终身会员
搜索
    上传资料 赚现金

    2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题

    立即下载
    加入资料篮
    2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题第1页
    2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题第2页
    2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题第3页
    还剩29页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题

    展开

    这是一份2024届福建省部分地市高中毕业班第一次质检日语试题,共32页。试卷主要包含了听力,选择,阅读,作文等内容,欢迎下载使用。



    一、听力
    1.女の人は会社まで歩いてどのぐらいかかりますか。
    A.15分B.30分C.1時間
    2.男の人は今日何で帰りましたか。
    A.電車B.タクシーC.友達の車
    3.女の人は去年どこへ行きましたか。
    A.北海道B.沖繩C.ハワイ
    4.女の人は週末何をしましたか。
    A.家でテレビを見ました。
    B.友達の家でゆっくり過ごしました。
    C.山に登りました。
    5.二人は何を食べますか。
    A.うどんB.お弁当C.お寿司
    6.何時の飛行機を予約しますか。
    A.8時B.9時C.10時
    7.女の人はどうして仕事を辞めましたか。
    A.残業が多くて大変だから
    B.会社の雰囲気が好きではないから
    C.自分の専門に合わないから
    8.先生はいつ帰りますか。
    A.今日B.明日C.あさって
    9.男の人はこれからどうしますか。
    A.大阪へ出張します。
    B.メールを送ります。
    C.電話を掛けます。
    10.女の人は山の頂上まで何時間かかりましたか。
    A.3時間B.4時間C.5時間
    11.女の人は何が最高だと言っていますか。
    A.山に登ること
    B.山の頂上で写真を撮ること
    C.山の景色を眺めながら食事をすること
    12.エアコンはどうなっていますか。
    A.ついているB.壊れているC.修理に出している
    13.男の人はまず何をしますか。
    A.エアコンをつけるB.電話をするC.窓を開ける
    14.男の人は子供のころどこで遊んでいましたか。
    A.山B.海C.都会
    15.話の内容に合っているのはどれですか。
    A.大学生活はつまらなかったと思っている
    B.これから東京に住みたいと思っている
    C.田舎で子供を育てたほうがいいと思っている
    二、选择
    16.歩道( )渡る時は右と左をよく見てください。
    A.へB.にC.をD.で
    17.言葉を覚えるときさ、フレーズや短い文( )するのはいい方法だと思われています。
    A.をB.にC.とD.で
    18.地球から月 距離は約38万kmだ。
    A.までへB.まででC.までにD.までの
    19.志望校に受かって、涙が出る___嬉しいです。
    A.からB.ほどC.だけD.より
    20.今年( )貯金を増やしたいです。
    A.とかB.こそC.ほどD.さえ
    21.「最近、病気の人が多いですね。」
    「ええ、インフルエンザ( )ですね。」
    A.のようB.のそうC.のらしいD.のみたい
    22.夜の間、ずっと風の音が____眠れなかった。
    A.聞けてB.聞こえてC.聞かれてD.聞かせて
    23.隣の席の人にタバコを( )、大変でした。
    A.吸ってB.吸われてC.吸わせてD.吸わされて
    24.あんなみっともない話をして、上司をすっかり( )しまった。
    A.怒られてB.怒らせてC.怒ってD.怒らなくて
    25.滑っているので階段から落ちたが、幸いな( )に大した怪我はなかった。
    A.ことB.ものC.はずD.ところ
    26.「ずいぶん古い写真ですね。」
    「ええ、この写真を見る( )楽しい留学生活が目に浮びますね。」
    A.ときにB.たびにC.うちにD.ために
    27.山田先生は今日( )かどうか、わかりません。
    A.ひまB.ひまでC.ひまなD.ひまに
    28.どこかで財布を落として( )。
    A.みましたB.ありましたC.おきましたD.しまいました
    29.来年日本へ行って、日本語を勉強し続けて( )つもりです。
    A.くるB.いくC.しまうD.おく
    30.昼ご飯の時間になると、たくさんの学生が食堂で( )。
    A.並んであるB.並んだC.並んでいるD.並べている
    31.外国に行くので、( )を新しくしなければなりません。
    A.テキストB.パスポートC.ストーブD.コンセント
    32.まだ使えるのに捨てるなんて、( )ですよ。
    A.すっぱいB.おそろしいC.おかしいD.もったいない
    33.夏と冬と、( )が好きですか。
    A.どれB.どこC.どちらD.どなた
    34.わたしの時計が壊れたので、( )もらいました。
    A.取ってB.治ってC.直されてD.直して
    35.「ふつうはあまり服を買いませんね。」
    「ええ、わたしはいつもバーゲンの時( )買います。」
    A.まとめてB.もとめてC.こめてD.ともなって
    36.「李さん、今忙しいですか。」
    「ええ、今会議の用意をしている( )なんです。」
    A.つもりB.ところC.ことD.とおり
    37.20年間乗っていた車が( )壊れてしまいました。
    A.きっとB.たまにC.とうとうD.わざと
    38.「はやく梅雨が( )といいね。」
    「ええ、そうですね。洗濯ものはなかなか乾きませんね。」
    A.過ごすB.明けるC.晴れるD.なくなる
    39.教室を飾るために、みんなの写真を( )持ってきてください。
    A.1枚B.1冊C.1ページD.1本
    40.今日は朝、パンを食べた( )、その後何も食べていない。
    A.ばかりB.ままC.はずD.ところ
    41.お酒は20歳になってはじめて( )ようになった。
    A.飲むB.飲まないC.飲んだD.飲もう
    42.「1人暮らしは寂しかったら、子犬でも( )どうですか。」
    「うん、それはいいアイディアですね。」
    A.飼うとB.飼ってC.飼ってもD.飼ったら
    43.こんなにたくさんあるから、明日までに全部やってしまう( )。
    A.はずがないB.わけではないC.に違いないD.にほかならない
    44.先生は学生たちに言葉の暗記についていい方法を( )。
    A.考えてB.考えられたC.考えてほしいD.考えたい
    45.最近、___なってきました。年のせいでしょう。
    A.忘れるぽくB.忘れっぽく
    C.忘れるらしくD.忘れたく
    46.今の高校生はいい大学に入るように、土日も( )勉強している。
    A.休まなくてB.休まぬC.休んでD.休まずに
    47.高齢化の問題は若い世代( )社会全体が考えなければならないことです。
    A.に対してB.とともにC.をもとにD.をきっかけに
    48.「ごめん、このパソコンの使い方がわからないんですが。」
    「それなら、店員さんに教えて( )どうですか。」
    A.もらったらB.あげたらC.くれたらD.やったら
    49.先生、留学についてご説明( )まして、ありがとうございます。
    A.あげB.さしあげC.くれD.ください
    50.「先生、おなかが痛いんです。( )。」
    「じゃ、よく休んでください。」
    A.休ませていただけないでしょうかB.休んでくださいませんか
    C.休んでいただきますかD.休んでさしあげましょうか
    51.しばらくこちらでお( )ください。
    A.待つB.待ってC.待ちD.待て
    52.物理の先生に書かれた論文を有名な雑誌で( )
    A.拝見しましたB.ご覧になりましたC.お読みになりましたD.読まれました
    53.「李さん、レポートはもう提出しましたか。」
    「いいえ、まだ( )。」
    A.提出していますB.提出しませんC.提出していませんD.提出しないでしょう
    54.「マリさん、国へ帰っても、私達のことを忘れないでね。」
    「もちろん。それじゃ、みんな( )。」
    A.お大事にB.お元気でC.ごめんねD.おかげさまで
    55.日本の俳句にはなければならない言葉は( )だ。
    A.あいさつの言葉B.花のことば
    C.季節のことばD.愛のことば
    三、阅读
    「読む」という動詞が、昔はどこの国においても、音読を意味していたらしいことは、たいへん面白い事実だ。しかし、今日では「読む」と言えば、まず、声を出さずに、文字、それもたいていは活字になった文字を読むと理解するのが常識である。声を出す読み方を表すには、「音読」とか「朗読」とかいう別の言葉がある。
    子供が初めて読み方を習う時は、どうしても音読から入らなくてはならない。まず、かなり音読の訓練を受ける。そうしないと、黙読による理解ができない。そして、黙読が少しできるようになった後も、子供にとって黙読より音読のほうが読む速度も速く、理解も( ア )ということもある。子供だけでなく、お年寄りでも、日常あまり読書をしないような人々の中には、音読でないと意味が分からない人もいる。だから、音読、黙読の区別は読む人間の年齢には無関係であることが理解できる。
    56.文中に「たいへん面白い事実」とあるが、何が面白いのか。
    A.「読む」という動詞が昔からあったということ
    B.「読む」という動詞が昔はどこでも音読という意味だったということ
    C.「読む」という動詞がどこの国にもあるということ
    D.「読む」という動詞が今は声を出さずに読むという意味になったこと
    57.文中に「どうしても音読から入らなくてはならない」とあるが、それはどういう意味か。
    A.どうして音読による理解ができないか、分からない。
    B.どうして黙読による理解ができないか、分からない。
    C.音読によって理解することができてから、黙読ができるようになる。
    D.黙読によって理解することができてから、音読ができるようになる。
    58.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.正確であるB.難しくなる
    C.時間がかなり掛かるD.できない
    59.文章の内容に合っているのはどれか。
    A.「読む」という言葉は今でも昔でも音読を意味している。
    B.今、「読む」と言えば、声を出して文字を読むのが普通だ。
    C.「読む」という言葉は今でも昔でも黙読を意味している。
    D.日常あまり読書しない人には、音読しないと意味が分からないことがある。
    60.筆者が一番言いたいことはどれか。
    A.人間は音読から読み方を習って、年齢に関係なくて、音読は重要だ。
    B.「読む」という言葉の意味は時代とともに変わってきている。
    C.日常あまり読書をしない人は、音読しないと意味が分からない。
    D.子供に読み方を教える時は、まず音読から教えたほうがいい。
    日本人は休み方が下手だ。例えば夏休み。アメリカ人のサラリーマンは、6月から月中旬までの好きな時期に、1週間ぐらいの休暇を取って家族で出かける。勤勉と言われているドイツ人も、イタリアに行って家を借りて、そこで1か月間は家族と過ごす人が多い。
    一方、家を貸したイタリア人は、その間、スペインで家を借りて暮らす。スペイン人はモロッコに移動して、同じように夏休みを楽しむのだ。
    (ア)、日本人は家族旅行といっても、1泊2日目の温泉旅行が普通だ。それも、ヨールテンウィーク、年末年始、お盆にみんなが集中して休むので、その時期は道路も観光地も込んでいるし、とてもリフレッシュできない。
    世界の有給休暇消化率を見てみると、フランス、スペインは100%イタリアやアメリカも70%以上。これに対し、日本は50%と非常に低くなっている。
    有給休暇というのは労働者の権利なのだから、休もうと決めたら、堂々と休んでいいはずなのである。ある調査によると、有給休暇があるのに休めないのは、みんなが働いているときに休むのはよくないと思っている人が多いからだそうだ。さらに、「自分だけでなく、上司も同僚も「そう思っている」に違いない」と勝手に思っている人も多いそうだ。そういう人は、周囲にどう見られているかばかりを気にして、自分の大切な人生を生きていないと思う。
    61.「日本人は休み方が下手だ」とあるが、それはなぜか。
    A.1週間以上の休みがとれないから。
    B.ほとんど家族で1泊2日の温泉旅行にいくから。
    C.あまり休暇を取らずに、みんな集中して休むから。
    D.欧米人のように海外で家を借りて暮らすことができないから
    62.(ア)のところに入れる適当なものはどれか。
    A.これに対してB.それなのでC.ところでD.それなら
    63.世界の有給休暇消化率について、正しい説明はどれか。
    A.日本はスペインより低いが、イタリアより高い
    B.フランスはアメリカより低いが、日本より高い
    C.イタリアはスペインより低いが、日本より高い
    D.アメリカは日本より低いが、フランスより高い
    64.「そう思っている」とあるが、どう思っているのか。
    A.休もうと決めたら、堂々と休んでいい。
    B.みんなが働いているときに休むのはよくない。
    C.みんなが集中して休んだら、疲れが取れない。
    D.有給休暇があるのに休まないのはよくない。
    65.休暇を取らない人について、この文章を書いた人はどう考えているのか。
    A.あまり休暇を取らないで、会社のために働いている人
    B.周りの人は自分と同じようだと勝手に思っている人
    C.堂々と有給休暇を取って、自分のために生きている人
    D.周りに配慮しすぎて、自分のために生きていない人
    私たちは疲れを取るためによくお風呂に入る。しかし実際には、お風呂に入るとかえって疲労物質が増えてしまうそうだ。お風呂がいいのは、実はその後ぐっすり眠れるからだそうだ。疲労物質を減らすには、目を閉じてじっとしているのが一番いいそうだ。つまり睡眠が一番いいことになる。(ア)昼寝もいい。
    毎日睡眠時問が十分に取れればいいが、忙しい人には難しい。では1週問に一度でも十分に寝たら、疲労物質を減らす効果があるのだろうか。寝すぎてかえって疲れたと感じた経験があるだろう。それは疲労物質が減っても疲労感が残っているからだそうだ。疲れすぎて脳が疲労を感じられなくなっているときに十分に寝ると、今まで働きが鈍かった脳が活発に働いて、疲労を感じられるようになるのだ。そして「かえって疲れた」と感じてしまうのだそうだ。
    また、「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると疲労感が滅るそうだ。栄養ドリンクやコーとーを飲んだりしても同様の効果がある。甘い物を食べることもいい。うれしい・(イ)などといった気持ちが疲労感を減らす,しかし、疲労物質が減ったために元気になったのではないことを忘れてはならない。
    疲労物質を減らすためにいい食べ物もある。鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。渡り鳥はその物質を持っているので何千キロも休むことなく飛び続けることができるそうだ。
    66.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.でもB.むろんC.確かにD.特に
    67.文中に「寝すぎてかえって疲れたと感じた」とあるが、それはなぜか。
    A.脳の働きが鈍くなったから
    B.脳が疲労を感じられなくなったから
    C.寝る前にお風呂に入っていないから
    D.疲労物質が減っても疲労感が残っているから
    68.疲労感を減らすために、すべきことではないのはどれか。
    A.人をほめることB.甘い物を食べること
    C.うれしいと感じることD.栄養ドリンクやコーヒーを飲むこと
    69.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.悲しいB.楽しいC.安心D.不満
    70.文中の「その物質」の指すものはどれか。
    A.疲労物質B.人を元気にする物質
    C.疲労物質を減らす物質D.疲労物質を増やす物質
    先日、犬に引っ張られながら散歩している人を見かけた。きちんと教えれば飼い主に合わせて歩くようになるものだが、あの犬は教えられていないのだろう。
    犬は教えなければ勝手に行動する。散歩の時、行きたい方向へ自由に行かせていると、飼い主は自分の思い通りになると思い込んで、力いっぱい引っ張ってしまう。また、歩くのがいやになると途中で座り込んでしまったり、ほかの犬と出会った時、散歩していることを忘れて遊びたがったりする。こんなことがないように、しつける(调教)必要がある。
    かわいいという気持ちは飼い主の自然の感情であり、いつもそばにいて面倒を見たいと思うものだ。(ア)、そばにいないと落ち着けないとなると、犬もかわいそうだ。自立させることが必要だ。静かに留守番ができるようにしつけることにより、飼い主がどうしても出かけなければならない時に、安心してペット・ホテルに預けることもできる。どんな環境になっても自立できるようにしつけよう。それが愛情であろう。
    人間と暮らすためには、我慢することが必要だということを教え、また、飼い主も社会のルールを守って犬と生活をしなければならない。
    犬が嫌いな人もいれば、アレルギー(过敏)が起こる人もいる。他人に迷惑をかけないように心がけよう。人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけてこそ、楽しく過ごせるのである。
    71.「飼い主は自分の思い通りになる」とあるが、どういう意味か。
    A.飼い主は、飼い主自身が望む通りに行動するという意味
    B.飼い主は、犬が望む通りに行動するという意味
    C.犬は、飼い主が望む通りに行動するという意味
    D.飼い主も犬も、思い通りに行動するという意味
    72.「こんなことがないように」とあるが、どんなことか。
    A.散歩の途中でほかの犬に出会うこと
    B.犬が飼い主に合わせて歩くこと
    C.散歩中に座り込んだり飼い主を引っ張ったりすること
    D.散歩のとき、犬の行きたい方向へ行かせないこと
    73.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.だがB.なのでC.しかもD.さて
    74.「それが愛情であろう」とあるが、ここで言いたいことはどんなことか。
    A.いつもだれかが犬のそばにいて、面倒を見ることが愛情である。
    B.飼い主が出かける時、安心できるペット・ホテルに預けることが愛情である。
    C.飼い主が出かける用事を作って、留守番をさせることが愛情である。
    D.どんな時でも落ち着いていられるようにしつけることが愛情である。
    75.「人間も犬も上手に暮らしていく方法を身につけて」とあるが、どういう意味か。
    A.飼い主は我慢しながら社会のルールを守り、犬を自由に行動させる。
    B.犬は勝手に行動し、飼い主は犬嫌いやアレルギーのある人のことを考える。
    C.犬は我慢することを覚え、飼い主は社会のルールを守る。
    D.飼い主は、犬を愛する気持ちを忘れず、いつもそばで見ている。
    四、作文
    76.如今点外卖(出前を頼む)已经成为我们生活中常见的事情。外卖既有优点,也有一些不足之处。有的人很喜欢,也有一些人有不同的想法。请以「出前について」为题目,写一篇日语短文。
    写作要点:
    1.简单描述外卖的优缺点
    2.描述外卖对我们的生活带来的影响。
    3.结合自己的实际谈谈你的观点
    写作要求:
    1.字数为300~350字。
    2.格式正确,书写清楚
    3.使用「です・ます」体。
    参考答案:
    1.B
    【分析】男: サイトさん、毎日早いね。
    女:ええ、家が近いから。
    男:そう、会社までどのぐらいかかるの。
    女:バスで15分、歩いて来ても30分ぐらい。
    男:羨ましいね。僕は電車で一時間もかかるよ。
    【详解】音频提到「歩いて来ても30分ぐらい。」,故选B。
    2.C
    【分析】男:ただいま。
    女:おかえり。あら、本をたくさん持ってきたね。電車に乗るのが大変だったでしょう。
    男:いや、今日は電車じゃなかったよ。
    女:そう。タクシーで帰ってきたの?
    男:いや、友達に車で送ってもらったんだよ。
    【详解】音频提到「友達に車で送ってもらったんだよ。」,故选C。
    3.B
    【分析】男:もうすぐ冬休みだね。楽しみだなあ。
    女:そうね。何か予定ある?
    男:北海道へスキーに行くつもりだよ。
    女:そう。私は寒がりやだから、やっぱり暖かいところに行きたいなあ。
    男:そうか。あ、去年は沖縄に行ったよね。
    女:うん、今年はハワイに行こうと思っているんだ。
    【详解】音频提到「去年は沖縄に行ったよね。」,故选B。
    4.C
    【分析】男:週末ゆっくり休んだの?
    女:家でテレビを見たりして、ゆっくり過ごそうと思っていたのに。友達に山登りに行こうと誘われたから、山登りに行ったんだ。
    男:そうか。
    女:普段あまり運動をしていないから疲れちゃったよ。
    【详解】音频提到「友達に山登りに行こうと誘われたから、山登りに行ったんだ。」,故选C。
    5.B
    【分析】男:昼ご飯はどうしよう?
    女:うどんはどう?会社近くのうどん屋で。
    男:昨日もうどんだったけど。
    女:そう。じゃあ、お寿司は?
    男:うーん。午後1会議があるから、やっぱりコンビニでお弁当を買ってきて食べた方がいいと思うよ。
    女:そうだね。その方が速いね。
    【详解】音频提到「やっぱりコンビニでお弁当を買ってきて食べた方がいいと思うよ。」,故选B。
    6.A
    【分析】女:課長、来週の出張なんですが、朝9時の飛行機はもう空席がないそうですが。10時のはまだありますが、予約しましょうか。
    男:うーん、10時だと、午後の会議に間に合わないよ。
    女:そうですか。
    男:じゃ、もっと早いのを予約して。
    女:はい、分かりました。
    【详解】音频提到「じゃ、もっと早いのを予約して。」,故选A。
    7.C
    【分析】女:今月いっぱいで仕事を辞めることにしたよ。
    男:えっ、どうして?残業が多くて大変って言ってたけど、それが原因なの?
    女:違うわ。
    男:じゃ、会社の雰囲気が気に入らないとか?
    女:そうじゃなくて、実は今の仕事、自分の専門がなかなか生かせないんだ。
    男:そうか。じゃ、新しい仕事、決まったの?
    女:ううん、2週間ぐらい旅行に行きたいと思っているんだ。それから仕事を探そうと。
    【详解】音频提到「自分の専門がなかなか生かせないんだ。」,故选C。
    8.C 9.B
    【分析】男:あのう、すみません。木村先生は今日お休みでしょうか。
    女:ああ、今日はいらっしゃいません。
    男:そうですか。では明日また来ます。
    女:あっ、先生は大阪へ出張中で、あさってお戻りになる予定です。
    男:えっ、そうですか。レポートのことでお聞きしたいことがありますが。電話をしてもいいですか。
    女:電話よりメールをしたほうがいいんじゃないかと思いますか。
    男:そうですね。そうします。ありがとうございます。
    8.音频提到「あっ、先生は大阪へ出張中で、あさってお戻りになる予定です」,故选C。
    9.音频提到「電話よりメールをしたほうがいいんじゃないかと思いますか」「そうですね。そうします」,故选B。
    10.B 11.C
    【分析】男:あ、その写真、見せてもらていいですか。
    女:ええ、どうぞ。去年山登りに行った時に撮った写真です。
    男:そうですか。山の頂上から見える景色、素晴らしいですね。
    女:そうですね。頂上にたどり着くまで4時間もかかったんですよ。速い人でも3時間はかかるそうですが。
    男:へえ、それは疲れたでしょう。
    女:はい。でも、友達と一緒に登ったから、楽しかったですよ。それに、山上にお店があって、景色を眺めながら食事をするのは最高でした。
    男:僕も一度行ってみたいです。
    10.音频提到「女:そうですね。頂上にたどり着くまで4時間もかかったんですよ。」故选B。
    11.音频提到「それに、山上にお店があって、景色を眺めながら食事をするのは最高でした。」故选C。
    12.B 13.C
    【分析】男:ちょっと暑いね。
    女:そうね。
    男:エアコンをつけようか。
    女:あっ、昨日、壊れちゃって、修理を頼む電話をしたんだけど、最近忙しくて来週来るって。
    男:そうか。仕方がないなあ。あっ、窓、閉まっているね。
    女:さっき、買い物に出かけたときに閉めたんだよ。
    男:じゃ、今開けていいよね。
    女:うん、いいよ。
    12.音频提到「昨日、壊れちゃって、修理を頼む電話をしたんだけど、最近忙しくて来週来るって。」,故选B。
    13.音频提到「じゃ、今開けていいよね。」,故选C。
    14.A 15.C
    【分析】私は九州の小さな村で生まれました。子供のごろはいつも山や川で遊んでいました。18歳の時、東京の大学に行くために村を出ました。都会には何でもあって、大学生活は田舎とは違う楽しさがありました。今も妻と息子と東京に住んでいます。でも、このごろこのまま都会にいるのはどうだろうと思うようになりました。息子は外で遊ばないで、家でゲームばかりしているんです。子供は田舎で育てたいねと最近妻とよく話しています。
    14.音频提到「子供のごろはいつも山や川で遊んでいました。」,故选A。
    15.音频提到「子供は田舎で育てたいねと最近妻とよく話しています。」,故选C。
    16.C
    【详解】句意:过人行道的时候请仔细看左右。
    本题考查助词的用法。
    「へ」表示移动方向。
    「に」表示动作方向、到达点。。
    「を」表示自动词移动、经过的场所。
    「で」表示动作场所。
    根据题意是过人行道,表示移动、经过的场所。故选C。
    17.B
    【详解】句意:在记住语言的时候,用短语和短句是很好的方法。
    本题考查助词。
    「を」表示他动词的宾语。
    「に」表示选择的决定。
    「と」表示相互动作的对象。
    「で」表示方式、手段。
    本题表示选择用短语和短句。故选B。
    18.D
    【详解】句意:地球和月球之间的距离大约是38万公里。
    本题考查助词。
    「まで」表示时间或空间的终点。「へ」表示移动的方向。
    「までで」表示“到……就……”的意思。
    「までに」前接时间名词,表示动作的期限或截止日期。
    「までの」后接名词,表示“到……的……”的意思。
    由题可知,表示到月球的距离,故选D。
    19.B
    【详解】句意为‘考上了志愿学校,高兴得眼泪都出来了。’
    本题考查副助词。
    「ほど」表示程度之高;高兴到……程度。
    「だけ」仅仅。
    故选择B。
    20.B
    【详解】句意:我今年一定要增加存款。
    本题考查助词的用法。
    「とか」表示不太确定的传闻。
    「こそ」表示强调确定语气,“正是、唯有”。
    「ほど」表示动作或状态达到的程度,意为“几乎”。
    「さえ」表示举例,低程度极端举例。
    根据题意是今年一定要增加存款,表示强调。故选B。
    21.A
    【详解】句意:“最近,生病的人很多啊。”
    “嗯,好像是流感。”
    本题考查助动词的用法。
    「名詞のようだ」表示推测。
    「そうだ」表示某种情况就要发生,描述人或事物具有的状态或发展趋势。
    「名詞らしい」表示带有该有的特征。
    「名詞みたいだ」表示依据不确切根据做出的判断或推测。
    根据题意是好像是流感,并且只有A的接续方式正确。故选A。
    22.B
    【详解】句意为‘夜间一直听到风的声音,无法入睡’。
    本题考查单词。
    聞ける→能听到,并非自然地传入耳朵,而是根据自己的意志选择性地听到;
    聞こえる→能听到,没有障碍物,没有受到任何阻碍、自然地传入耳朵;
    聞かれる→被……听;
    聞かせる→让……听。
    故选B。
    23.B
    【详解】句意:旁边的人抽烟,我不舒服。
    本题考查动词活用。
    「吸われる」是动词被动形。「AはBに~れる・られる」表示间接受害被动。(引起不愉快心情)。
    「吸わせる」是动词使役形。
    根据题意,由于旁边的人抽烟,导致我不舒服。故选B。
    24.B
    【详解】句意:说了那么不成体统的话,彻底惹怒了上司。
    本题考查动词的使役态。
    「怒られる」属于被动态;「怒らせる」属于使役态,自动词使役态的对象用助词「を」提示,本题为让上司生气。
    故选B。
    【点睛】
    25.A
    【详解】句意:因为滑倒了,所以从楼梯上掉下来了,幸运的是没有受伤。
    本题考查句型。
    「ことに」强调说话人对所发生的事情的反应。意为“……的是……”。
    「ものだ」表示事物的道理或常态。按事物本身固有的性质特点,按社会常识道德习惯应该如何,有评论、教训的语气。意为 “按道理应该……;必须……”。
    「はず」根据客观情况推测出必然的或理应的结果。意为“应该……;理应……”。
    「ところ」前接动词基本形。表示某个动作正要进行。意为 “正要……”。常与「ちょうど、今、これから」等副词一起使用。
    本题表示令人感到幸运的是没有受伤。故选A。
    26.B
    【详解】句意:相当久远的照片啊。——是的,每当看到这张照片,快乐的留学生活就浮现在眼前。
    本题考查句型的用法。
    「ときに」...时。
    「たびに」每当...时,就...,表示在做某个动作时,同样的情况反复发生。
    「うちに」趁着...。
    「ために」表目的。为了...。
    根据题意,每次看到这张照片,愉快的留学生活就浮现在眼前。符合「たびに」的用法。故选B。
    27.A
    【详解】句意:不知道山田老师今天是否有空。
    本题考查「かどうか」的用法。
    「かどうか」表示“是否”,前面直接接形2/名词/形2简体形/动词简体形,意思等同于「~か~ないか」(前后为同一个动词)。
    「暇・ひま」形2,空闲。
    本题从接续判断,故选A。
    28.D
    【详解】句意:我的钱包好像掉在哪里了。
    本题考查补助动词。
    「~てみる」试着去做某事;
    「~てある」表示动作状态的存续,前面的助词用「が」。
    「~ておく」提前做某事
    「~てしまう」用于无可挽回的结果,表示遗憾、后悔的心情。
    本题表示遗憾后悔的心情,故选D。
    29.B
    【详解】句意:我打算明年去日本,继续学习日语。
    本题考查补助动词的用法。
    「~てくる」:表示过去继续并发展到现在的动作,意为:“开始……,……起来了”。常用过去式「てきた」。
    「~ていく」:表示现在持续并发展到将来的动作。一般与「これから、今後」等词搭配使用。
    「~てしまう」:①表示动作的完成,……完了;②发生了不好的事情,带有后悔、遗憾的心情。
    「~ておく」:事先做……。
    故选B。
    30.C
    【详解】句意:一到午饭时间,很多学生在食堂排队。
    本题考查补助动词。
    「~が~てある」表示动作、行为结果的存续状态。
    「~を~ている」表示动作、作用的结果状态。
    「並ぶ」排成,队列。自动词,使用助词「が」。
    「並べる」排队,排列。他动词,使用助词「を」。
    根据接续,故选C。
    31.B
    【详解】句意:因为要去国外,必须更新一下护照。
    本题考查外来语。
    「テキスト」教科书。「パスポート」护照。「ストーブ」火炉,暖炉。「コンセント」插座。
    本题根据题意,故选B。
    32.D
    【详解】句意:明明还可以用的却扔掉,太浪费了。
    本题考查一类形容词的意思。
    「すっぱい」酸的。
    「おそろしい」可怕的。
    「おかしい」奇怪的。
    「もったいない」浪费的,糟蹋的。
    根据题意,明明还可以使用却扔掉,太浪费了。符合「もったいない」的意思。故选D。
    33.C
    【详解】句意:夏天和冬天,你更喜欢哪一个?
    本题考查疑问词。
    「AとBと、どちらが~」:A和B,哪个更……?
    「どれ」哪个,多个中的一个。
    「どこ」哪里,表示地点。
    「どちら」哪个,二者中的一个。
    「どなた」哪位。
    本题表示二者中的一个,故选C。
    34.D
    【详解】句意:我的表坏了,请人修理了。
    本题考查单词。
    「取る」:取得。
    「治る」:治愈。
    「直す」:修理。
    故选D。
    35.A
    【详解】句意:“一般不怎么买衣服。” “是的,我总是在大减价的时候一起买。”
    本题考查动词词义。
    「まとめる」动2他,完结,集中。
    「求める・もとめる」动2他,寻求,找。
    「込める・こめる」动2他,装填。
    「伴って・ともなって」伴随。
    本题表示集中到大减价的时候一起买。故选A。
    36.B
    【详解】句意:“小李,你现在忙吗?” “是的,我正在准备会议。”
    本题考查形式名词「ところ」的用法。
    「つもり」表示说话者的意图、打算。
    「Vているところだ」表示正在做某事。意为“正在……”。
    「ことだ」表示强烈的提醒、建议。意为“最好是这么办”。
    「とおり」表示后述行为完全按照前述方式进行。意为“按,按照”。
    本题表示正在准备会议。故选B。
    37.C
    【详解】句意:坐了20年的车终于坏了。
    本题考查副词词义。
    「きっと」表示对自己所判断、预测的事物有充分把握的肯定。意为“一定”。常与「だろう、に違いない」呼应使用。
    「たまに」偶尔,有时。
    「とうとう」终于,最终。
    「わざと」故意。
    本题表示车子终于坏了。故选C。
    38.B
    【详解】句意:“希望梅雨早点结束。” “嗯,是啊。洗的衣服怎么也干不了。”
    本题考查动词词义和惯用搭配。
    「梅雨が明ける」梅雨季节结束。
    「過ごす」动1他,时间流逝,度过。
    「晴れる」动2自,放晴。
    「なくなる」动1自,死亡,消失。
    本题表示梅雨季节结束,故选B。
    39.A
    【详解】句意:为了装饰教室,请大家拿一张照片来。
    本题考查数量词。
    「枚」计数扁平的物品。
    「冊」计数书籍。
    「ページ」页码。
    「本」计数细长的物品。
    照片是扁平的物品,故选A。
    40.B
    【详解】句意:今天早上吃了面包,那之后什么也没吃。
    本题主要考查「まま」的用法。
    「ばかり」表示一味地、尽是、总是。
    「まま」表示后项是在前项状态或者前项行为的结果所形成的持续状态中进行的。
    「はず」表示应该。
    「ところ」表示刚刚做了某事。
    本题表示吃了面包的状态,故选B。
    41.A
    【详解】句意:直到20岁才开始喝酒。
    本题考查句型。
    「ようになる」前接动词基本形或动词「ない形」,表示客观叙述某种情况随时间的推移,从来没有过的状态或没有做过的事情变成了新的习惯。
    「飲まない」不喝,不符合题意。
    本题表示20岁才开始喝酒。故选A。
    42.D
    【详解】句意:—如果一个人生活孤单的话,养只小狗之类的怎么样?—嗯,那是个好主意。
    本题考查句型。
    「と」:表恒常性状态、真理或习惯。
    「ても」:即使……也……。
    「~たらどうですか」:……怎么样?
    故选D。
    43.A
    【详解】句意“有这么多,明天之前不可能全部做完。”
    本题考查句型。
    「はずがない」表示按照客观事实推测不会发生某事。意为“不会……; 按道理不会……”。
    「わけではない」表示从事实情况来讲并不是某种情况。意为“并非……;并不是……”。
    「に違いない」表示“一定……,肯定,”
    「にほかならない」表示强调事情不排除某种情况。意为“无外乎……;无非是……”。
    本题表示按客观事实推测做不完。故选A。
    44.C
    【详解】句意:老师希望学生们思考关于背单词的好方法。
    本题考查句型。
    「考える」他动词,想、思考;其被动态是「考えられる」。
    「AはBに~てほしい」:A希望B做某事。
    「~は~动词去ます形+たい」:表达第一二人称想要做某事。
    故选C。
    45.B
    【详解】句意为:我最近变得健忘了。可能是年龄的关系吧。
    「Vっぽい」前接动词表容易产生该行为,多用于不好的事物。
    「N+らしい」表示带有该有的特征。
    「っぽい」活用时与一类形容词相同,故选B。
    46.D
    【详解】句意:现在的高中生为了考上大学,周末也没休息,一直学习着。
    本题考查助动词。
    「なくて」:表示前项是后项事情发生的原因,因为不(没)……。
    「ぬ」:「ず」的连体形,表示否定。
    「ずに」:表示前项是后项事情发生的状况,不(没)……,而……。
    故选D。
    47.B
    【详解】句意:老龄化的问题和年轻一代一起是全社会必须考虑的事情。
    本题考查句型。
    「に対して」和什么恰恰相反, 与之对应的是。
    「とともに」和……一起,和……一同。
    「をもとに」以……作为判断的基准、依据等
    「をきっかけに」以前项为契机,后项发生了前所未有的重大转折。“以……为开端……”、“以……为起因”。
    本题表示和年轻一代一起。故选B。
    48.A
    【详解】句意:—不好意思,我不知道这部电脑的使用方法。—那样的话,请店员教一下怎么样?
    本题考查授受句型。
    「~たらどうですか」:……怎么样?
    「Aは/がBに/から~てもらう」:我或我方的人请求别人做某事,或别人请求别人做某事;
    「Aは/がBに~てあげる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事;
    「Aは/がBに~てくれる」:别人为我或我方的人做某事;
    「Aは/がBに~てやる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事,一般用于上对下的给予,或给动植物施舍。
    本题是请店员教。
    故选A。
    49.D
    【详解】句意为‘老师热心为我们说明留学的事情,非常感谢’。
    本题考查授受句型。
    「Aは/がBに~てあげる」:我或我方的人为别人做某事,或别人为别人做某事;
    「Aは/がBに~てさしあげる」:我或我方的人为长辈/上级做某事,或别人为长辈/上级做某事;
    「Aは/がBに~てくれる」:别人为我或我方的人做某事;
    「Aは/がBに~てくださる」:长辈/上级为我或我方的人做某事;
    本题表示老师为我做某事,故选D。
    50.A
    【详解】句意:“老师,我肚子痛。能让我休息一下吗 ” “那就好好休息吧。”
    本题考查句型。
    「~ていただけませんか・いただけないでしょうか」表示委婉请求,意为“能吗?”。
    「~てくださる」为「~てくれる」的尊他表达,表示他人为说话人做某事。
    「~ていただく」为「~てもらう」的自谦表达,表示请他人为自己做某事。
    「~てさしあげる」为「~てあげる」的自谦表达,表示说话人为他人做某事。
    本题表示委婉请求,故选A。
    51.C
    【详解】句意为‘请您在这里稍等一下’。
    本题考查敬语。
    「お・ご+動詞ます形+ください」为尊他语句式,表示请做某事。
    「待つ」动1他,等待。
    本题题意,让对方稍等一下,应用尊他语。故选C。
    52.A
    【详解】句意:我在一本著名的杂志上看见了我物理老师写的论文。
    本题考查敬语。
    「拝見する」是「見る」的自谦语。
    「ご覧になる」是「見る」的尊敬语。
    「お~になる」是尊他语的表达形式。
    「~られる」是尊他语的表达形式。
    分析可知,本题动作发出者是说话人,应该使用「見る」的自谦语。故选A。
    【点睛】
    53.C
    【详解】句意:“报告已经提交了吗?”“不,还没提交。”
    本题考查交际表达。
    「まだ」后一般接「ていません」,表示没的状态。
    「提出しません」是否定意义,不提交。
    本题表示没提交的状态,故选C。
    54.B
    【详解】句意:“玛利亚,即使回国了,也不要忘记我们啊。”“当然了,大家都保重。”
    本题考查寒暄语。
    「お大事に」:保重身体,对生病的人说。
    「お元気で」:保重,离别时多用。
    「ごめんね」:对不起。
    「おかげさまで」:托您的福。
    此处为离别场景,故选B。
    55.C
    【详解】句意:俳句中必备的语言是季节的语言。
    本题考查文化常识。
    俳句中必定要有一个季语。所谓季语是指用以表示春、夏、秋、冬及新年的季节用语。
    根据题意,故选C。
    56.B 57.C 58.A 59.D 60.A
    【分析】本文难度适中,主要写朗读的重要性。“读”这个动词,过去无论在哪个国家,都有朗读的意思,这是非常有趣的事实。但是,今天说到“读”,首先不出声地读文字,而且大多是印刷的文字,这是常识。要表达发声的读法,可以用“音读”或“朗读”等其他词语。小孩子第一次学习读法的时候,无论如何都要从朗读开始。首先,要接受一定程度的朗读训练。如果不这样做,就无法通过默读进行理解。而且,即使孩子稍微学会了默读,对他们来说,朗读比默读的阅读速度更快,理解也更准确。不仅是孩子,就连老人,日常不怎么读书的人中,也有不朗读就不明白意思的人。因此,我们可以理解朗读和默读的区别与读者的年龄无关。
    56.文章提到「「読む」という動詞が、昔はどこの国においても、音読を意味していたらしいことは、たいへん面白い事実だ。」,所以非常有趣的事实是“读”这个动词,过去无论在哪个国家,都有朗读的意思。故选B。
    57.文章提到「まず、かなり音読の訓練を受ける。そうしないと、黙読による理解ができない。」,所以必须从朗读开始意思是先通过朗读理解,再学会默读。故选C。
    58.文章提到「そして、黙読が少しできるようになった後も、子供にとって黙読より音読のほうが読む速度も速く、理解も( ア )ということもある。」,联系前后文可知( ア )要填准确。故选A。
    59.文章提到「子供だけでなく、お年寄りでも、日常あまり読書をしないような人々の中には、音読でないと意味が分からない人もいる。」,所以对于日常不怎么读书的人来说有时不朗读就不知道意思符合文章内容。故选D。
    60.文章提到「子供だけでなく、お年寄りでも、日常あまり読書をしないような人々の中には、音読でないと意味が分からない人もいる。だから、音読、黙読の区別は読む人間の年齢には無関係であることが理解できる。」,所以作者最想说的是人类从朗读中学到读法,与年龄无关,朗读很重要。故选A。
    61.C 62.A 63.C 64.B 65.D
    【分析】日本人不擅长休息。比如暑假。美国的上班族会在6月到月中旬期间,利用自己喜欢的时间休假一周左右,和家人一起外出。被称为勤劳的德国人,也有很多人去意大利租房子,和家人在那里度过一个月。 相反,出租房子的意大利人在此期间在西班牙租房子居住。西班牙人会去摩洛哥享受同样的暑假。 与此相反,日本人虽然是家庭旅行,也普遍是2天一夜的温泉旅行。而且,在周末、年末年初、盂兰盆节,大家都集中休息,那个时期道路和观光地都很拥挤,根本无法得到放松。试着看一下世界带薪休假的消化率,会发现法国、西班牙是100%,意大利、美国也在70%以上。与此相对,日本只有50%,非常低。 带薪休假是劳动者的权利,既然决定休息,就应该堂堂正正地休息。有调查显示,有带薪休假却不能休息,是因为很多人认为大家都在工作的时候休息不好。而且,也有很多人认为“不仅是自己,上司和同事也一定是这么想的”。我认为这样的人只在意周围人的看法,并没有活出属于自己的宝贵人生。
    61.由原文「日本人は家族旅行といっても、1泊2日目の温泉旅行が普通だ。それも、ヨールテンウィーク、年末年始、お盆にみんなが集中して休むので、その時期は道路も観光地も込んでいるし、とてもリフレッシュできない。」可知日本人虽然是家庭旅行,也普遍是2天一夜的温泉旅行。而且,在周末、年末年初、盂兰盆节,大家都集中休息,那个时期道路和观光地都很拥挤,根本无法得到放松,故选C。
    62.由原文「家を貸したイタリア人は、その間、スペインで家を借りて暮らす。スペイン人はモロッコに移動して、同じように夏休みを楽しむのだ。(ア)、日本人は家族旅行といっても、1泊2日目の温泉旅行が普通だ。」可知出租房子的意大利人在此期间在西班牙租房子居住。西班牙人会去摩洛哥享受同样的暑假。 (与此相反),日本人虽然是家庭旅行,也普遍是2天一夜的温泉旅行。前后属于对比,故选A。
    63.由原文「フランス、スペインは100%イタリアやアメリカも70%以上。これに対し、日本は50%と非常に低くなっている。」可知法国、西班牙是100%,意大利、美国也在70%以上。与此相对,日本只有50%,非常低。所以意大利虽然比西班牙低,但是比日本高,故选C。
    64.「そ」系列指代前文提到的内容跟,前文提到的想法为「有給休暇があるのに休めないのは、みんなが働いているときに休むのはよくないと思っている人が多いからだそうだ。」由此可知有带薪休假却不能休息,是因为很多人认为大家都在工作的时候休息不好,故选B。
    65.由原文「そういう人は、周囲にどう見られているかばかりを気にして、自分の大切な人生を生きていないと思う。」可知我认为这样的人只在意周围人的看法,并没有活出属于自己的宝贵人生,作者认为这样不好。也就是不要过于在意周围,活出自我,故选D。
    【点睛】
    66.B 67.D 68.A 69.B 70.C
    【分析】本篇文章难度较大。主要介绍了缓解疲劳的一些方法。
    我们为了消除疲劳经常泡澡。但实际上,泡澡反而会增加疲劳物质。据说泡澡好,其实是为了之后能睡得更香。据说,要想减少疲劳物质,闭上眼睛一动不动是最好的方法。也就是说,睡眠是最好的。当然,午睡也很好。
    如果每天都有充足的睡眠时间就好了,但对忙碌的人来说很难。那么,即使每周只睡一次,也能有效减少疲劳物质吗?大家都有过睡过头反而觉得累的经历吧。这是因为即使疲劳物质减少,疲劳感依然存在。因为过度疲劳,大脑感觉不到疲劳的时候,如果充分睡觉的话,一直以来动作迟钝的大脑就会活跃起来,开始感觉到疲劳。而且会觉得“反而更累了”。
    另外,被称赞“你很努力啊”“多亏你帮了大忙”的话,疲劳感也会消失。喝营养饮料和高脂饮料也有同样的效果。吃甜食也很好。高兴、快乐等心情会减少疲劳感,但不要忘记,疲劳物质的减少并不会让人变得有精神。
    也有有助于减少疲劳物质的食物。据说鸡胸肉中含有最多的减少疲劳物质。候鸟因为拥有这种物质,所以能够不间断地飞行几千公里。
    66.句意:也就是说,睡眠是最好的。当然,午睡也很好。
    本题考查接续词。
    「でも」但是;「むろん」当然;「確かに」确实是;「特に」特别是
    分析可知,B选项符合题意。故选B。
    67.由原文「寝すぎてかえって疲れたと感じた経験があるだろう。それは疲労物質が減っても疲労感が残っているからだそうだ。」可知,睡过头反而觉得累的原因是即使疲劳物质减少,疲劳感依然存在。故选D。
    68.由原文「また、「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると疲労感が滅るそうだ。栄養ドリンクやコーとーを飲んだりしても同様の効果がある。甘い物を食べることもいい。うれしい・楽しいなどといった気持ちが疲労感を減らす」可知,被称赞、喝营养饮料和高脂饮料、吃甜食、高兴、快乐等心情都能减少疲惫感。但表扬别人不能减少疲劳感。故选A。
    69.句意:吃甜食也很好。高兴、快乐等心情会减少疲劳感。
    本题考查单词。
    「悲しい」悲伤的;「楽しい」快乐的;「安心」安心的;「不満」不满的
    分析可知,本题所填的单词意思需要与前面的单词意思相近。B选项符合题意。故选B。
    故选B。
    70.由前文「鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。」可知,「その物質」指代的是能减少疲劳物质的物质。故选C。
    71.B 72.C 73.A 74.D 75.C
    【分析】前几天,我看到有人被狗牵着散步。只要好好教,就能配合主人走路,那只狗大概没被教过吧。 狗不教就会擅自行动。散步的时候,如果让它自由地往想去的方向走,主人就会想要让它按照自己的想法走,就会用尽力气拉它。另外,讨厌走路的时候就会在路上坐下来,遇到别的狗的时候会忘记自己在散步,想和它玩。为了不让这样的事情发生,有必要加以教育。认为狗可爱是主人自然的感情,想一直在身边照顾。但是,如果不在身边就无法冷静的话,那也太可怜了。有必要让它自立。通过让它安静地看家,当主人无论如何都必须出门时,可以放心地把它寄放在宠物店。无论在什么样的环境下,都要培养他们自立。这才是疼爱。 告诉狗狗要想和人类一起生活就必须忍耐,而且主人也要遵守社会规则和狗狗一起生活。 有人讨厌狗,也有人对狗过敏。注意不要给别人添麻烦。无论是人还是狗,只有掌握了良好的生活方法,才能快乐地生活。
    71.由原文「散歩の時、行きたい方向へ自由に行かせていると、飼い主は自分の思い通りになると思い込んで、力いっぱい引っ張ってしまう。」可知散步的时候,如果让它自由地往想去的方向走,主人就会想要让它按照自己的想法走,就会用尽力气拉它。「自分の思い通り」原原本本按照自己的想法,这里的自己指的是“主人”,故选B。
    72.「こ」系列指代的是前文或者后文提到的内容,本文指代的是前面提到的内容。由原文「歩くのがいやになると途中で座り込んでしまったり、ほかの犬と出会った時、散歩していることを忘れて遊びたがったりする。こんなことがないように、しつける必要がある。」可知讨厌走路的时候就会在路上坐下来,遇到别的狗的时候会忘记自己在散步,想和它玩。为了不让这样的事情发生,有必要加以教育,故选C。
    73.由原文「かわいいという気持ちは飼い主の自然の感情であり、いつもそばにいて面倒を見たいと思うものだ。(ア)、そばにいないと落ち着けないとなると、犬もかわいそうだ。」可知认为狗可爱是主人自然的感情,想一直在身边照顾。(但是),如果不在身边就无法冷静的话,那也太可怜了。前后是转折关系,故选A。
    74.「そ」系列指代的是前面提到的内容,由原文「静かに留守番ができるようにしつけることにより、飼い主がどうしても出かけなければならない時に、安心してペット・ホテルに預けることもできる。どんな環境になっても自立できるようにしつけよう。それが愛情であろう。」可知通过让它安静地看家,当主人无论如何都必须出门时,可以放心地把它寄放在宠物店。无论在什么样的环境下,都要培养他们自立。这才是疼爱。也就是要调教狗不论什么时候都要冷静。故选D。
    75.由原文「人間と暮らすためには、我慢することが必要だということを教え、また、飼い主も社会のルールを守って犬と生活をしなければならない。」可知 告诉狗狗要想和人类一起生活就必须忍耐,而且主人也要遵守社会规则和狗狗一起生活,故选C。
    【点睛】
    76.出前について
    最近、出前を頼むことは私たちの生活の中で一般的なことになりました。外食より安心的で、手間暇に食べることができるからです。
    しかし、出前を頼むことはそれだけのメリットばかりではありません。出前を頼むことに反対する人もいます。外から食べるのは不衛生だとか、自分の手で作ったものを食べるのが好きだとか、外食ばかりだと健康的にいけないとか、いろいろな理由があります。そして、高血圧や肥満の原因になる恐れもあります。
    出前は私たちの生活に大きな影響を与えています。特に若者にとっては、重要な選択肢の一つとなっています。しかし、バランスを保つことが重要だと思います。出前を利用することも大切ですが、定期的に家族や友人と一緒に食事をする時間を作ることも大切だと感じています。
    【详解】
    根据提示,本篇作文要求写生活类议论文,题目主题是关于外卖给我们生活的影响。题目命名为「出前について」,需要简单描述外卖的优缺点,然后叙述外卖对我们的生活带来的影响。叙述外卖对我们的生活带来的影响是这篇作文的写作重点。
    在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.简单描述外卖的优缺点。2.描述外卖对我们的生活带来的影响。3.谈谈自己的观点,总结全文。围绕这三个要点,文章也可以分成三个段落来写,第一段直接点题,先简单描述外卖的优缺点。第二段主要是写外卖对我们的生活带来的影响。最后一段谈谈自己的想法以及观点,总结全文,使得文章结构更加完整。
    题号
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    答案
    B
    C
    B
    C
    B
    A
    C
    C
    B
    B
    题号
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    答案
    C
    B
    C
    A
    C
    C
    B
    D
    B
    B
    题号
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    答案
    A
    B
    B
    B
    A
    B
    A
    D
    B
    C
    题号
    31
    32
    33
    34
    35
    36
    37
    38
    39
    40
    答案
    B
    D
    C
    D
    A
    B
    C
    B
    A
    B
    题号
    41
    42
    43
    44
    45
    46
    47
    48
    49
    50
    答案
    A
    D
    A
    C
    B
    D
    B
    A
    D
    A
    题号
    51
    52
    53
    54
    55
    56
    57
    58
    59
    60
    答案
    C
    A
    C
    B
    C
    B
    C
    A
    D
    A
    题号
    61
    62
    63
    64
    65
    66
    67
    68
    69
    70
    答案
    C
    A
    C
    B
    D
    B
    D
    A
    B
    C
    题号
    71
    72
    73
    74
    75





    答案
    B
    C
    A
    D
    C





    相关试卷

    福建省漳州市2024届高三毕业班第三次质量检测 日语试题及答案:

    这是一份福建省漳州市2024届高三毕业班第三次质量检测 日语试题及答案,文件包含福建省漳州市2024届高三毕业班第三次质量检测日语pdf、福建省漳州市2024届高三毕业班第三次质量检测日语答案pdf等2份试卷配套教学资源,其中试卷共16页, 欢迎下载使用。

    福建省漳州市2024届高三毕业班第二次质量检测(二模)日语试题和答案:

    这是一份福建省漳州市2024届高三毕业班第二次质量检测(二模)日语试题和答案,共16页。

    2024届福建省漳州市高三毕业班上学期第二次质检日语试题(含答案+听力音频及原文):

    这是一份2024届福建省漳州市高三毕业班上学期第二次质检日语试题(含答案+听力音频及原文),文件包含漳州市2024届高三毕业班第二次质量检测pdf、漳州市2024届高三毕业班第二次质检答案pdf、漳州市2024届高三二质检日语听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共16页, 欢迎下载使用。

    免费资料下载额度不足,请先充值

    每充值一元即可获得5份免费资料下载额度

    今日免费资料下载份数已用完,请明天再来。

    充值学贝或者加入云校通,全网资料任意下。

    提示

    您所在的“深圳市第一中学”云校通为试用账号,试用账号每位老师每日最多可下载 10 份资料 (今日还可下载 0 份),请取消部分资料后重试或选择从个人账户扣费下载。

    您所在的“深深圳市第一中学”云校通为试用账号,试用账号每位老师每日最多可下载10份资料,您的当日额度已用完,请明天再来,或选择从个人账户扣费下载。

    您所在的“深圳市第一中学”云校通余额已不足,请提醒校管理员续费或选择从个人账户扣费下载。

    重新选择
    明天再来
    个人账户下载
    下载确认
    您当前为教习网VIP用户,下载已享8.5折优惠
    您当前为云校通用户,下载免费
    下载需要:
    本次下载:免费
    账户余额:0 学贝
    首次下载后60天内可免费重复下载
    立即下载
    即将下载:资料
    资料售价:学贝 账户剩余:学贝
    选择教习网的4大理由
    • 更专业
      地区版本全覆盖, 同步最新教材, 公开课⾸选;1200+名校合作, 5600+⼀线名师供稿
    • 更丰富
      涵盖课件/教案/试卷/素材等各种教学资源;900万+优选资源 ⽇更新5000+
    • 更便捷
      课件/教案/试卷配套, 打包下载;手机/电脑随时随地浏览;⽆⽔印, 下载即可⽤
    • 真低价
      超⾼性价⽐, 让优质资源普惠更多师⽣
    VIP权益介绍
    • 充值学贝下载 本单免费 90%的用户选择
    • 扫码直接下载
    元开通VIP,立享充值加送10%学贝及全站85折下载
    您当前为VIP用户,已享全站下载85折优惠,充值学贝可获10%赠送
      充值到账1学贝=0.1元
      0学贝
      本次充值学贝
      0学贝
      VIP充值赠送
      0学贝
      下载消耗
      0学贝
      资料原价
      100学贝
      VIP下载优惠
      0学贝
      0学贝
      下载后剩余学贝永久有效
      0学贝
      • 微信
      • 支付宝
      支付:¥
      元开通VIP,立享充值加送10%学贝及全站85折下载
      您当前为VIP用户,已享全站下载85折优惠,充值学贝可获10%赠送
      扫码支付0直接下载
      • 微信
      • 支付宝
      微信扫码支付
      充值学贝下载,立省60% 充值学贝下载,本次下载免费
        下载成功

        Ctrl + Shift + J 查看文件保存位置

        若下载不成功,可重新下载,或查看 资料下载帮助

        本资源来自成套资源

        更多精品资料

        正在打包资料,请稍候…

        预计需要约10秒钟,请勿关闭页面

        服务器繁忙,打包失败

        请联系右侧的在线客服解决

        单次下载文件已超2GB,请分批下载

        请单份下载或分批下载

        支付后60天内可免费重复下载

        我知道了
        正在提交订单
        欢迎来到教习网
        • 900万优选资源,让备课更轻松
        • 600万优选试题,支持自由组卷
        • 高质量可编辑,日均更新2000+
        • 百万教师选择,专业更值得信赖
        微信扫码注册
        qrcode
        二维码已过期
        刷新

        微信扫码,快速注册

        手机号注册
        手机号码

        手机号格式错误

        手机验证码 获取验证码

        手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

        设置密码

        6-20个字符,数字、字母或符号

        注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
        QQ注册
        手机号注册
        微信注册

        注册成功

        下载确认

        下载需要:0 张下载券

        账户可用:0 张下载券

        立即下载
        使用学贝下载
        账户可用下载券不足,请取消部分资料或者使用学贝继续下载 学贝支付

        如何免费获得下载券?

        加入教习网教师福利群,群内会不定期免费赠送下载券及各种教学资源, 立即入群

        返回
        顶部
        Baidu
        map