所属成套资源:2025届高三日语一轮复习专题课件、讲义(新高考通用)
人教版选择性必修语法汇总1 课件 2025届高考日语一轮复习
展开
这是一份人教版选择性必修语法汇总1 课件 2025届高考日语一轮复习,共60页。PPT课件主要包含了本を貸す,ケーキを作る,お菓子を買う,作文を直す,写真を撮る,英語を教える,宿題を手伝う,留学生の経験を話す,能力提升,miss-1等内容,欢迎下载使用。
(尊他动词,自谦动词)
そんけいどうし、けんそんどうし
●「資料を見る」主語が「お客様」→「(お客様は)資料をご覧になる」=尊敬動詞
主語が「私」→「(私は)資料を拝見した」=謙遜動詞●「昼食を食べる」主語が「お客様」→「(お客様は)昼食を召し上がる」=尊敬動詞
主語が「私」→「(私は)昼食をいただく」=謙遜動詞
昼食(ちゅうしょく):午饭,午餐
●「ゴルフをする」主語が「お客様」→「(お客様は)ゴルフをなさる」=尊敬動詞
主語が「私」→「(私は)ゴルフをいたす」=謙遜動詞●「意見を言う」主語が「お客様」→「(お客様は)意見をおっしゃる」=尊敬動詞
主語が「私」→「(私は)意見を申す」=謙遜動詞
お+和語詞(训读);ご+漢語詞(音读)
【お】:【お断り】【お見事】【お話】【ご】:【ご連絡】【ご依頼】【ご説明】
例外用法:①虽然是和语词,但前面可以接 【ご】:【ごゆっくり 】 【ごいっしょに 】 【ごもっとも】 。②虽然是汉语词,但前面可以接 【お】:【お食事 】【お散歩】【お名刺】【お名前】【お電話】【お誕生日】【お元気】【お天気】【お料理】。③ 【お】【ご】均通用的词语:【お返事/ ご返事】 【お通知/ご通知】 【お勉強/ご勉強】 【お会計/ご会計】 【お都合/ご都合】 。但日本人更多说的是「お返事」,而「返信」才用「ご」。此外,虽然有一部分词语前面既可以使用 【お】又可以使用 【ご】,但是根据性别其用法也会不一样。如:男生多使用【ご卒業 】【ご祝儀】【ご返事】【ご入学】等,而女生则多使用【お卒業】【お祝儀】【お返事】【お入学】等。
会計(かいけい):会计,结账,付款
「お」「ご」都可以用在表示饮食的词语之前,不表示尊敬,而是使语言显得郑重、文雅。比如【 お酒】【お料理】【ごはん】等。通常外来语、自然现象、团体组织,公共物品等前面是不需要添加接头词「お」或「ご」的。比如【コーヒー】【ジュース】【雨】【会社】等前面都是不需要使用接头辞【お/ご】的。
お(ご)+N:1) 做尊他语 2)做自谦语 3)做美化语お(ご)+A:1)做尊他语
1.( )に「お」か「ご」を入れましょう。(1)( )親切にありがとうございます。(2)おはようございます。( )早いですね。(3)( )電話ありがとうございます。(4)みなさんの( )意見を参考にしたいと思います。(5)わたしが( )案内いたします。(6)( )心配をおかけしてすみません。(7)すぐにメールを( )送りします。
お(ご)+V+する/いたす将“する”换为“いたす”,所表达的自谦程度更高,语气也更郑重。
する、くる以及词干是一个音节的V2(如:見る、いる、着る等)不符合此句型
V1、V2中顿以する结尾的V3词干
(1)調べたことをみなさんにご報告します。(2)そのことについては、後でまたお電話します。(3)先生、この本をお返しします。(4)昆明に着いたら、ご連絡します。(5)アンケート調査の結果をみんなにご報告します。(1)報告書、来週の金曜日までにお送りいたします。(2)アンケートへのご協力をお願いいたします。(3)山田は今席を外していますので、のちほどご連絡いたします。
例のように、会話をしましょう。(例)先生:ここからいちばん近い駅はどこかな。(わたしが案 内する) 三田:では、わたしがご案内します/ご案内いたします。(1)先生:この荷物、重いな。(では、わたしが持つ) 三田:______________________。(2)先生:李さんの電話番号を教えてください。(では、後で メールで送る) 三田:________________________。
では、わたしがお持ちします/お持ちいたします
では、後でメールでお送りします/お送りいたします
(3)先生:明日はいっしょに会場に行きましょう。 (では、9時に駅で待っている) 三田:_________________________。(4)先生:この本、持って帰ってゆっくり読んでください。(で は、借りる) 三田:__________________。
では、9時に駅でお待ちしています/お待ちしております
では、お借りします/お借りいたします
( )の言葉を「お(ご)Vする」の形に直して文章を読みましょう。 佐藤先生が中国に遊びに来ました。わたしは空港で先生を_____(迎える)、タクシーでホテルまで_______(送る)。先生は北京の有名な観光地に行きたいとおっしゃったので、インターネットで観光情報をいろいろと_______(調べる)。翌朝はホテルのロビーで先生を_____(待つ)、万里の長城や王府井へ_______(連れる)。夜は北京ダックの老舗に_______(案内する)。王府井:ワンフーチン
ロビー(lbby):前厅,门厅,休息厅,休息室。老舗(しにせ):老铺子,老店,老字号
(1)張先生がお話しになった中国のタンチョウ保護の話を聞いて、とて も感動しました。(2)どうぞこちらにおかけになってください。(3)この小説は今年のベストセラーです。お読みになりましたか。(4)先生は平和高等学校をご訪問になる予定だそうです。(5)本店は24時間営業で、一日中ご利用になれます。
例のように、( )の動詞を使って文を完成しましょう。(例)このアンケートで「はい」とお答えになった方にお聞きします( 答える )(1)林先生は今晩のパーティーに_________。 ( 参加する )(2)それを聞いて王先生はたいへん_______そうですよ。( 怒る ) (3)先生が______ことを絶対に忘れてはいけません。 ( 話す )(4)先生、この小説を_________か。 ( 読む )(5)これは林先生が_______本です。 ( 書く )(6)明日の午後、校長先生がこの部屋を______そうです。( 使う ) (7)鈴木先生が______時間は知っていますか。 ( 到着する )
例のように先生に質問しましょう。(例)もう帰りますか。 →もうお帰りになりますか。(1)明日出かけますか。 →(2)手紙は出しましたか。 →(3)もう出発しましたか。 →(4)昨日のニュースを聞きましたか。 →
明日お出かけになりますか。
手紙はお出しになりましたか。
もうご出発になりましたか。
昨日のニュースをお聞きになりましたか。
もらう:我或我方 从别人 得到或索取某物。别人 从别人 得到或索取某物。
私/妹は ルフィに パソコンを もらいました。
張三さんは ルフィに パソコンを もらいました。
てもらう:(说话人以感恩的心叙述)我或我方 得到或请求 别人做了某事。(说话人站在受益者的角度叙述)别人 得到或请求 别人做了某事。
私/妹は ルフィに 宅急便を配達して もらいました。
宅急便(たっきゅうびん):快递配達(はいたつ):配送,配达
張さんは ルフィに 宅急便を配達して もらいました。
宅急便(たっきゅうびん):快递;配達(はいたつ):配送,配达
張三さんは ルフィに 宅急便を配達して もらいました。
もらう:从晚辈或平辈得到或索取,(从自己长辈)いただく:从尊长得到或索取
もらう:表示我,我方或别人 从别人那里 得到,或索取某物。てもらう:表示我,我方或者别人 从别人那里 得到,或请求别人做某事。
(施益)对象+に/から
くれる:别人给我或我方某物
ルフィは 私/妹に パソコンを くれました。
てくれる:(以感恩的心叙述)别人为我或我方做某事
ルフィは 私/妹に パソコンを 贈ってくれました。
くれる:对等给,自己长辈给くださる:上给下
くれる:表示别人 给我或我方 某物。てくれる:表示别人 为我或我方 做某事。
【Vてもらう/ていただく】和【Vてくれる/てくださる】最大的不同是主语不同,其实质含义相同。
私は先生に日本語を教えてもらいました。先生は私に日本語を教えてくださいました。 结果:“老师教了我日语”
あげる:我或我方给别人某物别人给别人某物
私/妹/李さんは ルフィに パソコンを あげました。
てあげる:我或我方为别人做某事别人为别人做某事
私/妹/李さんは ルフィに パソコンを 贈ってあげました。
あげる:对等给,(有时也给动植物、给自己长辈)やる:上给下,给动植物差し上げる(自谦):下给上【注意不能直接当面】
あげる:表示我、我方或别人给了别人 某物。てあげる:表示我、我方或别人为别人 做了某事。
小测试--1选择正确的选项。(1)李佳さんは花が好きなので,誕生日に花を(あげ·もらい) たいと思います。(2)妹も日本語が勉強したいと言ったので,日本語の本を(あげ·もらい)ました。(3) このけん玉は,交流会の時,日本の友達に(あげ·もらい)ました。(4)わたしは去年,上海の中学校からこの学校に来ました。(初め·初めて)はとても不安でしたが,みんなとても親切だったので心配はいりませんでした。
(5) 昨日,(初め·初めて)日本人と日本語で話しました。楽しかったです。(6) わたしの名前は(この·こう·こんな) 読みます。日本語の漢字と発音が違います。(7) 日本語を勉強する時,(この·こう)辞書が便利です。(8)北海道は景色が(きれい·きれいな)ので,旅行に行く人がたくさんいます。(9) わたしは田舍が好きです。空気がきれい(なので·だから)です。
小测试-- 2.在( )里填入正确的助词完成句子。
(1)わたし( )バトル君( )ぶどう( )あげました。(2)わたし( )美咲さん( )折り紙( )もらいました。(3)英珠さんはバイオリン( )得意です。(4)そろそろ時間( )なりました。今日の交流会はこれ( )終わります。(5)交流会は来週の金曜日( ) 決まりました。(6)ぼくは日本文化( )興味があります。(7) バトル君は野菜も肉も好きです。何( )食べます。
小测试– 3正しいものを選んで、「O」で囲みましょう。(1) ウリジさんは日本語の単語の読み方が分からなかったので、孫翔宇さん(に/を/の)教えて(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(2) 田中先生は水に落ちた生徒(が/に/を/の)助けて(もらいました/くれました/やりました)。(3)石さんは、私(が/に/を/の) パソコンを部屋まで運んで(あげました/もらいました/くれました/やりました)。
(4)授業中、お腹が痛くなった私を、林先生(が/に/を/の)病院に連れて行って(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(5)傘がなくて困っていたら、ちょうど程さんが傘を2本持っていました。それで、程さん(に/を/の)貸して(あげました/もらいました/くれました/やりました)。(6)李さんは佐々木さんの中国語の宿題(が/に/を/の)手伝って(あげました/もらいましたくれました/やりました)。
小测试– 4( )に助詞を入れましょう。(1)私は弟( )お菓子を買ってやりました。(2)父は怪我をした犬( )病院へ連れて行ってやりました。(3)私は猫( )遊んでやりました。(4)先生は生徒( )辞書の使い方を教えてやりました。(5)休みの日、家の犬( )体をきれいにしてやります。
上节课堂回顾:1,上节课复习了哪些授受动词?分别表示什么含义?2,上节课复习了哪些授受关系?分别表示什么含义?3,在授受动词和授受关系的句型中,主语用什么助词表示?施益对象和受益对象用什么助词表示?
もらう/いただくくれる/くださるやる/あげる/さしあげる
1,用于身份比自己高,或双方关系不很密切时
Vていただく(てもらう自谦)
お(ご)+V+いただく(てもらう自谦)
1,礼貌,尊敬程度比ていただく高
2,用于身份比自己高,或双方关系不很密切时
Vてくださる(てくれる尊他)
2用于身份比自己高,或双方关系不很密切时
1礼貌,尊敬程度比てくださる高
お(ご)+V+くださる(てくれる尊他)
Vてください(てくださる的命令形):
表示请求,要求或命令。“请……”
2,一般只对身份,地位比自己低或相等的人使用
1,比てくれ(强烈命令)礼貌一些
お(ご)+V+ください(てくださる的命令形)
表示较有礼貌的对人进行劝诱。“请您……”比てください更礼貌
小测试:根据图片使用以下表达造句。てもらう/ていただくてくれる/てくださる
私は____________。先生は___________。
先生に本を貸していただきました。
私に本を貸してくださいました。
私は____________。クラスメートの陳さんは___________。
クラスメートの陳さんにケーキを作ってもらいました。
私にケーキを作ってくれました。
私は____________。祖父は___________。
祖父にお菓子を買ってもらいました。
私にお菓子を買ってくれました。
先生に作文を直していただきました。
私に作文を直してくださいました。
友達のお母さんは____________。弟は___________。
弟に写真を撮ってくださいました。
友達のお母さんに写真を撮っていただきました。
友達のお兄さんは____________。弟は___________。
弟に英語を教えてくださいました。
友達のお兄さんに英語を教えていただきました。
友達の橋本さんは____________。私たちは___________。
私たちに宿題を手伝ってくれました。
友達の橋本さんに宿題を手伝ってもらいました。
先輩は____________。私たちは___________。
私たちに留学生の経験を話してくださいました。
先輩に留学生の経験を話していただきました。
小测试2.例のように「O」で囲んで問いに答えましょう。例 李:三田さんに誕生日ケーキを買ってもらいました。→誕生日ケーキを買ったのは誰ですか。(三田 李)(1)三田:先生に教室まで案内していただきました。→教室まで案内したのは誰ですか。(三田 先生)(2)三田:先生がおもしろい本を紹介してくださいました。→おもしろい本を紹介したのは誰ですか。(三田 先生)
(3) 佐々木:李さんに荷物を持ってもらいました。→荷物を持ったのは誰ですか。(佐々木 李)(4) 佐々木:程さんは作文を見てくれました。→作文を見たのは誰ですか。(佐々木·程)
例のように「お(ご)Vくださる」「お(ご)Vいただく」を使って言いましょう。例文:木村さんのお母さんが話す→木村さんのお母さんがお話しくださいました。木村さんのお母さんにお話しいただきました。(1)先生が教える→
先生がお教えくださいました。
先生にお教えいただきました。
(2) お医者さんが説明する→(3)先生が本を貸す→
お医者さんがご説明くださいました。
お医者さんにご説明いただきました。
先生が本をお貸しくださいました。
先生に本をお貸しいただきました。
( )の言葉に「お」か「ご」を付けて、適当な形に直して下線部に書き入れましょう。例:すみませんが、少々お待ち(待つ)ください。(1)京都へは次の駅で______(乗り換える)ください。(2)クラスメートに_______(連絡する)ください。(3)パーティーに_____(誘う)いただきましてありがとうございます。(4)どうぞ遠慮せずに_____(入る)ください。(5)資料はもう_______(読む)いただきましたか。(6)会議の時間をみなさんに______(伝える)ください。
少々(しょうしょう):稍微
6.( )の言葉を適切な形に直して下線部に書き入れましょう。(1)受付でA: 受付はこちらですか。B:はい。こちらに_____(名前)を_________(書く)ください。A:あ、はい。B:どうぞ、資料を_______(取る)ください。A:分かりました。ありがとうございます。
受付(うけつけ):接待处
(2)スピーチコンテストの司会 皆さま、本日は_________(寒い)中、______________(集まる)いただきまして、ありがとうございます。本日のスピーチコンテストには、たくさんの人たちが_______________(協力する)くださいました。心からお礼を______________________(言う)。ありがとうございました。コンテストは1時間半を予定して_________(いる)。どうぞ___________(楽しむ)みください。
本日(ほんじつ):本日,今天
申します/申し上げます
(3)お礼の手紙 この度は、アンケートに________(答える)いただきまして、ありがとうございました。アンケートの結果は来月__________________(送る)。____(見る)になりましたら、ぜひ_____(意見)や_____(感想)を__________(聞かせる)ください。
お送りします/お送りいたします
对关系比较亲近的人,或上级对下级提出请求时,用“Vてもらえないか”或者“Vてもらえない?”等简体表达方式。
意译: “可以请你……吗”“请你……”
(1) それ、見せてもらえませんか。(2)木村さん、この箱を事務室に運んでもらえませんか。(3)すみません。この携帯電話の使い方を教えてもらえませんか。(4) 男:話があるんだ。少し落ち着いて最後まで聞いてもらえないか。 女: いいですよ。(5) もう11時だよ。テレビの音をちょっと小さくしてもらえない?
落ち着く(おちつく):沉着,稳重,平心静气,冷静
意译: “可以请您……吗”“请您……”
1用于对方身份比自己高或者双方关系不是很密切的场。2女性为表现亲昵,文雅,会对身份与相当或比自己低的人用“Vていただけないか”或者“Vていただけない?”等简体表达方式。
(1)もう少し紹介していただけませんか(2)申し訳ありませんが、渋滞で遅れそうなので、10分ぐらい待っていただけませんか。(3)先生、作文を書いてみたのですが、日本語の間違いがないか見ていただけませんか。(4)このかばん、持っていただける?(5)ちょっと手伝っていただけない?
申し訳ない(もうしわけない/A1):实在很抱歉,实在对不起敬体:申し訳ありません
渋滞(じゅうたい):堵车
間違い(まちがい):错误
お(ご)+V+いただけませんか/いただければ
1 语气比お(ご)+V+いただく更加谦恭,委婉
意译: “可以请您……吗”“请您……”“如果能请/得到您……的话”
(6)この時計の修理は少し時間がかかります。2時間ほどお待ちいただけますか。(7) ご都合のよい時にお電話いただければ、ありがたいです。(8) すみませんが、今週の木曜日までにご返事いただければありがたいです。(9) 先生、わたしのスピーチをご指導いただけませんか。(10)申し訳ありませんが、会場の入り口までご案内いただけませんか。
ありがたい:难得的;值得感谢的;感激的,真高兴的
1 对关系比较亲近的人,或上级对下级提出请求时,可以使用“Vてくれないか”或者“Vてくれない?”等简体表达方式。
“可以请你……吗” “请你……”
(1)··何のことか、ちょっと説明してくれませんか。(2) 田中さん、ちょっと手伝ってくれませんか。(3)明日も来てくれませんか。ほかに相談したいことがあります。(4)一郎君、ちょっとエアコンをつけてくれないか。(5)そこのお塩を取ってくれない?
1用于对方身份比自己高或者双方关系不是很密切的场。2女性为表现亲昵,文雅,会对身份与相当或比自己低的人用“Vてくださる?”或者“Vてくださらない?”等简体表达方式。
“可以请您……吗” “请(您)……”
(1)みなさんの身近な例を話してくださいませんか(2)すみません。ちょっと通してくださいませんか。(3)分かりやすい日本語文法の本があったら、紹介してくださいませんか。(4)すぐ戻りますから、ちょっと待っていてくださる?(5)その花瓶をこちらに持ってきてくださらない?
身近(みぢか/A2):身边,身旁
通す(とおす):让……通过
小结:表请求的礼貌表达:
~てもらえませんか(~てもらえないか/~てもらえない?)~ていただけませんか(~ていただけないか/~ていただけない?)お(ご)Vいただけませんか/お(ご)Vいただければ~てくれませんか(~てくれないか/~てくらない?)~てくださいまませんか(~てくださる?/てくださらない?)
1.例のように、「Vてくれませんか/Vてもらえませんか」を使って文を作りましょう。(例)待つ・少し → 少し待ってくれませんか/待ってもらえませんか。 (1)発音・教える → (2)薬・買ってくる →
発音を教えてくれませんか/教えてもらえませんか。
薬を買ってきてくれませんか/買ってきてもらえませんか。
1.例のように、「Vてくれませんか/Vてもらえませんか」を使って文を作りましょう。(3)片づける・部屋 →(4)一日付き合う・今度の週末・買い物 → (5)探す・レストラン・おいしい → (6)手紙・日本語で書いた・みる →
部屋を片付けてくれませんか/片付けてもらえませんか。
今度の週末、買い物に一日付き合ってくれませんか/付き合ってもらえませんか。
おいしいレストランを探してくれませんか/探してもらえませんか。
日本語で書いた手紙をみてくれませんか/見てもらえませんか。
絵を見て、例のように、「Vてくれませんか/Vてもらえませんか」を使って文を作りましょう。(例) この荷物を持ってくれませんか/持ってもらえませんか 。 (1) 。 (2) 。 (3) 。 (4) 。 (5) 。
パソコンをみてくれませんか/みてもらえませんか
醤油を持ってきてくれませんか/持ってきてもらえませんか
この本を張先生に渡してくれませんか/渡してもらえませんか
電話番号を教えてくれませんか/教えてもらえませんか
その辞書を取ってくれませんか/取ってもらえませんか
5. 例のように文を完成しましょう。例醤油を買ってくる(说话对象为小程)→程さん、醤油を買ってきてくれませんか/醤油を買ってきてもらえませんか。料理を教える(说话对象为朋友的母亲)→おばさん、料理を教えてくださいませんか/料理を教えていただけませんか。
(1)病院までの道を教える(说话对象为路人)→すみません、___________________________________ 。(2)教科書を貸す(说话对象为同学)→あのう、_________________________________ 。
病院までの道を教えてくださいませんか/病院までの道を教えていただけませんか
教科書を貸してくれませんか/教科書を貸してもらえませんか
(3)スピーチの発音を直す(说话对象为老师)→先生、_________________________________ 。(4)日本人の友達を紹介する(说话对象为朋友)→程さん、________________________________。
スピーチの発音を直してくださいませんか/スピーチの発音を直していただけませんか
日本人の友達を紹介してくれませんか/日本人の友達を紹介してもらえませんか
表请求的礼貌表达总结:
一般句子越长显得越有礼貌
1. 例のように、会話をしましょう。(1)例 手紙・出す・書く → A:手紙は出しましたか。 B:いいえ、まだです。今書いているところです。①故障の原因・分かる・調べる →②旅行の日・決める・相談する →
A:故障の原因は分かりましたか。B:いいえ、まだです。今調べているところです。
A:旅行の日は決めましたか。B:いいえ、まだです。今相談しているところです。
③宿題・できる・やる →④鍵・みつかる・探す →
A:宿題はできましたか。B:いいえ、まだです。今やっているところです。
A:鍵は見つかりましたか。B:いいえ、まだです。今探しているところです。
1. 例のように、会話をしましょう。(2)例 晩ご飯・食べる → A:晩ご飯はもう食べましたか。 B:いいえ、これから食べるところです。①宿題・する →②薬・飲む →
A:宿題はもうしましたか。 B:いいえ、これからするところです。
A:薬はもう飲みましたか。 B:いいえ、これから飲むところです。
③スーパー・行く →④大学・決める →
A:スーパーはもう行きましたか。 B:いいえ、これから行くところです。
A:大学はもう決めましたか。 B:いいえ、これから決めるところです。
1. 例のように、会話をしましょう。(3)例 王さん・帰る → A:王さんはいつ帰ったんですか。 B:5分前に帰ったところです。①会議・終わる →②書類・送る →
A:会議はいつ終わったんですか。 B:5分前に終わったところです。
A:書類はいつ送ったんですか。 B:5分前に送ったところです。
③日本からの荷物・届く →④バス・到着 →
A:日本からの荷物はいつ届いたんですか。 B:5分前に届いたところです。
A:バスはいつ到着したんですか。 B:5分前に到着したところです。
例のように、絵の下の言葉を使って適当な形に直して文を完成しましょう。
(1) ところです。(2) ところです。(3)赤ちゃんに ところです。
例 ちょうど家に帰ったところです。
(4) ところです。(5) ところです。
例のように、( )の言葉を適当な形に直して文を完成しましょう。 例 父はさっき家を出た(出る)ところです。(1)今からご飯を (作る)ところです。(2)家に帰ったら、母が料理を (する)ところだった。(3)三田さんに電話をしたら (勉強する)ところだった。(4)さっき会議が (終わる)ところだ。(5)どこでパーティーをするか、これから (決める)ところです。(6) (休む)ところをお邪魔してすみません。(7)もう少しで (諦める)ところでしたが、なんとか最後までやりきりました。
3.例の「ながら」と同じ使い方の文の( )に「〇」を入れましょう。 例 孫さんは答えを知っていながら教えてくれませんでした。(1)李さんの寮の部屋は狭いながらきれいです。 ( )(2)王さんは女性ながら力が強いです。 ( )(3)ウリジさんは来ると言いながら来ませんでした ( )(4)三上さんは嫌そうな顔をしながら、「行く」と言いました。 ( )(5)残念ながら、私たちのチームは負けてしまいました。 ( )(6)そのおばあさんは泣きながら、少女に感謝の言葉を伝えました。 ( )(7)父はコンピューターの会社に勤めながら日本語を勉強しています。 ( )(8)李さんは汗を流しながら、掃除をしていました。 ( )(9)任さんはお金をたくさん持っていながら、地味な生活をしています。( )(10)父は服を作る会社に勤めていながら、流行の服を知りません。 ( )
3.Nでも:表示例举出一个事项,暗示还存在其他同类事项。(表示大致类别范围)“……之类的;譬如……”(1)それで、三田君に「3文日記でもやってみたらどう?」というアドバイスをもらいました 。(2)みなさん、喉がかわいたでしょう。お茶でもいかがですか。(3)もうすぐ母の日です。お母さんに花束でも買ってあげようと思っています。(4)A:今晩、いっしょに映画でも見に行きませんか。 B:ええ、いいですよ。(5)ペットのことを言ったら、隣の人が犬でも飼いたいと言いました。
(6)今度の週末に、山にでも登ってみませんか。(7)午後、学校の運動場でサッカーの試合があるので、友達の李君とでも行ってみようと思います。(8)すみません。今急用ができますから、喫茶店ででも少々待っていてください。此外,“でも”前接名词在句中充当时间、地点、工具、对象等成分时,该名词后面的“に”“から”“で”“と”等助词不能省略。
例のように文を作りましょう。(例)のどが渇きました(ジュース・飲む) →のどが渇きましたね。ジュースでも飲みませんか/飲みましょうか。(1)少しお腹が空きました(お菓子・食べる)(2)暇です(買い物・行く)
少しお腹が空きましたね。お菓子でも食べませんか/食べましょうか。
暇ですね。買い物にでも行きませんか/行きましょうか。
(3)長い間ふるさとに帰っていません(お母さんに電話・かけてる)(4)午後は授業はありません。(図書館に・行く)(5)あしたは日曜日です。(映画・見に行く)
長い間ふるさとに帰っていませんね。お母さんに電話でもかけてみませんか/かけてみましょうか。
あしたは日曜日ですね。映画でも見に行きませんか/行きましょうか
午後は授業がありませんね。図書館にでも行きませんか/行きましょうか。
1と、ば:表恒常条件(自然现象,普遍真理或习惯规律),后句不可建意要命等表达2と、たら:表继起或契机,句2过去时,不可建意要命等表达(表继起时,と为同一主语,たら为不同主语)3ば、たら:表假定,句2可建意要命等表达4なら:纯粹假定,前句不可能实现,后句可建意要命等表达5なら:引用话题,后句一般为建意要命等表达たら:更强调先后顺序と:后项是不受人为意志控制的必然地结果ば:强调条件,暗含若相反条件,就相反结果。有时还能用来强调过去习惯。なら:多用来给出建议
惯用句型:1)反事实假设:要是……就……,但……~ば~のに/けれども/のですが~たら~のに/けれども/のですが宿題がなければ、夏休みはもっと楽しいのに。2)~さえ~ば:只要……就……3)~も~ば、~も:既……,又……4)~ば~ほど:越……越……(VばV基本型ほど)ゲームはすればするほど面白いです。5)~ばいい 状态适宜,電気をつければいい。6)~ばできる/分かるやればできる:只要尝试就能办到聞けば分かる:听一下就明白8)~たらどうですか:如果…怎么样,好不好,行不行。
例:しばらくお休みになったらどうですか您休息一会儿好不好?
单元测试单元测试五1.お風呂に( )、電話がかかってきた。A.入っていたら B.入っているなら C.入れば D.入るなら2.先生( )先生らしい服装をするべきです。A.の B.が C.と D.なら3.あの件( )、私も知っていますよ。A.でも B.なら C.には D.では4.お金が( )、何でも買えると思っている人がいるでしょう。A.いると B.いたら C.あれば D.あるなら5.希望さえ( )生きていけると思います。A.すれば B.あれば C.すると D.あるとさえ……ば(惯用句型:只要……就……)
6.どう( )よいか、一日中考えていました。A.するなら B.しなら C.したら D.するたら7.年を( )、体が弱くなります。A.取るなら B.取れば C.取ったら D.取っても8.仕事が( ),電気を消してください。A.終わったら B.終わっても C.終わり D.終わらなくて9.この箱を開けてみる( )、高校時代の写真がありました。A.たら B.し C.の D.と10.早く行かない( )、終電に間に合わないよ。A.と B.なら C.たら D.ば
Nで:助词“で”前接状态性名词,表示进行某一动作、行为时的状态。(1)高齢者が笑顔で「第二の人生」を楽しめるようにするには、 健康を保つことが条件になります。(2)先ほど、王さんは急ぎ足で家を出ました。(3)冬といっても、厚着で運動するのは不便です。(4)土足で部屋の中に入らないでください。(5)明日は山に登りますから、みんな運動靴で来てください。
例のように、次の から言葉を選んで( )に入れましょう。1つの言葉は1回しか使えません。(例) (野菜を切りながら、隣の人に)「( )で切ってください。」(1)李さんはいつも一人ぼっちで、今日も( )でご飯を食べています。(2)周りの人に聞こえてしまうので、もう少し( )で話してください。(3)佐々木さんは友達に( )で「ありがとう」と言いました。(4)彼女は木村さんに「帰国しても( )で頑張ってね」と言いました。(5)夏休みに( )で旅行に行きました。(6)いよいよ決勝戦です。チームの( )で力を合わせて頑張ろう。(7)彼女は試合に負けて、( )で体育館から出てきました。(8)部屋の中はいつも暖房がついているから、( )で過ごすことができます。
元気 小さな声 笑顔 みんな こんな感じ 薄着 家族 一人 残念そうな様子
例のように、下線部の「で」の使い方を から選ん() に入れましょう。(例)インドではよく手でご飯を食べます。( C )(1)このクラスでは三田さんと佐々木さんが日本人です。( )(2)風邪で学校を休みました。 ( )(3)今日は自転車で学校に行きます。 ( )(4)大きな声で歌ってください。 ( )(5)わたしは東京で五年間暮らしました。 ( )(6)このテーブルは木で作られえいます。 ( )
A.处所 B.范围 C.手段工具 D.原材料 E.动作状态 F.原因
Nに:助词“に”前接表示状态或事物的名词,表示产生某种情感或状态的起因。多与“感動する”“悩む”“困る”等表示心理、情感等意义的动词搭配使用。(1)……その美しさとすばらしさに多くの人が感動しました。(2)わたしは最近山登りに夢中になっています。(3)親たちはよく子どもの教育に悩みます。(4)彼女が歌い始めたら、みんな彼女の美しい声に感動しました。(5)彼女はスピーチ大会で優勝し、あまりのうれしさに泣き出しました。
5.下線部の「に」の使い方を から選んで( )に入れましょう。(1)わたしの部屋は2階にあります。( )(2)さっき程さんに会いましたか。( )(3)今日は9時に学校に来ました。( )(4)突然の津波警報に驚きました。( )(5)誰かにこの問題を解いてほしいです。( )
A.存在处所 B.动作主体 C.原因 D.动作对象 E.时间点
6.絵を見て、例のように「Nに」を使って文を作りましょう。(例)彼・試合の結果 → 彼は試合の結果にがっかりしました。(1)王さん・サッカーの練習 →(2)丁さん・中村さんからのプレゼント → (3)李さん・中村さんへの返信 →(4)彼女・久しぶりのお母さんの料理 →(5)父・弟の態度 →
王さんはサッカーの練習に疲れました。
丁さんは中村さんからのプレゼントにびっくりしました。
李さんは中村さんへの返信に困りました。
彼女は久しぶりのお母さんの料理に涙が出ました。
父は弟の態度に怒りました。
3. Nから:助词“から”前接表示现象或状态的名词,表示起因或根据,即由此引发后面的结果或据此做出后面的结论判断。(1)操作ミスから大事故になることもあります。(2)火災の多くは、火を使っている時のちょっとした不注意から 起きています。(3)ちょっとしたことから友達とけんかになった。(4)ストレスから頭痛が起こることもあります。(5)過労から体を壊し、会社を休まなければならなくなった。
6.例「から」と同じ使い方の文の( )に「○」を入れましょう。 例 ちょっとした油断から大きな事故が起こりました。(1)程さんはみんなから愛されています。 ( )(2)李さんはストレスから胃の病気になりました。 ( )(3)2人は小さなことからけんかが始まった。 ( )(4)彼は何でも知っていることから「歩く百科辞典」と呼ばれている。 ( )(5)試験の点数と出席率から成績を付けます。 ( )(6)その話は誰から聞きましたか。 ( )
Nまで:比较极端的程度。如果前接名词后续有其他助词,则“まで”一般位于其他助词之后。(1)昔のシルクロードは自然環境が厳しくて、途中で命まで無くすこともあったんですね。(2)山で道に迷っている時に、雪まで降ってきてますます不安になりました。(3)夢にまで見た憧れの大学に入学することができて本当にうれしい。(4)このアニメは子どもだけではなく、大人にまで人気があります。(5)高校を卒業したら古生物学を専攻するつもりですが、いつも応援してくれる兄にまで反対されました。
例のように、 から適当なものを選んで、会話文を完成しましょう。 例 A:昨日の映画は本当に怖かったですね。 B:そうですね。昨日の夜、主人公が襲われる場面を( 夢に )まで見ました。(1)A:あの人は人を観察する力がすごいですね。 B:そうですね。時々、私の( )までは見られている感じがします。(2)A:この間の洪水は大変でしたね。 B:そうなんですよ。わたしは( )まで流されてしまいました。(3)A:彼はとても目がいいんですよ。 B:いくら目がよくても、あの看板の下の( )までは見えないでしょう。
5.例のように、 から適当なものを選んで、会話文を完 成しましょう。(4)A:ぼくはあの映画がとても好きで何度も見ているんだ。 B:わたしも大好きで、主役の( )まで覚えているのよ。(5)A:彼の小説を読んだことがありますか。とてもすばらしいと聞いていますが。 B:ええ。感動的なストーリーが人気ですね。その人気が最近は、( ) まで広がっていますね。(6)A:王さんの家族はみんなおしゃれなのね。( )までかわいい服を着て いるわ。 B:あれは、姉の趣味なんだ。
Nまで:助词“まで”前接表示时间、空间、数量等意义的名词,表示某事物所涉及范围的界限。(1)中学生までは野球選手になるという夢を持っていましたが、今はもう諦 めました。(2)このエレべーターは23階までです。それ以上はエレべーターはありません(3)中国では中学まで学費が無料です。 (4)今回は65歳までの方が参加できます。(5)この秤は50キ口までの物を量ることができます。
例の「まで」と同じ使い方の文の( )に「〇」を入れましょう。 体が丈夫な彼まで風邪を引いてしまいました。(1)家まで歩いて帰りました。 ( )(2)彼はお昼の12時までずっと寝ていました。 ( )(3)李さんはテレビを見るのが好きで、トイレにまでテレビがあります。 ( )(4)三田さんは水泳からテニスまで、スポーツなら何でもできます。 ( ) (5)何とかゴールまで走り切った。 ( )(6)レストランでぼくの誕生日のお祝いをしていたら、隣のテーブルの知ら ない人までが祝ってくれた。 ( )
7. 絵を見て、下線部に適当な言葉を入れて文を完成しましょう。
8.「まで」「までに」「にまで」のうち、適当なものを に書き入れましょう。
(1)明日の午後5時 宿題を出してください。(2)自分のミスで、家族 迷惑をかけてしまいました。(3)昨日は、受験勉強のために夜中の3時 起きていました。(4)駅 の道を教えてください。(5)友達が来る 、宿題を終えようと思います。(6)彼の人生はテレビドラマ なっています。
N(で)さえ:助词“さえ”前接名词,表示列举一个极端事例而暗示其他事例更是不言而喻。“さえ”在前接动作行为的实施者时,常用“でさえ”的形式。(1)つまり、「スイッチを切って」「カーテンを開けて」などという指示さえ要らず……(2)きれいで安全な水さえ飲むことができない人たちが世界にはたくさんいます。(3)北京に来る前は、彼女は自分の名前さえ中国語で言えませんでした。(4)その小説はあまりにもおもしろくて、食事の時間さえもったいないと思ったほどでした。(5)そんなことは小学生でさえ知っていますよ。(6)専門家でさえはっきり分からないのだから、わたしたちには無理でしよう。
2.例のように「さえ」を使って会話をしましょう。(4)は自分で考えましょう。 例 犬が病気になった・水・飲まない → A:どうしたんですか。 B:犬が病気になって、水さえ飲まないんです。(1)仕事が忙しい・ゴールデンウイーク・休むことができない → A:どうしたんですか。 B: ん です。(2)お金を全部使ってしまった・帰りの切符・買えない → A:どうしたんですか。 B: んです。
仕事が忙しくて、ゴールデンウイークさえ休みことができない
お金を全部使ってしまって、帰りの切符さえ買えない
2.例のように「さえ」を使って会話をしましょう。(4)は自分で考 えましょう。(3)数学が苦手だ・簡単な計算・できない → A:どうしたんですか。 B: んです。(4)宿題が多くて大変だ・ → A:どうしたんですか。 B: んです。
数学が苦手で、簡単な計算さえできない
宿題が多くで大変で、毎日ピアノの練習さえできない
NさえVば:助词“さえ”前接名词,与动词“ば形”搭配使用,表示只要满足某个条件,后续事项就能成立。“只要……就……”(1)また、スマホなどにアプリさえインストールしておけば、遠 く離れていても操作できると説明に書いてあります。(2)あなたさえそばにいてくれれば、ほかには何も要りません。(3)お金さえあれば幸せだという考え方には賛成しません。(4)ちゃんと勉強さえすれば、この試験に合格できるはずです。(5)彼女は最近暇さえあれば、歌の練習をします。
3. から適当な言葉を選んで例のように文を完成しましょう。 例 水さえやれば、この花は咲きます。(1)石さんは車の免許を持っています。 、運転できます。 (2)李さんは暇があります。 、旅行に行きます。(3)王さんはとても強い柔道家です。 、優勝でき ると思います。(4)唐さんは頭がいいです。 、成績が上がると思います。(5)この薬はよく効きます。 、すぐ元気になります。
VばV基本形ほど/A1ばA1基本形ほど:表示程度的递进,这种递进关系既可以是正向递进变化,也可以是反向递进变化。当使用名词或二类形容词表达递进关系时,需要用“Nであればあるほど”或“A2であればあるほど”的形式。(1)「高ければ高いほどメンツが立つ」のような考えは理性的ではあり ません。(2)この問題を考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。(3)普通、値段が安ければ安いほど売れます。(4)値段が高ければ高いほどいいものだとは限りません。(5)優秀な学生であればあるほど、好奇心が強いかもしれません。
N/V/AばV/Aほど
5.例のように先生に、「~ば~ほど」を使って文を作りましょう。(例)サッカー・練習する・うまくなる →サッカーは練習すればするほどうまくなります。 (1)この問題・考える・分からなくなる → (2)ケーキ・甘い・おいしいと言えるのだろうか → (3)この小説・読む・魅力を感じる →
この問題は考えれば考えるほど分からなくなります。
ケーキは甘ければ甘いほどおいしいと言えるのだろうか。
この小説は読めば読むほど魅力を感じます。
5.例のように先生に、「~ば~ほど」を使って文を作りましょう。(4)日本語・勉強する・上手になる →(5)数学の問題・複雑・問題が解けた時うれしいのかもしれない → (6)富士山・見る・美しいと思う →
数学の問題は複雑なら(ば)複雑なほど問題が解けたときうれしいのかもしれません。
富士山は見れば見るほど美しいと思います。
日本語は勉強すればするほど上手になります。
6.例のように会話をしましょう。(例)甘いものを食べる・好きになる →A:また甘いものを食べてるの? B:食べれば食べるほど好きになるから、やめられない んだ。(1)テレビを見る・おもしろくなる → (2)ケーキを作る・楽しくなる →
A:まだテレビを見てるの?B:見れば見るほどおもしろくなるから、つい。
A:またケーキを作ってるの?B:作れば作るほど楽しくなるから、君も作ってみれば。
6.例のように会話をしましょう。(3)コーヒーを飲む・また飲みたくなる → (4)ピアノを練習する・上手になる →
A:またコーヒーを飲んでるの?B:飲めば飲むほどまた飲みたくなるから、仕方がないんだ。
A:佐々木さん、またピアノを練習してるの?B:練習すればするほど上手になるからね。
~も~ば~も:表示前后事项是并列关系。通常可以和“~も~し~も~”用法互换。 “ば”前接名词或二类形容词时,使用“ならば”的形式,而且大多省略为“なら”。(1)「雨にも負けず」は詩として出版されたほか、絵本もあれば、CDブックもある。(2)このレストランは値段も安ければ、味もいいです。(3)台風が来た時、雨も降っていれば、風も吹いていました。(4)わたしの家族は両親も先生なら(ば)兄も先生です。(5)李さんはピアノも上手なら(ば)、歌も得意です。
5.次の言葉を適切な形に直して、例のように文を完成しましょう。(例)いい・優秀だ → 彼は性格もよければ、成績も優秀です。(1)安い・いい → あの店は値段も____、味も____。 (2)得意だ・上手だ → 王さんはテニスも_____、水泳も____。(3)ある・ある → 人生は楽しいことも___、苦しいことも____。(4)弾ける・作れる → 彼は歌手ですが、ピアノも____、歌も__ __。 (5)休み・休み → 今日は学校も_____、図書館も____。
作れます
(~ば)~のに:表示与事实相反的情形,含有懊悔、不满等语气。(1)そして、「こんなにも美しい地球を誰でも見られるようになればい いのになあ」と思うでしょう。(2)早く行けばよかったのに、どうして早く行かなかったんですか。(3)ふだんしっかり練習していればもっといい成績をとれたのに。(4)お父さんがここにいて、助けてくれればいいのに。(5)宿題がなければ夏休みはもっと気軽に過ごせたのに。
6.例のように左と右を線で結び、「 ~ば~のに」を使って文を作 りましょう。 例 お金がある ・ ・ 電車に間に合う(1)もう少し早く起きる ・ ・ 上手にできた(2)程さんもいっしょに行く ・ ・ けんかしなかった(3)もう少し練習する ・ ・ 旅行に行ける(4)あんなことを言わない ・ ・ もっと楽しい例 お金があれば、旅行に行けるのに。(1)(2)(3)(4)。
もう少し練習すれば上手にできたのに。
程さんもいっしょに行けばもっと楽しいのに。
あんなことを言わなければけんかしなかったのに。
もう少し早く起きれば電車に間に合うのに。
Sかもしれない:接在简体句之后,表示推测。如果该句谓语是名词,直接接在名词后即可,若是二类形容词的现在形式,直接接在词干后即可。“Sかもしれない”表示的推测,比“~だろう”所表达的可能性要低。(1)海産物の需要ももっと多くなるかもしれません。(2)雨が降るかもしれないから、傘を持って行ったほうがいいでしょう。(3)田中さんは風邪を引きました。もう家に帰ったかもしれません。(4)空の様子から見れば、明日はいい天気かもしれません。(5)この山の冬の景色はもっときれいかもしれません。
(6)A:中村さんがなかなか来ませんね。どうしたのでしょう。 B:いちばん早いバスに乗れなかったのかもしれません。(7)A:ほら、あそこに人がおおぜい集まっていますよ。 B:そうですか。何か事件があったのかもしれません。
のかもしれません:のだ(委婉,不武断)+かもしれません因为の是形式体言,所以だ去掉。
1.例のように、 の言葉を使って会話を完成しましょう。(例)A:杜さん、元気がありませんね。 B:そうですね。 友達から手紙が来ない のかもしれません。(1)A:于さん、元気がありませんね。 B:そうですね。 のかもしれません。(2)A:白さん、元気がありませんね。 B:そうですね。 のかもしれません。(3)A:胡さん、元気がありませんね。 B:そうですね。 のかもしれません。(4)A:胡さん、元気がありませんね。 B:そうですね。 のかもしれません。
友達から手紙が来ない あまり寝ていない 何かいいことがあった 最近忙しい 試合がある
相关课件
这是一份N1备考之语法篇シリーズ②课件2025届高考日语上海卷-人教版,共40页。PPT课件主要包含了カテゴリ①,やや硬い表現等内容,欢迎下载使用。
这是一份N1备考之语法篇シリーズ③课件2025届高考日语上海卷-人教版,共27页。PPT课件主要包含了~とあって,~かというと,~ずじまい,~そびれる,~が早いか,~するなり等内容,欢迎下载使用。
这是一份N1备考之语法篇シリーズ④课件2025届高考日语上海卷-人教版,共24页。PPT课件主要包含了からある,からなる,からする,「~に達する」N+等内容,欢迎下载使用。