







新版标准日本语初级下册第39课 眼鏡をかけて本を読みます故宫多媒体教学ppt课件
展开这是一份新版标准日本语初级下册第39课 眼鏡をかけて本を読みます故宫多媒体教学ppt课件,共43页。PPT课件主要包含了本课重点,动て表状态手段,1动ないで,ないで,2~なくて,なくて,3ために表原因,ていく,てくる等内容,欢迎下载使用。
1. 动て表状态手段2. 动ないで/なくて3. ために表原因4. ていく5. てくる
名(人)は 、小句2。
翻译:某人以某种状态做某事。
动て名を动て名へ动て名に动て
名(人)は 动て、小句2。
1.动て-表状态手段常用动词
①穿着类:着る、はく、掛ける、巻く、被る、提げる(さえる)嵌める(はめる 戴手套/戒指)②姿态立つ、座る、横になる(躺下)、泣く、笑う、黙る、手を振る(目を)閉じる/開ける、(頭を)下げる/上げる、傘を差す ③移动方式走る、歩く、(に)乗る
例:1.私は昨日駅から走って帰りました。2.彼は窓のそばに立って、外を見ています。3.いつも横になって携帯をすると、目が悪くなります。4.羅さんは目を閉じて、静かに休んでいます。5.さっき、愈さんは頭を下がって、ぶうぶう言っていました。6.今朝、新聞を読んで、そのニュースを知ってます。
1.派对上,大家正戴着面具跳舞。「仮面 かめん パーティーで、みんなは仮面を被って、踊っています。2.小李哭着向我道歉。 李さんは泣いて私に謝りました。3.我每天走路上学。你呢?-我每天乘坐巴士上学。 「私は毎日歩いて、学校に通っています。あなたは?」 「私はバスに乗って、学校に通っています。」4.爸爸穿着睡衣就去便利店买烟了。「睡衣:パジャマ 父はパジャマを着てコンビニへタバコを買いに行きました。 5.小李在雨中撑着伞等待女朋友。 李さんは雨の中で彼女を待っています。
名(人)は 动ないで、小句2。
意思:没做动作1的状态下就直接做了动作2。翻译:某人没...就...
例:1.夕べ、歯を磨かないで寝ました。2.朝、部屋の鍵をかけないで出かけました。3.運転免許証を取らないで、運転しました。4.王先生は「さようなら」とも言わないで、離れました。5.彼は私にお金を返さないで、死にました。6.あの人は何も知らないで、叱ってばかりいます。7.寝坊をして、学校に遅刻しそうだったので、顔を洗わないで家を出た。
五段:う段假名变成对应あ段的假名✙ずに一段:去る✙ずにカ変:来る→来(こ)ずに*特殊 サ変:する→せずに
将下列动词变成ずに休む 着る 脱ぐ 来る 振る挨拶する
休まずに着ずに 脱がずに こずに 振らずに挨拶せずに
入る言う 帰る 行く 片づける結婚する
入らずに言わずに 帰らずに 行かずに 片づけずに結婚せずに
座る払う 止める立つ 整理する休憩する
座らずに払わずに 止めずに立たずに 整理せずに休憩せずに
例:1.夕べ、歯を磨かないで寝ました。 夕べ、歯を磨かずに寝ました。2.彼は私にお金を返さないで、死にました。 彼は私にお金を返さずに、死にました。3.王先生は「さようなら」とも言わないで、離れました。 王先生は「さようなら」とも言わずに、離れました。4.部屋の鍵をかけないで出かけてしまいました。 部屋の鍵をかけずに出かけてしまいました。
1.孩子没有关灯就睡觉了。 子供は電気を消さないで /消さずに、寝ました。2.昨天没有带钱包就出门买东西了。 昨日財布を持たないで /持たずに、買い物に出かけました。3.没有查字典,我就把这本书读完了。 辞書を引かないで、この本を読んでしまいました。4.还没跟我商量,他就把房子给卖了。 私と相談しないで、彼は家を売りました。 5.我没吃早饭就上学了,所以现在肚子有点疼。 朝ご飯を食べないで学校へ行ったので、お腹がちょっと痛いです。
名は 、小句2。
形くなくて形动で(は)なくて 名で(は)なくて 动なくて
①表并列:既不...又...②表原因:因为...
例:1.あの人は先生でなくて、学生でもないです。2.その料理は美味しくなくて、高いです。3.この部屋は買い物に便利ではなくて、駅から遠いです。4.あの人は学校へ行かなくて、仕事をやりません。5.私は山に登りたくなくて、家にいたくないです。
2.2.~なくて-①表并列
例:1.この辺りは交通が便利でなくて、大変です。2.彼は医者でなくて、病気が治せません。3.雨が降らなくて、作物が枯(か)れそうになった。4.この店は料理が美味しくなくて、値段が高くて、絶対に二度と 来ない。5.やりたいことがいっぱいあるけれど、時間がなくて、なかなか やれません。
2.2.~なくて-②表原因
1.不能和他见面,真是很遗憾啊。 彼と会えなくて、残念ですね。。2.因为没有好好学习,所以考试没有及格。 しっかり勉強しなくて、試験に合格しませんでした。3.虽然想买,但是不够钱,所以没买。 買いたかったが、お金が足りなくて、買いませんでした。 4.最近没有读书的时间,可烦了。 最近、本を読む時間がなくて、困りました。5.朋友不在身边,好寂寞啊。 友達はそばにいなくて、さびしいかな。
接续:小句简体ために、小句2。
名1が名2の/ではない/だった/ではなかった名1が形动な/ではない/だった/ではなかった名1が形い/くない/かった/くなかった名1が动る/た/ない/なかった
例:1.昨日病気のために、学校を休みました。2.気温が低かったために、花が咲けません。3.日本語が下手なために、その会社に入れなかった。4.携帯電話が壊れたため、連絡ができませんでした。5.遅く来たのは、事故が起こったためだ。6.学生に人気があるのは、王さんはハンサムで立派ためです。7.熱が出た。そのため、食欲がなかった。
3.ために表原因-因为
注意:1.客观原因【小句2不能出现推测,命令,请求等主观表达】2.书面语【小句2不能出现よ、ね等口语化的语气词】3.消极结果
小句简体ため(に)、小句2。
1.因为要出差,所以不能参加明天的会议。 出張のため、明日の会議に出席できません。2.因为行李未到,所以很苦恼。 荷物が届かなかったために、困っています。3.因为事故,电车晚点了。 事故のために、電車は遅れました。4.因为风非常的大,所以足球比赛停止了。 風邪が非常に強かったために、サッカーの試合は中止した。5.因为这个公寓交通不方便,所以想租的人很少。 このデパートは交通が不便なために、借りたい人が少ないです。
4.ていく/てくる-①独立动作
例:1.ちょっと水を買ってきます2.ご飯を食べていきます
动1て いく; 动1て くる翻译:先做了动1再去/再回来
4.ていく-①由近及远地移动
名は/が 动ていく。
移动性动词:走る、歩く、飛ぶ、泳ぐ、出る、登る
名(场)から名(场)まで/へ
翻译:某人/物 从...(地方) ..过去。 往...(地方) ..去。
例:1.彼はここから歩いていきました。2.太郎はトイレまで走っていきました。3.人々は山の頂上へ登っていきました。4.あの子は、友達と喧嘩して、泣きながら家へ帰っていきました。5.飛行機が遠くへ飛んでいきました。
4.ていく-②表动作延续(下去)
翻译:...(一直)...下去
例:1.世界の人口はこれからも増えていきます。2.一生懸命練習すれば、ピアノが上手になっていきますよ。3.もうすぐ冬ですね。だんだん寒くなっていきますね。4.学校を出てからも勉強を続けていきたいです。5.皆さん、これから一緒に頑張っていきましょう。6.少子化が進(すす)んで、日本の人口はだんだん減っていくでしょう。
4.ていく-③事物/现象的消失(从有到无)
消失感:消える、死ぬ、離れる、出る、沈む忘れる、枯れる、亡くなる、溶ける
例:1.あの人は私の前に消えていった。2.この学校では、毎年500の学生が卒業していきます。3.習った単語は繰り返して覚えないと、すぐ忘れてい きますよ。
①由近至远地移动②动作延续(下去)③事物/现象的消失
1.鸟飞走了。 鳥が飛んでいきました。2.每年有很多的人因为交通事故而死去。 毎日交通事故で多くの人が死んでいきます。3.昨天买的花逐渐枯萎了。 昨日買った花は枯れていきました。4.即使毕业了,我也打算继续学日语下去。 学校を卒業しても、日本語の勉強を続けていくつもりです。 5.见到从非洲回来的花子之后,不安逐渐地消失了。 アフリカから帰った花子さんと会ってから、不安がだんだん消えていきます。
5.てくる-①由远及近地移动
名は/が 动てくる。
移动性动词:走る、歩く、飛ぶ、泳ぐ、降る
翻译:某人/物 从...(地方) 而来。
例:1.雪が降ってきました。2.ほら、友達の太郎はこっちへ走ってくるよ。3.台風が太平洋に近づいてきます。4.その飛行機は西(しに)から飛んできて、しばらくして東(ひがし)へ消えていきました。
5.てくる-②表动作延续到现在
名は/が 名(时间)から 动てきました。
例:1.最近、中国へ旅行する日本人が増えてきましたね。2.大学を卒業してから、ずっとこの会社で働いてきましたが、 これからも働いていきます。3.これまで本をたくさん読んできたが、こんなに面白いのは初めだ。
5.てくる-③由过去到现在,某状态变化的趋势
翻译:...起来了...
常见表变化动词:太る、痩せる、増える、減る、上がる、下がる降る、なる、込む、強まる(つよまる 强烈起来)、深まる(ふかまる 加深)
例:1.急に頭が痛くなってきました。2.6時ごろから、地下鉄が込んできました。3.このごろ、正月を自宅で過ごさない人が増えてきました。4.日本語を1日に2時間勉強するようにしていて、成績が上がって きました。5.去年工場がここにできてから、川の水が汚れて、魚が減ってき ました。
5.てくる-④事物/现象的出现(从无到有)
常见出现感的动词:生える(はえる)、出る、涌く(わく)芽生える(めばえる)、見える、聞こえます
例: 1.赤ちゃんの歯が生えてきた。2.霧(きり)が晴れて、山が見えてきました。3.父の話を聞いた後で、涙(なみだ)が出てきました。
相关课件
这是一份新版标准日本语初级下册第39课 眼鏡をかけて本を読みます故宫集体备课课件ppt,共30页。PPT课件主要包含了しきんじょう紫禁城,単語の部分は終わり等内容,欢迎下载使用。
这是一份高中日语新版标准日本语初级下册第39课 眼鏡をかけて本を読みます故宫课前预习课件ppt,共17页。PPT课件主要包含了Part1,ページ,Part2等内容,欢迎下载使用。
这是一份日语初级下册第42课 テレビをつけたまま,出かけてしまいました企画案集体备课ppt课件,共60页。PPT课件主要包含了新しい単語,せきにんしゃ責任者,かんきゃく観客,どうりょう同僚,くうふく空腹,かんき換気,こうどう講堂,るす留守,留守番看家,せんでん宣伝等内容,欢迎下载使用。