二类形容词,其表示并列时,为词干加「で」。
59.句意:因此,为了无论发生什么,都能一直笑,自己也去做快乐的事吧。
本题考查动词活用,分析可知,本题应该使用动词的可能形。「笑う」的可能形为「笑える」。
60.句意:让我们怀着对所有事物的感激之情生活下去吧。
本题考查名词发音。「かんしゃ・感謝」感谢。
【点睛】
61.桜田さんへ
こんにちは。
午後一緒に図書館へ図書カードを作りに行くつもりでしたが、急に会議が入ってきて、付き合わなくなりました。図書館は食堂の後ろにあります。カードを作る場所は図書館一階の102室です。ご了承ください。
李佳
【详解】根据提示,本篇文章要求写便签,内容为:你原本计划今天下午和樱田同学一起去图书馆办理借书卡,但由于临时有事导致没办法去,只好让她一个人去办理。此外,须告知她图书馆的位置和借书卡办理处的位置。写作时,需注意要点齐全,并注意书写格式和字数要求。
【点睛】
62.町をきれいにしよう
旅行が好きな私は去年ずっと憧れていた町へ見物に行きました。有名な観光地でした。景色が素晴らしかったです。ところが、思ったほどきれいではなかったので、ちょっと残念だと思いました。
ゴミを捨てた観光客がいたので、私たちの町は汚くされて、汚染されてしまったのです。汚染された環境は見た目だけでなく、私たちの気持ちを悪くしたりして、体にも良くないです。
ですから、町の環境を守りましょう。まず、勝手にゴミを捨てないでください。ゴミをそれぞれのゴミ箱に入れましょう。それから、きれいな花や木などを植えましょう。花や木は空気を浄化することができます。
これから、きれいな環境のために、市民たちの健康のために、私たちは自分の町をきれいにしましょう。
【详解】根据提示,本篇文章要求写一篇议论文。文章需要围绕三个要点展开叙述:1.介绍一下旅途中的见闻。2.说明乱扔垃圾的危害。3.对保持环境清洁提出建议。根据要求,文章可以分为三个部分:第一部分介绍在旅途中见闻,如看到很多乱扔垃圾的现象等;第二部分说明乱扔垃圾的危害,如对人们居住环境产生不利影响等;第三部分提出清洁提出建议如减少乱扔垃圾等不文明现象、多种植花草树木等。此外,写作时需注意书写格式和字数要求。
【点睛】
相关试卷
这是一份2024届湖南省张家界市高三下学期三模考试日语试题(附答案解析),共21页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
这是一份2024届山西省阳泉市高三下学期三模考试日语试题(附答案解析),共21页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
这是一份2024届河北省邢台市高三下学期二模试题日语试题(附答案解析),共23页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
