搜索
    上传资料 赚现金
    英语朗读宝

    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习

    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第1页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第2页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第3页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第4页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第5页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第6页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第7页
    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习第8页
    还剩52页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习

    展开

    这是一份体言 专题课件-2025届高三日语一轮复习,共60页。
    第九节:指示词「ここ、そこ、あそこ、どこ」
    指示词主要分为近称,中称,远称和不定称,分别以「こ」「そ」「あ」「ど」为第一个音节。指示词包含有指示代词,指示连体词,指示副词等多种类型的词。1.ここ、そこ、あそこ、どこ。词性:代词指示位置,场所。意思分别为“这里,那里,那里 ,哪里。”「ここ」指代里说话人近的地方。「そこ」指代离说话人远且离听话人近的地方。「あそこ」指代离说话人和听话人都较远的地方。「どこ」指代说话人不知道或不确定的地方。
    1.ここ、そこ、あそこ、どこ。①ここは学校の食堂です。②あそこは博物館です。③教室はどこですか。④そこに立っている人は誰ですか。
    第九节:指示词「こちら、そちら、あちら、どちら」
    2、こちら、そちら、あちら、どちら词性:代詞可以指代物体,场所,人物。是很礼貌的说法。どちら:代表两者之间选择。口语的表达形式为「こっち、そっち、あっち、そっち、どっち」只能表示物体,场所。①こちらは友人の伊藤さんです。②どちらが先生の教科書ですか。③そちらは学校の食堂です。④伊藤さんと王さんとどちらが成績がいいですか。⑤あの人はどちら様でしょうか。
    第九节:指示词「これ、それ、あれ、どれ」
    3、これ、それ、あれ、どれ词性:代词用在指示事物,意思分别为“这个 那个 那个 哪个”。「どれ」表示三个或三个以上的不确定。①これは何ですか。②伊藤さんのカバンはそれです。③あれは先輩のメガネです。④どれが王さんの傘ですか。⑤果物の中でどれが一番好きですか。
    第九节:指示词「この、その、あの、どの」
    4、この、その、あの、どの词性:连体词后接名词意思分别为:“这个~ 那个~那个~ 哪个~”。具体的内容为由其修饰的名词决定。①この本を貸してくれませんか。②受付に佐藤さんという人が来ていますから、その人にこの資料を渡してください。③あの時、ここで君に出会ったね。④どの色が好きですか。赤色が好きです。⑤渡辺さんはどの人ですか。あそこに座っているのは渡辺さんですよ。
    第九节:指示词「こんな、そんな、あんな、どんな」
    5、こんな、そんな、あんな、どんな词性:连体词 后续名词词义「こんな そんな あんな どんな+名詞」意思分别为“这样的~那样的~那样的~哪样的~”指代人或事物的性质,具体的翻译取决于名词本身的内容。较为正式的说法为「このような、そのような、あのような、どのような」「こういう、そういう、ああいう、どういう」+名詞①田中さんはどんな人ですか。面白い人です。②恋とはどんなものかしら。③あんな付き合いにくい人は初めてですよ。④こんな立派な建物はあまり見ないですね。⑤どうぞお入りください。私の部屋はこんな感じです。⑥このような幸せな日が何回も訪れますように。⑦こういう場合、注意が必要だ。⑧私はこういう時どういう顔をすればいいのかわからない。
    第九节:指示词「こんなに、そんなに、あんなに、どんなに」
    6、こんなに そんなに あんなに どんなに词性:副词表示程度之高或数量之多,意思分别为“这么的~ 那么的 ~ 那么的~ 多么的~”。书面语形式为「これほど それほど あれほど どれほど」①スキーは難しいと聞いていたが、こんなに難しいとは思わなかった。②服は品質がさえよければどんなに高くても買いますよ。③こんなにたくさんの仕事があるなら1日でやりきらないでしょう。④こんなに長く住んだのにこの日本語のレベルでは恥ずかしいですよ。⑤こんなに暑くては集中できない。
    ⑥そんなに難しくないです。どんなに〜ても 表示不管前项如何,后项不受任何的影响。⑦どんなに頑張っても東京のマンションが買えない。どんなに〜か、ことか、ことだろう。表示感叹,强调情感。⑧何の心配もなく暮らせたらどんなにいいことか。⑨私は彼女がどんなにひどく傷づいたかに気がついた。⑩あなたに私がどんなに貧しいかを知られるなんて耐えられません。注:「こんな、そんな、あんな、どんな+い形容詞。な形容詞去な+名詞」修饰的后项的名词。こんな高い服は私に買えません。ー这样贵的衣服我是买不起的。こんなに高い服は私に買えません。译为:那么贵的衣服我买不起。ーこんなに+い形容詞、な形容詞去な +名詞、修饰的后项的形容词。
    第九节:指示词「こう、そう、ああ、どう」
    7、こう、そう、ああ、どう词义:副词「こう、そう、ああ、どう+い形容詞、な形容詞、動詞」后面修饰形容词时,表示人或事物的状态。修饰动词时,表示开展动作的方式,方法。①夏休みはどうでしたか。②どうすればいいですか。③そうしましょうか。④こうすれば、料理をさらに美味しく作れます。( )すれば、きれいに野菜が切れるんです。(06年28题)A.これ B.こんな C.この D.こう
    第九节:指示词「考点洞悉」
    ”こそあど体系“主要围绕两方面出题。1、单纯表示距离远近。2、用于上下文,表示相关内容。こ:一般指接下来要说的事情,或者自己知道而对方不是很清楚的事情。偶尔也用于自己刚刚说完的事情。そ:一般用于上文刚刚说过的事情,或者对方知道而自己不清的事情。あ: 用于双方都知道的事情,或者经过提醒想起来的事情。ど: 指代不知道或不明确的事物。
    1.第一部分:关于これ、それ的阅读文。笔记:一定一定答案在これ、それ的前面那一句或前面那两句话。其他地方都不用看!! 看下面的真题,每篇文章我只截取出了考题相关的,其余部分在这里不重要,省掉了:
    指示代词练习1.それはすばらしい場所だから、( )にホテルを作る計画があります。A.それB.そのC.ここD.そこ2.その店の品物は( )とても高いから、とても売れそうにありません。A.これもBそれもC.あれもD.どれも3.田中:会議室に誰がいますか。佐藤:( )いません。A.いいえ、誰もB.はい、誰もC.誰もD.誰が4.山田:コンピューターのこと、分かりますか。渡辺:もちろん。( )コンピューターでも使えますよ。A.どこB.どれC.どんなD.どのぐらい5.そのことについて、あなたは( )思っていますか。A.どのB.どれC.どちらD.どう
    6.田中:この試験、どうですか。王文:( )難しくありません。A.このようにB.そんなにC.あのようにD.あんなに7.田中:すみません。( )本を見せてください。佐藤:これですか。はい、どうぞ。A.そのB.それC.ここD.これ9.この( )はどなたですか。A.母B.方C.娘D.お母さん10.山田:車が多くなりましたね。小野:ええ、( )多くなると、年寄りはのんびり1人で歩けませんよ。A.こうB.そうC.ああD.どう11.山田さんは65歳だそうですが、( )見えませんね。A.こうB.そうC.ああD.どう12.事務所に山田さんという人がいますから、( )人にこれを渡してください。A.このB.そのC.あのD.どの
    13.急に雨が降り始めたので、( )のデパートまで走ってきました。A.ここB.そこC.あそこD.どこ14.田中さんは( )会社をやめましたか。A.どちらB.どうC.どうしてD.いかが15.( )きれいでも、性格がよくなければ、好きになりません。A.こんなにB.そんなにC.あんなにD.どんなに16.田中:昨日一緒に見た映画の俳優、どう思う?佐藤:( )俳優、あまり好きじゃないね。A.このB.そのC.あのD.どの17.「あなたの絵が本当に上手ですね。」「いいえ、( )でもないよ。」A.これほどB.それほどC.あれほどD.どれほど18この珍しい鳥は( )という名前ですか。A.なにB.なんC.どれD.どんな19.道が分かりにくかったら、( )案内してもらったほうがいいと思います。A.誰もB.誰にC.誰かにD.誰が
    20.佐藤:君と旅行に行ったのは、去年のことだったね。( )は楽しかったね。山田:うん、また行こうよ。A.この時B.その時C.あの時D.どの時21.(テレビを見ながら)木村:( )歌手、ぼくの子供の時からの友達なんだけど。佐藤:その話、もう3度聞いたよ。A.このB.それC.こんなD.そんなに22.あなたと一緒に歌う人は( )方ですか。A.だれB.どのC.どなたD.どれ23.3カ月練習して、テニスは( )上手になりました。A.いくらB.いくらかC.いくつD.いくつか24.昨日、( )勉強しましたか。A.どのぐらいB.どちらC.どれD.いくつか25.夏休みに国に帰って友達に会いました。( )友達も来年日本に来るそうです。A.このB.そのC.あのD.どの
    26.田中:今日、買ってきたネクタイは( )がいい?佐藤:こっちの赤いのがいいよ。A.どうB.どのC.どっちD.どこ27.(電車の中で)山田:( )はどこですか。京安博物館ですか。王文:ここは京安図書館ですよ。京安博物館は次の次の駅です。A.ここB.そこC.あそこD.どこ28.田中:日本の料理は( )ですか。王文:美味しいですよ。A.だれB.なんC.どうD.どの29.こんなに早くできたとは思いませんでした。( )早くても10日間は掛かると思っていました。A.どんなにB.こんなにC.そんなにD.あんなに30.( )数年来、日本へ旅行に行く人が多くなってきました。A.これB.ここC.こんなにD.こう
    31.私が( )一生懸命に説明しているのに、どうして分かりませんか。A.こんなにB.そんなにC.あんなにD.どんなに32.田中:このパソコンは王さんのですか。佐藤:いいえ、違います。( )は李さんのです。A.それB.そのC.そんなにD.そう33.あの方は( )さまですか。A.だれB.どちらC.どれD.どんな34.田中:去年ここに来た時も静かな都市でしたね。木村:ええ、( )時も星がたくさん見えましたね。A.このB.そのC.あのD.あれ35.いろいろ大きさがあるが、( )がいいですか。A.どれB.どちらC.いつD.だれ36.「お金をすっかり使ってしまいました。」「( )、あとは何も買えないね。」A.それにB.こうしてC.それからD.それでも37.ご家族はいかがですか。( )はみんな元気です。A.ここB.こちらC.これD.こんなに
    38.(田中さんが足を怪我して、医者に診てもらっている。)医者:痛いのはここですか。田中:いいえ、( )下です。A.あのB.そのC.このD.どの39.今日はいい天気ですね。( )行きませんか。A.どこかへB.どこもC.どこへD.どこに40.( )からは真面目に勉強していこうと思います。A.これB.それC.あれD.どれ
    第九节:「基数词、序数词、助数词」
    1、基数词:用于计数的词
    2、序数词:表示事物的顺序的数词。主要有基数词前加接头词「第」或基数词后加接尾词「番、目、番目」等构成「第一、一番、一番目、一つ目」,都表示第一个。
    3、助数词:表示事物计量单位的数词,相当于汉语中的量词。日语中一般用「基数词+助数词」的形式准确地表达事物的数量。
    4、基数词和助数词的搭配的读音
    1.私はパソコンを( )買いました。A.2本B.2台C.2個D.2枚2.あなたの写真を( )ください。A.1枚B.1冊C.1ページD.1本3.テーブルの上にりんごが( )あります。A.5個B.5枚C.5本D.5羽4.先週映画を( )見ました。A.5本B.5個C.5枚D.5冊5.今年は年賀状が( )しか来ませんでした。A.5枚B.5冊C.5個D.5本6.入学式の後、1クラスに( )ずつ記念に木を植えました。A.5本B.5枚C.5回D.5個7.母と一緒に買い物に行って、金魚を( )買ってきました。A.3個B.3匹C.3羽D.3本8.前から( )に立っているのが山田さんです。A.3番B.3番目C.3回D.3枚
    9.50円の切手を( )貼ってください。A.3冊B.3枚C.3階D.3通10.明日雨が降るそうです。駅前の店で傘を( )買ってきました。A.3本B.3個C.3冊D.3枚11.向こうには新しくできた薬屋は( )あります。A.2通B.2個C.2軒D.2本12.庭に子供たちを( )に並べて、ラジオ体操をさせます。A.2枚B.2列C.2羽D.2本13.今度の試合では、彼は世界第( )で、前より成績がだいぶよくなりました。A.2人B.2本C.2目D.2位14.私が住んでいるところは交通が不便ですから、毎日電車は( )通っています。A.2羽B.2本C.2軒D.2枚15.彼はビールに強いですから、1度に( )も飲めます。A.10本B.10個C.10回D.10軒
    16.日本語の授業は毎週( )ありますか。A.なんかいB.なんさっC.なんまいD.なんほん17.この試験では、60( )以上は合格できます。A.ふんB.ぷんC.ほんD.てん18.上から第6( )に間違いがあります。A.どB.かC.ぎょうD.けん19.毎週小説を( )読みます。A.2ほんB.2さっC.2たばD.2てん20.もう( )ゆっくり言ってください。A.いちどB.いちいC.いちまいD.いちだい
    第九节:形式体言「こと」
    形式名词也称体言,其本身没有实际意思或很少有实质性的意义,将前面的动词,形容词名词化,使其能作主语、宾语、谓语等成分。1、こと接续:名詞+の、い形容詞、な形容詞な、動詞普通形+こと「こと」作为形式名词时无实际意思,表示某种事情,行为,与某人或某事物有关的事情。「依頼、提案、決意、約束+する 勉強する 覚える 伝える 話す 祈る 望む」的动词搭配使用。
    ①自分のことは自分でやりなさいよ。②昨日勉強したことはもう覚えていますか。③私はテレビを見ることが好きです。④私は彼女が去年結婚したことを知りませんでした。⑤この仕事を辞めることを決意した。⑥合格できることを祈った。関連文型:ことができる、ことにする、ことになる、ことがある
    2、表示“有关状况;有关内容”。①子供のことだから、気にしないでください。②旅行のことはもう話すのを止めよう。③あの人のことはもう投げている。何を言ってもむだだ。
    3.惯用:“(动词的基本形)+ことだ”表示愿望、委婉地命令或劝告。含有在某种事情上有必要这样做的语气。意为“最好是这么办”。“~ないことだ”是“不应该………;最好不要……”的意思。①何があっても、勉強に集中することだ。②一人で水泳に行かないことだ。
    4.惯用:“(表示心情、感情、评价的用言的连体形式)+ことには/ことに”强调说话人对所发生的事情的反应。意为“……的是……”。①面白いことには、このロボットは歌を歌うことができる。②残念なことに、今日の試合に負けてしまった。③困ったことに、私は料理ができないんですよ。
    5.惯用:“(动词的基本形)+ことが(も)ある”常与副词“たまに、ときどき、よく”一起使用。表示有时做某种动作、行为或有时会发生某种情况。意为“有时(也)………;往往(也)……”。①地震が起こってもぜんぜん感じないことがよくあるんだそうだ。②天気のいい日は、ここから遠くの山が見えることがある。③病気で学校へ行かないこともある。
    6.惯用:“(动词的基本形)+ことはない ”劝说对方不要产生这样或那样的心情或行为,因为那是不必要的。与“~しなくてもいい、~必要がない、”意思相同。意为“不必要……;用不着……”。①そのことでは李さんにも責任があるんだから、君だけが責任を取ることはないよ。②失敗を恐れることはない。③風邪を引いただけで、心配することはない。“~ないことは(も)ない”双重否定表示肯定。意为“没有不……;不是不……”。①自分で料理しないことはないが、あまり上手には作れない。②訓練に行きたくないこともないけど、忙しくて時間がないんだ。
    7.惯用:“(动词的基本形)+ことができる”表示具有某种能力或某种可能性。意为“能……”。①図書館でこの町の名前の由来を調べることができる。②8時に着いたら、山田さんに会うことができる。8.惯用:“(动词的连体形式)+ことになる”表示经过推理得出的结论、结果。根据句子意思有时译成“就等于…;就会……”。①学校で6時間、家で3時間、1日9時間勉強することになる。②よく勉強しないと後で後悔することになる。③約束を守らなければ、叱られることになる。
    9.惯用:“(动词的连体形式)+ことになった”表示由某种外在原因形成的决定。具体可用于客观发展的结果,组织上或团体的决定,两个或两个以上的人商定的结果。意为“决定…;预定……”。①これで全部終わったことになった。②来年運動場を建設することになった。③私は今年9月に結婚することになった。
    10.惯用:“(动词的基本形)+ことになっている”表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直存续着。意为“规定……;预定……”。①休む時は学校に連絡しなければならないことになっている。②この町ではごみを出す時、燃えるごみと燃えないごみを分けることになっている。③日本語の授業は水曜日から始めることになっている。
    11.惯用:“(动词的基本形)+とこにする”表示主观上的决定。意为“决定……”。①今年の正月に京都の神社へ初詣に行くことにした。②日本語を練習するために、週に1回日本語で日記を付けることにした。③いろいろ考えた後、やはり就職をあきらめることにした。12.惯用:“(动词的基本形)+ことにしている”表示做出的决定现在还在持续并且已经形成了习惯。意为“习惯于……”。①毎晩新聞を半時間ぐらい読むことにしている。②夜はコーヒーを飲まないことにしているのだ。③小さい頃からスポーツが好きで、今も毎朝散歩することにしている。
    13.惯用:“(动词)+たことがある”用于叙述曾经经历或做过的事。意为“曾经……”。其否定形式“~たことが(は)ない”意为“不曾……”。①銀座で歌舞伎を見たことがある。②私は自動車の工場を見学したことがある。③私はあの先生ほどすばらしい先生に会ったことはない。14.惯用:“(名词+))+ことだから”主要接在表示人或物的名词后,后项是对说话人和听话人都熟知的人或事物做出的某种相应的判断。意为“因为是……,所以……”。①まじめな山田さんのことだから、約束を守ると思う。②戦争中のことだから、何が起きるか分からない。③親切な李さんのことだから、きっと困っている人を助けるよ。
    15.惯用:“(动词的基本形)+こと(も)なく”表示在前项没有变化的情况下,出现了后项的事情。意为“没……,而………;不……,而……”。类似“动词+ないで”用法。①どんなに失敗しても、彼は諦めることなく、頑張っている。②その湖は1年中枯れることもなく、人々に恵みを与えている。③張先生の部屋の電気は2時になっても消えることもなく、朝まで付いていた。
    16.惯用:“(名词)+というのは~ことだ”用于下定义。意为“所谓……,指的是……”。也可说成“~とは~ことだ”。①サラリーマンというのは会社に勤め、会社から給料をもらう人のことだ。②パソコンとは、家庭などで使われる小型コンピューターのことだ。“(名词)+は~动词的基本形+ことだ/名词のことだ”后项表达的内容是对前项的解释。意为“所谓……,就是指……”。①「娘」は中国語の“女儿”のことだ。②「会話」は人と話すことだ。“(名词)+は~动词的基本形+ことだ”表示利用后面动词所关联的事项对前面名词事项做具体解释。意为“……是……”。①今日の宿題は作文を書くことだ。②私の夢は日本語の先生になりたいことだ。
    17.惯用:“(句子)+ということだ”用来客观地传递间接得到的信息。意为“据说……;听说………”。也可以简单说成“~とのことだ”。①日本ではお寺が一番多いのは、京都だということだ。②李さんの話ではこの小説は面白いとのことだったが、読んでみたらそれほどでもない。“~ということは~ということだ;~ということだ”表示对某种状况、事态的解释。根据前项描述的已知的情况得出后项的结论或看法。意为“也就是说………”。①ご意見がないということは、賛成だということだ。
    18.惯用:“(用言的连体形式)+ことか(ことだろう)”以感叹的语气表示程度高。意为“(多么)……啊”。常与副词“どんなに 、どれほど、なんと”等呼应使用。①団らんはなんと幸福なことか。②君のことをどんなに心配したことか。でも、無事でよかった。③1人で子供育てをしたのは、どれほど辛かったことか。
    第九节:形式体言「もの」
    1、表示客观真理。口语形式为「もんだ」接续:V(动词原形/ ナイ形)+ ものだ、イA + ものだ、ナAな + ものだ①たくさん運動したら疲れるものです。②人は疲れたら、眠くなるものです。③誰でも、残業はいやなものです。④人は誰でも間違いをするものだ。⑤人は誰でも失敗するものです。⑥地震の時は誰でも慌てるものです。⑦プレゼンテーションの前は誰でも緊張するものです。⑧赤ちゃんはよく泣くものだから、ちょっとうるさいぐらいで、イライラしてはならない。⑨人は見かけではわからないものだ。⑩留学すると、誰でも一度はホームシックを経験するものです。
    2、作为生活义务,常识应该要做~或不应该做~接续:動詞辞書形、ない形+ものだ 動詞辞書形+ものではない①若い人はお年寄りに席を譲るものだ。②お年寄りには優しくするものだ。③子供は早く寝るもんだよ。④上司には敬語を使うものだ。⑤お金は大切にするもんだよ。無駄遣いばかりしてはいけないよ。⑥話するときは、相手の目を見て話すものだ。⑦人の悪口は言うものじゃない。⑧知らない人を簡単に信じるもんじゃないよ。⑨不必要なものをなんでも買うもんじゃないよ。
    3、表示感叹,惊讶接续:な形容詞な、い形容詞、動詞普通形+ものだ①いつかは、バックアップを背負って、世界一周してみたいものだなぁ。②月日が経つのは早いものだ。もう、あっという間に1年がたってしまった。③田中さんはまだ若いのに、チームを引っ張っていて頼もしいものだ。
    4、表示回忆,前项的行为必须是长时间做~,不能是一次性的经历接续:動詞た形+ものだ、動詞た形+ものだ①子供の時、よく川で泳いだものです。②田中さんは母に叱られたものです。③大学の時、よく友達とカラオケに行ったものです。④昔、よく弟と喧嘩したものです。⑤結婚した頃、夫とよく旅行したものです。
    5、表示说话人希望对方做什么~或表示说话人自己想做~语气比「てほしい」「たい」要强。接续:動詞て形+ほしいものだ、動詞ます形+たいものだ①政治家には国民のことをしっかり考えてほしいものです。②税金をもっと安くしてほしいものです。③学生に大切をしてほしいものです。④川、森林を壊さないでほしいものです。⑤これから日本語を勉強したいものです。⑥将来会社を作りたいものです。
    6.惯用:“(动词的基本形)+ものがある”表示某件事情确实有令人感动、钦佩、赞叹之处。意为“确实是有……;实在是有令人……”。①友情はほんとうにすばらしいものがある。②彼のスピーチには人々を感動させるものがある。7.惯用:“(动词的连体形式)+ものだから/ものですから”委婉地表达某种原因导致失败或不适宜的结果,后项不能使用推测、意志等形式。①熱が出たものだから、昨日の茶道の稽古をしなかった。②出掛けようとする時にお客が来たものだから、遅くなってしまってごめんなさい。
    8.惯用:“~というのは~ものだ”把某一事物作为主题提示出来,解释、说明其本质特征或普遍看法等。①悲しみというのは、時間が流れれば薄くなるものだ。②幸福というのは、お金で買えないものだ。9.惯用:“~というものでは(でも)ない”表示对某种想法或见解的否定叙述。意为“并非……;不能说……”。①多ければよいというものでもない。②真面目な人だから、仕事ができるというものではない。
    第九节:形式体言「の」
    1、使句子或词组名词化。代替こと、もの、ひと,表示事、物或人。①うまく書けるのを課題として提出した。②さっき来たのは李さんです。③私が質問したのは経済の問題についてだ。2.“(用言的连体形式)+のだ”表示说话人就当时的实际情况进行解释、说明。①よく勉強しないと、よい成績が取れないんですよ。②どうして間違ったのですか。③1日中ちょっとした暇もないのだ。
    “こと”表示抽象的内容,后接表示信息传达、思考及重要性的词。具体如下:言う、話す、聞く(听说)、伝える、教える、書く、知らせる、頼む、祈る、考える、思う、約束する、信じる、許す、决める、必要、大切だ、重要だ等。“の”表示具体的可以感觉到的事项,后接表示观察、觉察及临场情形的词。具体如下:見る、见える、聞く、見学する、聞こえる、感じる、見付ける、手伝う、助ける、止める、待つ、早い、遅い、間に合う、恐れる等。
    ①来月文化祭があることをクラスのみんなに伝えた。②外国へ行く時、その国の習慣を知ることが必要だ。③昨日、サッカーの試合が始まるのに間に合った。④がれているのをじた。⑤私が駅に着いたのは少し遅かった。“こと”与“の”都可以使用:知る、知らせる、分かる、覚える、忘れる、思い出す、発見する、気が付く、楽しむ、恐れる、驚く、後悔する、感心する、反対する、信じる、諦める、ほめる、好きだ、嫌いだ、得意だ、上手だ、難しい、無理、大変だ、简单だ等。
    3.惯用:“(用言的连体形式)+のは~おかげだ/からだ/せいだ/ためだ”表示因果关系的倒装句。意为“之所以……,是因为……”。①私たちが幸福に暮らせるのはあの方のおかげだ。②彼が仕事に成功できたのは家族が大きな支えになっていたからだ。③それはよく準備しなかったせいだ。④頭が重いのは、昨夜遅くまで起きていたためだ。
    第九节:形式体言「の、こと」的区別
    ①来月文化祭があることをクラスのみんなに伝えた。②外国へ行く時、その国の習慣を知ることが必要だ。③昨日、サッカーの試合が始まるのに間に合った。④屋根が揺れているのを感じた。⑤私が駅に着いたのは少し遅かった。“こと”与“の”都可以使用:知る、知らせる、分かる、覚える、忘れる、思い出す、発見する、気が付く、楽しむ、恐れる、驚く、後悔する、感心する、反対する、信じる、諦める、ほめる、好きだ、嫌いだ、得意だ、上手だ、難しい、無理、大変だ、简单だ等。
    第九节:形式体言「ところ」
    1、表示某一点,某一方面接续:名詞の、な形容詞な、い形容詞、動詞普通形+ところ①このマンションの良いところは駅に近いことです。②伊藤さんが人と交流するところは社内の人よりも上手です。2、表示某个时候,时刻①本日はお忙しいところをありがとうございました。
    3、表示某个范围接续:動詞辞書形、動詞た形+ところでは、ところによると、ところによれば,表示听说,据说的信息的来源方。①私の聞いたところでは、田中さんは来週大阪へ引っ越すそうです。②伊藤さんが言ったところによると、来年、中国へ留学に行くらしいです。③ニュースで聞いたところによると、明日から大きな台風が上陸するということだ。
    4、惯用:“(动词的基本型)+ところだ”表示某个动作正要进行。意为“正要……”。常与“ちょうど、今、これから”等副词一起使用。①やっと名前が分かったので、今電話するところですよ。②教室に着いたのは9時だった。ちょうど筆記試験が始まるところだった。5.惯用:“(动词)+たところだ”表示某个动作刚刚结束。意为“刚刚……”。常与“今、さっき、ちょっと前”等副词一起使用。①息子は今出掛けたところだ。6.惯用:“(动词)+ているところだ”表示正在做某事。意为“正在……”。①今、お世話になった方にメールを書いているところだ。②会議は8時に始まる。今、会場の用意をしているところだ。
    7.惯用:“(动词的基本形)+ところだった”表示险些造成某种后果,或达到某种程度。常与副词“もう少しで、もうちょっとで”呼应使用。意为“(差一点儿)就要……了;险些……了”。①山道が滑って、もう少しで転ぶところだった。②もう少し遅かったら、京劇の切符が買えないところだった。8.惯用:“(名词+の)、用言的连体形式)+ところ(を)”表示在对方处于某种状态的时候,却给对方添麻烦。意为“正……的时候”。经常使用“~ところをすみません;~ところをありがとう;~ところを申し訳ありません”等惯用表现。①お忙しいところをわざわざおいでになりまして、どうもありがとうございます。②お急ぎのところ、申し訳ありません。
    9.惯用:“(动词)+たところ(が)~た/~だった”连接两个并存的事项,表示在说话人的预料中。意为“果然…;果真……”。①明日は晴れるだろうと思って寝たが、朝起きて見たところ、やっぱり晴れていた。②留学について父に相談してみたところ、喜んで賛成してくれた。表示以前项动作、行动为契机而发现了后项情况或结果,含有吃惊、意外的语气。意为“做了……,却(发现)……”。与“たら”语气相同。①急いで店に行ったところ、休みだった。②高いお金を出して買ったところが、すぐ壊れてしまった。10.惯用:“(用言的连体形式)+ところを見ると”前项提出某一事实,根据这一事实做出后项的判断。意为“由……来看……”。①部屋の電気が付いているところを見ると、彼はまだ起きているようだ。②たくさん残っているところを見ると、その料理は美味しくないようだ。
    附:“~たところだ”与“~たばかりだ”“~たところだ”一般不能与表示时间的词一起使用,用于眼前刚做完的事;“~たばかりだ”可以与表示时间的词一起使用,对实际上经过的时间长短并无特殊限制,只要说话人觉得时间短就可以使用。①12時に来たところだ。(×)②今、来たところだ。(○)③先月車を買ったばかりだ。(○)“~たところだ”一般做谓语。“~たばかりだ”可以变化形态,做其他成分。①まだ日本語を習った(ばかりなので○ところなので×)話せない。②それは私の10歳になった(ばかりの○ところの×)年の正月のことだった。
    第九节:形式体言「つもり」
    5、つもり1、表示说话人的打算、不能用在当下的打算,是经过一段时间的考虑只能用第一人称的打算,用于第二三人称,带有推测的语气。接续:名詞の 、動詞辞書形、動詞ない形+つもりだ ①今年の夏休みはハワイへ旅行に行くつもりです。②これから何をするつもりですか。③伊藤さんは東京で家を買うつもりです。④王さんもパーティーに来るつもりだったけど、急用ができて来られなくなってしまったんだ。⑤人物1:「陳さん、これから図書館へ行きますか。」人物2:「ええ、そのつもりです。」
    第九节:形式体言「わけ」
    6、わけ1)表示由于前项的原因,所以得出相应的结论接续:わけだ名詞な、名詞の、な形容詞な、い形容詞、動詞普通形+わけだ各詞類普通形+というわけだ
    1.名词,表示理由、原因、缘故。前接名词+の或用言的连体形式。①勉強しないわけを聞いた。②何かわけがありそうだ。2.“~わけだ”表示客观常理、对既成事实的解释。意为“当然……;应该……”。①彼女は中国で3年間働いていたので、中国の事情にかなり詳しいわけだ。②李さんは日本に5年間住んでいたから、日本語が上手なわけだ。③生きているものはいつか死ぬわけだ。④このスケジュール表を見ると、帰ってくるのは日曜日の午前中のわけだ。
    3.惯用:“(用言的连体形式)+わけが(は)ない、”表示从道理上强调或确认完全是不可能的。意为“绝对不会……;完全不可能……”。①あんな計画ではこの仕事が成功するわけがない。②こんな難しいことは子供にできるわけはない。4.惯用:“(用言的连体形式)+わけではない/~というわけではない”表示从事实情况来讲并不是某种情况。意为“并非………;并不是……”。①君のことを忘れていたわけではないんだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。②私は彼の意見には反対だが、彼の考えていることが分からないわけではない。
    5.惯用:“(动词的连体形式)+わけにはいかない、”表示由于社会公德、责任义务、情理等原因,不能做某事。意为“不能……”。①この本は1冊しかないので、貸してあげるわけにはいかない。②ちょっと熱があるが、今日は大事な会議があるので、休むわけにはいかない。③明日は試験があるから、今日は遊んでいるわけにはいかない。
    第九节:形式体言「はず」
    1、表示由于前项的原因,所以得出相应的结论译为:应该~,理应~。接续:動詞普通形、い形容詞、な形容詞な、な形容詞である、名詞の、名詞である+はずだ、はずがない①高いし、人が多いし、このレストランの料理は美味しいはずだ。②今日は日曜日だから、銀行は閉まっているはずだ。③田中さんは大阪大学を卒業したから、頭がいいはずだ。④田中さんは手術をしたばかりなので、退院できないはずだ。⑤昨日、面接を受けるはずだったが、台風のせいで延期になってしまった。
    2、表示说话人认为自己做过前项的行为,理应得到相应的结果。但是结果和自己的预想是截然相反的。译为:我记得~但是~接续:動詞た形+はずの+名詞、動詞た形+はずなのに、はずだが①昨日、勉強したはずなのに、思い出せない。②スマホをバッグに入れたはずなのに、入っていなかった。③出かける前に、電気を切ったはずなのに、帰ったらついていた。④初級で習ったはずの文法なのに。なかなかうまく使えない。
    3.惯用:“(用言的连体形式)+はずが(は)ない”表示按照客观事实推测不会发生某事。意为“不会…;按道理不会……”。①そんなことを小さな子供に言って、聞かせても分かるはずがない。②さっき部屋の温度を上げたばかりから、もう25度を超えたはずがない。③小さい子供が4人もいるのだから、家の中がきれいなはずはない。
    第九节:辨析「はずだ、わけだ」
    「わけだ」「はずだ」两者基本上可以互换,但是语气的侧重点不同,「わけだ」更侧重于实际存在的事实。而「はずだ」侧重于说话人对于某事的个人判断,不一定是事实。①田中さんは上海に住んでいるから、中国語が上手に話せるわけです。田中先生一直在上海居住,怪不得中文说的那么好呢。②田中さんは上海に住んでいるから、中国語が上手に話せるはずです。田中先生一直居住在上海,我觉得他的中文应该说的很流利吧。
    第九节:形式体言「うち」
    1、从多数的选项中选择出来译为:在~当中。接续:名詞+のうち①三つのうち、一つは当たり、二つは外れです。②この二人のうちどちらが犯人だろう。③果物のうち、どれが好きですか。
    2.“~うちに”在前一个动作或状态未发生变化的时间范围内做另一个动作,或产生某种意外的变化。意为“趁着……”;“正在……时候(不知不觉地)……”。①若いうちに勉強しておかないと年を取ってから後悔しますよ。②日の出ないうちに起きるのは、もう数10年来の習慣になった。③あの先生の授業は退屈で、聞いているうちにいつも眠くなる。
    3.“~うちは”后面是前面所涉及的时间范围内持续的动作或状态。意为“在……期间,(一直)……”。①風が吹いているうちは外に出ることができない。②大学に合格しないうちは国へ帰れない。③あなたがいないうちはずっとここで待っていた。
    第九节:形式体言「ため」
    1、表示目的,要求前后主语要一致,说话人为某目的而要做后项的行为后项用表示说话人的意志行为的句型或动词,不用客观评价,或表示状态的词语。译为:为了~接续:名詞の、動詞基本型+ために①田中さんは夢のために頑張っています。②新しい不動産を買うために最近貯金しています。③留学生のために日本語教室を開きたいと思います。④充実した夏休みを送るために、時間をかけて計画を立てました。
    第九节:形式体言「ため、には、のに」
    附:表示目的的“には”“のに”与“ために”1.~には:前接动词的基本形,表示目的、目标。即要实现前项的目标,必须具备后项条件。后项不能是正在进行或已经完成的动作。用于规范性、习惯性事项。常用“~なければならない”“~が一番いいです(表评价)”“~たらいいです”“~が必要だ”等结句。意为“为了……”。①8時のバスに間に合うには、7時に家を出なければならない。②王先生の家へ行くには、このバスに乗るのが一番いい。③その電車に乗るには予約を取る必要がある。④東京駅に行くには、そこの角を右に曲がったほうが近いですよ。
    2.~のに:前接动词的基本形,表示目的。后面多使用“使う、用いる、使用する、利用する”等表示用途的动词;“必要だ、要る、掛かる”等表示需要的动词;“便利だ、简单だ、役立つ”等表示评价意义的词。①この機械は生ごみを処理するのに使っている。②この本は日本語を勉強するのに役立つ。③留学するのにどれぐらいお金が要りますか。④この道具は荷物を運ぶのに便利だ。
    3.~ために:表示目的,需要前后主从句为同一主语。因此下面的第一个例句可以解释为目的,而第二个只能解释为原因。①息子を留学させるためにお金をたくさん使った。②息子が留学しているためにお金をたくさん使った。“ためには”强调后项是实现前项的必要条件,体现说话人的判断或主张。①大学に入るためには、入学試験を受けなければならない。②健康のためには、適当な運動が大切だと思う。③生きていくためには、空気だけでなく、水もなくてはならないと思う。
    注:①忘ないためにメモをとります。× ように②花が咲くために水をやります。×  ように③この薬はカロリーを抑えるために効果です。× のに
    第九节:形式体言「とおり 」
    10、とおり 1、表示后项完全按照前项的内容来执行译为:由于~所以~后项不接表示主观意志、推测的句型。译为:正如~一样接续:名詞の、動詞辞書形、動詞た形+とおり、名詞+どおり①先生がおっしゃったとおりです。②実際にやってみたら予想通りの結果は出なかった。③先生が教えてくれたとおりにやればいいと思います。④私の言うとおりに繰り返して言ってください。⑤物事は自分の思った通りにならない場合が多い。これこそが人生と言うものです。
    第九节:形式体言「ほう 」
    11、ほう1)表示某一方面,某一领域。某一状态接续:名詞の+ほう名詞+どおり①私のほうからご連絡します。②将来、心理学のほうを勉強したいと思います。
    11、ほう2)表示比起前项的状态,或行为,还不如后项的状态或行为接续:名詞1+より+名詞2+のほうが+形容詞 動詞辞書形、ない形+動詞辞書形、ない形+ほうが〜①今雨が降っていますのでバスより電車のほうが便利です。②伊藤さんより田中さんのほうが学力が強いです。③日本料理より中華料理のほうが好きです。④家で本を読むより外で遊ぶほうが好きです。⑤何もしないで、悩むより自分でやってみるほうがいいです。⑥単語は暗記するより実際の生活で使ったり例文を作ってみたりしたほうが頭に残っていいよ。
    11、ほう3)表示说话人建议对方做什么或不做什么接续:動詞た形、動詞ない形+ほうがいい①明日試験がありますので、しっかり復習したほうがいいです。②まだ病気が治っていないので、酒を飲まないほうがいいです。③日本へ行く前にホテルを予約しておいたほうがいいです。
    第九节:形式体言「まま 」
    1、表示一直保持原样,原封不动。接续:名詞の、い形容詞、な形容詞な、動詞た形、ない形+まま①どうぞ、靴を履いたままお上がりください。②友達に本を借りたまま、まだ返していません。③田中さんは午前会社を出たまま、まだ戻っていない。④この靴は買ってから一度履いていないので、新しいまま。⑤電子レンジで温めてから、だいぶ時間が経つのに、暖かいままです。⑥私の妻は10年も今も綺麗なままです。⑦実家は今も相変わらず不便なままです。⑧これは生のままで食べられますか。⑨スリッパのままで結構ですよ。
    2.表示违反日常行为的动作。意为“就那样……;仍旧……”。①あまり疲れたから、服を着たまま寝た。②電気を付けたまま出ていった。3.惯用:“~たまま~ない/~たままになっている”表示形成的状态在一段时间内没有变动、保持原样。意为“以后……再没有(不);仍然还……”。①家を出たまま帰ってこない。②お金を借りたまま返さない。③部屋に戻ってみると父への手紙は机の上に置いたままになっている。
    第九节:形式体言「かぎり 」
    13、かぎり1)表示尽最大的限度和范围接续:名詞の、動詞普通形+限りでは常见的搭配为:「力の限り。命のかぎり、声のかぎり」为达到极限。「知っている限りでは 調査の限りでは」「聞く限りでは、見る限りでは、調べる限りでは」表示通过自己的观察,感知,得出后项的结论,含有超出前项的范围后,就一无所知了。 
    1、表示尽最大的限度和范围①力の限り戦い、やっと試合に勝ちました。②できる限りのことはした、後は結果を待つだけです。③私の知っている限りでは田中さんは来週支社へ転勤するらしいです。④アンケート調査から知る限りではこの大学の半分以上の学生はアルバイトをしようと思っています。⑤計画書を見た限りではこの提案の実行可能性が高いです。⑥話を聞いている限りでは相手の非があると思います。⑦医者から聞いている限りでは糖尿病で間違いないらしい。⑧日が暮れる前に行ける限りのところまで行きたいです。⑨会社員になったら遊ぶ時間が無くなるから、その前にできる限り遊んでおいた方がいいよ。
    2、表示时间,数量上的期限或限定围接续:名詞+限り①図書館の規定によれば、本の貸し出し期間は一週間限りです。②春の特別イベントの開催は今週限りです。③この招待券の使用はお一人様一回限りです。3、接在表示情感的形容词的后面,表示情感达到某种极限接续:感情のい形容詞、な形容詞な、名詞の+限りだ译为:很~非常~。①5年ぶりに友人と再会できて、嬉しい限りです。②憧れの学者が卒業式に出席してくださり、しかも温かい言葉まで贈ってくださいました。本当に光栄の限りです。
    4、表示只要前项实现或状态的持续,后项也会实现或持续接续:名詞である、な形容詞な、い形容詞、動詞辞書形、動詞ない形+限り(は)「ない限り」表示如果前项不成立的话,后项就~(多接否定)①学生である限り、勉強を優先にしなければなりません。②勝つ可能性がある限りは諦めずに戦い続けます。③自分を変えない限りは相手が変わることはないでしょう。④体が丈夫な限り、この仕事を続けたい。⑤ここの会社員である限り、上司の命令には逆らえない。⑥この成績では余程のことがないかぎり、京都大学に合格することは難しいです。⑦〜余程のことない限り=「普通じゃない、かなり特別なことがなければ」
    第九节:形式体言「せい」
    1、前接名词+の或用言的连体形式。表示造成消极结果的原因。常使用“せいで、せいか、せいだ”的形式。意为“……的缘故”。①年のせいで、忘れがちになった。②雨が降っているせいで、今日はお客さまが少ないですね。③彼女が怒ったのは私の言葉が足りなかったせいだ。
    第九节:形式体言「もと」
    1.“名词+のもとで、名词+のもとに”表示在某种影响、指导、领导之下做某事。①サッカー部は市の代表選手のもとで厳しい練習を繰り返している。②この鳥は国の保護政策のもとに守られてきた。③村の人たちは厳しい自然環境のもとで、一生懸命働いている。
    第九节:形式体言「かわり(に)」
    1.表示一事物代替另一事物起作用,或一人代替另一个人做事情。也可以用“名词+にかわって”的形式。还以用“句子。加かわりに~、句子”的形式。意为“代替,替”。前接名词+の或用言的连体形式。①今朝は時間がなかったので、ご飯のかわりにパンを食べた。②仕事で帰りが遅い母の代わりに、12歳の純子さんが家事と妹たちの世話をしていた。③親は子供を厳しく叱るかわりに、優しく褒めてあげることも忘れてはいけない。④王さんが急に病気になったので、私は彼にかわって会議に出た。⑤この本を貸してあげるから、かわりにそのCDを貸してくれない?
    2.“(用言的连体形式)+かわりに~/句子。そのかわりに、句子”表示事物的两面性,即某个事物既有前项积极的一面,也有后项消极的一面,而且两者是相互的。意为“虽然……,可是……”。①弟はスポーツが得意なかわりに、勉強を怠けている。②この町は静かできれいなかわりに、交通のほうがよくない。③値段が少し高いが、そのかわりに使いやすい。
    1.私が欠席した( )は病気だったからだ。A.ためB.ものC.のD.こと2.大学では8時から授業が始まる( )になっている。A.はずB.ものCことD.ところ3.隣の家で誰かが泣いている( )が聞こえた。A.ことB.ものC.のD.ほう4.若い時よく海外旅行へ行った( )だ。A.ことB.ものC.ところD.ほう5.私はとても母に会いたい( )だ。A.ことB.ところC.ものD.つもり6.今学期、皆さんの日本語の授業を担当する( )になる。A.ものB.ほうC.のD.こと7.ハイキングが中止になったという( )を学生に伝えた。A.ほかB.ことC.ものD.ところ8.雨なので、花見に行く( )をやめた。A.のB.ものC.ことD.ほう
    9.親は子供にただ勉強させればよいという( )ではない。A.ことB.ものC.ためD.つもり10.この小説には人の心を引く( )がある。A.ことB.ものC.のD.ため11.お互いに人の心を傷付ける( )、共同生活できたらいいのに。A.ことなくB.ことだからC.ものだからD.ことには12.この漫画は小学生の頃に( )ことがある。A.読むB.読めるC.読めばD.読んだ13.この料理は塩を入れすぎたが、食べられない( )。A.ことがあるB.こともないC.ことができるD.ことにする14.こういう場合、一番いい方法は何も言わない( )だ。A.ことB.ものC.とおりD.ところ15.一番嬉しかったのは、大勢の日本人と友達になれた( )だ。A.ことB.ものC.ほうD.つもり16.田中さんはいろいろな国の料理を作る( )ができる。A.ものB.ことC.のD.ところ
    17.暑いから何か冷たい( )が飲みたいですね。A.ことB.ものC.ためD.ところ18.私の両親はときどきけんかする( )がある。A.ものBのC.ことD.ほう19.小さい子供を1人で遠くに遊びに行かせる( )。A.はずではないB.ものではないC.ことではないD.ためではない20.社長の命令で、来月日本へ出張する( )。A.ことにしたB.ことになったC.ことにしているD.ことをしている21.たくさんの鳥が西のほうに飛んでいく( )見える。A.ことがB.ことをC.のがD.のを22.両親に叱られないように、うそを付いたことが( )。A.いますB.しますC.なりますD.あります23.自分の( )ばかり考えないで、人のためにも何かしてください。A.ものB.のC.ことD.ところ24.目を大切にしなかったので、とうとう眼鏡を掛ける( )になった。A.ものBことC.のD.つもり
    25.毎日テレビゲームをしてばかりいれば、体を壊す( )になる。A.ことBのC.ものD.ほう26.教育ママというのは自分の子供の教育に熱心な母親の( )だ。A.わけB.ことCものD.ため27.この機械は荷物を運ぶ( )に使う。A.ことB.ものC.のD.ところ28.気が弱い弟( )、嫌だと思ってもはっきり断れないのだ。A.のものだからB.なのにC.ことなくD.のことだから29.お金というのはすぐなくなる( )だ。A.ことB.ものC.ためD.ところ30.私は平和公園で李愛香さんがジョギングしている( )見た。A.のをB.のがC.ことがD.ことを31.佐々木さんに日本語の会話を教えてもらっている( )、中国語を教えてあげる。A.つもりB.かわりC.ところD.こと32.3月11日に帰らなかったのはその日に地震が起こって、飛行機が止まった( )だ。A.ためB.のでC.ほうD.まま
    33.「あ、田中さん、いつ来たの。」「さっき( )ところだよ。」A.来るB.来たC.来ているD.来ていた34.李さんからの連絡を( )ところだ。A.待つB.待っているC.待っていたD.待った35.嬉しそうな顔をしている( )を見ると、試験はうまくいったようだ。A.ためB.ものC.ところD.こと36.風邪を引いた( )、会議に出られなかった。A.ためB.かわりC.つもりD.ことには37.こちらでは石炭の( )石油を使う。A.ことB.ためにC.かわりにD.つもり38.新しい成果を持って、新年を迎える( )だ。A.つもりB.ためC.かわりD.もの39.この地図で赤くなっている( )が、事件の起こった場所だ。A.ことB.ところC.つもりD.ため40.昨日、約束したから、あの人が来る( )だ。A.とおりB.はずC.つもりD.こと41.帽子を被った( )、挨拶をするなと注意された。A.ままB.ことC.はずD.つもり
    42.李さんは親切で優しい。そんなひどいことをする( )がない。A.ものB.ままC.はずD.つもり43.今度成功したのはチーム全員が協力し合ったから( )ほかならない。A.よりB.でC.にD.と44.あの山へ行くにはこの道を歩く( )はない。A.ほかB.ものC.ままD.ため45.あの事件は今解決しない( )になっている。A.ままB.ほかC.わけD.つもり46.この漫画は若い人の間ですごく流行っているので、高校生が知らない( )よ。A.はずではないB.わけではないC.わけがないD.つもりではない47.私は学生時代に勉強ばかりしていた( )。たまに旅行もした。A.わけだB.わけではないC.つもりだD.はずではない48.あれだけ説明したのかだから、わかってくれた( )だが、どうだろうか。A.わけB.はずC.ものD.の49.この病気を治す方法は手術するしかないそうだ。すぐに入院する( )。A.うえはないB.ものはないC.ほどはないD.ほかはない
    50.たくさんの方に出会えたのはこの仕事の( )です。A.わけB.おかげC.ところD.つもり51.佐藤先生の( )、日本の古典芸術を勉強しています。A.とおりにB.もとでC.うえでD.うちに52.先生が言った( )勉強すれば、絶対大学入試に合格できます。A.かわりにB.うえにC.とおりにD.うちに53.私の( )、今回の試験問題はそんなに難しくありませんでした。A.予想通りB.予想といえばC.予想ということでD.予想とすれば54.電車の中で友達と話している( )、降りる駅を通り過ぎてしまいました。A.とおりにB.うえにC.なかにD.うちに55.連休中はどこも人でいっぱいなので、外出を( )よ。A.避けた方がいいB.避けることができないC.避けない方がいいD.避けないことができる56.面接を( )上で採用するかどうかを決めます。A.するB.したC.しているD.していた57.休み( )うちに部屋を片付けましょう。A.なB.のC.をD.が
    58.この文章は漢字の間違いが多い( )、文法の間違いも多いので何が言いたいのかよく分かりません。A.うえにB.ものC.ためにD.うちに59.若い( )時間の大切さに気づきませんでしたが、歳を取って初めてそれが分かりました。A.うえはB.ためにC.うちはD.だけで60.外国語を勉強する( )、単語を覚えるのはとても大事なことです。A.うえはB.上にC.上をD.上で61.風邪を引いたので、出かけない( )が安全です。A.ものB.わけC.ほうD.せい62.家族が困っていると知っている( )、手伝わないわけにはいきません。A.うちB.ままでC.まえにD.うえは63.昨日、お酒をたくさん飲んだ( )、今日も頭が痛いです。A.せいでB.ためでC.からでD.もとで64.私の知っている( )そんなことはありません。A.ことではB.限りではC.とおりではD.わけでは
    形式体言练习(一)1.あなたの言いたい( )は何ですか。A.ためB.ものC.ことD.おかげ2.手伝ってあげる( )、お菓子を買ってください。A.かわりにB.ためにC.とおりにD.ところが3.「将来、何をするつもりですか。」「私の希望は日本語の教師になる( )です。」A.ものB.はずC.ことD.ほう4.毎日掃除を( )ことはないが、週に1度はしたほうがいいよ。A.するB.しなかったC.したD.しない5.100ドルは700元になるので、200ドルは1400元な( )だ。A.ことB.ためC.はずD.わけ6.歩いて来ても、もう着いた( )なのに、どうしてまだ来ないんだろう。A.ことB.ものC.わけD.はず7.地震の( )、建てたばかりの家が壊れた。A.ほうB.ためC.はずD.こと8.それからどうなったか。あなたが知らない( )ではない。A.わけB.はずC.ことD.つもり
    9.明日から駅前には、自転車を止めてはいけないことに( )。A.なりましたB.しましたC.できましたD.ありました10.手持ちのお金がないなら、現金で( )。カードで払えばいい。A.払わないことはないB払うことだC.払うことはないD.払うことになっている11.こんなことをするのは、何か深い( )があるに違いない。A.わけB.はずC.ものD.ところ12.有名な歌手だった彼も、老後は誰にも( )、1人で静かに暮らしている。A.知られることなくB.知ってC.知らなくD.知ることなく13.あなたが車で駅まで送ってくれた( )、朝一番の新幹線に間に合った。A.ためでB.おかげでC.せいでD.うえで14.自分の部屋は自分で掃除する( )。A.ことだB.ところだC.ことがあるD.ことはない15.危ない( )助けていただいて、本当にありがとうございます。A.ことにB.ところをC.ところがD.ことには16.今、夕食を作っている( )なので、後でこちらから電話する。A.つもりB.ところC.あいだD.とおり
    17.「何か食べる( )がない?」「そこにチョコレートがあるよ。」A.ことB.ものC.ときD.ところ18.学校はいろいろな知識を勉強して、人格を育てる( )だ。A.ことB.ところC.つもりD.はず19.彼はけんかしてから家を出た( )帰ってこない。A.ままB.ほうC.ためD.はず20.わが校では毎年成績優秀な学生2人を東京大学に留学させる( )。A.ことがあるB.ものにしているC.はずになっているD.ことになっている21.部長に誘われたので、断るわけには( )よ。A.いけないB.できないC.いないD.いかない22.こんな成績では一流大学の試験に合格する( )。A.わけだB.わけではないC.わけがないD.わけにはいカゝない23.ここにかばんがあるから、中村さんはまだ学校にいる( )だ。A.ものB.はずC.ほどD.こと24.あの子は去年高校を卒業したのだから、今年は19歳の( )だ。A.はずB.ままC.ためD.うえ25.昨日はテレビを付けた( )寝てしまったらしい。A.うえにB.ままC.とおりにD.せいで
    26.先生の( )、試験に合格することができた。A.おかげでB.ままでC.ものでD.せいで27.大地震の時、震源地近くにいたが、幸いな( )無事だった。A.ことがB.こともC.ことにD.ことを28.ずっと一緒だった仲間が別れなければならないのは、なんと残念な( )。A.ことかB.せいかC.ものかD.そうか29.数学より国語の( )が面白い。A.ことB.ものc.ほうD.ほか30.「あなたに話したい( )があるんですが。」「はい、どうぞ。」A.ことB.のC.ものD.はず31.太る( )だ。毎日こんなに食べるのだから。A.わけB.つもりC.ことD.もの32.私は実希さんが悲しそうに泣いている( )を見た。A.ことB.ものC.のD.はず33.「北国の春」という歌なら小さい時、私もよく歌った( )だ。A.つもりB.ままC.ものD.ところ
    34.この本を読み始めると、食事をする( )忘れてしまう。A.でもB.のもC.ところもD.のが35.彼女は話している( )、顔が真つ赤になった。A.うえでB.うちにCうえにD.うちは36.このまま平和な生活が続いてほしい( )だ。A.ことB.のC.ものD.つもり37.先生がいる( )みんな静かにしていたが、いなくなると急にうるさくなった。A.うちはB.うちにC.うちでD.うちを38.医者に厳しく注意されたので、今日からタバコをやめる( )にした。A.ままB.ところCことD.もの39.彼はわがままで、自分の思い( )ならないと気に入らない。A.どおりにB.とおりにC.どおりはD.とおりは40.「晩ご飯を一緒にいかがですか。」「今( )で、お腹がいっぱいです。」A.食べるところB.食べながらC.食べたところ D.食べようとしたところ41.友達に傘を借りた( )、返すのを忘れていました。A.あいだB.ままC.だけD.ながら
    42.先生のお宅の近くまで来たので、訪ねてみた( )、お出かけだった。A.ことものC.ところD.わけ43.経済大国になったからと言って、すべての日本国民が豊かになった( )。A.ことではないB.つもりではないC.わけではないD.とおりではない44.仕事が忙しくても親友の結婚式には( )わけにはいかない。A.出席するB.出席しないC.出席したD.出席しよう45.「山田さん、土曜日のパーティーに出席なさいますか。」「ええ、( )。」A.そうするつもりですB.そうするはずですC.そうするらしいですD.そうするようです46.夜の道路工事が終わった( )、昨夜はいつもよりよく寝られた。A.とおりにB.おかげでC.せいでD.ためで47.その日のことを考えながら歩いていたので、もう少しで車にひかれる( )だった。A.とおりB.ところC.つもりD.かわり
    48.試験のとき、隣の人と話をしない( )。A.ためB.ところC.ものD.こと49.まだ若い( )、やりたいことをやっておこう。A.うちにB.前にC.ところD.中で50.日本語は主だ下丰ですが、ゆっくり話してもらえば理解できない( )。A.ことはないB.ことになるC.ことだD.ことになっている51.私は日本の文化を研究する( )日本へ来た。A.ことにB.ためにC.ものにD.までに52.お疲れの( )、お邪魔して申し訳ありません。A.時をB.ところをC.うちにD.うえに53.読んだ( )、感想を聞かせてください。A.うえをB.うえでC.うえもD.うえに54.部屋は広くて( )ほうがいいです。A.きれいのB.きれいなC.きれいD.きれいで55.今日は大事な会議があるから、少しぐらい熱があっても休む( )。A.わけではないB.わけもないC.わけにはいかないD.わけがない
    56.あのレストランはいつも人が大勢いるから、美味しい( )だ。A.はずB.ためC.までD.ほど57.台風で飛行機が欠航になってしまったのだから、( )旅行は延期する。A.ものではないB.ほかに仕方がないC.べきではない D.にほかならない58.兄は今からお風呂に( )ところだ。A.入っているB.入ったC.入ってD.入る59.この本は以前読んだ( )があるが、内容は覚えていない。A.ものB.はずC.わけD.こと60.私の言う( )にしなさい。そうしないと危ないよ。A.とおりB.ままC.どおりD.ところ61.あの人は時々会社を休む( )。A.ことにするB.ことができるC.ことがあるD.ことがない62.息子はもう大人なのだから、親が心配する( )はない。好きにやらせなさい。A.ことB.ところC.わけD.もの63.わたしはテレビを見るより、本を読む( )が好きだ。A.ほうB.わけがC.ところD.ほど
    64.私は自分の研究ばかりでなく、子供と一緒に遊ぶ( )もあるよ。A.ほうB.ことC.ものD.の65.勉強している( )頭が痛くなってきた。A.うちにBうえにC.までにD.どおりに66.あなたを心配しているからこそ、私はあなたに厳しく注意する( )。A.ものですB.はずですC.のですD.ことです67.大変疲れたから、化粧の( )寝てしまった。A.とおりにB.はずC.ままD.わけ68.真面目な鈴木さんの( )だから、この仕事もきちんとやるでしょう。A.ことB.わけC.ところD.ひと69.コーラよりお水の( )が体にいいと思う。A.ことB.ほうC.はずD.わけ70.信じられない( )、まったく勉強しなかった李さんが大学に合格した。A.うえにB.ことにC.とおりにDために71.私は庭できれいな桜が散る( )を見た。A.ことB.ものC.のD.ため72.試合に勝つ( )、毎日練習している。A.とおりにB.ことにC.ようにD.ために
    73.彼は足に怪我をしたという( )だ。A.ことB.ものC.のD.ところ74.いろいろ調べて、その駅が一番便利だ( )が分かった。A.というものB.ということC.ことD.もの75.子供たちは窓のそばで雪が降る( )を見ている。A.のB.ものC.ことD.よう76.「( )、お邪魔して、本当にすみませんでした。」「いいえ、大丈夫です。」A.お忙しいところB.お忙しいことC.お忙しいものD.お忙しい77.他人から借りたものは大切にする( )だ。A.ままB.ものC.ところD.とおり78.その( )にすれば間違いはない。A.ためB.はずC.とおりD.ところ79.張先生が熱心に指導してくださった( )、いい文章を書き上げた。A.ためB.はずC.とおりD.ところ80.機械の使い方はこの前に説明したことがあるから、分かる( )だ。A.ことB.ままC.などD.はず
    81.「王さん、運動会に行かないの。もう試合が始まっていたよ。」「えつ、試合は4時からの( )だけど。」A.はずB.わけC.ためD.もの82.木村さんは来るって言ったから、来ない( )。A.わけがないB.わけはあるC.はずはあるD.はずではない83.日本へ留学する( )、親戚にお金を借りました。A.ためにB.ようにC.ことにD.とおりに84.十五夜というのは、満月の出る夜の( )だ。A.ものB.ことC.ところD.わけ85.今日田中さんが入院した( )を聞きましたか。A.ものB.はずC.ためD.こと86.冷蔵庫の中の物も( )ことがありますから、気を付けましょう。A.腐るB.腐りC.腐ったD.腐って87.おじいさんは目が( )ため、外出するときは盲導犬が必要だ。A.不自由B.不自由なC.不自由にD.不自由だ88.飲み物は( )ほうがいいです。A.冷たいB.冷たいのC.冷たくD.冷たくの
    89.私が父に叱られたのは弟とけんかした( )だ。A.つもりB.せいC.はずD.ためで90.私の説明が悪かった( )、友達は道に迷ってしまいました。A.もとでB.ところでC.せいでD.ことに91.先週からずっと歯が痛くて、歯医者に( )。A.見ることになったB.見てあげるしかないC.見たことがないD.見てもらうことにした92.言った( )、必ず実行しなければならない。A.うえはB.うえにC.うちにD.うちは93.いつかぜひ1度海外旅行に行ってみたい( )。A.ことだB.ぐらいC.ほどD.ものだ94.パソコンの前で目を使いすぎた( )か、目が悪くなった。A.わけB.うちC.せいD.とおりに95.天気予報( )、午後から雨が降り出した。A.とおりにB.どおりにC.とおりのD.どおりだ96.今のままでは難しいが、条件が変われば、もう1度考え( )。A.ないものだB.ることはないC.ないこともないD.そうでもない
    97.確か机の上に置いた( )なのに、いくら探しても見つからなかった。A.ことB.のC.わけD.はず98.ここに集まる( )のですが、誰もいなかった。A.ことになるB.ことになっているC.ことにするD.ことにしている99.野球部に入っていますけれども、野球がすごく好きだという( )。A.ところだB.ためではないC.わけではないD.からだ100.忘れてしまわない( )、メモしたほうがいい。A.うえにB.うちにC.とおりにD.ことに
    形式体言练习(二)1.君がいなかった毎日はどんなに寂しい( )。A.ものかB.ことかC.ものだD.ことだ2.私の知っている( )そのニュースは本当だ。A.ほどではB.だけではC.限りではD.通りでは3.住む場所は( )方がいいと思う。A.便利B.便利だC.便利なD.便利に4.苦しい( )です。熱が40度もあるのですから。A.ことB.のC.はずD.わけ5.あなたの気持ちもわかるけど、皆の前であんなに怒る( )でしょう。A.ことはないB.ことはあるC.ことでないD.ことである6.雨が降っても予定( )、明日はハイキングに行く。A.通りにB.としてC.ままD.でも7.彼の( )だから、また忘れるに違いない。A.ことB.ものC.はずD.わけ8.生徒たちが新しい先生を怖がっているという( )を聞きましたか。A.ことB.ものC.ままD.はず
    9.妹:「お兄ちゃん、もう6時すぎたよ。暗く( )帰ろうよ。」兄:「そうだね」A.なる時でB.ならないうちにC.なる前にD.ならない間10.スポーツをしたほうがいいと医者に言われたが、スポーツをする( )、なるべく歩くことにした。A.かわりにB.とおりにC.ままD.どおりに11.長い間京安市に住んでいたので、京安市の事情をよく( )。A.知っているはずがないB.知っているわけだC.知らないらしいD.知っていないようだ12.電車の中にかばんを( )まま忘れてしまった。A.おくBおいてC.おいたD.おき13.今日風邪で体が辛いから、私の( )犬の散歩、行ってきてくれない。A.おかげでB.かわりにC.ことにD.ついでに14.この機械を使う場合に、必ず説明書( )、操作してください。A.のもとにB.のとおりにC.のためにD.の代わりに15.天気の( )、最近どうも体の調子がよくない。A.せいかB.せいにC.ためでD.ためと
    16.彼は約束をちゃんと守る( )、熱心な人なので、皆に信頼されている。A.うえにB.までにC.ようにD.なかに17.娘の結婚相手は私が思った( )の人だったので、A.ようB.べきC.とおりD.はず18.この草は食料として使える( )薬としても使える。A.かわりB.ほかC.ままD.もの19.これからタクシーに( )ところです。あと15分ぐらいで着きます。A.乗るB.乗ったC.乗ってD.乗っている20.この辺は駅に近くて便利な( )、ちょっとうるさい。A.ためにB.代わりにC.ようにD.とおりに21.どういう( )で、李さんは来なかったのか。A.はずB.ところC.わけD.つもり22.なんとかしないと、この( )では失敗する。A.ためB.限りC.ままD.ところ23.学校の図書館には10万冊( )本がある。A.ものB.ことC.ほうD.ところ
    24.彼女の話を聞いている( )、涙が出てきた。A.ことにB.上にC.うちにD.とおりに25.日本語というのは日本人が使う言葉の( )だ、A.ものB.ことC.ところD.つもり26.「綺麗な写真ですね、どこで撮った( )ですか。」「去年、大阪へ行った時に撮ったんです。」A.ことB.つもりC.のD.はず27.病気のせいで、今日の会議は延期する( )ない。A.ほかB.こそC.でもD.さえ28.携帯電話は本当に便利な( )ですね。A.つもりB.ものC.とおりD.はず29.人間という( )は一人で生きていくことはできない。A.はずB.ものC.わけD.ところ30.明日は試験だから、今日はゆっくり寝ておく( )だ。A.ことB.とおりC.ためD.せい31.それぞれの説明書を読んだ( )、この電子辞書を選んだ。A.うえにB.上でC.うちにD.うちで
    32.彼はいつも6時に起きるから、この時間だと起きる( )。A.ことだB.ものだC.つもりだD.はずだ33.病気で学校を休む( )ではなくて、用事があったのだ。A.はずB.ものC.ことD.の34.今回の出張は木村さん( )山田さんが行くことになった。A.に代わってB.にしたがってCとおりにD.まま35.やることは全てやったのだから、あとは天に祈る( )ない。A.ほかB.さえC.とおりD.まま36.輸入した果物の中から、国に入る( )のない虫を見つけた。A.はずB.ことC.ものD.ため37.忙しい姉( )、子供を幼稚園に迎えに行った。A.の代わりにB.にしたがってC.のとおりにD.によって38.彼の文章にはいくつか光る( )がある。A.ことB.はずC.つもりD.もの39.他のところに比べると大阪市は環境が良い( )だ。A.ことB.ほうC.ものD.代わり40.明日の発表は私がする( )。A.くらいだB.ことになっているC.に過ぎないD.ことにしている
    41.夢は簡単に実現できるものではない。大事なのは希望を捨てずに努力し続ける( )。A.ためだB.ことだC.おかげだD.ものだ42.学校の食堂で日本料理を( )ことができる。A.食べたB.食べるC.食べられるD.食べている43.シャツのポケットにお金を入れた( )、洗濯をしてしまった。A.ためにB.ままC.ことD.とおり44.大連からの飛行機は、6時に成田空港に着く( )。A.ことになっているB.ことにしたC.ことにしているD.ことにする45.今はまだアパート暮らしだが、いつか庭付きの一戸建ての家に住んで( )。A.みることになっているB.みたいものであるC.みるものがあるD.みる恐れがある46.妻がわざわざ作ってくれた料理を( )わけにはいかない。A.食べるB.食べたC.食べなかったD.食べない47.友達がいっしょに来てくれた( )、安心した。A.せいでB.ためでC.とおりにD.おかげで
    48.子供だから、まだ分からないかも知れないが、人間とはいつか死ぬ( )だ。A.ことB.ところC.ためD.もの49.私は子供のころから大きくなったら、世界一周旅行をしたい( )だ。A.ものB.ことC.わけD.はず50.彼は今まで会社にぜんぜん遅刻したことが( )。A.わかりませんB.ありますC.ありましたD.ありません51.お金とは本当に不思議な( )。あなたを楽しませたり、悲しませたりするから。A.はずだB.つもりだC.ことだD.ものだ52.お金がたくさんあるからと言って、その人が幸福な( )。A.はずではないB.わけではないC.はずだD.わけにはいかない53.1時間だけゲームをする( )だったが、3時間もゲームをしてしまった。A.とおりにB.つもりC.かわりにD.おかげで54.あの子は勉強ができる( )性格もよくて、クラスで一番人気がある。A.とおりにB.けれどC.かわりにD.うえに
    55.宿題に集中しているせいで、( )。A.見たい番組を忘れたB.宿題が全部終わったC.母にほめられたD.いつもより時間が早く過ぎた56.将来の子供広場を残しておく( )。A.のようにB.のとおりにC.のそうこD.のために57.人間にとって本当の幸せ( )どんなものだと思いますか。A.というはB.というのはC.というD.というのが58.明日は休みだから、彼は暇な( )だ。A.はずB.ときC.ところD.こと59.この暑さの( )、みんなの表情にも元気がなくなってきたような感じがする。A.ためでB.おかげでC.ことでD.せいか60.豆腐は栄養がある( )、カロリーも低い。A.だけどB.うえでC.もののD.上に61.体に悪い食べ物は食べない( )。A.にすぎないB.ことになるC.ことにしているD.ようとする62.孫翔宇さんは眼鏡を掛けた( )川を泳いでいる。A.はずB.ならC.ためD.まま
    63.困った( )今日は予習しておかなかったから、先生に聞かれてどう答えていいか分からなかった。A.ことにB.ものにC.ことでD.もので64.タバコを吸うからと言って、みんな病気になる( )。A.はずがないB.はずだC.わけではないD.わけだ65.はい。李という( )です。どうぞ。A.ことB.ものC.のD.わけ66.昨日頭が痛くて来たくないと言っていたから、今日は来る( )。A.ものではないB.はずがないC.わけにはいかないD.のではない67.説明書をよく読んだ( )、ご使用ください。A.上にB.上はC.上でD.上から68.李さんが来ない( )、けっして始めない。A.ことB.つもりC.ままD.かぎり69.走っている( )、体がだんだん暖かくなった。A.ことにB.うえにC.うちにD.とおりに70.この問題は李さんの( )解ける人はいない。A.ほうB.ほかにC.ままD.かわり
    71.ウリジさんは足にけがをしたという( )だ。A.ものB.ことC.ところD.つもり72.外国にいる時、生活の( )であまり問題はないが、言葉は大変だ。A.とおりB.ためC.うえD.ところ73.そのような( )は捨ててもいい。A.ことB.ものC.のD.せい74.京安市からここまで来る( )に4時間ぐらい掛かる。A.ことB.ものC.のD.ところ75.赤ちゃんが寝ている( )、晩ご飯を作ったほうがいいだろう。A.ためにB.うちにC.ようにD.ことに76.その文章はおしまいの( )がちょっと分かりにくいよ。A.ことB.ものCのD.ところ77.家を買うかどうか妻と相談した( )決められる。A.なかにB.うえにC.うえはD.うえで78.昨日、2人で買い物に行った( )、デパートは休みだった。A.ものB.ためCのD.ところが79.彼はいつもドアを開けた( )出ていくので、嫌だ。A.とおりにB.はずでC.ままでD.わけで
    80.頭が柔らかい( )、外国語を勉強しておくといい。A.うちにB.うえにC.とおりにD.かわりに81.「田中さん、明日のパーティーに出席しますか。」「ええ、そうする( )です。」A.ためB.つもりC.はずD.よう82.お前の( )だから、助けてやろう。A.ことB.ものC.わけD.はず83.きっと来る( )なのに、どうして?A.わけB.ものC.はずD.こと84.「味はどう?」「ちょうどいい。塩を入れる( )よ。」A.ことができるB.ことはないC.ことになるD.ことにする85.学生時代には遅くまで勉強した( )が、今はもうだめだね。A.わけだB.ものだC.ところだD.とおりだ86.その笑顔が人の心を楽しくする( )ができたらと願っていた。A.ことB.ものC.のD.ところ87.これは確かにいい本だ。( )値段も高い。A.そのかわりB.それにC.そのうえD.しかも
    88.英語と日本語とどちらかというと、やっぱり日本語の( )やさしい。A.ほかにB.ほうがC.ためにD.ままに89.美味しかったけど、しばらく来ない( )、料理の味が変わったような気がする。A.とおりにB.かわりにC.うちにD.上に90.今日会議がある( )を知りませんでした。A.ことB.ものC.ためD.はず91.会社を1カ月ぐらい休んで、三亜でゆっくりしたい( )だ。A.ものB.ことC.ところD.もの92.張先生の運動は毎朝のジョギング、つまりゆっくり走る( )だ。A.ことB.ものC.ところD.まま93.若い人は乗り物の中でお年寄りに席を譲る( )。A.ものかB.ものだC.つもりだD.とおりだ94.用事があって電話( )、留守だった。A.するところB.しているところC.したところD.したいところ95.昨日、吉田さんに会ったところ、奥さんは最近退院できる( )。A.のだB.とのことだったC.ことだD.ようになった

    相关课件

    人教版高中日语实用写作书信课件-2025届高三日语一轮专题:

    这是一份人教版高中日语实用写作书信课件-2025届高三日语一轮专题,共29页。PPT课件主要包含了学習目標,学習内容,アドバイス,表現説明,準備しよう,考えてみよう,考えてみましょう,書いてみよう,書いてみましょう,読んでみよう等内容,欢迎下载使用。

    授受动词 课件-2025年高三日语一轮复习:

    这是一份授受动词 课件-2025年高三日语一轮复习,共36页。PPT课件主要包含了授受关系,は/が,内と外,第三人称之间的给,动作授受关系,~Ⅴて+,あげる,もらう,くれる,③动作的授受平辈等内容,欢迎下载使用。

    日语形式名词课件-2025年高考日语一轮复习:

    这是一份日语形式名词课件-2025年高考日语一轮复习,共38页。PPT课件主要包含了表示事物的道理或常态,表示回忆过去,表示希望,表示欣赏或惊讶,否定某想法或见解,不应该不要,记得常常,很想真希望,真实在,并非不能说等内容,欢迎下载使用。

    文档详情页底部广告位
    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map