浙江省绍兴市诸暨市2024-2025学年高三上学期一模统考日语试题
展开
这是一份浙江省绍兴市诸暨市2024-2025学年高三上学期一模统考日语试题,共24页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
一、听力
1.男の人はお客さんのところにどれを持って行きますか。
A.大きくて丸いケーキB.四角の小さいケーキC.四角の大きいケーキ
2.クーラーの工事はいつになりましたか。
A.5日の午後2時B.12日の午後2時C.12日の午後5時
3.男の人は大学を卒業したあと、どうするつもりですか。
A.大学院へ行く。B.国に帰る。C.自分の会社を作る。
4.男の人はどのバス停で降りますか。
A.市民病院B.さくら小学校前C.あさひやデパート
5.昨日はどんな天気でしたか。
A.雨だった。B.晴れだった。C.曇りだった。
6.女の人は先週、どんなお知らせを貼りましたか。
A.お花見パーティーB.プールパーティーC.ダンススクール
7.どうして受付に貼ったお知らせは気づきにくいですか。
A.受付の人が忙しいから
B.他のお知らせも多いから
C.受付に行く人が少ないから
8.女の人はこのあと、どこにお知らせを貼りますか。
A.ダンスの教室B.プールの入口C.エレベーターの中
9.健康相談会は、どのように変わりますか。
A.参加費が無料になる。
B.行われる回数が増える。
C.アルバイトの人も参加可能になる。
10.次回の相談会はいつですか。
A.1月1日B.3月1日C.6月1日
11.健康相談会について、話の内容と合っているのはどれですか。
A.会社で医者に相談できる。
B.今までは年に 3 回行われる。
C.正社員だけ参加できる。
12.男の人はホームページの問題点を誰に聞いて知りましたか。
A.同僚B.お客様C.課長
13.ホームページにどんな問題がありますか。
A.見づらい。
B.画像が表示されない。
C.探したい情報が掲載されない。
14.男の人はこの後まず、何をしますか。
A.文字と色を修正する。B.改善する方法を考える。C.修正が必要な部分を探す。
15.男の人はどこで勉強しますか。
A.会社B.カフェC.家
16.男の人はどうして早起きをしていますか。
A.何か勉強したいからB.丈夫な体を作りたいからC.込んでいる電車が嫌だから
17.男の人は何について話していますか。
A.英語を習う目的B.勉強するのにいい場所C.早起きをして感じた効果
18.借りたい本が届くまで、どのぐらいかかりますか。
A.一週間B.二週間C.一ヶ月
19.ここでできないことは何ですか。
A.本を借りることB.資料室の本を調べることC.他の大学の本を調べること
20.男の人はこのあとまず、何をしますか。
A.本の郵送を申請する。
B.文学部の資料室に行く。
C.他の大学の図書館に行く。
二、阅读
華厳の滝がある大谷川は、中禪寺湖から流れ出している唯一の川です。中禪寺湖から大谷川ヘの出口部分は、ダム(大坝)になっています。ダムは川の水量が増えすぎて、洪水になるのを防ぐ役割があります。水量が一定に保たれるのは、川の生き物の生活の場を守ることにもなります。中禪寺湖のダムにはもう一つ役割があります。華厳の滝を楽しみにくる人のために、休日に水量を増やすなど、水量の調整をしているのです。( ア )、中禪寺湖の水が減ったことで、華厳の滝に流す水を減らさざるを得ない(不得不)状況になってしまいました。中禪寺湖の水が減っているのは、周辺に湧き出す地下水が減っているからです。日本では、普段の雨に加え、梅雨や台風の時期に大量の雨が降り、地下水として水が蓄えられています。大地は膨大な保水力を持ちますが、どれだけ水を蓄えているかは目では見えません。水が機械のように同じペースで湧き出してくるとも限りません。華厳の滝の水が消えた出来事から、大地の水循環に考えを広げてみましょう。
21.ダムはどこにあるか。
A.滝の出口B.大谷川の出口C.中禪寺湖の出口D.地震のところ
22.ダムの役割に合っていないのはどれか。
A.洪水になるのを防ぐ。B.川の生き物の生活の場を守る。
C.水量の調整をしている。D.華厳の滝を楽しむ。
23.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.だからC.そこでD.そして
24.なぜ華厳の滝に流す水が減ったか。
A.水が蓄えられてないからB.中禪寺湖の水が減ったから
C.雨が降らないからD.水が流れたから
25.水が減ったことから、筆者の考え方はどれか。
A.地下水を蓄えるべきである。
B.大地の膨大な保水力を守るべきである。
C.ダムに水を増やしたほうがいい。
D.大地の水循環のことを考えてみたほうがいい。
誰でもどこでも作れて、頑丈な椅子を。
中辻さんが目をつけた素材はダンボール(瓦楞纸板)でした。値段が安くて手に入れやすく、上手に折れば強度の高いものが作れます。リサイクルできるという( ア )もあります。子どもの頃から親しんでいた折り紙の技を活かして、ダンボールの折りたたみ椅子の設計を進めます。
人の体重に耐えられる一方、簡単に折れる構造を探るため、国内外の論文を読みあさります(到处找书看)。( イ )、大学の研究室にメールを送り、強度を試す装置を貸してもらいました。その結果、最小限の折の回数で強度を出せるとして、二つの三角形を 1 点で繫げた「リボン型」の構造を見つけました。使う人のことも考え、中学生の時に作った椅子にはなかった背もたれ(靠背)やひじかけ(扶手)もつけました。慣れれば 5 分ほどで組み立てられ、重さ 130 キロに耐えられる椅子が去年の冬、完成しました。
実際にこの椅子を役立ててもらうことも考えています。(日本)全国の大きな自治体にダンボールの備蓄がどれほどあるかアンケートをしたり、能登半島地震の被災地にこの椅子の作り方を伝えたりしてきました。将来の夢はエンジニアという中辻さん。「誰かの役に立てれば、作った自分も嬉しい」と話します。これからも物づくりを続けていく考えです。
26.文中の「頑丈な椅子」に合っている説明はどれか。
A.ダンボールで作られている。
B.作り方は国内外の論文に書かれている。
C.エンジニアの中辻さんによって作られている。
D.三角形の構造で最も強度が高い。
27.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.良いB.良さC.悪いD.悪さ
28.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.さらにC.けれどD.または
29.文中に「装置を貸してもらい」とあるが、誰が借りるか。
A.大学の研究室B.被災地の人C.筆者D.中辻さん
30.去年の冬完成された椅子はどれか。
A.背もたれやひじかけがない。B.だれでも 5 分ほどで組み立てられる。
C.「リボン型」の構造をしている。D.重さ 150 キロに耐えられる。
酒井さんは「現代は空想がし( ア )世の中になっている」と心配します。インターネットなどで調べれば、すぐに答えが得られます。指示するだけで文章や画像を作り出す生成 AI の利用も広まっています。「いかに自分の頭を使わず、効率的にできるかに重きが置かれているように感じます。それでは新しいものを生み出すことができません。」
空想の時間を大切にした一人として、酒井さんは宮沢賢治を挙げます。『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などを生み出した作家です。岩手県で先生をしていたとき、子供たちに何を考えてもよい時間を設けたそうです。
『ある農学生の日誌』という作品の冒頭には「僕らは空想でなら、どんなことでもすることができる」と綴っています。空想する時間を作るためには、長時間見続けてしまいがちなインターネットなどを遠ざけることも必要です。目の前のことに取り組んでいるだけでは、ほかの人が考えられないようなアイティアを思い付けないからです。「作家や科学者などになりたいと思っている人は尚更、空想する力が求められます。」
空想のきっかけになるものとして、働めるのは「本を読むこと」。作者が描いた空想の世界を自分の体験としてとらえ、色々と考えを巡らしてみましょう。音楽を聞いて、自分だったら、どんな楽器を増やすかなど、考えてみるのもいいです。
31.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.はやいB.やすいC.にくいD.おもい
32.文中に「心配します」とあるが、それはなぜか。
A.現代の人は頭を使わずに答えが得られるから
B.AI の利用ができないから
C.仕事が効率的に完成できないから
D.新しいものだけを生み出すから
33.文中に「生み出した作家」とあるが、誰のことを指すか。
A.酒井さんB.宮沢賢治C.夏目漱石D.岩手県の先生
34.空想の時間を作るために、どうすればいいか。
A.インターネットなどを遠ざけるべきだ。B.仕事を効率的に完成するべきだ。
C.本をたくさん読むべきだ。D.楽器を増やすべきだ。
35.文中に「目の前のことに取り組んでいるだけ」とあるが、その結果はどうなるか。
A.空想する力が高まる。B.いい空想の体験ができる。
C.仕事を効率的に完成できない。D.いいアイディアができない。
蚊は日本では黒と白の縞模様が特徴のヒトスジシマカ(白纹伊蚊)や茶褐色のアカイエカ(尖音库蚊)など 112 種が知られています。数種を除き、ほとんどが血を吸います。ただ、どの種もオスは血を吸いません。吸うのは卵を産む前のメスだけ。卵を産むための養分として血を必要とします。普段はオスもメスも花の蜜などを吸って暮らしています。
メスは血を吸うときに人の体内に唾液を入れます。唾液には人の血管を広げて血液を吸いやすくしたり、血液を固まりにくくしたり、痛みを感じにくくしたりする成分が入っています。これらはどれもタンパク質ですが、このタンパク質から体を守ろうとして免疫が働き、アネルギー反応が起きるためにかゆくなります。そのタンパク質と戦うための抗体ができるので、かゆくなります。人生で初めて蚊に刺されたときだけは抗体がないので、かゆみは感じません。
ただ、やっかいなのは蚊の種類によっては( ア )を起こすだけでなく、デング熱(登革热)などの感染症を運んでくる可能性があることです。ウィルスを持っている蚊に刺されると、感染してしまいます。近年特に注意が必要なのが、世界で大流行しているデング熱です。発症すると、高熱や筋肉痛の症状が出て、症状が重いと亡くなることもあります。
今のところ、治療薬がありません。2024 年(8 月まで)の患者数は世界で 1 千万人を超え、すでに 2023 年一年間の患者数を上回りました。
デング熱のウィルスを運ぶのは熱帯から亜熱帯に生息するネッタイシマカ(埃及伊蚊)と日本に広く分布するヒトスジシマ力です。ネッタイシマカもヒトスジシマカも地球温暖化などの影響で生息域を広げ、活動の時期を伸ばしています。ヒトスジシマカは年平均気温 11 度以上の地域に定着します。国内での北限は青森県ですが、このまま温暖化が進めば近い将来北海道にも定着すると考えられています。
36.血を吸う蚊について、正しい説明はどれか。
A.メスは卵を産む前だけに血を吸う。B.オスは卵を産んだ後だけに血を吸う。
C.メスもオスも血を吸えば、花の蜜も吸う。D.オスは体の養分として、血を吸う。
37.文中に「これら」とあるが、何を指すか。
A.吸われた血B.唾液に含まれている成分
C.蚊D.血管
38.蚊に刺されたとき、かゆみを感じないのはなぜか。
A.抗体があるからB.初めて刺されたから
C.免疫が働いたからD.ウィルスを持っていないから
39.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たのしみB.くるしみC.いたみD.かゆみ
40.「デング熱」について、正しくない説明はどれか。
A.感染者は高熱や筋肉痛の症状が出る。B.治療薬はない。
C.2023 年 1 千万人の患者を超えた。D.近年世界で大流行している。
三、完型选择
ここ数年、夏場の暑さが「災害級」と言われる1( )。2020 年 8 月には静岡県浜松市で、国内での観測史上最高にならぶ 41.1 度を記録。2023 年は群馬県桐生市で、1 日の最高気温が 35 度以上の猛暑日が 2( )ありました。全国の平均気温で見ても、2023 年は「最も暑い夏」に。2024 年も場所 3( )40 度に達する、うだる(热得浑身发软)ような「酷暑」が各地で続いています。4( )のが熱中症です。厚生労働省によると、2022 年には全国で 1477 人が熱中症と見られる症状で亡くなり、その 9 割近くが 66 歳以上でした。地震などと違い、暑さは数日前から予測ができる5( )、環境省などが事前に熱中症 6( )備えを呼びかけています。
そうした仕組みに 2024 年から、「熱中症特別警戒アラート(提醒)」が加わりました。人が感じる暑さは気温7( )、湿度や日差しの強さなども関わります。それらを合わせて弾き出す(算出)のが「暑さ指数」。都道府県内のすべての観測地点で指数が 35 以上になる予測が立つと、前の日の午後 2 時ごろにアラートを出します。運動や外出を8( )ことや、イベントの中止や延期を呼びかけるとともに、対象となる自治体は「クーリングシェルター(降温避难所)」を開く準備をします。冷房がある公共施設や商業施設を、暑さをしのぐ(躲避)ための避難所9( )使う対策です。
SDGs(持続可能な開発目標)で揭げるように、暑さの原因とされる地球温暖化に立ち向かうことも、これからますます必要に10( )。
41.( )
A.ことにしていますB.ようにしています
C.ことになっていますD.ようになっています
42.( )
A.39 時間もB.39 日間もC.39 日間かD.39 時間か
43.( )
A.にとってはB.についてC.によってはD.において
44.( )
A.心配されるB.心配できるC.心配されないD.心配できない
45.( )
A.ためB.ようにC.みたいにD.らしい
46.( )
A.にのB.へのC.からのD.までの
47.( )
A.までもいいB.しかないC.だけでなくD.はずなのに
48.( )
A.たかめるB.つたえるC.すすめるD.ひかえる
49.( )
A.とともにB.としてC.にかんしてD.にわたって
50.( )
A.なりそうですB.なるそうでしたC.なったそうですD.なりそうでした
四、完型填空
実験や観察の前に、「何を1. (しら)べる実験で、どうなるのか?」2. 自分の予想をはっきり立てておくことも大切です。そうすることで最終的なまとめがし3. (やすい)なります。この実験前の予想4. 「仮説」といいます。仮説は確かめようのないものではいけません。仮説を受けて「実験」を行って分かった、最終的なまとめが結果です。仮説は5. (当たる)ば嬉しいですが、外れても6. (新た)発見があって嬉しいものです。よく「温暖化は人間活動が原因で引き起こされている」と言われます。これはすでに7. (多い)の研究者から妥当だと思われていて、仮説が定説に8. (近づく)ていると言えます。「地球温暖化によって森林火災が増える」も事実として観測されています。一方、シミュレーション(模拟)上では「シベリア(西伯利亚)で森林火災が増えると、日本で死者数が増える」という結果が出ました。これはまだ仮説の段階。研究者は今後もいろいろな方法9. この仮説を確かめていきます。皆さんも仮説を立て、それは実験や観察で10. (確)かめることに挑戦してみてください。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
五、作文
61.最近,教室门口设置了意见收集箱(ご意見箱),收集到的意见将会每周公布一次。请你以班长的身份用日语写一则倡议书,呼吁大家为共创优秀班级积极献言献策。
注意:
(1)字数为80~120字;
(2)格式正确,书写清楚:
(3)使用「です.ます」体。
62.做家务是很平常的事情,你平时会帮家里做什么家务呢?有怎样的心得体会呢?请你以「家事の手伝い」为题,写一篇短文。
内容包括:
(1)说说你平时做什么家务;
(2)根据你的经验谈谈你对做家务的看法。
注意:
(1)字数为 280~320 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
参考答案:
1.B
【分析】女:一郎、今お客さんが来ているんだけど、そこにあるケーキをお客さんに出してくれる?
男:どれを持っていく?この大きくて丸いの?
女:あ、丸いのじゃなくて、その四角のを出して、小さい方だよ。
男:うん、わかった。後で、この大きくて丸いのを食べてもいい?
女:いいよ。
【详解】原文提到「女:あ、丸いのじゃなくて、その四角のを出して、小さい方だよ。」,故选B。
2.C
【分析】男:はい、西川電気です。
女:あ、今月5日の午後2時にクーラーの工事を予約している森田です。すみませんが、都合が悪くなってしまったので、違う日に変えてもらうことはできますか。
男:そうですか。次の週になりますが、12日の午後2時か 5時はいかがでしょうか。
女:じゃあ、5 時にお願いできますか。
男:わかりました。
【详解】原文提到「男:そうですか。次の週になりますが、12日の午後2時か 5時はいかがでしょうか。女:じゃあ、5 時にお願いできますか。」,故选C。
3.A
【分析】女:ワンさんは大学を卒業したら、どうするんですか。国に帰るんですか。
男:ああ、大学を卒業したら、日本の大学院へ行って、貿易について勉強するつもりです。将来、国に帰って、貿易の会社を作りたいので、たくさん勉強しておきたいんです。
【详解】原文提到「男:ああ、大学を卒業したら、日本の大学院へ行って、貿易について勉強するつもりです。」,故选A。
4.B
【分析】男:あのう、すみません。市民病院へ行きたいんですが。
女:市民病院というバス停はないんですよ。さくら小学校前のバス停が近いですね。次止まるのがあさひやデパートなんですが、その次です。ここから2つ目のバス停です。
【详解】原文提到「女:市民病院というバス停はないんですよ。さくら小学校前のバス停が近いですね。」,故选B。
5.A
【分析】男:シュウさんは、いつも何で学校へ来ますか。
女:私は自転車で来ます。でも、昨日は、電車で来ました。雨が降っていましたから。
男:そうですか。でも、今日はとてもいい天気ですね。
女:はい。空がきれいですね。
【详解】原文提到「女:私は自転車で来ます。でも、昨日は、電車で来ました。雨が降っていましたから。」,故选A。
6.A 7.B 8.C
【分析】女:先週から受付にお花見パーティーのお知らせが貼ってあるんですが、パーティーがあることを知らないお客様が多いようなんです。それで、プールの入口にも貼ったんですが、まだ人が集まらないんです。
男:受付は他のお知らせも多いから、気が付きにくいかもしれないね。エレベーターの中に貼ってみない?
女:あ、乗っているときに見てもらえそうですね。貼ってみます。
男:僕も今日、ダンスの教室でお客様に声をかけてみるね。
6.原文提到「女:先週から受付にお花見パーティーのお知らせが貼ってあるんですが」,故选A。
7.原文提到「男:受付は他のお知らせも多いから、気が付きにくいかもしれないね。」,故选B。
8.原文提到「男:受付は他のお知らせも多いから、気が付きにくいかもしれないね。エレベーターの中に貼ってみない?女:あ、乗っているときに見てもらえそうですね。貼ってみます。」,故选C。
9.B 10.C 11.A
【分析】男:「健康相談会」についてお知らせいたします。我が社では、「社員の健康は会社が守る」という社長の考えのもと、これまでは、半年に1度、会社に医師をお呼びして「健康相談会」を行ってきました。しかし、「なかなか都合がつかず、参加が難しいため、もっと回数を増やしてほしい」という意見が多数ありました。そこで、今後は、3 か月に1度、季節ごとに行うこととなりました。次回の相談会は、6月1日を予定しています。これまでどおり、正社員もアルバイトの方も、無料で相談が可能です。
9.原文提到「そこで、今後は、3 か月に1度、季節ごとに行うこととなりました。」,故选B。
10.原文提到「次回の相談会は、6月1日を予定しています。」,故选C。
11.原文提到「会社に医師をお呼びして「健康相談会」を行ってきました。」「これまでどおり、正社員もアルバイトの方も、無料で相談が可能です。」,故选A。
12.B 13.A 14.C
【分析】男:課長、当社のホームページについてお客様に調査した結果、見づらいというご意見がありました。
女:具体的には?
男:「探している情報を見つけにくい」、「文字が読みにくい」、などですね。
女:そうですか。修正したほうがいい簡所はわかりますか。
男:はい、何簡所か見つけましたが、他にもあると思います。全体を確認してから報告してもよろしいですか。
女:ええ。その後で、改善する方法を考えましょう。文字や色の使い方を変えて解決できそうなら、すぐに善したいですね。
男:はい、そのようなものが多いと思います。
12.原文提到,男人从客人那里知道了网页的问题点。故选B。
13.原文提到,网站有看不清楚的问题 。故选A。
14.原文提到,男人在这之后首先要寻找需要修改的部分。故选C。
15.B 16.C 17.C
【分析】男:最近、出勤前に会社の近くのカフェで英語を勉強してるんだ。
女:出勤前にですか。
男:そう。込んでいる電車に乗りたくなくて、早く起きて、前より1時間早く家を出るようにしたんだ。時間もあるし、朝は気分がいいから、カフェで何か勉強しようと思ってね。集中できていいよ。
女:なるほど、でも早く起きるのも大変なんじゃないですか。
男:うん、最初はね。でも慣れてきたら体の調子が前よりいいような気がする。その後の仕事でもいいアイデアが出てくるんだ。
15.原文提到「男:最近、出勤前に会社の近くのカフェで英語を勉強してるんだ。」,故选B。
16.原文提到「男:そう。込んでいる電車に乗りたくなくて、早く起きて、前より1時間早く家を出るようにしたんだ。」,故选C。
17.原文提到「女:なるほど、でも早く起きるのも大変なんじゃないですか。男:うん、最初はね。でも慣れてきたら体の調子が前よりいいような気がする。その後の仕事でもいいアイデアが出てくるんだ。」,故选C。
18.A 19.B 20.B
【分析】男:すみません。「20 世紀の文学」っていう本を探しているんですけど、ここにはないみたいで、調べたら、他の大学の図書館にはあるみたいなんですけど、ここで申請して、送ってもらうことはできますか。
女:はい、できますよ。必要なページがわかっていれば、そこだけコピーを送ってもらえる場合もあります。
男:あっ、そうですか。全体を読みたいので、本を借りたいんですが、届くまでに、どのくらい時間がかかるんでしょうか。
女:一週間ぐらいかかることが多いですね。
男:一週間もかかるんですね。
女:あのう、文学の本なら、もしかしたら文学部の資料室にあるかもしれません。こちらでは調べられないので、行って聞いてみるのはどうですか。
男:わかりました。そうします。
18.原文提到「女:一週間ぐらいかかることが多いですね。」,故选A。
19.原文提到「女:あのう、文学の本なら、もしかしたら文学部の資料室にあるかもしれません。こちらでは調べられないので、行って聞いてみるのはどうですか。」,故选B。
20.原文提到「女:あのう、文学の本なら、もしかしたら文学部の資料室にあるかもしれません。こちらでは調べられないので、行って聞いてみるのはどうですか。男:わかりました。そうします。」,故选B。
21.C 22.D 23.A 24.B 25.D
【分析】本文比较难,主要讲了华严瀑布所在的大谷川是唯一从中禅寺湖流出的河流。从中禅寺湖流到大谷川的出口部分已经建成了大坝。大坝的作用是防止河流水量过大而导致的洪水泛滥。保持一定的水量也有助于保护河流生物的栖息地。中禅寺湖的大坝还有另一个作用,那就是为了那些来欣赏华严瀑布的人,在节假日增加水量,进行水量调节。( ア ),由于中禅寺湖的水量减少,不得不减少流向华严瀑布的水。中禅寺湖的水量之所以减少,是因为周边涌出的地下水减少了。在日本,除了平时的雨水,梅雨季节和台风时期还会有大量的雨水降下,这些雨水以地下水的形式储存起来。大地有巨大的蓄水能力,但我们无法用肉眼看到它储存了多少水。水也不会像机械一样以相同的速度涌出。从华严瀑布的水量减少这一现象出发,让我们来扩展一下对大地水循环的思考吧。
21.原文提到「中禪寺湖から大谷川への出口部分は、ダム(大坝)になっています」/“从中禅寺湖流到大川的出口部分已经建成了大坝”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“大坝在哪里?”四个选项的中文意思分别是:A.瀑布的出口;B.大谷川的出口;C.中禅寺湖的出口;D.地震的地方。可得知与选项 C内容一致,故选C。
22.原文提到「ダムは川の水量が増えすぎて、洪水になるのを防ぐ役割があります。水量が一定に保たれるのは、川の生き物の生活の場を守ることにもなります。中禪寺湖のダムにはもう一つ役割があります。華厳の滝を楽しみにくる人のために、休日に水量を増やすなど、水量の調整をしているのです」/“大坝的作用是防止河流水量过大而导致的洪水泛滥。保持一定的水量也有助于保护河流生物的栖息地。中禅寺湖的大坝还有另一个作用,那就是为了那些来欣赏华严瀑布的人,在节假日增加水量,进行水量调节”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“与大坝的作用不相符的是哪一个?”四个选项的中文意思分別是:A.防止洪水泛滥;B.保护河流生物的栖息地;C.调节水量;D.欣赏华严瀑布。可得知只有选项 D 内容与原文不相符,故选D。
23.原文提到「中禪寺湖のダムにはもう一つ役割があります。華厳の滝を楽しみにくる人のために、休日に水量を増やすなど、水量の調整をしているのです。( ア )、中禪寺湖の水が減ったことで、華厳の滝に流す水を減らさざるを得ない状況になってしまいました」/“中禅寺湖的大坝还有另一个作用,那为了那些来欣赏华严瀑布的人,在节假日增加水量,进行水量调节。( ア ),由于中禅寺湖的水量减少,不得不减少流向华严瀑布的水”,本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分別是:A.但是;B.因此;C.于是;D.然后。可得知( ア )前后是转折关系,故选A。
24.原文提到「中禅寺湖の水が減ったことで、華厳の滝に流す水を減らさざるを得ない状況になってしまいました」/“由于中禅寺湖的水量减少,不得不减少流向华严瀑布的水”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“流入华严瀑布的水为什么会减少?”四个选项的中文意思分别是:A.因为水储存不了;B.因为中禅寺湖的水减少了;C.因为没有下雨;D.因为水流走了。可得知与选项 B 内容一致,故选B。
25.原文提到「華厳の滝の水が消えた出来事から、大地の水循環に考えを広げてみましょう」/“从华严瀑布的水量减少这一现象出发,让我们来扩展一下对大地水循环的思考吧”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“从水减少这一点来看,作者的想法是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.应该储存地下水;B.应该保持大地的巨大蓄水能力;C.最好增加大坝里的水量;D.最好考虑大地的水循环问题。可得知与选项 D 内容一致,故选D。
26.A 27.B 28.B 29.D 30.C
【分析】本文比较难,主要讲了无论是谁,无论在哪里,都能制作出结实的椅子。中达先生注意到的材料是瓦楞纸板。它价格便宜,容易获得,如果折叠得当,可以制作出强度很高的物品。它还有可回收利用这一( ア )。(中过先生)利用从小就熟悉的折纸技巧,进行瓦楞纸板折叠椅的设计。为了找到既能承受人体重量又容易折叠的结构,(中过先生)广泛阅读国内外的论文。( イ ),(中过先生)给大学的研究室发邮件,借来了测试强度的设备。结果,找到了一种“丝带型”结构,由两个三角形通过一个点连接而成,这种结构通过最少的折叠次数就能达到(高)强度。考虑到使用者的需求,还在椅子上增加了靠背和扶手,(中过先生)初中时代制作的椅子上是没有(靠背和扶手)的。去年冬天,中过先生完成了椅子(的设计),这种椅子只要习惯了大约钟就能组装完毕,而且还能承受 130 公斤重量。中过先生也在考虑实际使用这把椅子。他对日本全国大型自治团体进行了调查,以了解有多少瓦楞纸板的备,还向能登半岛地震灾区(的人)传授这种椅子的制作方法。中过先生的梦想是成为一名工程师。他说:“如果能够帮助到別人,(作为)制作人(的我)也会感到高兴。”他计划继续从事制造业。
26.原文提到「中辻さんが目をつけた素材はダンボール(瓦楞纸板)でした。値段が安くて手に入れやすく、上手に折れば強度の高いものが作れます」/“中过先生注意到的材料是瓦楞纸板。它价格便宜,容易获得,如果折叠得当,可以制作出强度很高的物品”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“与文中‘结实的椅子’相符的说明是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.由瓦楞纸板制作而成的;B.制作方法在国内外的论文中有记载;C.由工程师中达先生创作出来的;D.采用三角形结构,强度最高。可得知与选项 A 内容一致,故选 A。
27.原文提到「値段が安くて手に入れやすく、上手に折れば強度の高いものが作れます。リサイクルできるという( ア )もあります」/“它价格便宜,容易获得,如果折叠得当,可以制作出強度很高的物品。它还有可回收利用这一( ア )”,本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及句意的把握和运用。本题的问题是:“填入文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.好的;B.优点;C.坏的;D.恶劣(的程度)。依次把四个选项代入进去,只有 B 选项最符合句意,故选 B。
28.原文提到「人の体重に耐えられる一方、簡単に折れる構造を探るため、国内外の論文を説みあさります(到处找书看)。( イ )、大学の研究室にメールを送り、強度を試す装置を貨してもらいました」/“为了找到既能承受人体重量又容易折叠的结构,(中过先生)广泛阅读国内外的论文。( 亻 ),(中过先生)给大学的研究室发邮件,借来了测试强度的设备”,本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中( イ )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分別是:A.也就是说;B.更进一步,更加;C.但是;D.或者。可得知( イ )前后是递进关系,故选 B。
29.原文提到「大学の研究室にメールを送り、強度を試す装置を貸してもらいました」/“(中过先生)给大学的研究室发邮件,借来了测试强度的设备”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘借来了设备’,是谁借来的?”四个选项的中文意思分别是:A.大学的研究室;B.灾区的人;C.作者;D.中过先生。可得知是中达先生借来的,故选 D。
30.原文提到「その結果、最小限の折の回数で強度を出せるとして、二つの三角形を 1 点で繫げた『リボン型」の構造を見つけました。使う人のことも考え、中学生の時に作った椅子にはなかった背もたれ(靠背)やひじかけ(扶手)もつけました。慣れればほどで組み立られ、重さ 130 キロに耐えられる椅子が去年の冬、完成しました」/“结果,找到了一种‘丝帯型’结构,由两个三角形通过一个点连接而成,这种结构通过最少的折叠次数就能达到强度。考虑到使用者的需求,还在椅子上增加了靠背和扶手,(中过先生)初中时代制作的椅子上是没有(靠背和扶手)的。去年冬天,中过先生完成了椅子(的设计),这种椅子只要习惯了大约钟就能组装完毕,而且还能承受 130 公斤重量”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“去年冬天完成的椅子是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.没有靠背和扶手;B.谁都可以在五分钟内组装好;C.“丝带型”结构;D.能承受 150 公斤的重量。可得知与选项 C 内容一致,故选 C。
31.C 32.A 33.B 34.A 35.D
【分析】本文比较难,主要讲了酒井先生担心地说:“现代社会,是一个很( ア )作假设的世界。”通过互联网等工具,我们可以迅速找到答案。生成 AI 的使用也越来越广泛,只需指示就能创造出文章和图像。“我感觉重点放在了如何不费脑子就能高效地完成任务上,这样下去是无法创造出新事物。”作为重视想象的时间的人,酒井先生到了宫泽贤治。他是一位创作了《银河铁道之夜》和《要求太多的餐馆》等作品的作家。据说,他在岩手县担任教师时,他给了孩子们自由思考的时间。在《一个农学生的日记》这部作品的开头,写着“如果我们能自由地想象,我们就能做到任何事情”。为了创造想象的时间,也需要远离容易让人长时间沉迷的互联网等。因为只专注于眼前的事物,是无法想出别人想不到的点子的。“对于那些想成为作家或科学家的人来说,更需要想象力。作为激发想象力的契机,他推荐“阅读书籍”。尝试将作者描绘的想象的世界作为自己的经历来把握,并围绕各种想法进行思考吧。听音乐时,也可以尝试想象如果自己来演奏,会添加什么样的乐器。
31.原文提到「酒井さんは「現代は空想がし( ア )世の中になっている」と心配します。インターネットなどで調べれば、すぐに答えが得られます」/“酒井先生担心地说:‘现代社会,是一个很( ア )作假设的世界。’通过互联网等工具,我们可以迅速找到答案”,本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及语法的把握和运用。本题的问题是:“填入文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.早的,快的;B.「…やすい」前接动词ます形,“容易……”;C.「…にくい」前接动词ます形,“难以……”;D.重的。依次把四个选项代入进去,只有 C 选项最符合句意,故选C。
32.原文提到「インターネットなどで調べれば、すぐに答えが得られます。指示するだけで文章や画像を作り出す生成 AI の利用も広まっています。『いかに自分の頭を使わず、効率的にできるかに重きが置かれているように感じます。それでは新しいものを生み出すことができません』」/“通过互联网等工具,我 们可以迅速找到答案。生成 AI 的使用也越来越广泛,只需指示就能创造出文章和图像。‘我感觉重点放在了如何不费脑子就能高效地完成任务上,这样下去是无法创造出新事物的’”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中有‘担心’一词,那是为什么?”四个选项的中文意思分别是:A.因为现在的人不用动脑就能得到答案;B.因为不能使用 AI;C.因为工作无法高效完成;D.因为只会生产新东西。可得知与选项 A 内容一致,故选A。
33.原文提到「空想の時間を大切にした一人として、酒井さんは宮沢賢治をあげます。『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などを生み出した作家です」/“作为重视想象的时间的人,酒井先生举例了宫泽贤治。他是一位创作了《银河铁道之夜》和《要求太多的餐馆》等作品的作家”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘创作了……的作家’,指的是谁?”四个选项的中文意思分别是:A.酒井先生;B.宫泽贤治;C.夏目漱石;D.岩手县的老师。可得知作家指的是宫泽贤治,故选B。
34.原文提到「空想する時間を作るためには、長時間見続けてしまいがちなインターネットなどを遠ざけることも必要です」/“为了创造想象的时间,也需要远离容易让人长时间沉迷的互联网等”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“为了创造想象的时间,应该怎么做?”四个选项的中文意思分别是:A.应该远离互联网;B.应该高效地完成工作;C.应该多读书;D.应该增加乐器的数量。可得知与选项 A 内容一致,故选A。
35.原文提到「目の前のことに取り組んでいるだけでは、ほかの人が考えられないようなアイディアを思い付けないからです」/“因为只专注于眼前的事物,是无法想出别人想不到的点子”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中‘只专注于眼前的事物’,会有怎样的结果?”四个选项的中文意思分别是:A.想象力会 高;B.能够有很好的想象体验;C.无法高效地完成工作;D.无法产生好的创意。可得知与选项 D 内容一致,故选D。
36.A 37.B 38.B 39.D 40.C
【分析】本文比较难,主要讲了在日本已知的蚊子有 112 种,其中包括黑白条纹的白纹伊蚊和茶褐色的尖音库蚊。除了少数几种,大多数蚊子都会吸血。不过,所有种类的雄蚊都不吸血。只有雌蚊在产卵前需要血液作为营养才会吸血。平时,雄蚊和雌蚊都以吸食花蜜为生。雌蚊在吸血时会将唾液注入人体内。唾液中含有的成分可以扩张人的血管,使吸血更容易,还能让血液不易凝固,减少人的疼痛感。这些成分都是蛋白质,但正是这些蛋白质激发了人体的免疫反应,导致过敏反应,从而使人感到瘙痒。当人体产生对抗这些蛋白质的抗体时,就会感到瘙痒。只有在人生中第一次被蚊子叮咬时,人会因为没有抗体而不会感到瘙痒。然而,麻烦的是,某些种类的蚊子不仅会引起( ア ),还会携带登革热等传染病。如果被携带病毒的蚊子叮咬,就可能被感染。近年来,特别需要注意的就是在全球流行的登革热。一旦发病,患者就会出现高热和肌肉痛的症状,症状严重时可能会致命。目前还没有治疗登革热的药物。2024 年全球患者人数截至 8 月已超过 1000 万,已经超过了 2023 年全年的患者人数。传播登革热病毒的是生活在热带到亚热带的埃及伊蚊和在日本广泛分布的白纹伊蚊。受全球变暖等因素的影响,埃及伊蚊和白纹伊蚊的栖息地正在扩大,活动期也在延长。白纹伊蚊栖息在年平均气温 11℃以上的地区。目前(白纹伊蚊)在日本国内(活动)的最北界限是青森县,但如果全球变暖继续发展,预计不久的将来北海道也将会成为它们的活动范围。
36.原文提到「数種を除き、ほとんどが血を吸います。ただ、どの種もオスは血を吸いません。吸うのは卵を産む前のメスだけ」/“除了数几种,大多数蚊子都会吸血。不过,所有种类的雄蚊都不吸血。只有雌蚊在产卵前需要血液作为营养才会吸血”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于吸血的蚊子,正确的说明是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.雌蚊只在产卵前吸血;B.雄蚊只在产卵后吸血;C.雌蚊和雄蚊既吸血也吸食花蜜;D.雄蚊为了补充身体的营养而吸血。可得知与选项 A 内容一致,故选A。
37.原文提到「唾液には人の血管を広げて血液を吸いやすくしたり、血液を固まりにくくしたり、痛みを感じにくくしたりする成分が入っています」/“唾液中含有的成分可以扩张人的血管,使吸血更容易,还能让血液不易凝固,减少人的疼痛感”,本题设计的意图是测试考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「コ系列」一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文中‘这些’指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.吸的血;B.唾液中含有的成分;C.蚊子;D.血管可得知“这些”指的是蚊子唾液中含有的成分,故选B。
38.原文提到「人生で初めて蚊に刺されたときだけは抗体がないので、かゆみは感じません」/“只有在人生中第一次被蚊子叮咬时,人会因为没有抗体而不会感到瘙痒”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“被蚊子叮咬时,为什么不会感觉到痒?”四个选项的中文意思分别是:A.因为有抗体;B.因为是第一次被叮咬;C.因为免疫系统起作用;D.因为蚊子没有携帶病毒。可得知与选项 B 内容一致,故选B。
39.原文提到「ただ、やっかいなのは蚊の種類によっては( ア )を起こすだけでなく、デング熱(登革热)などの感染症を運んでくる可能性があることです」/“然而,麻烦的是,某些种类的蚊子不仅会引起( ア ),还会携带登革热等传染病”,本题设计的意图是测试考生对文中前后关系及单词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中( ア )里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.乐趣;B.痛苦;C.痛感;D.瘙痒。依次把四个选项代入进去,只有 D 选项最符合句意,故选D。
40.原文提到「近年特に注意が必要なのが、世界で大流行しているデング熱です。発症すると、高熱や筋肉痛の症状が出て、症状が重いと亡くなることもあります。今のところ、治療薬がありません。2024 年(8 月まで)の患者数は世界で1 千万人を超え、すでに 2023 年一年間の患者数を上回りました」/“近年来,特別需要注意的就是在全球流行的登革热。一旦发病,患者就会出现高热和肌肉痛的症状,症状严重时可能会致命。目前还没有治疗登革热的药物。2024 年全球患者人数截至 8 月已超过 1000 万,已经超过了 2023 年全年的患者人数”,本题设计的意图是测试考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“关于‘登革热’,不正确的说明是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.感染者会出现高热和肌肉痛的症状;B.没有治疗药物;C.2023 年患者人数超过 1 千万人;D.近年来在全球范围内大流行。可得知只有选项 C 内容与原文不一致,故选C。
41.D 42.B 43.C 44.A 45.A 46.B 47.C 48.D 49.B 50.A
【分析】本文比较难,主要讲了近年来,夏季的高温天气被形容为“灾害级”。2020 年 8 月,静冈县浜松市的气温达到41.1℃,创下(日本)国内有记录以来的最高纪录。2023 年在群马县桐生市,一天中最高气温超过 35 度的高温日达到了 39 天。从(日本)全国平均气温来看,2023 年(的夏天)是“最热的夏天”。2024 年也是如此,全国许多地区持续高温酷暑,有些地方的气温甚至达到了 40℃。中暑问题也令人担忧。根据厚生劳动省的数据,2022 年全国有 1477 人因中暑而死亡,其中近 90%是 65 岁以上的老年人。与地震之类的灾害不同,高温可以前几天预测,因此环境省等机构会提前呼吁做好预防中暑的准备。
2024 年开始,新增了“中暑特别警戒警报”机制。人们感受到的热度不仅与气温有关,还与湿度和光照强度等因素有关。综合这些因素计算出的值被称为“热度指数”。当预测都道府县内所有观测点的指数将达到 35 以上时,将在前一天下午 2 点左右发布警报。同时,呼吁减少运动和外出,建议取消或推迟活动,并要求受高温影响的自治团体准备开设“降温避难所”。这是一种将有空调的公共和商业设施作为避暑避难所的对策。正如 SDGs(联合国可持续发展目标)所强调的,面对被认为是炎热原因的全球变暖,似乎越来越有必要采取行动。
41.本题考查句型。「…ようになっている」“变得……”,A“一直……、总是……”,表示主观上培养的习惯。B“尽量做到……、设法做到……”。C 表示社会规则、习惯等,“规定……”。故选D。
42.本题考查副助词。「も」接在数量词后,强调数量之多;「か」表示不确定;「39時間」“39 个小时”;「39 日間」“39 天”。这里是强调高温日有 39 天之多,故选B。
43.本题考查句型。「…によっては」“因……而异,根据……”,A“对……而言”。B“关于……”。D“在……地点/时间/范围”。 故选C。
44.本题考查动词。「心配される」是「心配する」的被动态,“被担心……”,这里不强调具体是谁担心,着重点在于中暑这一事物,用被动表达比较合适, B 是「心配する」的可能态,“能够担心……”。C 是「心配する」的被动态否定表达,“不被担心……”,代入进去与文中所表达的意思不符。D 是「心配する」的可能态否定表达,“不能够担心……”。故选A。
45.本题考查句型。「…ため」表示原因,“因为……”,B 表示比喻、示例,“像……那样”,也可以表示目的和愿望的内容等。C 表示比喻、示例,“像……那样”。D 表示传闻、推测。故选A。
46.本题考查助词。「への」助词重叠,「へ」表示对象,「の」“……的”, A 表达不正确,「に」和「の」不能重叠使用。C「から」表示起点,「の」“……的”。D「まで」表示终点,「の」“……的”。故选B。
47.本题考查句型。「…だけでなく、…も」“不仅……,也……”,A“到……也可以”。B“只好……”。D“应该……,可是……”。故选C。
48.本题考查动词。「控える(ひかえる)」他动词,“节制、控制”,A「高める(たかめる)」他动词,“高”。B「伝える(つたえる)」他动词,“传达、传递”。C「進める(すすめる)」他动词,“推进”。故选D。
49.本题考查副词。「…として」“作为……”,A“随着……”。C“关于……”。D“在……范围内、涉及……、一直……”。故选B。
50.本题考查助动词。「そうだ」表示样态推测时,前接动词ます形,“看样子……”;表示传闻时,前接动词简体。这里是作者根据当前的情况推测今后面对全球变暖,越来越有必要采取行动,句尾不用过去时,故选A。
51.調 52.と 53.やすく 54.を 55.当たれ 56.新たな 57.多く 58.近づい 59.で 60.たし
【分析】本文内容难度一般。
在进行实验或观察之前,通过询问自己“要通过实验调查什么,结果会怎样?”来明确自己的预想是非常重要的,这样做会让最终的总结变得更容易。这种实验前的预想被称为“假说”。假说不能是无法验证的,通过实验来验证假说,最终得出的结论就是结果。如果假说成立当然值得高兴,但即使不成立,也可能带来新的发现,同样令人高兴。经常有人说“全球变暖是由人类活动引起的”,这已经得到了许多研究者的认可,可以说这个假说已经接近于定论。“全球变暖导致森林火灾增多”也是一个已经被观测到的事实。另一方面,通过模拟得出的“西伯利亚的森林火灾增多将导致日本死亡人数增加”这一结果,目前还只是假说的阶段。研究人员今后将继续用各种方法来验证这个假说,大家也可以尝试提出假说,并通过实验或观察来验证它。
51.本题考查日汉字的写法「調(しら)べる」他动词,二类动词,意为“调查”。句意“通过实验调查什么,结果会怎样”。
52.本题考查助词用法。「と」提示内容。句意“通过询问自己‘要通过实验调查什么,结果会怎样?’来明确自己的预想是非常重要的”。
53.本题考查形容词活用。「…やすい」前接动词「ます」形,“易于……”,修饰动词时词尾「い」变为「く」。句意“这样做会让最终的总结变得更容易”。
54.本题考查助词用法。「を」表示他动词的宾语。句意“这种实验前的预想被称为‘假说’。”。
55.本题考查动词活用。「当たる」自动词,一类动词,“命中、猜中”。它的假定形是「当たれば」,所以填入「当たれ」。句意“如果假说成立当然值得高兴”。
56.本题考查形容词活用。「新た」是二类形容词,修饰名词时要加「な」。句意“但即使不成立,也可能带来新的发现”。
57.本题考查形容词活用。「多い」“多的”,这里应填入名词形式「多く」。句意“这已经得到了许多研究者的认可”。
58.本题考查动词活用。「近づく」自动词,一类动词,“靠近、接近”,其「て」形是「近づいて」,所以填入「近づい」。句意“可以说这个假说已经接近于定论”。
59.本题考查助词用法。「で」表示方法手段。句意“研究人员今后将继续用各种方法来验证这个假说”。
60.本题考查单词发音。「確かめる(たし)かめる」他动词,二类动词,“弄清、查明”。句意“大家也可以尝试提出假说,并通过实验或观察来验证它”。
61.皆さんのご意見をお聞かせください
教室のドアのところにご意見箱を設置しています。より良いクラスになるには、皆さんからの声や協力が大切です。寄せられたご意見は選に1回皆さんにお知らせします。ぜひ、皆さんのご意見を閉かせて、一緒に改善に取り組んでいきましょう。
【详解】根据提示,可知本篇要去写一篇应用文,具体类型是关于建设班级的倡议书。
根据写作格式和写作内容,文章可以按照一下步骤展开:首先书写标题,例如「~ましょう」「~てください」等。然后进入正文部分,说明教室门口设置了意见收集箱,收集的意见一周公布一次,为了建设更好的班级,呼吁大家踊跃提意见。
62.家事の手伝い
家事とはごく普通のことです。私は高校生として、基本的に学校生活を優先していますが、帰宅するとよく家の手伝いをします。主に食器を洗ったり、掃除をしたり、洗濯物を干したりします。私は食べることに興味があるから、時には簡単な料理を作ることもあります。
家事は生きていくために必要なことです。私は家事を通して、学んだことがたくさんあります。ですから、将来のために今から家事に慣れておくのもいいと思います。また、私にとって家事も運動になります。休みの日は外に出たくない場合、掃除や片付けで体を動かし、部屋も気持ちも整います。
それに、家事をすることで、家族との絆を深めることができます。家の中がきれいになっていると家族が喜んでくれるのです。
【详解】根据提示,本篇作文要求写记叙文,题目命名为「家事の手伝い」。在写作时必须围绕2个要点展开阐述:1.说说你平时做什么家务;2.根据你的经验谈谈你对做家务的看法。围绕这两个要点,文章分成三个段落来写,第一段直接点题,说说平时做什么家务;中间段主要是展开叙述,谈谈你对做家务的看法,使文章有理有据,且结构清晰;最后一段是情感升华,与第一段首尾呼应,使得文章结构更加完整。
题号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
答案
B
C
A
B
A
A
B
C
B
C
题号
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
答案
A
B
A
C
B
C
C
A
B
B
题号
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
答案
C
D
A
B
D
A
B
B
D
C
题号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
答案
C
A
B
A
D
A
B
B
D
C
相关试卷
这是一份浙江省绍兴市诸暨市2024-2025学年高三上学期一模统考日语试题,共24页。试卷主要包含了听力,阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。
这是一份浙江省诸暨市2025届高三高考第一次模拟考-日语试题+答案,共9页。
这是一份浙江省绍兴市诸暨市2024年12月高三上学期诊断性考试试题日语试题(PDF版,含答案,听力音频),文件包含浙江省绍兴市诸暨市2024年12月高三诊断性考试试题日语pdf、日语答案pdf、试听音频mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共9页, 欢迎下载使用。