搜索
    上传资料 赚现金
    英语朗读宝

    第5课町案内 授受动词 课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册

    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第1页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第2页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第3页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第4页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第5页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第6页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第7页
    第5课町案内 授受动词  课件-2024-2025学年高中日语人教版第二册第8页
    还剩52页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    高中日语人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内教学ppt课件

    展开

    这是一份高中日语人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内教学ppt课件,共60页。PPT课件主要包含了復習しましょう,やる给晚辈或动植物,敬意依次递增,含义为别人做某事,动植物・晚辈・下级,Vてあげる,真题在线,くれるくださる,もらういただく,可能形等内容,欢迎下载使用。
    01、授受动词的基本用法
    02、授受动词的尊敬表达
    03、动作授受及对应尊敬表达
    主语Aは  对象Bに  物を あげる
    翻訳しましょう。① 私は 母に プレゼントをあげます。     ② 母は 田中さんに プレゼントをあげます。 ③ 王さんは 田中さんに プレゼントをあげます。
    弟は友達にサッカーボールをあげます。
    妹はあの人に自転車をあげます。
    母は李さんに本をあげます。
    わたしは姉に時計をあげます。
    ① 私は友達にプレゼントをあげます。     ② 友達は弟に 本をあげます。 ③ 友達は弟さんに本をあげます。④ 李さんは田中さんにお土産をあげます。⑤ クラスメートは私にきれいな葉書をあげます。⑥ 兄は高橋さんにテープをあげます。 
    例:私は 毎日花に 水を やります。李さんは 犬に 肉を やりました。弟に 本を やりました。
    我每天给花浇水。小李给狗狗肉吃。(我)给弟弟书。
    主语Aは  对象Bに  物を やる
    例:私は先生に 花 を さしあげます。李さんは 部長に 雑誌を さしあげました。李さんはおばあさんに眼鏡を差し上げます。
    主语Aは  对象Bに  物を さしあげます
    差し上げる:给长辈或上司
    注:1、当向别人叙述自己给自己长辈东西时或别人给他自己长辈东西时,仍然使用あげる以表示对听话者的尊敬。 これは私が母にあげるものです。 2、家人之间的给与多用あげる,表示亲近。  わたしは父にカメラをあげました。
    1.先生、中国のお茶を差し上げます。 先生、これ、中国のお茶です。どうぞ。
    2.学生:昨日、中国のお茶を、田中先生に差し上げました。 友達:そうですか。先生は喜ばれたでしょう。
    注意:差し上げる不当面用
    把某物给别人(あげる)
    给下级,晚辈; 动物,花草
    给同级,平辈
    给上级,尊者(不当面使用)
    やる
    あげる
    さしあげる
    注意: ①「あげる」、「差し上げる」不用于负面场景。  私は学生にたくさんの宿題をあげました。(×)  ②[差し上げる]不用于亲人之间,爷爷、爸爸等长辈也不使用。 私は母に花をあげました。(〇) 私は祖父に新聞をあげました。(〇)私は母に花を差し上げました(×) 私は祖父に新聞を差し上げました。(×) ③ 「あげる」、「差し上げる」不能当着长辈、上级面使用。 对朋友或晚辈可使用。 1.先生、中国のお茶を差し上げます。(×)   先生、これ、中国のお茶です。どうぞ。(〇)   2.学生:昨日、中国のお茶を、田中先生に差し上げました。(〇)  
    主语Aは 对象Bに 物を やる/あげる/差し上げる
    やる:用于动植物、晚辈下级。(上给下)あげる:用于平辈さしあげる:自谦语,用于尊长,领导。(下给上)
    李さんは 毎朝 花に 。(小李每天早上给花浇水)私は 友達に 誕生日の 。(我给了朋友生日礼物)李さんは 山本先生 プレゼントを 。 (小李给了山本老师礼物)
    プレゼントをあげました
    ①田中さんは吉田さん    リンゴを②わたし   日本の友達  プレゼントを③私は先生  花を④母は弟   時計を⑤森さん   猫  餌(えさ)を
    ① 私は母にプレゼントをさしあげます。     ② 父は弟に サッカーをやります。 ③ 姉は先生に本をあげます。④ 李さんはお母さんにお土産をあげます。⑤ 毎日,金魚に餌をやります。⑥ 兄は高橋さんにテープをあげます。 
    私は李さんに地図をあげました。
    私は李さんに地図を描いてあげました。
    森さんは李さんに       。(森给小李教日语)
    日本語を教えてあげました
    妹は母に         。(妹妹给妈妈买了毛衣)
    セーターを買ってあげました
    主语Aは  对象Bに  物を てやる/あげる/差し上げる
    尊长・领导 (家人除外)
    母は弟に部屋を掃除してやりました。
    私は山田先生に自転車を貸してさしあげました。
    李さんは王さんに友達を紹介してあげました。
    (1)周さんは佐々木さんに「わたしが教えてあげましょう」と言いました。(2)父は妹に音楽のCDを買ってあげました。(3)李さんはクラスメートにペンを貸してあげました。(4)1人ではたいへんだから、李さんを手伝ってあげましょう。注意:动作直接作用与对方时,使用を、と的,使用授受动词后助词不变(5)(对朋友)記念写真ができたら、届けてあげるよ。
    Vてあげる课本例句赏析
    在对话中主动为长辈,上级或者关系不亲近者做某事时,一般应尽量避免使用“Vてあげる/さしあげます”,以免给人施恩于人的感觉。(但关系较好的人之间以及上级对下级除外)①お荷物はわたしが運んでさしあげます×運びましょうか○∕運びしましょう○。 补充:「~ましょうか」来表示主动提出为对方做某事。例:社長、案内してあげますよ。(×)   社長、案内しましょうか。(我带您去吧)
    注意:用 ~てあげますか 直接询问对方表示“我来为你...呀”,不合适。(尤其对方是长辈或上级时)
    先生、私は地図をかいてあげますか。
    先生、私は地図をかきましょうか。 
    注意: ①「あげる」、「差し上げる」不用于负面场景。  私は学生にたくさんの宿題をあげました。(×)  私は李さんのかメラを壊してあげました。(×) ②[差し上げる]不用于亲人之间,爷爷、爸爸等长辈也不使用。 私は母に花をあげました。(〇) 私は祖父に新聞を読んであげました。(〇)私は母に花を差し上げました(×) 私は祖父に新聞を読んで差し上げました。(×) ③ 「あげる」、「差し上げる」不能当着长辈、上级面使用。 对朋友或晚辈可使用。可以用「ましょう」代替 李さん、私が持ってあげるよ。(〇)   先生、私が黒板を消してあげますよ。(×)   先生、私が黒板を消して差し上げますよ。(×)  
    注意: ④别人用「に」提示,但当人物和物品为所属关系时,通常不用「に」、而用「の」。    直接作用保留「を」,相互动作保留「と」;不用「に」替换。  原本用什么助词,加上「てあげる」还用什么助词。  おばあさんの荷物を持つ →おばあさんの荷物を持ってあげる。  王さんの宿題を手伝う  →王さんの宿題を手伝ってあげる。  李さんを空港まで送る  →李さんを空港まで送ってあげる。  1人ではたいへんだから、李さんを手伝ってあげましょう   李さんは妹と遊んであげます。
    (2019-41)姉は毎朝6時に電話で友だちを起こして           ます。A.あげ      B.もらい   C.いただき   D.ください
    (2016-41)渡辺さんは毎晩お子さんにおもしろい絵本を読んで           。 A.くれます  B.あげます C.いただきます D.さしあげます
    ▪ステップ1 情報を集める▪
      練習しましょう   7.こんな時、みなさんはどうしますか。「Ⅴてあげる」を使って   文を作りましょう。 (例)子どもが道が分からなくて泣いています。     家まで送ってあげます。 (1) 友達が寒そうです。     _________________。(2) 高い場所にある荷物が取れなくて、困っている人がいます。     _________________。   (3) 友達の服の背中のところに何かがついています。     _________________。 (4) 友達が病気で具合が悪そうです。     _________________。
    部屋を暖かくしてあげます
    病院に連れて行ってあげます
    主语Aは  わたしに  物を くれます
    ① 母は わたしに プレゼントをくれます (别人给我)② 友達は 母に 中国のお茶をくれます。 (别人给我方)③ 先生は 友達に 本をくれます。(别人给我方)
    森さんは弟に靴をくれます。
    あの人は小野さんにお土産をくれます。
    彼女は私に財布をくれます。
    主语Aは  私に  物を くれる・くださる
    馬さんは 私に 地図を       。小马给了我地图。
    意义:别人给我或我一方的人某物  くれる:用于平辈或晚辈  くださる:尊他语,用于尊长(家人除外),领导  ます形:くださいます
    先生は 私の妹に 本を        。老师给了我妹妹书。
    ①周さんはわたしの友達の李さん( )リンゴを②友達( )(わたしに)音楽の切符を③李先生は妹に本を④誰があなた( )ボールペンを当面对面询问别人给对方某物时,可以把对方当作我方成员用“くれます”。
    大人は(私たちに)分かってくれない!
    含义:别人为我(或我一方的人)做某事;
    李さんは (私に) リンゴをくれます。
    李さんは (私に) リンゴを買ってくれます。
    李さんは (私に) この料理の       。(小李教我这个料理的做法)
    作り方を教えてくれました
    李先生は                。(李老师帮我翻译了资料)
    資料を翻訳してくださいました
    (1)佐々木さんが誰か中国語の料理の名前を教えてくれないかなと頼みました。(2)王さんは妹に本を買ってくれました。(3)母は毎日わたしたちにおいしい料理を作ってくれます。(4)田中さんが紹介してくれた日本人留学生はとてもやさしい人です。(5)(当面对小周表示感谢)試合の時、(周さんが)(わたしたちに)写真をたくさん撮ってくれて、ありがとう。
    Vてくれる课本例句赏析
    1.~てくれますか。 / ~てくれませんか。
    请求对方为自己做某事(疑问句)
    2.~てくれないでしょうか。
    3.~てくださいませんか。
    注意:直接询问对方 “能帮我吗”时,可用「~てくれますか」、「~てくれませんか」
    李さん、この手紙を読んでくれますか。
    先生の電話番号を            。
    不好意思,给我拍下照片好吗
    すみません、写真を撮ってくれませんか。
    这个包好可爱,可以给我买吗?
    このかばんはかわいいですね、買ってくれませんか。
    荷物を持ってくれて、ありがとう。
    (2018-40)友人はわたしの努力を理解して    らしい。Aくれた  Bあげた  Cもらった  Dいただいた
    (2017-40)いつも田中さんは弟の面倒を見て____ _、ありがとう。A.くれて       B.やって  C.あげて   D.もらって
    5.例にように、( )の言葉を使って、会話を完成しましょう。   (例)A:きれいな服ですね。     B:ええ、姉が贈ってくれたんです。(贈ります)   (1) A:お弁当、おいしいですね。     B:ええ、母が_________たんです。(用意します)   (2) A:お菓子、たくさんありますね。     B:ええ、兄が________たんです。(買います)
    (3) A:この人形、とてもきれいですね。  B:ええ、友達が_________たんです。(作ります)(4) A:Bさんは、「ドラゴンボール」という漫画も知っていますね。  B:ええ、日本人の友達が_______たんです。(教えます)(5) A:あれ、自転車、直ったんですか。  B:ええ、王さんが________たんです。(修理します)
    4. (1) わたしは教科書を忘れてしまいました。     _________________。   (2) わたしは財布を持ってくるのを忘れてしまいました。     _________________。
    友達が教科書を貸してくれました
    友達がお金を貸してくれました
     (3) 荷物が重くて、困っていました。   _________________。 (4) わたしはある日本語の単語の読み方が分かりませんでした。   _________________。
    友達が持ってくれました
    先生が教えてくれました
    主语Aは  对象Bに  物を もらいます
    ① 私は 母に/から 本をもらいます。  (我从别人那得到)② 母は 友達に/から 本をもらいます。 (我方从别人那得到)③ 王さんは 田中さんに/から 本をもらいます。(别人从别人那里得到) 对象B不能是我
    弟は森さんにボールペンをもらいます。
    あの人は小野さんに花をもらいます。
    父は李さんにチケットをもらいます
    わたしは先生に時計をもらいます。
    注意: 动作方向对象[に]可以换成[から] 但是当动作方向对象是团体组织时,只能用[から]
    母に/から時計をもらいました。
    学校から本をもらいました。
    主语Aは  对象Bに/から  物を もらう・いただく
    主语Aは  对象Bに  物を もらいます                  いただく 对象B不能是我
      私は 妹に  。(我从妹妹那得到花)
    もらう:用于平辈或晚辈いただく:自谦语,用于尊长(家人除外),领导
    娘は 佐藤さんに           。(女儿从佐藤那里得到了面包)
    先生に プレゼントを        。(从老师那得到礼物)
    含义:请别人为我(或我一方的人)做某事; 某人请某人做某事注意:句子主语是我方,但「て」前动作是别人做的
    私は 李さんに 庭の掃除をしてもらいました
    森さんは李さんに日本語の作文を              。(修改)
    今回の歓迎会には吉田社長に出席していただきます。
    注意:询问对方 “能请您帮我吗”时,可用「~てもらえませんか」、「~てもらえますか」
    1.~てもらえますか。/~てもらえませんか
    2.~てもらえないでしょうか。
    3.~ていただけますか。/~ていただけませんか
    (1)周さんは李さんに「レジャーを楽しむ」グループを担当してもらいました。(2)妹は王さんに本を買ってもらいました。(3)わたしは山田さんに日本語の歌を教えてもらいました。
    Vてもらう课本例句赏析
    (4)スピーチの内容について、(わたしは)みなさんにアドバイスをしてもらいたいと思います。(5)A:おすすめの本の名前をもう一度教えてもらえますか。 B:はい、いいですよ。
    1.例のように、「Ⅴてもらう」を使って分を完成しましょう。 (例)寒くて風を引きそうなので・姉がセーターを送りました。   寒くて風邪を引きそうなので、姉にセーターを送ってもらいました。   (1) 難しい漢字が読めない時・父が読みます。    難しい漢字が読めない時、________________。   (2) 昔の歌を知りたかったので・祖父が教えました。    昔の歌を知りたかったので、_______________。
    祖父に教えてもらいました
    (3) 自転車が壊れてしまった時・父が直しました。  自転車が壊れてしまった時、_______________。(4) 宿題が難しくて分からない時・先生が教えます。  宿題が難しくて分からない時、______________。(5) 傘を忘れてしまったので・友達が貸しました。  傘を忘れてしまったので、________________。
    父に直してもらいました
    先生に教えてもらいます
    友達に貸してもらいました
    2.こんな時、みなさんは家族や友達に、どのように助けてもらいますか。「Ⅴてもらう」を使って答えましょう。(例)A:店でお金がないのに気が付いた時、どうしますか。  B:いっしょに行った友達に貸してもらいます。  (1)A:朝、とても早く起きなければならない時、どうしますか。   B:_________________________。  (2)A:とても寂しい時、どうしますか。    B:_________________________。
    母に起こしてもらいます
    友達に家に来てもらいます
      (3)A:行くところがどこにあるか分からない時、どうしますか。   B:_________________________。  (4)A:勉強が分からなくて困っている時、どうしますか。   B:_________________________。
    警察に教えてもらいます
    友達に教えてもらいます
    1.有利益关系优先授受,无利益关系不用授受2.所有物保留「の」; 直接作用保留「を」 ; 相互动作保留「と」;不用「に」替换。例:山田さんは私の荷物を持ってくれます。  姉は一番私を理解してくれる人です。  李さんは妹と遊んであげます。  
    練習しましょう P223.( )に助詞を入れましょう。(1)わたしは弟(  )お菓子を買ってやりました。(2)父は怪我をした犬(  )病院へ連れて行ってやりました。(3)わたしは猫(  )遊んでやりました。(4)先生は生徒(  )辞書の使い方を教えてやりました。(5)休みの日、家の犬(  )体をきれいにしてやります。
    あげる もらう くれる
    差し上げる、やる いただく くださる
    1.日本人は、料理を食べる時、( )と言います。 A.もらいます  B.あげます  C.いただきます  D.くれます2.鈴木さんは、図書館( )本をもらいました。 A.に    B.が   C.を    D.から3.一昨日、友達がお土産を( )。 A.くれます   B.くれました  C.あげます   D.あげました4.父は毎日金魚に餌を( ) 。 A.さしあげます  B.いただきます  C.もらいませんか    D.やります
    ①彼は私に腕時計を(    )ました。②王さん、これを先生に(      )ましょうか。③今朝、花に水を(    )ました。④先生は私に本を(       )ました。⑤これは彼女が(    )プレゼントです。⑥田中さんは私が(    )本を無くしてしまいました。⑦それは先生が(     )ペンなので、とても大切です。⑧父の誕生日にネクタイを(    )ました。
    Vてあげる Vてもらう Vてくれる
    Vて差し上げる、Vてやる Vていただく Vてくださる
    8,例のように、正しいものを選んで「O」で囲みましょう。(1)子どもの時、父はいつもわたしが欲しいものを買って (あげました/くれました)。(2)難しかったので、先生に教えて(もらいました/くれました)。(3)字が小さくて大変そうな時、わたしは祖父に新聞を読んで (もらいました /あげました)。
    (4)わたしの椅子が変な音がしたので、父に直して (くれました/もらいました)。(5)母が作って(くれた/もらった)料理は、いつもおいしいです。
    ⑨毎日犬に餌を(        )ことが私の責任です。⑩周さんに何を(      )ばいいかなあ。⑪父が買って(      )かばんはとても使いやすい。⑫あなたは彼女からどんな本を貸して(     )ましたか。⑬私は弟に本を読んで(      )ました。⑭彼に荷物を持って(     )ので、とても助かりました。⑮それは誰があなたに送って(     )ものですか。⑯何を買って(     )ば、彼女は喜ぶでしょうか。
    ①これは先生  ___いただいた辞書です。②これは学校____もらった奨学金です。③チンパンジー(黑猩猩)___人間の言葉を教えてやる。④祖父はわたし 遊びに連れて行ってくれました。⑤このプレゼント___先生に差し上げたいと思っています。⑥卒業のお祝いに兄___北京から辞書を送ってくれました。
    1.田中先生は私を理解して         。(くれる)2.私は子供に英語を教えて      。(あげる)3.病気なので、友達に家事をやって         。(もらう)4.入院した時、クラスメートが見舞いに来て        。(くれる)5.私が撮った写真を先生に見せて          。(もらう)
    6.文章は兄に少し直して         。7.この本は教授から貸して       。8.卒業のお祝いに先生は北京から辞書を送って        。9.重いから、持って     よ。10.いつも弟に親切にして      、ありがとう。
    もらいました
    いただきました
    くださいました
    くれて
    1.田中先生は私たちに日本語を教えて(  )。 A.あげた  B.さしあげた  C.いただいた  D.くださった 2.休みの日に、病気になった友達のために家事をやって(  )。  A.くれた   B.あげた   C.もらった   D.いたした3.おばあさんが横断歩道で困っていたので、手を引いて(  )。  A.くれた   B.もらった   C.あげた   D.くださった4.佐藤:この仕事は難しくてなかなかできないんですが… 鈴木:じゃ、僕がやって(  )ましょう。  A.もらい   B.くれ   C.あげ   D.し
    練習しましょう1.スミスさんはわたしに 韓国語の本を 。 。 A.あげます B.くれます C.もらいます D.いただきます2.森さんは課長に中国の名産品を 。 A.あげます B.くれます C.くださいます D.差し上げます3.先生、これは父から     本ですよ。 A.くださった B.くれた C.いただいたD.もらった4.わたしは旅行から帰るたびに、両親に記念品を 。 A.くれます B.あげます C.もらいます D.さしあげます5.すみませんが、そのノートと鉛筆を 。 A.あげます B.ください C.もらいます D.習います6.「私が     。」「ええ、ぜひお願いします。」 A.助けていただきます    B.助けさせていただきます C.助けてさしあげましょうか D.たすけてくださいましょう
    8.先生からいただいた本を李さんに      。 A.貸してあげる     B.借りてあげる C.貸してもらう     D.借りてもらう9.中学生の頃、うちでよく私の宿題を見て    のは父ではなくて、母でした。 A.あげた   B.くれた   C.もらった   D.やった10.切符は友達に頼んで買って    ことにしました。 A.あげた   B.くれた   C.もらった   D.やった11.王さんは私     パソコンを部屋まで運んでくれました。 A.に   B.の   C.が   D.で12.昨日私が田中さんの家に止まらせて     。 A.いただきました B.しました C.やりましたD.あげました13.すみません、お金が足りないから、貸して      んですが。 A.あげたい B.くれたい C.もらいたい D.やりたい14.先生に私たちの気持ちを分かって    と思います。  A.あげたい B.さしあげたい C.いただきたい D.くださりたい
    15.すみません。ドアを閉めて     ませんか。 A.もらい B.あげ C.あげられ D.もらえ16.王さん、私にもう持てないから、李さんの箱を持って   てください。 A.あげ B.くれ C.もらっ D.いただいて17.失礼ですが、ちょっと傘を    でしょうか。 A.借りてあげない   B.借りていただきない C.貸していただけない D.貸しなさい18.進路に悩んでいるとき、先生に相談に乗って    、とても助かりました。 A.差し上げて B.やって C.くださって D.いただいて19.マラソン大会でゴールまで走り抜けたのは、皆さんが応援して        おかげだ。    A.あげた B.やれた C.くれた D.もらえた
    1.(2008.46)先生にわたしたちの気持ちを分かって___と思います。    A.あげたい B.さしあげたい C.いただきたい D.くださりたい2.(2012.45)「このワンピース、すてきですね。」      「ありがとうございます。社長の奥様に     んです。」    A.さしあげた B.くださった C.いただいた D.くれた3.(2014.41)指導教官に紹介して     人と結婚することになりました。     A.くれた B.やった C.あげた D.いただいた4.(2020.41)先生に難しい問題を説明して    まして、感謝しています。     A.くれ B.さしあげ C.やり D.いただき5.(2013)私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って   ました。    A.やり B あげ C もらい D ください6.自分で作った曲を大勢の方に聞いて      、うれしく思っております。    A.くれる    B.さしあげて   C.くださいまして   D.いただきまして
    ◆附:“貸す”与“借りる”
    1.“貸す”主语向外借。意为“借给,借出”。①私は孫さんに小説を貸しました。②程さんは李さんに100元貸しました。2.“借りる”主语往里借。意为“借入,借来,向…借”。①私は孫さんに小説を借りました。②李さんは程さんから100元借りました。
    3.“貸す”和表示授受关系的动词结合使用时,失去“貸す”的本意,只是单纯地表示借,根据后续授受关系动词来决定借入还是借出的关系。(1)“貸して+やる/あげる/さしあげる”意为“借出,借给(别人)”。 私は面白い小説を実希さんに貸してあげました。(2)“貸して+くれる/くださる”意为“借给(我、我们) 先生は私たちにカメラを貸してくださいました。(3)“貸して+もらう/いただく”意为“承蒙向(从)…借来”。 私たちは先生から日本語の辞書を貸していただきました。
    S简+か   例文: 李さんが何時に来るか教えてください。 王さんも行ったか知っていますか。 今は何時か教えてください。
    接続:V简体/A1简体/A2词干な/Nな+のか解説:与前接的句子一起构成复句成分,表示间接疑问。
    (1)市内でどんなおいしいものが食べられるのか調べました。(2)いつまでに返さなければならないのか聞いてみましょう。(3)彼が何を考えているのか全然分かりません。(4)この人は韓国人なのか日本人なのか、よく分かりません。
      練習しましょう   9.例のように文を完成しましょう。   (例)彼は行くのですか。行かないのですか。まだ決めていません。     彼は行くのか行かないのか、まだ決めていません。   (1) どれが好きなんですか。はっきり言ってください。     ___________________________。   (2) 赤いのを買うのですか。青いのを買うのですか。決めてください。     ___________________________。   (3) 来週は何を勉強するのですか。先生はまだ言っていません。     ___________________________。   (4) この難しい問題をどうやって解決したのですか。謎です。     ___________________________。
    どれが好きなのか、はっきり言ってください
    赤いのを買うのか青いのを買うのか、決めてください
    来週は何を勉強するのか、先生はまだ言っていません
    この難しい問題をどうやって解決したのか、謎です

    相关课件

    授受动词 课件-2025年高三日语一轮复习:

    这是一份授受动词 课件-2025年高三日语一轮复习,共36页。PPT课件主要包含了授受关系,は/が,内と外,第三人称之间的给,动作授受关系,~Ⅴて+,あげる,もらう,くれる,③动作的授受平辈等内容,欢迎下载使用。

    高中日语人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内备课ppt课件:

    这是一份高中日语人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内备课ppt课件,共16页。PPT课件主要包含了文法目録,Vてもらう,Vてくれる,大人不理解我们,Vてあげる,句子+のか,问问她和谁结婚了吧等内容,欢迎下载使用。

    人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内评课ppt课件:

    这是一份人教版 (2019)必修第二册第5課 町安内评课ppt课件,共16页。PPT课件主要包含了新出語,キノコ名蘑菇,毒キノコ,ウォーミングアップ等内容,欢迎下载使用。

    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map