2025届贵州省六盘水市高三第二次模拟预测日语试题
展开
这是一份2025届贵州省六盘水市高三第二次模拟预测日语试题,共20页。试卷主要包含了阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
一、阅读
ある日のことです。友人がわたしに、「どうせ暇だろ。手伝ってくれ」と言っていました。それを聞いたわたしはむっとしてしまいました。友人は、猫の手も借りたい状況のようです。一人の力では解決できないことなので、ほかの人の手を借りたいようです。それを見てすぐに理解できました。
しかし、困っているのは分かっていても、手伝おうという気持ちがなくなるのです。(ア)、偉そうで乱暴な言い方を聞いて、なかなか気が進まないからです。偉そうな言い方で助けを求めた結果、逆にトラブル(纠纷)を増やしてしまうかもしれません。問題は「言い方」なのです。こういう時には「今、大丈夫ですか」「今、お時間よろしいでしょうか」と丁寧に相手の状況を尋ねる言葉から始めることです。[はい、何ですか]「空いていますよ」といった返事が来れば、「困っているので手伝ってもらえませんか」という流れになります。摩擦がないので、スムーズに応じることができます。
丁寧な言い方だからこそ、手伝おうという気持ちが湧いてくるのです。困っている時ほど、丁寧に助けを求めるべきでしょう。
1.文中に「猫の手も借りたい状況」とあるが、どのような状況なのか。
A.忙しいB.楽しいC.危ないD.暇
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.だからC.それでD.なぜなら
3.文中に「手伝おうという気持ちがなくなる」とあるが、それはなぜか。
A.友人に誤解されてしまったから
B.友人が一人で解決できると思うから
C.友人が偉そうで乱暴な言い方をしたから
D.友人が偉そうで乱暴な言い方をしないから
4.文中の「こういう時」の指す時はどれか。
A.自分が相手に助けを求める時
B.相手が偉そうな言い方をした時
C.自分が偉そうな言い方をした時
D.自分が相手に助けを求めない時
5.文中の「丁寧な言い方」はどれか。
A.友人の状況を聞かずに直接助けを求めるという言い方
B.友人の状況を尋ね、返事が来たら助けを求めるという言い方
C.友人に自分の状況を説明せずに助けを求めるという言い方
D.友人に自分の状況を説明してから助けを求めるという言い方
生き物の命のために水はとても大切です。しかし、今、世界中できれいな水を飲むことができないところが増えています。南アフリカ(南非)ではそれはいちばんの問題です。汚い水を飲んだからいろいろな病気になって亡くなる人たちもいます。そして、水を飲むためにたくさんの人が長い時間をかけて遠くまで水を汲みに行きます。
みなさんにそういう生活が想像できますか。私も同じような問題になったことがあります。1年間も家の水道から水が出ませんでした。私も週に2、3回水を汲むために何回も行ったり来たりしました。時間もかかるし、疲れるし、それはとても大変でした。それから、最近たくさんの生き物はこの世界からいなくなっています。それも、水が汚くなっているからです。
私が日本に留学して初めてアパートで1人暮らしを始めたとき、「いいな」と思ってびっくりしたことがあります。それは日本のトイレの水の使い方です。トイレをしてから流すボタンを押すと水が流れて、上から手を洗うための水も出ました。手を洗った水はそのまま流されないで下のタンク(水槽)に溜まります。その溜まった水は次に水を流すときに使われます。それを見て私は「そんなところでも水を大切に使うことができるんだ」と思いました。日本ではトイレだけ見ても水を大切に使っていると思います。
このようにどんな問題にもそれを解決する方法があると思います。水は私たち生き物みんなにとって大切な物です。水の無駄遣いは私たちが自分のいなくなる道を作っていることと同じです。一人一人が水を大切に使って未来の人たちにきれいで元気な生活のプレゼントを(ア)ましょう。
6.「それ」とあるが、何を指すか、。
A.水が大切に飲めるところが増えていること
B.汚い水を飲んで病気になる人が増えること
C.きれいな水を飲むことができるところが増えていること
D.きれいな水を飲むことができないところが増えていること
7.「週に2、3回水を汲むために何回も行ったり来たりしました」とあるが、それはなぜか。
A.家の水道からきれいな水が出たから
B.家の水道から水が出なかったから
C.水を汲むところが家から近いから
D.家の水より外の水はもっとおいしいから
8.「『いいな』と思ってびっくりしたこと」とはどんなことか。
A.手を洗った水は水道から出たこと
B.その溜まった水は次に水を流すときに使われないこと
C.手を洗った水を捨てないでまた次に水を流すときに使うこと
D.手を洗った水を捨てないでそのままで洗濯用にすること
9.(ア)に入れるのに最も適当なものは何か。
A.あげB.くれC.もらいD.やり
10.この文章の内容に合っていないものは次のどれか。
A.「わたし」も水に困る生活をしていた。
B.日本では水を大切にしている。
C.水は私たち生き物みんなにとって大切な物だ。
D.水を大切にしたら、わたしたちの生きる道がなくなるだろう。
私たちの町では、最近ごみがとても増えているので、町のごみ処理場がいっぱいになつて、困っているそうだ。それで、私たちはごみを減らすためには、どうしたらいいか、みんなで考えた。
私の町では、月曜日と木曜日に「燃えるごみ」を出すことができる。「燃えるごみ」はスーパーでくれる袋や包装紙、それに、肉や卵のパックなどのことである。「燃えるごみ」を減らすためには、私はこれからスーパーやコンビニに買い物に行く時、買い物袋を持っていって、店の袋はもらわないようにする。「燃えないごみ」は水曜日にだけ、出すことができる。「燃えないごみ」の空き缶や瓶は工場でリサイクルして、もう1度使うことができる。それで、きれいに洗って分けて出さなくてはいけない。空き缶は青い箱に入れて、ピール瓶やペットボトルは赤い箱に入れて出す。
「粗大ごみ」は壊れた洗濯機や冷蔵庫などの大きいごみのことである。「粗大ごみ」は月に2回、土曜日にだけ出すことができる。留学生のスミスさんによると、オーストラリアでは、古くなった物や使わない物は、ガレージセール(旧物大減价出售)をやって、家の前や庭で、近所の人に安く売るそうだ。(ア)、あまり「粗大ごみ」が出ないそうだ。
ごみは捨ててしまえば、ごみですが、リサイクルすれば、立派な資源になる。町のみんながごみを捨てる前に、リサイクルできるか、考えれば、町のごみ問題はなくなると思った。
11.筆者の町では、「燃えないごみ」は何曜日に出すことになっているか。
A.日曜日B.水曜日C.木曜日D.金曜日
12.文中(ア)には何を入れるか。
A.そしてB.それにC.それでD.それから
13.文中に「ごみは捨ててしまえばごみてすが」とあるが、それはどういう意味か。
A.ごみはリサイクルしなければごみになる。
B.ごみはごみだから、リサイクル必要がない。
C.ごみはごみだから、捨ててもかまわない。
D.ごみのリサイクルの方法がなくて、考える必要がない。
14.文章の内容と合っているのはどれか。
A.「粗大ごみ」は毎週の土曜日に出すことになっている。
B.「燃えるごみ」は毎日出せるようになっている。
C.買い物に行く時に、買い物袋を持って行ったほうがいい。
D.「燃えないごみ」を出す時、きれいに洗わなくてもいい。
15.筆者は一番言いたいことはどれか。
A.ごみはリサイクルする必要がない。
B.「燃えないごみ」は家でリサイクルできる。
C.ごみを出さなければ、ごみ問題はなくなる。
D.ごみを減らすために、1人1人の努力が必要だ。
健康な骨を作るためには、カルシウム(钙)をたくさん取るのがいいということはみんな知っている。ところが、それと同じぐらい運動が大事だということは、あまり知られていない。子供のころに十分運動をしないと、年を取ってから骨が折れやすくなり、骨粗鬆症という病気になるかも知れないのである。
運動が大事だと言っても、どんな運動でもいいわけではない。ダンスやジョギング、ジャンプなどの運動は健康な骨を作るために効果があり、水泳はあまり効果がないと言われている。骨を強くするには、自分の体重を支えながらする運動が役に立つのだが、人の体は水に浮くので、水中ではその必要がないからだ。
運動にはさまざまな効果があるが、適切な運動は、骨をもっと強くする。さらに、骨の周りの筋肉も強くなって、その筋肉が骨の強さを保つのに役に立つ。また、よく運動する人は体の動きが速く、まったく運動をしない人に比べて、事故などによる骨折やけがを防ぎやすい。
健康のための運動は、人生のどの段階で始めても効果があるが、強い骨を作るための運動は違う。骨は、人が生まれてから30歳ぐらいまでの間に作り上げられてしまうからだ。それを考えると、子供のころに強い骨を作っておいたほうがいいことが分かるだろう。健康な骨を作るには、適切な時期に、効果的な運動をすることが大事なのだ。
16.「それと同じぐらい運動が大事だ」とあるが、どうして運動が大事なのか。
A.運動が大事なことを知らない人が多いから
B.カルシウムは運動ほど効果がないから
C.運動したら、骨が必ず折れないから
D.運動をしないと、後で骨粗鬆症という病気になる可能性がある
17.「水泳はあまり効果がない」のはどうしてか。
A.水の中では体重がなくなってしまうから
B.自分の体重を支えながらする運動だから
C.水の中で運動する時は自分の体重を支える必要がないから
D.自分の体重が重くなっても、泳げる必要がないかも知れないから
18.「運動にはさまざまな効果がある」とあるが、どんな効果があるか。
A.骨が強くなって、事故に遭っても骨が折れなくなる。
B.体の動きが速くなって、骨折やけがをしにくくなる。
C.骨の周りの筋肉が強くなって、骨が折れやすくなる。
D.体の動きが速くなって、骨折やけがをしやすくなる。
19.「適切な時期」とは何を指すか。
A.人が生まれてから死ぬまでの時期
B.骨粗鬆症になってからの時期
C.30歳ぐらいから死ぬまでの時期
D.生まれてから30歳ぐらいまでの時期
20.文章の内容に合っているのはどれか。
A.子供のころに、ダンスやジョギングなどの骨を強くする運動をしておいたほうがいい。
B.子供のころに水泳などの運動をたくさんしておけば、年を取っても病気にならない。
C.健康な骨を作るためには、どんな運動でも30歳になる前にしておかなければならない。
D.カルシウムをたくさん取ってから運動をしなくても、骨が強く太くなって骨が折くれにくくなる。
二、完型选择
現在、シェアハウス(共享房屋)が20代、30代の人から注目 1 いる。特に住人同士の交流を目的としたシェアハウスは人気があるそうだ。
「シェアハウス」というのは、家族 2 友達ではない他人と一緒に生活する場所のことだ。シェアハウスでは、台所、風呂、トイレ、リピングは共同で使うが、それぞれ個室も用意されている 3 、個人のプライバシー(隠私)を守ることができる。
このタイプのシェアハウスは交流の場 4 使われている場所があって、共有スペースと呼ばれている。例えば、本がたくさんある部屋では、ソファに座り、 5 本が読める。本の貸し出しも自由にでぎたり、 6 本の感想を住人同士で 7 することもできる。 8 、お酒が飲めるパーやスポーツジム(健身房)、みんなでー緒に料理が作れる広い台所やパーティーができる広いリビングなどのあるシエアハウスもある。
シェアハウスを利用する人たちは家族と離れて一人で暮らす独身が多い。シェアハウスがある 9 、その人たちはあまり寂しくなくなった。これからも利用する人が増えて 10 だろう。
21.( )
A.られてB.されてC.させてD.できて
22.( )
A.でB.をC.にD.や
23.( )
A.のでB.ですからC.のにD.でも
24.( )
A.としてB.ついてC.というD.にとって
25.( )
A.がっかりB.ゆっくりC.しっかりD.びっくり
26.( )
A.読むB.読んでC.読みD.読んだ
27.( )
A.話し合ったりB.話す合ったりC.話し合ってD.話して合ったり
28.( )
A.だからB.しかしC.そのままD.そのほかにも
29.( )
A.ためでB.せいでC.おかげでD.ですから
30.( )
A.いくB.いってC.くるD.きて
三、完型填空
現代科学の発達は、わたしたちの生活 1 大きな変化を与えている。子どもたちの教育にとっても今まででは考えられない 2 (大きい)影響がある。
今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ 3 (見る)ことができなかつた。当時の子どもたちの遊ぶ 4 (ばしょ)は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子どもたちは友達と遊びながら、 5 (知る)ずのうちに社会勉強もしてきたのだ。
時が経ち、テレビが普及するようになると、子どもたちはあまり外へ出なくなった。外にはビルが立ち並び、道路は車が頻繁に 6 (通)るようになった。外で 7 (遊ぶ)たくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中家の中でインターネットやメールをしている子どもが増えている。
ITの普及によって、わたしたちの生活は非常に 8 (便利)なった。しかし、子どもの教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界 9 育つ今の子どもたちがどういう大人になっていくのか、興味深い。どう 10 (する)ば子供たちがもっと健康的に育てるか、考えなければならない。
31.
32.
33.
34.
35.
36.
37.
38.
39.
40.
四、作文
41.假如你是李佳,日本朋友美月给你写来一封信,信上写道她正在学习中文,中文学习有点难。请根据来信写一封回信。
注意:
(1)字数80-120字;
(2)格式正确,书写正确
(3)使用「です・ます」体。
42.每个人心中都有一个梦想。有人想当科学家,有人想当画家,有人想当警察,有人想当医生。作为高中生的你,一定也拥有自己的梦想,此刻的你肯定也正朝着梦想努力拼搏。请以「今頑張っていること」为题,用日语写一篇短文,内容包括:
(1)简述一下你现在正在努力的事;
(2)阐述一下你努力的理由;
(3)描述一下正在努力做的事的进展情况。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
参考答案:
1.A 2.D 3.C 4.A 5.B
【分析】本文内容难度一般。
有一天,朋友对我说:“你反正有空,来帮一下我吧。”,我听了那个话就生气了,朋友好像也忙得不可开交,因为是靠一个人的力量解决不了的事情,所以好像想让别人帮一下,我看到那样的情况马上就能理解了。
但是,即使知道有困难,也没有想帮忙的心情。要说为什么的话,是因为听了那种自命不凡,粗暴的说话方式,很没劲。用自命不凡的说话方式寻求帮助的结果,反过来说不定会增加纠纷。问题在于“说话方式”,这时要从礼貌地询问对方的情况开始:“现在可以吗?”,“现在有时间吗?”,“是的,什么事?”如果收到“有空”的回答,就会变成“有点困难,能帮我一下吗?”,因为没有摩擦,所以可以顺畅地应对。
正因为是礼貌的说法,才会有想要帮忙的心情,越是困难的时候,越应该认真地寻求帮助吧。
1.由原文「友人は、猫の手も借りたい状況のようです。一人の力では解決できないことなので、ほかの人の手を借りたいようです。」,“朋友好像已经忙得不可开交,因为是靠一个人的力量解决不了的事情,所以好像想借别人的手帮一下忙。”,此处「猫の手も借りたい」是一句俗语,意思是“忙得不可开交”,故选A。
2.由原文「(ア)、偉そうで乱暴な言い方を聞いて、なかなか気が進まないからです。」,“因为听到这种自命不凡,粗暴的说话方式,很没劲”,前后句是因果关系,「でも」但是;「だから」因此;「それで」因此;「なぜなら」之所以,是因为。故选D。
3.由原文「しかし、困っているのは分かっていても、手伝おうという気持ちがなくなるのです。(ア)、偉そうで乱暴な言い方を聞いて、なかなか気が進まないからです。」,“但是,即使知道有困难,也没有想帮忙的心情。要说为什么的话,是因为听了那种自命不凡,粗暴的说话方式,很没劲。”,故选C。
4.由原文「偉そうな言い方で助けを求めた結果、逆にトラブル(纠纷)を増やしてしまうかもしれません。」,“用自命不凡的说话方式寻求帮助的结果,反过来说不定会增加纠纷。”,下文提出了想要寻求帮助时应该怎么做,给出了建议。故这里的「こういう時」指的就是向别人寻求帮助的时候,故选A。
5.由原文「こういう時には『今、大丈夫ですか』『今、お時間よろしいでしょうか』と丁寧に相手の状況を尋ねる言葉から始めることです。『はい、何ですか』『空いていますよ』といった返事が来れば、『困っているので手伝ってもらえませんか』という流れになります。」,“这时要从礼貌地询问对方的情况开始:‘现在可以吗?’,‘现在有时间吗?’,‘是的,什么事?’,如果收到‘有空’的回答,就会变成‘有点困难,能帮我一下吗?’,”。四个选项意思分别是:A.不询问朋友的情况直接寻求帮助;B.询问朋友的情况,得到回复后寻求帮助;C.不向朋友说明自己的情况而求助;D.向朋友说明自己的情况后再寻求帮助。故选B。
6.D 7.B 8.C 9.A 10.D
【分析】本文内容难度一般。
为了生物的生命,水是非常重要的。但是,现在世界上喝不到干净水的地方越来越多了,在南非那是最大的问题。也有因为喝了脏水而生病去世的人,而且,为了喝水,很多人会花很长时间去很远的地方打水。
大家能想象那样的生活吗?我也遇到过类似的问题,一年的时间家里的自来水都没有出水,我也会为了一周打两三次水,来来回回地跑好几次,又花时间又累,那太辛苦了。然后,最近很多生物从这个世界上消失了,那也是因为水变脏了。
我在日本留学第一次在公寓里一个人生活的时候,有觉得很惊讶“真好啊”的时候,那是日本厕所的水的使用方法。上完厕所后按一下冲水按钮,水就冲走了,上面也有洗手用的水。洗手后的水不要直接冲走,而是积在下面的水槽里,那个积存的水下次冲水的时候会被使用。看到这一点,我觉得“在那样的地方也能很好地使用水”,我想在日本哪怕是厕所也珍惜地用着水。
像这样,我想任何问题都有解决它的办法。水对我们所有生物来说都是很重要的东西,浪费水就像我们在创造让自己消失的道路一样,每个人都要珍惜水,给未来的人们送去一份干净健康的生活礼物。
6.由原文「しかし、今、世界中できれいな水を飲むことができないところが増えています。南アフリカ(南非)ではそれはいちばんの問題です。」,“但是,现在世界上喝不到干净水的地方越来越多了,在南非那是最大的问题。”,「そ」用来指代前文内容,故选D。
7.由原文「1年間も家の水道から水が出ませんでした。私も週に2、3回水を汲むために何回も行ったり来たりしました。」,“一年的时间家里的自来水都没有出水,我也会为了一周打两三次水,来来回回地跑好几次”,故选B。
8.由原文「それは日本のトイレの水の使い方です。トイレをしてから流すボタンを押すと水が流れて、上から手を洗うための水も出ました。手を洗った水はそのまま流されないで下のタンク(水槽)に溜まります。その溜まった水は次に水を流すときに使われます。」,“那是日本厕所的水的使用方法。上完厕所后按一下冲水按钮,水就冲走了,上面也有洗手用的水。洗手后的水不要直接冲走,而是积在下面的水槽里,那个积存的水下次冲水的时候会被使用。”。故选C。
9.由原文「一人一人が水を大切に使って未来の人たちにきれいで元気な生活のプレゼントを(ア)ましょう。」,“每个人都要珍惜水,给未来的人们送去一份干净健康的生活礼物。”,本题考查授受动词,「てあげる、てやる」为别人做~;「てくれる」别人为我或我方做~;「てもらう」让别人做~。故选A。
10.由原文「私も同じような問題になったことがあります。1年間も家の水道から水が出ませんでした。」“我也遇到过类似的问题,一年的时间家里的自来水都没有出水”,A说法正确;「日本ではトイレだけ見ても水を大切に使っていると思います。」“我想在日本哪怕是厕所也珍惜地用着水”,B说法正确;「水は私たち生き物みんなにとって大切な物です。水の無駄遣いは私たちが自分のいなくなる道を作っていることと同じです。」,“水对我们所有生物来说都是很重要的东西,浪费水就像我们在创造让自己消失的道路一样”,C说法正确,D说法错误。故选D。
11.B 12.C 13.A 14.C 15.D
【分析】本文内容难度一般。
听说我们镇上最近垃圾增加了很多,街上垃圾处理场堆满了,很困扰。所以,为了减少垃圾,大家一起考虑一下该怎么做吧。
在我的城市,星期一和星期四可以扔“可燃垃圾”。“可燃垃圾”是指超市提供的袋子、包装纸,以及肉和鸡蛋的包装等。为了减少“可燃垃圾”,我以后去超市和便利店买东西的时候,要带上购物袋,不要拿店里的袋子。
“不可燃垃圾”只能在星期三扔,“不可燃垃圾”的空罐子和瓶子可以在工厂循环利用,可以再利用。所以,必须洗干净后分开扔,空罐放在蓝色的箱子里,啤酒瓶和塑料瓶放在红色的箱子里扔。
“粗大垃圾”是指损坏的洗衣机、冰箱等大垃圾。“大件垃圾”一个月只能扔两次,只能在星期六扔。据留学生史密斯先生说,在澳大利亚,旧的东西和不用的东西都会进行大甩卖(旧物大减价出售),在家门口和院子里便宜地卖给邻居。因此,据说不会产生太大的“大件垃圾”。
垃圾扔了就是垃圾,再利用的话,会成为很好的资源。我想如果城市的各位在扔垃圾之前,都考虑一下能不能再利用,城市的垃圾问题就不会有了。
11.由原文「『燃えないごみ』は水曜日にだけ、出すことができる。」,“‘不可燃垃圾‘只能在星期三扔”,故选B。
12.由原文「留学生のスミスさんによると、オーストラリアでは、古くなった物や使わない物は、ガレージセール(旧物大減价出售)をやって、家の前や庭で、近所の人に安く売るそうだ。(ア)、あまり『粗大ごみ』が出ないそうだ。」,“据留学生史密斯先生说,在澳大利亚,旧的东西和不用的东西都会进行大甩卖(旧物大减价出售),在家门口和院子里便宜地卖给邻居。~~,据说不会产生太大的‘大件垃圾’。”,前后文是因果关系。「そして」然后,而且;「それに」而且;「それで」因此;「それから」然后。故选C。
13.由原文「ごみは捨ててしまえば、ごみですが、リサイクルすれば、立派な資源になる。」,“垃圾扔了就是垃圾,再利用的话,会成为很好的资源。”。四个选项意思分别是:A.垃圾如果不循环利用就会变成垃圾;B.垃圾就是垃圾,不需要再利用;C.垃圾就是垃圾,扔了也没关系;D.没有垃圾回收的方法,不需要考虑。故选A。
14.由原文「私の町では、月曜日と木曜日に『燃えるごみ』を出すことができる。『粗大ごみ』は壊れた洗濯機や冷蔵庫などの大きいごみのことである。『粗大ごみ』は月に2回、土曜日にだけ出すことができる。」,“在我的城市,星期一和星期四可以扔‘可燃垃圾’; ‘粗大垃圾’是指损坏的洗衣机、冰箱等大垃圾,‘大件垃圾’一个月只能扔两次,只能在星期六扔”,故AB说法错误;「きれいに洗って分けて出さなくてはいけない。」“必须洗干净后分开扔”,故D说法错误。C原文提到去购物时最好自己带袋子,故选C。
15.由原文「町のみんながごみを捨てる前に、リサイクルできるか、考えれば、町のごみ問題はなくなると思った。」,“我想如果城市的各位在扔垃圾之前,都考虑一下能不能再利用,城市的垃圾问题就不会有了。”,故选D。
16.D 17.C 18.B 19.D 20.A
【分析】本文内容难度一般。
大家都知道,为了有健康的骨骼,最好多摄取钙。但是,与之相应的运动一样重要,这一点却鲜为人知。小时候如果不充分运动的话,上了年纪之后骨头就容易骨折,可能会得骨质疏松症。
虽说运动很重要,但并不是什么运动都可以。据说跳舞、慢跑、跳跃等运动对练就健康的骨骼有效果,游泳没有什么效果。因为为了加强骨骼,一边支撑自己的体重一边做的运动是有用的,但是人的身体浮在水上的话,在水中就没有去支撑身体的必要。
虽然运动有各种各样的效果,但是适当的运动会使骨骼变得更强。而且,骨头周围的肌肉也会变强,肌肉有助于保持骨头的强度。另外,经常运动的人身体动作快,与完全不运动的人相比,容易防止因事故等造成的骨折和受伤。
为了健康的运动,无论在人生的哪个阶段开始都有效果,但是为了练就出强壮的骨骼的运动是不同的。因为骨头是在人出生到30岁左右之间形成的。考虑到这一点,你就会明白小时候最好开始练就强壮的骨头。为了有健康的骨骼,在适当的时期进行有效的运动是很重要的。
16.由原文「ところが、それと同じぐらい運動が大事だということは、あまり知られていない。子供のころに十分運動をしないと、年を取ってから骨が折れやすくなり、骨粗鬆症という病気になるかも知れないのである。」,“但是,与之相应的运动一样重要,这一点却鲜为人知。小时候如果不充分运动的话,上了年纪之后骨头就容易骨折,可能会得骨质疏松症。”,故选D。
17.由原文「骨を強くするには、自分の体重を支えながらする運動が役に立つのだが、人の体は水に浮くので、水中ではその必要がないからだ。」,“因为为了加强骨骼,一边支撑自己的体重一边做的运动是有用的,但是人的身体浮在水上的话,在水中就没有去支撑身体的必要。”,故选C。
18.由原文「適切な運動は、骨をもっと強くする。さらに、骨の周りの筋肉も強くなって、その筋肉が骨の強さを保つのに役に立つ。また、よく運動する人は体の動きが速く、まったく運動をしない人に比べて、事故などによる骨折やけがを防ぎやすい。」,“适当的运动会使骨骼变得更强,而且,骨头周围的肌肉也会变强,肌肉有助于保持骨头的强度。另外,经常运动的人身体动作快,与完全不运动的人相比,容易防止因事故等造成的骨折和受伤。”。四个选项意思分别是:A.骨头变强了,遇到事故也不会骨折;B.身体动作加快,不易骨折或受伤;C.骨头周围的肌肉变强,容易骨折;D.身体动作加快,容易骨折或受伤。故选B。
19.由原文「骨は、人が生まれてから30歳ぐらいまでの間に作り上げられてしまうからだ。それを考えると、子供のころに強い骨を作っておいたほうがいいことが分かるだろう。健康な骨を作るには、適切な時期に、効果的な運動をすることが大事なのだ。」,“因为骨头是在人出生到30岁左右之间形成的。考虑到这一点,你会明白小时候最好开始练就强壮的骨头。为了有健康的骨骼,在适当的时期进行有效的运动是很重要的。”,故选D。
20.由原文「運動が大事だと言っても、どんな運動でもいいわけではない。ダンスやジョギング、ジャンプなどの運動は健康な骨を作るために効果があり、水泳はあまり効果がないと言われている。」,“虽说运动很重要,但并不是什么运动都可以。据说跳舞、慢跑、跳跃等运动对练就健康的骨骼有效果,游泳没有什么效果。”,以及「健康な骨を作るためには、カルシウム(钙)をたくさん取るのがいいということはみんな知っている。ところが、それと同じぐらい運動が大事だ」,“大家都知道,为了有健康的骨骼,最好多摄取钙。但是,与之相应的运动一样重要”。四个选项意思分别是:A.小时候,最好进行跳舞、慢跑等增强骨骼的运动;B.小时候多做游泳等运动,即使上了年纪也不会生病;C.为了制作健康的骨骼,任何运动都必须在30岁之前进行;D.多摄取钙后即使不运动,骨头也会变强变粗,也不容易骨折。意思相符的是A,故选A。
21.B 22.D 23.A 24.A 25.B 26.D 27.A 28.D 29.C 30.A
【分析】本文难度一般。主要讲述了共享房屋在20多岁和30多岁的人群中越来越受欢迎,特别是以住户间交流为目的的共享房屋很受欢迎。共享房屋的概念是,与非家人或非朋友的其他人共同生活。在这些房屋中,厨房、浴室、厕所和客厅是公用的,但也提供了个人的私人房间,保护个人隐私。共享房屋还提供“共享空间”,作为住户交流的场所。例如,有的房间里有许多书,人们可以在沙发上悠闲地读书,书籍也可以自由借阅,住户之间还可以分享读书感想。此外,有些共享房屋还提供可以喝酒的吧台、健身房、大厨房以及能够举办派对的大客厅。选择共享房屋的大多是离开家人独自生活的单身人士,这种住房模式使他们的生活不再感到那么孤单。预计未来选择共享房屋的人会越来越多。
21.本题考查动词被动态。「注目する」为三类动词,被动态为「注目される」,“被关注”。「注目させる」为使役态用法;「注目できる」为可能态用法。“共享房屋被20多岁、30多岁的人群关注。”故选B。
22.本题考查格助词。
「で」表示原因、手段、动作场所、范围、动作主体的数量状态等等。
「を」表示他动词的宾语、移动经过的场所等等。
「に」表示动作发生时间、动作对象、移动目的、比例、评价基准等等。
「や」表示不完全列举。
“所谓的共享房屋,是指与非家人或非朋友等的其他陌生人共同生活的地方。”这里用「や」表示不完全列举,故选D。
23.本题考查接续助词。「ので」接在动词简体后,表示原因。「ですから」表示因果关系。「のに」表示前后转折关系。「でも」表示极端距离。“在共享房屋中,厨房、浴室、厕所和客厅是公用的,但同时也为每个人准备了单独的个人房间,因此可以保护个人的隐私。”「ですから」接续错误,故选A。
24.本题考查句型。「として」“作为……”。「という」表示名称、内容。「にとって」“对……来说”。“这种类型的共享房屋中,有作为交流场所来使用的空间,它被称为‘共享空间’。故选A。
25.本题考查副词。「がっかり」“失望”;「ゆっくり」“慢慢地,悠闲,舒适”;「しっかり」“牢固,稳重”;「びっくり」“吃惊”。“例如,在有许多书的房间里,人们可以坐在沙发上,悠闲地阅读书籍。”故选B。
26.本题考查动词活用。动词修饰名词时要使用简体形式。「読んで」「読み」都是中顿形式,不用于修饰名词。「読む」为现在将来时态,「読んだ」为过去时态。“住户之间还可以关于读过的书进行讨论。”故选D。
27.本题考查动词活用。「話し合う」“商量”,B、D都是错误形式。「~たりする」表示列举有代表性的动作。「話し合う」的た形为「話し合った」。故选A。
28.本题考查接续词。「だから」“因此”;「しかし」“但是”;「そのまま」“就那样”;「そのほかにも」“除此之外”。“此外,也有一些共享房屋设有可以喝酒的酒吧、健身房、可以多人一起做饭的大厨房,或者可以举办派对的大客厅等。”故选D。
29.本题考查句型。「ため」表示原因。「せいで」表示消极结果的原因。「おかげで」表示积极结果的原因。「ですから」放在句子和句子之间,表示因果关系。“多亏了共享房屋,这些人不再感到那么孤单。”这里表示积极结果的原因。故选C。
30.本题考查助动词。
「ていく」表示空间上由近到远的移动;事物的消失;现在到未来的动作、状态的持续;做完某动作后,再到别的地方去。
「てくる」表示空间上由远到近的移动;新事物的出现;过去到现在动作、状态的持续;做完某动作后再回到原处。
这里用「ていく」表示从现在到未来的动作的持续。另外「だろう」前接动词简体,表示推测。
故选A。
31.に 32.大きな 33.見る 34.場所 35.知ら 36.とお 37.遊び 38.便利に 39.で 40.すれ
【分析】本文内容难度一般。
现代科学的发展给我们的生活带来了巨大的变化,对孩子们的教育也有至今为止无法想象的巨大影响。
大约50年前,一般家庭还看不到电视,当时的孩子们玩的地方不是在家里,而是原野、空地,以及没有现在那么多车的道路上。因此,孩子们一边和朋友玩,一边在不知不觉中进行了社会性学习。
随着时间的流逝,电视的普及,孩子们不怎么外出了,外面高楼林立,道路上车辆频繁通行,想在外面玩也没地方玩。而且在电脑时代的今天,整天在家里上网和发邮件的孩子在增加。
随着IT的普及,我们的生活变得非常方便。但是,从孩子的教育这一点来看怎么样呢?不能再像以前那样进行社会性学习了。从出生开始在有网络和手机的世界里长大的现在的孩子们会成为怎样的大人,很有意思,必须考虑一下怎样才能让孩子们更加健康地成长。
31.本题考查助词用法。「に」表示动作的对象。句意“现代科学的发展给我们的生活带来了巨大的变化”。
32.本题考查形容词活用。「大きい」是一类形容词,修饰名词时直接接;「大きな」是连体词,后面接名词。两者都可以表示“大的”,后面名词具有抽象意义时,一般用「大きな」更好。句意“对孩子们的教育也有至今为止无法想象的巨大影响”。
33.本题考查句型接续。「ことができる」表示“能,可以,会”。前接动词基本型,即「見ることができる」可以看到。句意“大约50年前,一般家庭还看不到电视”。
34.本题考查日汉字的写法。「場所(ばしょ)」场所,地方。
35.本题考查动词活用。「ず」表示否定,前接动词「ない」形去掉「ない」的形式。「知る」是特殊一类动词,变成「知らず」。句意“孩子们一边和朋友玩,一边在不知不觉中进行了社会性学习”。
36.本题考查单词发音。「通(とお)る」通过,经过。句意“外面高楼林立,道路上车辆频繁通行”。
37.本题考查句型接续。「たい」表示个人愿望,前接动词「ます」形去掉「ます」的形式,即「遊びたい」想玩。句意“想在外面玩也没地方玩”。
38.本题考查形容词活用。「便利」是二类形容词,修饰动词时加「に」。句意“我们的生活变得非常方便”。
39.本题考查助词用法。「で」表示动作进行的场所。句意“从出生开始在有网络和手机的世界里长大的现在的孩子们会成为怎样的大人”。
40.本题考查动词活用。「する」的假定形是「すれば」。句意“必须考虑一下怎样才能让孩子们更加健康地成长”。
41.美月さんへ
李佳です。お久しぶりです。お元気ですか。
今中国語を勉強していると聞いて、とても嬉しいと思います。中国語の発音やアクセントは確かに難しいですね。何か困ったことがあったら、ぜひ私に連絡してくださいね。お役に立てばうれしいです。
頑張ってください。(100字)
李佳より
【详解】本文要求写一封回信。包括收件人,发件人和正文。正文部分写清楚要点,如听说美月在学习中文,觉得中文有点难,可以对此提出自己的建议等,并适当加入寒暄用词。
42.今頑張っていること
わたしは大学受験生で、今勉強を頑張っています。高校生活は毎日授業数が多いですが、授業以外の勉強も大事だと思います。
わたしの夢は桜大学に入ることです。そのために、夜でも塾に通って苦手な科目を克服しようと努力しています。朝はいつもクラスの誰よりも早く教室に着き、国語と日本語の朗読をします。また、普段のテストと練習を通して、分からないところを見つけ出し、メモにまとめたり、それに対して練習を重ねたりします。自分で解決できない問題は先生かクラスメートに助けを求めます。
このように小さな努力を重ねることで、自分が着実に成長していると感じています。成績が上り、自分の夢に近づいてきています。これからも夢に向かって、頑張り続けていきたいと思います。(318字)
【详解】本文可以围绕三个方面展开阐述:1.简述一下你现在正在努力的事;2.简述一下努力的理由;3.描述一下正在努力做的事的进展情况等。文章可以分成三个段落来写,第一段,简述目前正在努力的事情;第二段,具体描述努力的过程以及努力的理由原因等;第三段,总结上文,使文章结构更加完整。
题号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
答案
A
D
C
A
B
D
B
C
A
D
题号
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
答案
B
C
A
C
D
D
C
B
D
A
相关试卷
这是一份贵州省黔南布依族苗族2025届高三高考第一次模拟考-日语试卷+答案,共14页。
这是一份2024届贵州省凯里市高三上学期第九次模拟考试日语试卷,文件包含精品解析2024届贵州省凯里市高三上学期第九次模拟考试日语试卷原卷版docx、精品解析2024届贵州省凯里市高三上学期第九次模拟考试日语试卷解析版docx、1mp3、10mp3、11mp3、2mp3、3mp3、4mp3、5mp3、6mp3、7mp3、8mp3、9mp3等13份试卷配套教学资源,其中试卷共41页, 欢迎下载使用。
这是一份2024届广东省大湾区高三第二次模拟日语试题及答案(含听力音频),文件包含10日语2024届高三大湾区二模24年4月pdf、答案10日语2024届高三大湾区二模24年4月pdf、2024年大湾区二模听力MP3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共16页, 欢迎下载使用。