搜索
    上传资料 赚现金
    英语朗读宝

    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习

    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第1页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第2页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第3页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第4页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第5页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第6页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第7页
    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习第8页
    还剩52页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习

    展开

    这是一份文型まとめ 专题课件-2025届高三日语一轮复习,共60页。PPT课件主要包含了文型まとめ「あたり」,文型まとめ「後で」,文型まとめ「あまり」,文型まとめ「以外に」,文型まとめ「以上は」,文型まとめ「一方だ」,文型まとめ「上で」,文型まとめ「上に」,文型まとめ「上は」,文型まとめ「うちに」等内容,欢迎下载使用。
    文型まとめ「間、間に」
    1、間:表示在某期间后项的行为或状态在一直保持,另外,后项也可以接否定的句型「ないでください」2、間に:表示在某期间发生过什么,后项的行为或状态不能是持续性行为接续:名詞の、い形容詞、な形容詞な 動詞ている、動詞ない形、動詞辞書形①昨日、寝ている間に地震がありました。②娘が出かけている間に晩御飯を作りました。③日本に住んでいる間に一度でいいから歌舞伎を見てみたいです。④会わない間にずいぶん大きくなりましたね。
    ⑤夏休みの間に富士山に登りたいです。⑥留守の間に友達が訪ねて来たようです。⑦休み時間の間にトイレを済ませておきます。⑧若い間に色々なことにチャレンジするつもりです。⑨暇な間に宿題を終わらせてしまいます。⑩晩ご飯を作っている間に、誰か来ました。⑪夏休みで帰省している間に、泥棒に入られたようだ。⑫学生の間に、一度でいいから海外へ行ってみたい。
    1、表示单位的量,平均~ 每~(人、物、時間)数量词+あたり①旅行費用は一人あたり1万円になります。②このアルバイトは一日あたり、1万円のバイト代がもらえる。③このりんごはの1キロあたりの値段は100円です。④今回の学費は一人あたり10万円です。 注:类似「あたり」的用法还有「ごとに」「ずつ」「たびに」ごとに:①5分ごとにアラームが鳴る。②オリンピックは4年ごとに開催される③5枚ごとに1回くじを引くことができる。
    1、表示动作的先后顺序,和「てから」的句型大致相同但是,如果强调前项的完成后,才可以做后项的行为时要用「てから」接续:名詞の、動詞た形+後で①チケットを払ってから、中へ入ってください。②チケットを払った後で、中へ入ってください。(×)③図書館で本を読んだ後で、家へ帰ります。④食事の後で、公園を散歩します。⑤電車に乗った後で、学校に忘れ物をしたことに気付きました。⑥仕事の後で、一緒に食事に行きませんか。
    1、表示因为太多于~所以导致了后项不好的结果接续:V(普通形 - 肯定形)  + あまりイA(普通形 - 肯定形) + あまりナAな +  あまりNの + あまり①田舎に引っ越したばかりのころは、寂しさのあまり友達に毎日のように電話したものだ。②緊張のあまり、上手にプレゼンテーションができなかった。③綺麗なあまり、見惚れてしまった。④センター試験では考えすぎたあまり時間が足りず、最後まで解けなかった。
    文型まとめ「あまり〜ません」
    1、表示不太做~或后项的状态不太发生~①伊藤さんはあまりコーヒーを飲みません。②私は肉はあまり好きではありません。
    1、表示限定的范围之外~接续:名詞、動詞普通形+以外に①関係者以外に入室禁止。②私は食べる以外に楽しみがない。③田中さんは仕事以外に何もできません。④今回の宴会は会員以外に参加できません。
    文型まとめ「いくら〜ても/でも」
    1、表示无论前项的情况如何,后项都不受任何的影响译为:无论~都~,即使~也~。类似的句型还有:「たとえ〜ても/でも」「どんなに〜ても/でも」口语形式为「たって/だって」「名詞/な形容詞+だって」「い形容詞去い+くたって」「動詞た形+たって」動詞て形+ても、でも、い形容詞去い+くても、な形容詞去な+でも①いくら頼まれてもお金は貸しませんよ。②彼にいくら注意しても言うことを聞かないので困っている。③先生、いくら考えてもこの問題の答えがわからないんですが、教えていただけますか。④いくら生活が辛くても、泣かないでください。
    1、表示说话者的强烈的意志,决心的句型前项既然已经发生了,在这种情况下,后项也应该要如此。接续:名詞+である以上(は)動詞普通形+以上(は)/上は動た形+上はい形普通形+以上(は)な形普通形+である/な+以上(は)
    ①本当に好きな以上は仕方がない。②会社から高い給料をもらっている以上は仕事に一生懸命やるだけです。③選ばれる以上は文句なんか言っていられない。④試験勉強は一切してないが、会場に来た以上は全力を出そうと思う。⑤証拠が無い以上は無罪だと考えるべきだ。⑥この仕事を引き受けた以上は責任をもってやり遂げる。⑦留学する以上、ペラペラになれるようにしよう⑧やると決めた以上、最後までがんばらなきゃ⑨会社から給料をもらっている以上仕事に対して一生懸命やるだけです。
    1、表示不断的往某个方向发展,可好可坏動詞[辞書形]+一方だ名詞[辞書形]+の一方だ変化が1つの方向に進行している①成績は上がる一方だ。②成績は下がる一方だ。③A社の株は下落の一方だ。④最近、 仕事は忙しくなる一方だ。类似句型:名詞の 動詞辞書形+ばかりだー表示不断的往不好的方向发展。例:私は毎日2時間ぐらい勉強していて、成績がよくなるばかりだ。(×) 全然勉強していないので、成績は下がる一方だ。(√)
    文型まとめ「一度動詞辞書形+と〜ません」 「一度動詞た形+たら〜ません」
    1、表示一旦开始做某事或出现某种事态将会很难改变译为:一旦~就~1)一度動詞辞書形+と〜ません 一度動詞た形+たら〜ません①私は一度小説を読み始めると、止められない。②私は一度お酒を飲んだら、酔っ払うまで止められない。③おじいさんは体が弱いので、一度病気になったらなかなか治らない。④毎日遊んでばかりいたら、一度試験があったら、良い成績が取れないよ。
    2)二度と〜ません表示再也不做~常以和「もう二度と〜ません」加强语气①若い時は二度とありませんよ。②こんなまずい店は二度と行きたくないです。③もう二度とあの人に会えないでしょう。④先生に謝らないと、もう二度と授業に出られません。
    文型まとめ「恐れがある」
    1、表示消极的可能性接续:動詞普通形、名詞の+恐れがある①このまま赤字が続けば、この会社は倒産するおそれがある。②今夜あたり、大型の台風が関東地方に上陸するおそれがあります。③消費税は将来もっと高くなるおそれがある。④不景気なので、大学を卒業しても就職できないおそれがある。⑤明日には関東地方に台風が上陸するおそれがある。⑥タバコをたくさん吸うと、癌になるおそれがある。⑦早く治療しないと、手遅れになるおそれがあります。⑧このまま手術せず、放置すると悪化するおそれがあると医者に言われました。
    文型まとめ「上で(は)」
    1、在~方面,后项是说话人的评价或判断接续:動詞辞書形、名詞の+上で①外国人を採用する上で、私たちが見ているのは日本語能力だけではありません。②今度の文化祭を成功させる上で必要なのはクラスの団結力だ。③言語を学習する上で大切なのは、インプットとアウトプットのバランスだ。④海外旅行を楽しむ上で一番重要なことは、安全管理だろう。⑤辞書は外国語を学ぶ上で欠かせない。⑥ノートパソコンは仕事の上で欠かせない道具だ。
    1、表示做了前项的行为后,才可以做后项的行为,后项时态为现在将来时,未来的先后顺序接续:動詞た形、名詞の+上で①進学先は親と話し合った上で、決めます。②こちらの商品は、きちんと取扱説明書を読んだ上で、使用してください。③実際に見た上で購入するかどうか考えます。④両親ともしっかり話し合った上で、留学することに決めました。⑤次の打ち合わせの日程ですが、スケジュールを確認した上でご連絡いたします。⑥今回の企画は部内で何度も話し合いの上で、決めた内容でございます。⑦参加費を事前にお支払いの上で、ご参加ください。
    1、表示递进,前项的事项是好事,那后项是更好的事,反之,前项是坏事后项是更为不好的事情译为:不仅~而且~接续:普通形 + 上に V(普)+上に イA(普) + 上に ナAな + 上に ナAである + 上に Nの + 上に Nである + 上に
    ①最近の携帯は使い方が機能がたくさんある上に、カメラの性能も良いからとても便利だ。②このアニメは迫力がある上に泣けるシーンがたくさんあっておすすめだよ。③豊洲の海鮮は安い上に新鮮だ。④この会社は待遇が悪い上に仕事の量も多いから3年以内に転職する人が多い。⑤田中さんは頭がいい上に、おもしろいから女性にモテる。⑥ユニクロは安い上に質もよく多くの人から愛されているブランドだ。⑦電気で動く車は静かな上に環境に優しいので、注目されつつある。
    1、表示既然是前项的原因,就应该要~译为:既然~就要接续:動詞辞書形、動詞た形+上は①校長が来年から教科書を変更すると決断した上は、私たち教師は指示に従いやるしかない。②留学すると決心した上は、必ず成果を出して見せる。③秘密を知られた上は、生かしてはおけない。④プロジェクトリーダーに選ばれた上は、必ず成功させてみせる。
    1、表示在前项的范围内,或表示还处于前项的行为或状态之中,做后项的行为接续:V (辞書形 / ている形 / ない形) + うちにイA + うちにナAな + うちにNの + うちに①ジョンさんが大阪にいるうちに、USJに行こう。②雨が降らないうちに、帰りましょう。③母が出かけているうちに、こっそり冷蔵庫のケーキを食べてしまった。④忘れないうちに、大切なことはメモしておきます。
    2、表示在前项的行为或状态中,后项出现了某种变化不接人的意志行为的动词。接续:V(辞書形 / ている形 /ない形)+ うちに①何度も口に出して練習しているうちに、上手に話せるようになりました。②会わないうちに、ずいぶん大人っぽくなりましたね。③知らないうちに、山田さんは会社を辞めていた。④気がつかないうちに、雨が降っていた。⑤テレビを見ているうちに、寝てしまった。⑥毎日会っているうちに、だんだん彼のことが気になってきた。
    「〜うちに」は「〜という状態でなくなると、できなくなる」、つまり「〜の時期にしなければならない」という強い気持ちが強い場合に使われる。①セールのうちに欲しかったセーターを買おう。 セールの間に欲しかったセーターを買おう。
    文型まとめ「おきに、ごとに」
    名詞+おきに ごとに。時間+ごとに、で同じ行為が同じ間隔で繰り返される。秒・分・時間・距離は「おきに」と入れ替えて使える。日・週・月・年は「おきに」と意味が異なってくる。①バスは10分ごとに来ます。②1kmごとに旗を立てておきます。③三時間ごとに確認してください。時間+ごとに、で同じ行為が同じ間隔で繰り返される。秒・分・時間・距離は「ごとに」と入れ替えて使える。日・週・月・年は「ごとに」と意味が異なってくる。①30分おきに水を入れ替えてください。②1kmおきに旗を立てておきますね。
    秒・分・時間・距離は「ごとに/おきに」入れ替えて使える。①電車は10分ごとにきます。電車は10分おきにきます。②30秒ごとにタイマーを設定しました。30秒おきにタイマーを設定しました。日・週・月・年は「ごとに/おきに」違いが出てくる。①三日ごとに花に水をやってください。=三日に一回水をやる。三日おきに花に水をやってください。=一日やったら三日あける②この行事は4年ごとに開催されることになっている。(4年に一回)この行事は4年おきに開催されることになっている。(一回開催したら4年あける)
    文型まとめ「おかげで」
    1、表示积极的原因,后项是客观发生的结果,不能接说话人的意志行为的动词。或表示讥讽的口气。接续:V(普通形) + おかげで、イA(普通形)+おかげで、ナAな + おかげで、Nの + おかげで①薬を飲んだおかげで、すっかり元気になりました。②毎日、日本人の友達と話したおかげで、日本語が上手になりました。③一生懸命したおかげで、良い仕事が見つかりました。④友達のおかげで、今の彼女と出会うことができました。⑤みんなが手伝ってくれたおかげで、この作業が終わりました。本当にありがとうございます。⑥君がミスしたくれたおかげで、この仕事は最初からやり直すしかない。
    文型まとめ「から見ると、から見れば、からみたら、 からみて、からみても」
    1、表示从某方面看,后项是说话人的判断。前项可接表示人物的名词接续:名詞+から見ると、から見れば、からみたら①A:納豆はくさいし梅干しは酸っぱいし、どっちも嫌い〜 B:栄養面から見ると、どちらもすごく体にいいんだよ〜 →栄養面から判断すると、すごく体にいいんだよ②あの嬉しそうな様子から見ると、きっとN1に合格したのだろう→あの嬉しそうな様子から判断すると、きっとN1に合格したのだろう。③私から見ると彼は良い人には見えない。④色んな角度から見ると、物事の見え方も変わる。
    文型まとめ「からすると、からしたら、からしても、 からして、からすれば」
    1、表示从前项的名词的某方面来看~,后项是说话人的意见或判断接续:名詞+からすると、からすれば、からしたら、からしても、からして①彼女の実力からすると、N1に合格できるだろう→彼女の実力を見て判断すると、N1に合格できると思う②あの様子からすると、何かいいことがあったんだと思うよ→あの様子を見て判断すると、何かいいことがあったんだと思うよ③A:まだカフェに着かないの?B:…地図からすると、この近くにあるはずなんだけどな→この地図を見て判断すると、この近くにあるはずなんだけどな
    文型まとめ「から言うと、から言えば、から言ったら、 から言って、から言っても」
    1、表示从前项的某方面来看,后项是说话人的意见或判断接续:名詞+から言えば、から言ったら、から言うと、から言って、から言っても①筆記試験の点からいうと、トムさんの方がジョンさんよりも上だが、会話はジョンさんの方が上手だ。②模擬試験の結果からいうと、ジョンさんはN1に合格できるだろう。③ワンさんの性格からいうと、無断で欠席するはずがないですが。何かあったのだろうか。④A:今度の試合、4番は誰がいいと思う?B:実力からいって、木村さんがいいと思います。
    文型まとめ「からできる、からなる」
    1、表示事物构成的要素接续:名詞+からなる、からできる①日本は多くの島からできています。②この文章は三つの部分からなっています。③水は酸素と水素からできています。
    文型まとめ「からと言って」
    1、表示虽然是前项的原因,但是后项也未必~ 不能~后项多和句型「とは言えない」「とは限らない」「わけではない」口语的表达形式为「からって」。①海外に住んだからといって、英語がペラペラになるとは限らない。②日本語が話せるからといって、日本語が教えられるとは限らない。③10年以上車を運転しているからといって、事故を起こさないとは限らない。④大企業に入社できたからといって、幸せになれるとは限らない。⑤ N1を持っているからといって、上手に話せるとは限らない。
    注:とは限らない,表示部分否定,未必~。必ずしも〜とは限らない的搭配经常出现。V(普通形) + とは限らないイA(普通形) + とは限らないナA(普通形) + とは限らないN(普通形) + とは限らない「いつも / 必ずしも / 全部 / 誰でも」と一緒に使うことが多い。
    2、动词文①有名でも、みんなが知っているとは限らない。②日本人だからといって、正しく敬語を使えるとは限らない。③いい大学を卒業したからといって、いい会社に入れるとは限らない。④失敗したことがないからといって、今回もうまく行くとは限らない。
    3、 い形容词文①いつも行列だからといって、美味しいとは限らない。②高いカバンだからと言って、質がいいとは限らない。③話題の映画だからといって、おもしろいとは限らない。④高いものが全て、良いとは限らない。⑤テストの点がいいからといって、賢いとは限らない。⑥偉い人の言うことが、いつも正しいとは限らない。
    4、な形容词文①お金持ちがみんな幸せだとは限らない。②日本人でも、みんなが納豆が好きだとは限らない。5、名词文①週刊誌に書いてあることがいつも真実だとは限らない。②日本語の先生はたくさんいますが、全てが日本人だとは限りません。
    文型まとめ「わけではない」
    1、表示部分否定,并不一定,并非~接续:名詞な、名詞の、名詞である、名詞だった、な形容詞な、な形容詞である  な形容詞だった、い形容詞 動詞普通形+わけではない各詞類普通形(な形容詞(だ) 名詞(だ))+というわけではない
    ①このレストランはいつも込んでいるが、値段が安いわけではない。②明日は休みだが、暇なわけじゃない。③毎日、料理をするが、料理が上手なわけじゃない。④たくさんお金持があっても、幸せになれるわけじゃない。⑤アメリカに住めば、英語がペラペラになるというわけではない。⑥海外での勤務経験があるが、英語が流暢に話せるというわけではない。⑦有名な大学を卒業した人が優秀だというわけではない。
    ⑧他の会社へ転職したいという君の気持ちがわからないわけではない。⑨熱があるわけではなさそうだが、今日は休んだほうがいいよ。⑩お酒が飲めないわけではないよ。ただ弱いんだ。⑪トムさんとは、時々話しますが、親しい関係というわけではありません。学校以外では特に交流もないですし。⑫歌うのが苦手というわけじゃないが、他の人に聞かれるのが恥ずかしいので、カラオケに行ってもあまり歌わない。⑬この商品を作るのは不可能なわけではないが、時間とコストがかかりますよ。
    文型まとめ「〜か〜ないかのうちに」
    1、表示前项刚一完成,就做了后项的行为。后项多带有意外感,不接否定或命令的句型接续:V(辞書形 / タ形) + か + V(ナイ形) + かのうちに  ※Vは同じ動詞①会社に着くか着かないかのうちに雨が降り出しました。②電車が駅に着くか着かないかのうちに、たくさんの人が降りる準備をした。③映画が終わるか終わらないかのうちに、観客は席を立った。④息子はベッドに入るか入らないかのうちに寝てしまった。
    文型まとめ「(に)限る」
    1、前接名词时,表示前项的名词是最好的,前项接动词表示建议,建议做~或建议不做~接续:名詞+に限る、動詞辞書形、動詞ない形+に限る①夏は冷たいアイスクリームに限ります。②夏の仕事終わりはやっぱり冷えたビールに限るよね。③寒い日はやっぱり鍋に限るよね。④映画は家で見るより、映画館で見るに限る。⑤関西で日本の歴史に触れたいなら、奈良か京都に限るよね。⑥疲れている時は早く寝るに限るよ。
    ⑦たこ焼きはやっぱり大阪に限るね。⑧夏はやっぱりアイスに限るよね。⑨怪しいメールは無視するに限る⑩映画は映画館で見るに限る。⑪風邪予防はやっぱり手洗い、うがいに限る。「〜にかぎる」は話し手が主観的に一番良いと思うことを言う時に使われる。そのため、客観的な判断を言う時には使わない。①×この病気を治したければ、病院に行くに限る。
    文型まとめ「と言っても」
    1、表示虽然前项是这个情况,但是后项的内容还是和前项的内容有所出入译为:虽然~但是~。虽说~ (后项的程度要低于前项)接续:名詞だ、い形容詞、な形容詞だ、動詞普通形+と言っても①日本語ができるといっても、読んだり、書いたりできない。②お金持ちといっても、彼が住んでいる家の家賃は5万円だ。③古いといっても、まだ十分に使える物ばかりだ。④会社を作ったといっても、社員が2人だけの会社だ。⑤私はマンションに住んでいるといっても、2LDKの小さなマンションだ。
    ⑤私はマンションに住んでいるといっても、2LDKの小さなマンションだ。⑥海外で生活したことがあるといっても、実は1か月だけなんです。⑦自分のホームページを1から作ったといっても、ほとんど別のサイトのコピーだけどね。⑧新しいアルバイトが見つかったといっても、夏休みの間だけですよ。⑨ギターが弾けるといっても、3曲だけですけどね。
    文型まとめ「〜から〜にかけて」
    1、表示大致从哪里开始大致到哪里为止接续:名詞から、名詞にかけて①日本では、桜は3月から5月にかけて咲きます。→日本では、桜は3月から5月の間のある期間に咲きます。②今日の夜から明日の朝にかけて雨が降るらしい。→今日の夜から明日の朝の間のある時間に雨が降るらしい。③台風は、夏から秋にかけて発生しやすい。→台風は、夏から秋の間に発生しやすい。④明日は昼から夜にかけて暑くなるそうだよ。→明日は昼から夜までずっと暑くなるそうだよ。⑤うちのお店は、金曜日から週末にかけてお客さんが多くなります。→うちのお店は、金曜日から週末までずっとお客さんが多くなります。
    文型まとめ「にかけては」
    1、前接表示人的能力或技能的名词,表示在某方面,后项是最好的接续:名詞、動詞辞書形+こと+にかけては①鈴木さんって勉強は全然できないけど、絵を書くことにかけては本当にすごいよね。②漢字の知識にかけては誰にも負けない自信がある。③田中さんは泳ぐのが遅いけど、フォームにかけては誰よりも美しい。④歌のうまさにかけては、メアリーさんの右に出るものはいないでしょう。⑤この中華レストランは見た目はちょっと汚いかもしれないが、味にかけてはどこのレストランの料理よりも美味しい。
    ⑥私はギターにかけては誰よりも詳しい。⑦コーヒーの知識にかけては彼の右に出るものはいない。⑧彼は勉強もスポーツもできないが、ゲームの腕前にかけては誰よりも優れている。⑨トムさんは数学にかけては誰よりも上手だ。⑩記憶力にかけては彼女ほどすごい人はいない。
    文型まとめ「名詞から〜名詞へと」
    1、表示从某处朝某方向不断的移动,或不断地发展变化译为:从~到~(后项多和ていきます呼应)①夏休みの間、京都から北海道へと回っていきました。②田中さんは水泳が好きです。川の北から南へと泳いていきました。③ここ2年間東京から大阪へと大阪から京都へと何回も引っ越しました。④人の噂は人から人へと伝わっていきます。⑤小鳥が木から木へと飛んでいく。
    1、表示可能是这个或者其他不确定的东西接续:名詞、動詞普通形+かなにか①お腹が空いたら、おにぎりか何かを食べた方がいいです。②田中さんは病気か何かの理由で会社を休みました。③時間があるなら、食事か何かしましょうか。④親と口論したかなにか、あの子は家を出てしまいました。⑤コーヒーを飲んだか何からしく、一晩中寝られませんでした。⑥電車を待っている間に雑誌か何か買って読みたいです。
    文型まとめ「かもしれない」
    1、表示有某种可能性,但是能实现的可能性很小口语形式为「かも」接续:名詞、な形容詞去な、い形容詞、動詞普通形+かもしれない①今から走れば電車に間に合うかもしれません。②先生に謝れば、許してくれるかもしれません。③午後から雨が降るかもしれません。④新しい先生は顔が怖いし、厳しいかもしれません。⑤田中さんは夕飯を何も食べないので何かあったのかもしれません。⑥あの人は校長先生かもしれません。⑦伊藤さんは果物が好きかもしれない。さっきから果物ばかり食べています。
    文型まとめ「からこそ」
    1、〜だから接续:動詞・形容詞・名詞[普通形]+からこそ   *な形容詞・名詞の現在肯定形 な形容詞・名詞[辞書形]+だからこそ①学生:先生のおかげでN1に合格できました先生:毎日がんばって勉強したからこそ、合格できたんですよ→がんばって勉強したから、合格できたんですよ【「がんばって勉強した」ことを強調】
    「〜からこそ」是「まさに〜だから」的意思。表示理由的“から”和表示强调的“こそ”组成,在想强调重要的理由和特别的理由时经常使用「〜のだ」「〜んだ」。很少强调负面的东西。此句型用于说话者的意见、想法、判断,不能用于客观判断或事实。
    ①事故があったからこそ、電車が遅れた。× 事故があったから、電車が遅れた。②今、日本は朝の10時だからこそニューヨークは夜の8時だ。× 日本は朝の10時だからニューヨークは夜の8時だ。○③あなたのことを心配しているからこそ、注意しているのよ。→あなたのことを心配しているから、注意しているのよ。④親友だからこそ、何でも言い合ってケンカもできるんだ。→親友だから、なんでも言い合ってケンカもできるんだ。⑤この仕事は大変だからこそやりがいがあるんだよ。→大変だから、やりがいがあるんだよ。
    文型まとめ「かわりに」
    1、表示前项有好的一面的同时也有不好的一面或者表示以做前项的行为为交换条件,而做后项行为。接续:普通形ですが、な形容詞は「な/である/だった+かわりに」となります。名詞は「である/だった+かわりに」と接続します。①正社員は給料が安定しているかわりに、自由が少なく、転勤なども多い。②ジョンさんに空いている部屋を無料で貸すかわりに、英語を教えてもらっている。③父はお酒を全く飲まないかわりに、ご飯は人の倍に食べる。④土地を売ったかわりに、大金を手にすることができた。
    ⑤ABCホテルは安いかわりに、朝食サービスやお風呂などはついていない。⑥このダイエットは運動せず、好きなものが食べられます。その代わり、夜6時以降は何も食べてはいけません。⑦明日のバイト代わってくれたら、かわりに、晩御飯おごるよ。⑧ジュースのかわりに水を飲んだ。⑨バターのかわりにジャムを塗る。⑩ごはんのかわりにパンを食べる。⑪お箸のかわりにフォークを使う。⑫ダイエットをしているので、ごはんのかわりに豆腐を食べるようにしている。
    文型まとめ「きっかけ」
    1、「名詞を+きっかけで」表示某人有意识地把某件事作为开始实施某事的契机。译为:~是开始的~接续:动词(た形)+ ことがきっかけで名词 + がきっかけで / をきっかけにして①インターネットで日本人の友達ができたことがきっかけで日本語を勉強するようになった。②アニメがきっかけで日本語の文化に興味を持った。アニメをきっかけに日本語に興味を持つ学生が多い。
    ③友達に紹介されたことがきっかけで、僕は彼女と付き合い、結婚することになった。④ブログを見たことをきっかけに、私は日本へ行きたいと思うようになった。⑤海外旅行がきっかけで、世界一周に興味を持った。⑥結婚をきっかけに、新しい家を買った。⑦国際交流がきっかけで日本語教師の仕事に興味を持った。⑧海外出張がきっかけで、英会話教室に通うようになりました。⑨友達に誘われて見にいったライブがきっかけで、ギターに興味を持った。⑩僕たちは共通の友達が開いた飲み会がきっかけで出会って、結婚しました。
    1、表示稍微有点~(多指不好的因素)接续:名詞、動詞ます形+気味だ①最近、ナタポンさんは疲れ気味で、授業中によく居眠りをしています。②ちょっと遅れ気味なので、補習授業を行いましょう。③社会人になってから、全然運動しなくなったので、最近太り気味だよ。④1年前は大人気だった彼女の人気も、最近では下がり気味だね。⑤ちょっと風邪気味なので、早めに帰らせていただけませんか。⑥トムさんは発表する時、ちょっと緊張気味だった。⑦最近ちょっと貧血気味で、立つとめまいがするんです。⑧先生、最近下痢気味なんですが、どうしたらいいですか。⑨最近、田中さんは焦り気味で、何かあったらしいですね。
    1、表示前项的行为能够做完~ 或表示前项的行为不能做完~接续:動詞ます形+切れる、動詞ます形+切れない①お母さんはスーパーでたくさんの果物を買いました。入り切れませんでした。②こんな料理があったら、一人で食べ切れません。③一日で100個問題を書き切れません。④夏祭りの時、観光客が多すぎて、数え切れないほどだった。⑤履歴書のスペースが狭くて、これまでの職歴が書ききれない。⑥5人だから、タクシー一台じゃ乗り切れない。⑦東京ディズニーランドは1日じゃ回りきれないです。
    1、表示逆接,和「のに」相似,但くせに要求前后主语要一致「くせに」一般用在对人的评价,不用在自己身上,而「のに」没有此限制,人、物都可以。接续:動詞辞書形、な形容詞な、名詞の+くせに ①息子は真面目に勉強しているくせに娘は全然勉強していません。(×)主語不一致②私は今年は高校三年生のくせに、全然勉強していません。(×)私 だめ③値段が高いくせにすぐ壊れる。(×)もの×
    ④この料理はまずいくせに値段が高い。(○)动作的实施主体是人,是某人把饭菜做的难吃。⑤あいつ男のくせに、よく泣くよなぁ。⑥彼は何もしないくせに、いつも口だけは達者なんだよな。⑦自分では何もできないくせに、人の悪口ばかり言うのは良くないよ。⑧あいつ、たくさん勉強したくせに、いつも「勉強してない」と嘘をついて高得点をとるんだよなぁ。⑨斎藤さんは日本人のくせに、日本語が変なんだよな。⑩彼はお金をたくさん持っているくせに、一度だっておごってくれたことがない。⑪彼女は1年前からダイエットしていると言っていたくせに、何一つ変わってないよ。⑫彼は料理ができないくせに、私の作る料理にいつも厳しい。
    文型まとめ「くらい(ぐらい)なら」
    1、表示说话人与其做前项的行为,不如做后项的行为接续:名詞、動詞辞書形+ぐらいなら  ①あの人に助けてもらうぐらいなら、自分でやる方がいいです。②あんな給料の安い会社へ行くぐらいなら、コンビニでバイトする方がましだ。③君に迷惑をかけるぐらいなら、自分でやりますよ。④あの人と結婚するくらいなら、一生独身でいいわ。⑤山田くんにお金を貸すくらいなら、捨てたほうがましだ。山田くんにお金を借りるくらいなら、私が貸してあげるわ。
    文型まとめ「くらい(ぐらい)〜はない」
    1、表示前项提到的人或物是最好的接续:名詞+ぐらい+名詞は〜ない①彼女ぐらい優しい人はいません。②日本で富士山ぐらい綺麗な山はありません。③私にとって、漫画ぐらい面白いものはありません。
    1、表示必须要做前项的行为,或不能做前项的行为接续:動詞辞書形、動詞ない形+こと①使用済みのマスクは指定のゴミ箱に捨てること。②ここに駐車しないこと。③図書館から借りた資料は一ヶ月以内に返すこと。
    2、女性用语表示说话人感叹或者惊讶的语气。名詞[ーだ]+ことい形容詞[ーい]+ことな形容詞[ーだ]+ことな形容詞[ーな]+こと①きれいなお花だこと!②孫:おばあちゃん、ひさしぶり!③おばあちゃん:まあ、元気だこと!④汚い部屋だこと!ちゃんと片付けなさい。⑤ああ、なんて立派な別荘だこと。⑥あら、綺麗な鞄ですこと。
    文型まとめ「ことか、ことだろう」
    1、表示情感达到极致,已经用语言无法表现了前面常和「どんなに、いかに、なんて、どれだけ、どれほど」搭配使用。非常に〜だと 感じる。話し手が感情を込めて言う表現。普通形 + ことだろう1)「なんと」、「なんて」、「どれほど」、「どんなに」などと一緒によく使われる2)書き言葉は「~ことか」、話し言葉は「~ことだろう」、「~ことでしょう」が使われる
    ①会社の先輩との飲み会は楽しくないのに、友達との飲み会はなんて楽しいことだろう。②この参考書を何年使ってきたことだろう。本当に役に立った。③言葉が通じないし、日本では買えたものがこっちでは買えないし、初めて海外に住んで、なんて不便なことかと思った。④5回目の受験にして、ようやくJLPT N1に合格したジョンさんは、どんなに嬉しかったことだろう。⑤交通事故で息子を亡くした〇〇さんは、どんなに悲しかったことか。⑥なんということでしょう。ゴミ屋敷だった家が、プロの手によって1日で綺麗になりました。注:なんというでしょ=すごい、信じられない
    文型まとめ「ことから」
    1、表示通过前项的判断得出了后项的结论译为:因为~所以~,由于~所以~(后项是客观陈述,不接说话者的意志行为的动词)动词(普通形)+ ことからイ形容词(普通形)+ ことからナ形容词な / である / だった + ことから名词である / だった + ことから
    ①彼は何でも知っていることから、「歩く辞典」と呼ばれている。②彼は中国語が話せることから、グローバル部へ配属となった。③彼の絵は独創的なことから、現代ピカソと呼ばれるようになった。④道路が濡れていることから、雨が降ったということがわかる。⑤彼女は顔色が良いことから、病気ではないと自分で判断したが、それが間違いであった。⑥日本語能力試験のN4に合格していないことから、彼は日本に行くことができない。⑦二人の顔が似ていること、同じ服を来ていることから、すぐに双子であるとわかった。⑧トムさんの目にクマができていることから、寝不足であることが予想できる。⑨Aさんの指紋が見つかったことから、警察は彼が犯人だと断定した。
    文型まとめ「ことがある」
    1、表示有时做某事或发生某事接续:動詞辞書形+ことがある①時々一人で海外へ旅行に行くことがあります。②忙しい時、朝食を食べないこともあります。 
    2、表示以前做过某事(偶然的经历,不能是经常发生的事情或行为)接续:動詞た形+ことがある①車で北海道へ旅行に行ったことがあります。②田中さんはたまに夕飯を食べないこともあります。③私はたまにパンを食べることがあります。④あの映画なら、高校時代に見たことがあります。 
    1、表示说话人建议对方做~或不做~(不能对长辈用)接续:動詞辞書形、動詞ない形+ことだ①日本語が上手になりたかったら、毎日話すことだ。②悔しかったら、もっと強くなることだね。③痩せたかったら、間食をやめることだ。④壊れて困るのなら、最初から持ってこないことだね。⑤健康が心配なら、もっと野菜を食べることだね。 
    文型まとめ「ことだから」
    1、表示正因为是前项涉及的人物所以~后项是说话人根据前项作为判断的依据,来判断后项接续:名詞(人物)+のことだから①トムさんのことだから、余裕でN1にも合格するでしょう。②あれ、ジョンさんがいませんね。彼のことだから遅刻はないと思うんですが、何かあったのかな。③毎朝早起きのおばあちゃんのことだから、明日も5時には起きていることでしょう。④人付き合いがあまりよくない彼のことだから、飲み会に誘っても断られると思うよ。 
    文型まとめ「〜ことでしょう 、ことだろう」
    1、表示说话人的推测比「でしょう、だろう」更为正式,经常与推测副词「さぞ」「きっと」搭配使用。名詞の、な形容詞な、な形容詞である、い形容詞、動詞普通形+ことだろう①長い間会っていないが、甥がさぞ大きくなったことでしょう。②息子さんが東大に合格したので、きっと喜びのことでしょう。③雨が降っていて、道が混んでいることでしょう。 
    文型まとめ「ことなく」
    1、表示不做前项的行为而做后项的行为接续:動詞辞書形+ことなく、ことなしに、こともなく①プロジェクトの進捗が遅れているので、休日も休むことなく働いている。②同僚は同期にも相談することなく会社を辞めてしまった。③ロウソクの火は消えることなく、朝までついていた。④納期が近いので、土日も休むことなく働いています。⑤彼は最後まであきらめることなく、頑張った。⑥夫は私に相談することなく、勝手に保険の契約をした。⑦この時計は10年止まることなく、動き続けている。⑧他の会社から今の給料より高い金額でオファーが来たので、迷うことなく会社を辞めた。
    ⑨気温も湿度も下がることなく、蒸し暑い1日でした。⑩怒りとはダムのようなもので、一度決壊が生じれば後は止まることなく流れ出す。⑪久しぶりに朝まで1度も起きることなく眠れた。⑫単位を落とすことなく無事に前期を終えた。⑬どんな実業家も、人に応援してもらうことなしには、成功することはできない。⑭ファッションとはあなたが身につけた何かです。着ることなしにファッションは意味を持ちません。
    1、表示说话人的情感译为:令人~的是~接续:V(タ形)+ことに、イAい + ことに、ナAな + ことに話し手が感じたことを強調して言う時に使う。この文型と一緒に使われる言葉は限定される。後ろに意志を表す文はこない。現実のことや終わったことなどが来る。[よく一緒に使われる言葉] 驚いた、悲しい、面白い、嬉しい、残念な、悔しい、困った。
    ①悔しいことに、1点差で試合に負けてしまった。②嬉しいことに、来年から夢だったアメリカで働けることになった。③ラッキーなことに、旅行中は一度も雨が降らなかった。④残念なことに、クラスでトムさんだけが、試験に落ちてしまった。⑤困ったことに、高速道路を走っているときに車が故障して動かなくなってしまった。⑥ワンさんは日本語の勉強を初めて、まだ1年なのに、驚いたことに、JLPT N1に合格してしまった。⑦悲しいことに、大切に育てていたペットが事故で死んでしまった。
    文型まとめ「ことにする」
    1、表示说话人自己决定做某事或不做某事「ことにしている」表示决定后在一直做某事或不做某事。「ことにする」把未来要做的事情已经现在做出了决定。「ことにした」把未来要做的事情已经提前做了决定。接续:動詞辞書形 動詞ない形+ことにする、ことにしている(習慣規則)①来年必ずJLPTに合格するために、毎日塾に通うことにします②中国で働くことにします。③今の彼だと将来が心配なので、新しい彼を見つけることにします。④今日からダイエットすることにしました。⑤お酒を飲まないことにしました。
    ⑥エスカレーターを使わずに、階段を使うことにします。⑦仕事が終わったらまっすぐ家へ帰って、飲み会には参加しないことにします。⑧春休みは、空いた時間を使って、興味がある学校を見学してみることにしました。⑨私は健康のために毎朝30分歩きます。毎朝歩いています。健康のために毎朝30分歩くことにしています。⑩無理なダイエットは体に悪いです。ストレスを溜めたくないので、好きな時に好きなものを食べることにしています。⑪小学生の頃、夜8時には寝ることにしていました。⑫家では楽しく過ごししたいので仕事の話をしません。家族が楽しく過ごせるように、家では仕事の話をしないことにしています。⑬日本語学校を卒業したら、国へ帰って働くことにしました。⑭みんなが真面目に勉強していないので明日試験を行うことにします。⑮自分の会社を作るために、12月で仕事を辞めることにしました。
    文型まとめ「ことになる」
    1、表示前项的行为和自己的意愿无关,是由外部条件完成决定的也可以表示委婉的表示自己决定做某事或不做某事。此外,两人的约定,商量多用此句型。①来月から長期で中国へ出張することになった。②親から国へ帰ってくるように言われ、来月帰ることになりました。③次のプレゼンテーションは私が担当することになった。④海外転勤が決まったんですが、英語が全く話せなにので、3ヶ月語学研修を受けることになりました。⑤来年から、転勤でタイに住むことになりました。⑥田中さんが休みなので、私が発表することになった。⑦授業中に辞書の代わりとして、スマホを使ってもいいことになった。
    ⑧多数決の結果、次の生徒会長は僕がすることになった。⑨教授が紹介してくれたおかげで、行きたかったの会社で働けることになった。⑩この会社では、毎朝、仕事の前にラジオ体操をすることになっている。⑪この国では、車は右車線を走ることになっている。⑫この店には女性しか入れないことになっている。⑬来週の金曜日は東京へ出張へ行くことになっている。⑭燃えるゴミは月・水・金に出すことになっている。⑮この会社では、毎週水曜日は残業してはいけないことになっている。⑯夏の間は、ネクタイをしなくてもいいことになっている。⑰このマンションではペットを飼ってはいけないことになっている。⑱学校を休むときは、事前に連絡しなければいけないことになっている。
    文型まとめ「〜(ない)ことには〜ない」
    1、表示如果不做前项的行为,后项是成立不了的属于条件句型V(ナイ形) + ないことには~ないイAく + ないことには~ないナAで + ないことには~ないNで + ないことには~ない①司に相談してみないことには、お答えできません。②彼が来ないことには、会議を始めることができない。③実際に履いてみないことには、サイズが合うかどうかわかりませんし、似合うかどうかもわかりません。
    ④そのレストランは人気があるそうですが、実際に食べてみないことには、美味しいかどうかわかりません。⑤一口食べてみないことには、美味しいかどうかわかりません。⑥トムさんがいないことには、この試合に勝つことができないだろう。⑦しっかり食べて、休まないことには、治る病気も治りませんよ。⑧日本語がある程度できないことには、日本でアルバイトをするのは難しい。⑨なぜか僕が疑われているので、アリバイを証明できないことには、逮捕される可能性もある。⑩【電話で】A:修理にはいくらぐらいかかりますか。B:一度見てみないことには、お答えできません。
    文型まとめ「〜ことは〜が」
    1、表示前项的行为虽然做了,但是后项的内容还是和前项有所出入译为:虽然是~但是~接续:動詞普通形、い形容詞普通形、な形容詞な、名詞な+ことは〜が過去のことを言う場合、「こと」の前のAは現在形でも過去形でもいいです。①「読むことは読んだ/読んだことは読んだ」直木賞をとった小説を読んだことは読んだけど、あまりおもしろくなかった。②彼の英語はわかることはわかりますが、もう少し文法を勉強した方がいいでしょう。③試合に勝つことは勝ったが、自分でホームランを打てなくて悔しい。
    ④このスーパーは他より安いことは安いが、野菜も肉も古そうに見える。⑤日本の電化製品は高いことは高いですが、長く使えるので、実はお得なんです。⑥先輩の紹介だから会うことは会うけど、今は誰とも付き合うつもりはないの。⑦都会は便利なことは便利ですが、私は田舎でゆっくり生活する方がいい。⑧毎日の料理は大変なことは大変だが、健康のためと考えて頑張っています。
    文型まとめ「ことはない」
    1、表示不做前项的行为也可以接续:動詞辞書形+ことはない①他人の言うことなど気にすることはない。自分のしたいことをしなさい。②人生は長いですから、そんなに急ぐことはありません。③中古でもいいマンションがたくさんあるから、新しいのを買うことはないです。④風で飛行機が揺れてるけど、怖がることはないよ。⑤意見があるなら、上司にだって遠慮することはありません。⑥病気で仕事を休むのは当たり前だから、みんなに謝ることはないですよ。
    ⑦わざと失敗したのではないのだから、あなたが責任を感じることはありません。⑧家族との時間が大切だから仕事が終わった後の飲み会なんて参加することないよ。⑨手術はそれほど難しいものではないから、心配することはありません。⑩僕の英語が下手だからって、笑うことないだろう。⑪なにも本気で怒ることないだろう。今のは冗談だよ。
    1、表示正值~的时候前接「ている最中」的时候多表示正在做前项行为的时候,后项出现了干扰前项行为的事情。①私は考えている最中に独り言を言う癖があります。②彼は今頃ドラマを見ている最中だから、メールは見ていないだろう。③色々な大学のパンフレットを取り寄せて、進学先を検討している最中です。④別の仕事が忙しい最中に、どうでもいい電話がかかってきてイライラしてしまった。⑤暑いので試合の最中も、しっかり水分を摂るようにしてください。⑥あの人は面接の最中は謙虚だったのに、待合室では急に態度が大きくなった。⑦会議の最中に地震が起きました。⑧スピーチの最中に内容を忘れてしまい、恥ずかしい思いをした。
    文型まとめ「〜さえ〜ば」
    1、表示只要满足前项的要求,后项就会成立译为:只要~就要~動詞[ます形]+さえすればい形容詞[ーい]+くさえあればな形容詞[ーな]+でさえあれば名詞[辞書形]+さえ〜ば①お母さんさえいいと言えば、日本に留学できる②ゲームさえできれば、それで十分だ③連絡さえすれば、休んでもいいです。④お金さえあれば幸せだなんて、うそだ
    ⑤田中さんは暇さえあれば、本を読んでいます。⑥薬を飲みさえすれば、病気が治るというものではありません。⑦あの時、話し合ってさえいれば、妻と別れることはなかったのに。⑧お金さえあれば、他には何もいらない。⑨この子が健康でさえいてくれれば、私は幸せです。⑩自分さえよければ、他人がどうなってもいいの?⑪スマホさえあれば、テレビもパソコンもいりません。⑫給料さえもらえれば、どんな仕事でも構わない。⑬時間さえ合えば、私も参加したいんですが。⑭道が込んでさえなければ、今頃、着いていたはずなのに。⑮カップラーメンはお湯さえあれば食べられるから、とても便利な食べ物だ。⑯あの曲の名前なんだったけ……。名前さえわかれば、調べられるのに。⑰テストの点さえ良ければ、私は息子に何も言いません。⑱結果さえ出してくれれば、何も言うことはない。
    文型まとめ「次第だ、次第で」
    1、表示取决于~译为中文:根据~,由~而决定。接续:名詞+次第だ 次第で①JLPTに受かるかどうかは、君たちの努力次第だ。②日曜のイベントに参加するかどうかは天気次第かなぁ。③日本語は言葉の使い方次第で、相手を怒らせてしまうこともあるので難しいです。④幸せになれるかどうかはあなたの行動次第じゃないの?⑤奨学金が受けられるかどうかはあなたの成績次第だ。⑥家賃次第で、このアパートにするかどうか決める。⑦コンサートを延期するかどうかは、状況次第だ。
    2、表示原因,多用在向对方解释说明〜わけだ / 〜という事情だV(普通形)+ 次第だイA(普通形)+ 次第だナAである + 次第だNである + 次第だ
    ①御社の理念に共感し、応募した次第です。②システムトラブルが起こったと聞いて、急いで戻ってきた次第です。③ぜひ山下様の力を貸していただきたく、本日参った次第です。④詳しい内容につきましては、後ほどご説明する次第です。⑤事故で電車が止まり、遅刻した次第です。⑥N1に合格しましたので、伺った次第です。⑦お知らせしたいことがあり、ご連絡した次第です。⑧母が病気になったため、帰国することにした次第です。
    3、表示前项的行为一旦完成,才可以做后项的行为后项不能是过去时态。接续:動詞[ます形]+次第(しだい)①修理が終わり次第、連絡します。②準備ができ次第、出発しましょう。③予定が決まり次第、お知らせしますね。
    1、表示以前项的行为或状态就可以解决问题接续:名詞+ですむ、動詞て形+すむ 動詞[て形]+てすむ名詞[辞書形]+ですむ①修理すればすむでしょ?②修理は2000円ですんだ!よかった〜③友達のスマホを壊しちゃったけど、謝っただけですんだ。④電話ですむことだから、来なくてもいいよ。
    2、前接各词类的否定形,表示不做前项的行为也可以解决后项的问题接续:動詞[ない形]+ないですむ動詞[ない形]+ずにすむ名詞[辞書形]+なしですむ①今年の夏は涼しかったので、クーラーを使わないですんだ。今年の夏は涼しかったので、クーラーなしですんだ。②遅刻をしたが、怒られないですんだ。③すぐに電車が来たので、待たないですんだ。④日本に友達がいるので、ホテルに泊まらないですんだ。
    1、表示决定~接续:名詞+にする ①今日の夕飯は和食にします。②ホテルはどこにしますか。③新年会の司会は田中さんにします。
    2、做什么~ 呈现出~的样子,表情~「职业种类+をしています」从事~工作的。接续:名詞+をする①週に2回会議をするグループもあれば、毎週何回も会議をするグループもある。②私は医者をしています。③田中さんは困った顔をしています。④この机は四角い形をしています。
    3、把~改变成~ 变化的结果「に」接续:名詞1を+名詞2に+する①娘を先生にしたいです。②スイカをジュースにしてください。③うちの両親は弟を先生にしたかった。でも残念ながら、弟は会社員になった。
    4、把前项的名词人为的改变原有的属性接续:名詞1をな形容詞去な+に+する ①母は毎日掃除して、庭を綺麗にします。②仕事の他に運動もして、体を丈夫にしてください。③先生は毎日の読む練習が日本語のレベルを高くすると言っていますよ。
    5、把前项的名词人为的改变原有的属性接续:名詞1を+い形容詞去い+く+する①二十四度ではちょっと寒いですから、もう少し部屋を暖めくして下さい。②すみません、テレビの音を小さくしてください。③料理を美味しく作りたいです。
    6、通过人的五官感官推测事物译为:觉得~常见的单词:「味 匂い 香り 声 音 気 感じ」+がする接续:名詞+がする①公園の中は芝生の匂いがしていた。②隣の部屋から赤ちゃんが泣いている声がしました。③いい匂いがしました。
    7、前接表示时间,金额,等数量词+する译为:花费~ 需要多少~历经多长时间~ 「する」花费~ 「も」强调数量之多。 「は」强调数量很少。①A:かわいいバッグだね!いくらしたの?B:1万円だよ〜A:え〜!1万円もしたの!?高いね…②東京まで、いくらしますか?③娘:あれ?お母さんは?父:買い物だよ。1時間くらいしたら帰ってくると思うよ④娘:カップラーメンって何分待てばいいんだっけ?母:3分したら食べてもいいわよ⑤そんな使い方をしたら、1年しないうちに壊れちゃうよ。
    文型まとめ「名詞+ずくめ」
    1、表示全部~无一例外的~ずくめ全体的にそればかりであることを表します。「黒ずくめ(一身净黑的)」「幸せずくめ(全是好事)」「ご馳走ずくめ(全是好吃的)」などの慣用表現が多く、「白ずくめ」のような言い方は基本的に言いません。この文型を使った表現は限られています。
    ①防犯カメラに写っている黒ずくめの男が犯人だ。②今年は幸せずくめの一年だった。③しかし人生は良いことずくめではない。④ご馳走ずくめの晩ご飯。⑤仕事ずくめで休む暇がない。⑥来週は3連休だしその次はお盆休みだし8月は良い事ずくめだ!⑦2021年は記録ずくめのオリンピックだった。⑧彼は常識的には有り得ない異例ずくめのスピード出世をした。⑨昼も夜も働きずくめ。⑩全身ブランドずくめの人は品がないと思う。
    1、=なくても〜 表示即使不做前项的行为后项也可以成立。接续:動詞ない形+ずとも①彼女がカキが嫌いなことは、聞かずともわかる。②彼は勉強せずとも100点が取れる。③主人は言葉にせずとも、私のことをちゃんと理解してくれるんです。④留学せずとも、日本語を勉強する方法はたくさんあります。⑤わからないところは書かずともよい。
    1、表示消极的原因,由于前项不好的原因,导致了后项不好的结果。接续:動詞[普通形]+せいで・せいか い形容詞[辞書形]+せいで・せいか な形容詞[辞書形]+せいで・せいか  名詞[辞書形]+のせいで・せいか
    ①運動不足のせいで10kgも太った。②薬を飲んだせいで眠くなってきた。③大雨のせいで電車が遅れ、遅刻してしまった。④風邪のせいか、今日は仕事に集中できませんでした。⑤天気が暑いせいか、あまり食欲がない。⑥緊張しすぎたせいか、胃が痛いです。
    文型まとめ「せいにする」
    1、表示将失败的原因或责任推卸在他人身上译为:都怪~接续:名詞の、な形容詞な、な形容詞である、動詞普通形+せいにするよく「~を~のせいにする(把责任归咎于…)」や「~のは~のせいだ」などの形で用いられます。①娘:お母さんが、こんなところにクッキーを置くから食べちゃったじゃない!母:お母さんのせいにしないでちょうだい
    ②何でも他人のせいにするのはやめなさい③彼は失敗をすると、いつも同僚のせいにする④A:遅れてごめ〜ん!すごく雨が降ってたからさ〜B:雨が降っていなくても遅れるくせに…雨のせいにしないで!⑤彼は自分にとって都合の悪いことを全て他人のせいにする。⑥甘やかされて育てられた人は失敗を人のせいにしがちだ。
    文型まとめ「それにしても」
    1、尽管如此,表示承认前项的内容,但是后项的内容和前项的内容有所出入译为:尽管如此~但是~①新販売のカメラはは確かにデザインも性能も優れてします。それにしても、1万元と言う価格は高すぎるのではないかと思います。②梅雨が明けたら、さらに暑くなることは分かっていました。しかし、それにしても、暑いです。③怒りやすい人といえば、私の周りにもいるのですが、それにしても、あんなつまらないことで腹を立てる人なんて初めて見ましたよ。
    2、表示转换话题,一般后接说话人的感受到的内容前后项的属性略有不同①A:タクシーはまだ来ないね。B:(携帯を見て)後5分のようだ。それにしても、今日はすごい霧だな。②A:吉本さんはよくここに来るんですか。B:はい、会社はこの近くなんで、お昼はよくここで食べるんですよ。A:そうですか。いいですね。(お茶を一口飲んで)それにしても、ここのお茶は美味しいですね。③(新しい図書室へ本を運ぶ二人の学生)A:新しい図書室は随分広くなったよね。B:うん、図書の種類も前より豊富になったよ。ああ、それにしても、この箱は重いなあ。
    文型まとめ「〜たいと思う」
    1、表示说话人打算做什么~第三人称的打算为;「〜たいと思っている」。「〜たいと思っている」也用在说话人自己一直的想法。接续:動詞ます形+たい+と思います①これから日本語教師になりたいと思います。②私はずっと前から日本語教師になりたいと思っています。③田中さんは京都を離れて、東京へ引っ越したいと思っています。
    1、表示每当做前项的行为,就会有后项的事情发生后项不接过去时和否定。接续:動詞辞書形+たびに、名詞+のたびに①あの人は会うたびに面白い話を聞かせてくれる。②父は外国へ行くたびに、美味しいお土産を買ってくれる。③ミスをするたびに部長に叱られる。④あのチームは試合のたびに、実力が強くなる。⑤引越しのたびに荷物が増える。⑥海外旅行のたびに、お腹を壊す。
    1、男性用语,表示委婉的命令接续:動詞ます形+たまえ①ちゃんと説明を聞きたまえ。②田中さん、手元にある物をもってきてくれたまえ。③おい、そっちに座らないで手伝いたまえ。
    文型まとめ「だけでなく〜も(でも)」
    1、〜表示不仅是前项,后项也~后项经常和助词「も」「でも」呼应接续:V(普通形) + だけでなくイA(普通形) + だけでなくナAな / である+ だけでなくN(である) + だけでなく①肉だけでなく、野菜もしっかり食べなさい。②王さんは日本語だけでなく、英語も上手に話します。③ワンピースは日本だけでなく、海外でも人気の漫画です。④ここのレストランはどれも安いだけでなく、美味しいです。⑤彼は勉強だけでなく、スポーツもできるし、女子からはモテモテです。
    1、表示正是因为前项的原因,才导致了后项后项的程度高于一般情况接续:〜ので、もっと…だ。 / 〜ので、なおさら…だ。V(普通形) + だけに イA(普通形) + だけにナAな/である/ だった + だけにN(な / である)/ だった + だけに
    ①GWなだけに、いつも以上に道が混んでいる。②新しいスマホを落としてしまいました。昨日買ったばかりなだけに、本当にショックだ。③初めての海外旅行なだけに、かなり心配だ。④彼は帰国子女なだけに、英語がペラペラだ。⑤彼らは若いだけに、オールーナイトをしても元気だ。⑥このホテルは5つ星ホテルなだけに、サービスが充実している。⑦山下さんは日本語を20年教えているだけに、教え方がとても上手だ。⑧彼はアナウンサーなだけに、話し方がとても上手で聞きやすい。⑨彼は野球選手なだけに 、体格がいい。⑩早く試験の準備をしただけに 、いい点が取れた。
    2、表示正是因为前项的原因,反而~。~だけに〜かえって 表示结果与预想不同。「かえって」①自分の家族であるだけに、かえって言い過ぎたりして相手を傷つけてしまうことがある。②いつも優しいだけに、怒ると怖いです。③彼は若かっただけに、しょっちゅう徹夜して勉強していた。そのあげく、体を壊してしまった。
    文型まとめ「だけでは」
    1、前項のことだけでは期待した結果が得られないことを表します。前によく「ただ」が呼応し、後項には悪い内容が述べられ、文末は必ず否定形になります。「~だけじゃ~ない」は口語です。動詞普通形+だけでは~ないい形容詞普通形+だけでは~ないな形容詞語幹+な+だけでは~ない名詞+だけでは~ない
    ①努力や才能だけでは成功できない。②年金だけでは到底暮らしていけない。③好きな事だけでは食っていけない。④俳優という仕事は、顔が整っているだけではやっていけない。⑤勉強は、ただノートに書いているだけでは意味が無い。⑥レシピに沿って作るだけではつまらないので、自分なりのアレンジを加えてみる。⑦ちょっと散歩するだけでは運動不足は解消されない。⑧お金や時間がたくさんあるだけでは幸せとは言えない。
    2、だけでも「せめて〜だけでも」表示最低的限度,最起码~接续:せめて+名詞[辞書形]+だけでもせめて話(はなし)だけでも聞いてよ…①A:うちの主人ときたら、家事をいっさいしてくれないのよ!B:そっか…大変だねA:せめて洗濯だけでもしてくれると助かるんだけどね…②せめて千円だけでも貸してくれないかな?③せめて1日だけでも待っていただけませんか?④A:助けていただき、ありがとうございました。せめてお名前だけでも教えてくださいませんか?B:…名前を名乗るほどの者ではありません
    1、表示全是~净是~接续:名詞+だらけ①彼が書いた作文は間違いだらけだ。②血だらけの人が倒れているのを見て、彼女は大声で叫び出した。③娘は父の傷だらけの手を握って泣き出した。④大学入試が終わると、どの男子寮もゴミだらけになっています。⑤私が翻訳した英語は間違いだらけだったので、友達に直してもらった。⑥自信があったのに、先週のテストは間違えだらけだった。⑦この車はもう傷だらけですが、たくさんの思い出が詰まっているので、まだ買いかえたくないです。⑧息子が傷だらけで帰ってきた。友達とケンカしたようだ。⑨彼の部屋は漫画だらけで、勉強の本は全然なかった。⑩彼の言うことは矛盾だらけで、全く信用できない。
    注:「まみれ」和「だらけ」的意思很相近,但是还有有所不同的。主要表示物体整体沾满了某种(细小的或液体)的东西,给人非常脏的感觉。常用「血まみれ 泥まみれ ほこ李まみれ」「だらけ」侧重于因东西,事情繁多而造成的杂乱无章的感受,其使用的对象不仅可以用粘在物体表面的东西,也可以用不好的事情到处都是。常见的搭配有「血だらけ ほこりだらけ 泥だらけ ミスだらけ 借金だらけ 間違いだらけ」
    文型まとめ「たらどうですか、たらいかがですか」 「てはどうですか」
    1、表示建议对方做某行为如何接续:動詞た形+たらどうですか たらいいですか①A:最近、体の調子がよくないんです。B:そうですか。じゃあ、病院で見てもらってたらどうですか。②A:将来、システムエンジニアになりたいと思っているんですが、B:じゃあ、大学でコンピューターの勉強をしたらどうですか。③A:宿題もたくさんあるし、バイトもあるし、全然休む時間がないよ、B:そんなに大変なら、バイト減らしたら?
    2、たらいいですか表示说话人向对方询问要如何做~①ホテルの予約をキャンセルしたいんですが、どうしたらいいですか。②財布を落としてしまったんですが、どうしたらいいですか。③駅まで行きたいんですが、どう行ったらいいですか。④先生、いつまでにレポートを出したらいいですか。⑤この本はいつまでに返したらいいですか。⑥もうすぐ、彼女の誕生日なんですが、何を買ったらいいと思いますか。⑦東京スカイツリーへ行きたいんですが、どの駅で降りたらいいですか。
    文型まとめ「たらと思う」
    1、表示说话人的愿望,「たら」后面省略いいなあ译为:要是~该多好啊接续:動詞た形+たら、い形容詞かったら、な形容詞だったら+と思う①鳥のように空を飛ぶことができたらと思います。②世界中を旅行できたらと思います。③いいものだけど、もっと安かったらいいなあと思う。
    文型まとめ「たら〜どんなに〜だろうか、でしょうか」
    1、表示想象事情实现时发出的感叹①田中さんのように歌が上手に歌えたら、どんなにいいでしょう。②東京大学に合格したら、どんなに嬉しいだろうか。③新しくて大きい別荘を買ったら、妻はどんなに喜んでくれるでしょうか。
    文型まとめ「たらよかった、ばよかった」
    1、表示如果出现前面的情况就好了,多用在消极,悔恨的心情接续:動詞た形+たらよかった、動詞ば形+よかった①日本にいるとき、もっと勉強すればよかった。②あの時、ちょっと声をかけたらよかった。③あの時、危ないところへ行かなければよかった。
    文型まとめ「名詞+でいい」
    1、表示满足事情的最低要求①コーヒーでいいですか。②千円でいいから、貸してくれませんか。③そんなにたくさん要りません。紙は三枚でいいです。
    1、表示一边做前项的行为,一边做后项的行为是「ながら」的书面语。前后主语要求一致。接续:動詞ます形+つつ①彼女との写真を眺めつつ、これまで二人で行った場所や過ごした時間を懐かしんだ。②カレンダーを眺めつつ、次の旅行の計画を立てます。③京都にある「哲学の道」を歩きつつ、今後の人生について考えてみる。④私は大学に通いつつ、病気の母に代わり弟の面倒も見ている。⑤家族の無事を祈りつつ、国へ戻った。⑥今後の方針について、部署のメンバーと話し合いつつ検討した。
    2、表示转折,虽然~但是~①健康に良くないとは知りつつ、タバコがやめられない。②早く次の教案を作らなければと思いつつ、ドラマが面白くて作れない。③良くないこととは思いつつ、インターネットで見つけた文章をコピーしてレポートを提出してしまった。④ダイエットしようと思いつつ、甘いものを見るとつい食べてしまう。⑤半分あきらめつつも、当日ギリギリまで勉強した。⑥彼女に騙されてると知りつつも、またお金を貸してしまった。
    文型まとめ「つもりはない」
    1、表示说话者完全没有做某事的打算接续:動辞形+つもり、動辞形+つもりはない、動ない形+ないつもり①来年A大学に進学するつもりだ。②私はあと50年生きるつもりだ。③自分の意見を変えるつもりはない。④犬を飼うつもりだ。⑤今日は徹夜で寝ないつもりだ。⑥彼は明日も来ないつもりだろうか。
    ⑦来月整形するつもりだ。⑧君に負けるつもりはない。⑨これ以上ここに留まっているつもりはない。⑩私は東京の物件価格に関心を持っているが、そこの不動産を買うつもりはない。⑪あなたみたいな人と結婚するつもりはないわ。 「ないつもりだ」「つもりはない」的区别是:前者表示打算不做某事。后者则表示说话者完全没有做某事的打算。
    1、表示自从发生了前项的行为或状态后,后项就一直~后项不接表示一次性的行为,也不用于表示很近的过去,同时也不用未来还没有发生的时期。接续:動詞て形+て以来、名詞+以来①日本に来て以来、毎日家族にメールを送っている。②学校を卒業して以来、田中さんとは一度も会っていません。③一人暮らしを始めて以来、ずっと外食が続いている。④3年前に離婚して以来、ずっと独身です。⑤この会社は設立されて以来、毎年業績が伸びている。
    ⑥あの音楽を聞いて以来、私はずっと彼のファンです。⑦トムさんとは喧嘩して以来、遊ばなくなった。⑧入社以来、彼とは毎日のように相談し合っている。⑨この商品は、発売以来、多くのお客様に愛されてきました。⑩あの店は開店以来、お客さんが絶えません。⑪大学に入学以来、生活のために毎日バイトしている。⑫あの日以来、僕たちは口をきかなくなった。
    文型まとめ「てください」
    1、请对方做什么行为~接续:動詞て形+ください①はっきり聞こえないので、もう少し大きな声で喋ってください。②鈴木さん、会議の時間と場所をみんなに知らせてください。③先週の金曜日にレポートを出してください。
    文型まとめ「てもいい」
    1、表示许可~ 译为:可以做~接续:動詞て形+てもいい①少し暑いから、ドアを開けてもいいですか。②日本語でこの問題を説明してもいいです。③この自転車は私に借りてもいいですか。
    文型まとめ「てもいいですか」
    1、疑问句的时候表示征询对方的意见,许可自己做什么~肯定句的时候表示许可对方做什么接续:動詞て形+てもいい①ちょっと頭が痛いので早く家へ帰ってもいいですか。②暑いから、ドアを開けてもいいですか。③すみません、冷たい水を飲んでもいいですか。④分からなかったら、先生に聞いてもいいです。
    文型まとめ「ても構わない」
    1、和「てもいい」的意思大致相同,可以做前项的行为~。接续:動詞て形+てもかまわないい形容詞去い+くてもかまわないな形容詞 名詞+でもかまわない①学生:レポートを忘れてきてしまいました先生:明日でもかまいませんよ→明日でもいいですよ②嫌いだったら、食べなくてもかまわないよ。③A:ここに座ってもかまいませんか?→座ってもいいですか?B:いいですよ
    文型まとめ「てはいけません」
    1、表示不能做~接续:動詞て形+てはいけません ではいけません①まだ、学生だから、お酒を飲んではいけません。②電車の中で携帯を使ってはいけません。③図書館で大きな声を出してはいけません。
    文型まとめ「では、ては」
    1、表示消极的假定,一旦前项成立,后项就会有不好的结果出现接续:名詞では、な形容詞去な+では、い形容詞去い+くては、動詞て形+ては/では①彼は真面目に言っているのだから、笑っては失礼だろう。②運動は大切だが、無理にやりすぎては怪我をするだけだ。③東京大学を目指すなら、今から準備するのでは間に合わない。④口で謝ってもそんな態度では、相手は許してくれないよ。⑤毎日残業して月収20万円では、皆不満に違いない。
    文型まとめ「てよかった」
    1、表示做了前项的行为真是太好了。接否定时,表示不做某事真是太好了~接续:動詞て形+てよかった、動詞ない形+なくてよかった。 名詞、な形容詞詞幹+でよかった、ではなくてよかった、じゃなくてよかった。い形容詞去い+くてよかった くなくてよかった。①本当に良い辞書だ。買ってよかった。②あなたに会えてよかった。③私、男の子ではなくて本当によかった。④台風の被害がなくてよかった。⑤今日は天気が晴れてよかったです。⑥先生に報告してよかったです。今安心した。
    文型まとめ「てちょうだい」
    1、句型和「てください」的意思相同属于女性用语。接续:動詞て形+てちょうだい①母:ちょっと手伝ってちょうだい→ちょっと手伝っててくれる?娘:は〜い②母:買い物に行ってくるから妹を見ていてちょうだいね→妹を見ていてね息子:100円くれたら見ていてあげるよ〜③上司:これ、コピーしてきてちょうだい→コピーしてきてくれる?部下:はい④妻:帰りに牛乳を買ってきてちょうだい→牛乳を買ってきて夫:OK
    文型まとめ「てからでないと」
    1、表示前项的行为不做完,后项的行为是无法实现的,属于条件句型后项是否定的形式,多为可能形的否定形式。口语形式为「てからじゃなきゃ」接续:動詞て形+てからでないと①上司に相談してからでないと、正式な回答はできません。②仕事が終わってからでないと、飲み会に行けません。③試験が全部終わってからじゃなきゃ、デートはできないよ。④親と話し合ってからじゃなきゃ決められないよ。⑤病気が完全に治ってからでないと、運動はしてはいけない。⑥この問題が解決してからでないと、次の議題に進めません。⑦母は、宿題をしてからじゃないと、外に遊びに行かせてくれない。⑧日本で20歳になってからでないと、お酒を飲むことができません。
    2、前接时间名词时+からでないと 表示如果不是这个时间以后的话,后项的行为是无法成立的。①5時からでないと、会議に参加することができない。②午後からでないと、外出できません。
    文型まとめ「てごらん」
    1、「〜みなさい」更为正式礼貌的说法。但是还是含有命令的语气,所以不适用在身份高的人身上。接续:動詞て形+てごらん①すごくおいしいから、食べてごらん。②これ、面白いよ!ちょっとこっちへ来てごらん。「~てごらんなさい」は「~てごらん」更为强调的说法。①絶対できるから、まずは一度やってごらんなさい。②何があったの?私に話してごらんなさい。③この本面白いよ!読んでごらん。④きっと似合うから、一度着てごらん。⑤使い方がわからないの?貸してごらん。⑥この靴可愛いよ。履いてごらん。⑦この曲いいよ。聞いてごらん。
    文型まとめ「てしかたがない」
    1、表示程度已经达到极致,无法用用语言来形容的地步前接表示说话人的情感,或心理状态的词语,表示强烈的感情已经无法抑制。接续:動詞て形+しかたがないい形容詞くて+しかたがないな形容詞で+しかたがない「~てしかたがない」の「が」を省略して「~てしかたない」という言い方もできます。また、「~てしょうがない」は「~てしかたがない」よりくだけた表現です。①北海道に引っ越してしまった親友に会いたくてしかたがない。②今年の夏は暑くしかたがない。
    常见的单词有:心配、残念、嫌、好き、不思議、嬉しい、楽しい、悲しい、寂しい、辛い、おかしい、うるさい、怖い、眠い、痛い、疲れる、腹が立つ、腹が減る、喉が渇く、気になる、気がする、思える、悔やまれる、泣ける 話し手以外が主語になる場合は、文末は推量の表現(そうだ、らしい、ようだ)になることが多いです。①妹は、彼氏が海外に留学してしまったので、寂しくてしかたがないようだ。②母は、一人暮らしを始めた姉のことが心配でしかたがないらしい。副詞の「もう」を一緒に使ったり、動詞や形容詞を繰り返し使うことで感情を強調することができます。自分の判断・感情などを強める気持ちを表す語。①合格する自信があったのに不合格だった。もう悔しくて悔しくてしかたがない。②一日中彼のことばかり考えている。もう好きで好きでしかたがない。
    感情や感覚や欲求を表す語と通常接続するが、ある事態をコントロールできないことから困惑したりイライラしたりする状態が生じる場合にも使える。①朝から晩まで赤ちゃんが泣き続けてしかたがない。②年をとって、物忘れをしてしかたがない。類似文法である「~てたまらない」「~てならない」はこの場合使用できないので注意しましょう。①朝から晩まで赤ちゃんが泣き続けてたまらない。 ×朝から晩まで赤ちゃんが泣き続けてならない。 ×
    心や体の状態を表す語と接続して、「とても~で我慢できない」という意味を表す。類似文法との使い方の違いに注意。①息子がなかなか帰ってこないので、心配でしかたがない。②英語が苦手だから、英語の授業の時間は嫌でしかたがない。③彼のことが気になってしかたがない。④自分のことなら許せるが、両親のことを悪く言われて腹が立ってしかたがない。⑤この絵は偽物だとわかっているが、あまりに素晴らしいので、本物に思えてしかたがない。
    文型まとめ「てならない」
    1、表示程度或情感到达极致,无法控制的地步译为:很~ 非常~接续:動詞て形、な形容詞で、い形容詞くて+てならない常接的情感单词有:告白する前から、失敗する気がしてならない。彼の表情を見ていると、嘘を言っているように思えてならない。思える、気になる、気にする、泣ける、悔やまれる、感じがする、嬉しい、寂しい、うらやましい、残念、心配、不安、不思議 
    話し手以外が主語になる場合は、文末は推量の表現(そうだ、らしい、ようだ)になることが多いです。①彼は、私が今ここにいることが不思議でならないようだ。②友達は、好きな子がパーティーに来なかったことが、残念でならないようだ。物の属性や評価を表す言葉に使うと不自然になリます。①この本は面白くてならない(×)②彼の絵は下手でならない。(×)
    類似文法である「~しかたがない」「~てたまらない」では使うことができます。①この本は面白くてしかたがない。彼の絵は下手でしかたがない。②この本は面白くてたまらない。彼の絵は下手でたまらない。③彼の行動や言動から判断して、やっぱり彼が犯人だと思えてならない。④今日は朝から何か悪いことが起こる気がしてならない。⑤お金持ちの友達が毎年家族で海外旅行をしているという話を聞いて、うらやましくてならない。⑥来週、初めて一人で海外に行くので、今から不安でならない。⑦毎日遊んでいる彼が東大に合格したなんて、不思議でならない。
    文型まとめ「てたまらない」
    1、表示程度深,无法抑制某种感觉接续:動詞て形、い形容詞くて、な形容詞で形+てたまらない①留学している彼氏に会いたくてたまらない。②階段から落ちて、身体が痛くてたまらない。常见的单词有:心配、残念、嫌、好き、不思議、嬉しい、楽しい、悲しい、寂しい、辛い、おかしい、うるさい、怖い、眠い、痛い 
    ある行為をすることに対する願望を表す「~たい」と接続する場合も多いです。話し手以外が主語になる場合は、文末は推量の表現(そうだ、らしい、ようだ)になることが多いです。①妹は、ペットと一緒に遊んでいるのが、楽しくてたまらないようだ。②友達は、絶叫マシンに乗るのは怖くてたまらないらしい。副詞の「もう」を一緒に使ったり、動詞や形容詞を繰り返し使うことで感情を強調することができます。自分の判断・感情などを強める気持ちを表す語。①ライバルに試合で負けてしまって、もう悔しくて悔しくてたまらない。②彼女はいつも先生のことを見ている。もう好きで好きでたまらないようだ。
    (無意識に)自然とそうなる動作である「思える」「泣ける」「悔やまれる」「気になる」「笑える」のような動詞には使うことができません。①彼女とは過去にどこかで会ったことがある気がしてたまらない。×類似文法である「~てしかたがない」「~てならない」の場合は使うことができます。①彼女とは過去にどこかで会ったことがある気がしてしかたがない。○彼女とは過去にどこかで会ったことがある気がしてならない。 ○②帰り道は人通りが少ないから、怖くてたまらない。③昨日は朝までブログを書いていたので、眠くてたまらない。④彼女は大好きな嵐のコンサートのチケットを欲しくてたまらない。⑤娘は一ヶ月ぶりにお父さんに会えて、嬉しくてたまらないようだ。⑥息子はマジシャンの手品を見て、不思議でたまらない様子だ。
    文型まとめ「てはいられない」
    1、表示前项的行为不能在一直持续了,(从时间或精神上没有充裕了)口语的表达形式为「てちゃいられない」「てられない」接续:動詞て形+てはいられない①もうすぐ試験なので、遊んではいられない。②彼女が悲しんでいるのを見てはいられなかった。③今日は大事な会議があるから、休んではいられない。④バカだと言われて、黙ってはいられなかった。⑤もういい年だし、いつまでも親に頼ってはいられない。
    文型まとめ「てはすまない、ないではすまない、 ずにはすまない」
    1、后项不接表示意志行为,命令的,否定的句型。「てはすまないー如果只是做前项的行为是行不通的」「ないではすまない ずにはすまないー如果不做前项行为,后项是行不通的,或表示前项的行为是无法避免发生的」接续:動詞て形+てはすまない動詞ない形+ないではすまない、ずにすまないするーしないではすまない、せずにはすまない
    文型まとめ「てはすまない、ないではすまない、ずにはすまない」
    ①貸してあげた本を無くしたのに、ただ謝っては済まないよ。②あの新人は社長の大事な花瓶を割ったのだから、ただ賠償金を支払っては済まないでしょうね。③借りたカメラを壊してしまったので、弁償せずにはすまない。④薬だけでは直すことができないので、手術せずにはすまない。⑤せっかく私のために開いてくれたパーティーなので参加せずにはすまなかった。⑥不祥事を起こしてしまったので、責任を取らずにはすまないだろう。⑦母の大事なコーヒーカップを割ってしまったので、叱られずにはすまないだろう。
    文型まとめ「てはじめて」
    1、表示自从做了前项的行为后,才第一次~后项不接表示持续性的动词,多和「気づく 分かる 知る」等动词连用。接续:動詞て形+はじめて①子供を産んではじめて、母の強さがわかりました。②ガンになってはじめて、健康のありがたさがわかりました。③東京にきてはじめて、自分の住む田舎との違いに気づいた。④一人暮らしをしてはじめて、親のありがたさがわかりました。⑤彼がこの会社からいなくなってはじめて、この会社にとって必要な人物であることがわかった。⑥社会人になってはじめて、責任感を持つようになった。
    文型まとめ「てほしい 、てもらいたい、ていただきたい」
    1、表示希望对方为自己做什么或希望对方不要做~接续:動詞て形+てほしい、てもらいたい、ていただきたい動詞ない形+ないでほしい、ないでもらいたい、ないでいただきたい動詞て形+ほしくない①いくら恋人でも、勝手にスマホを見ないでほしいよ。②あなたの体が心配だから、あまりたばこは吸ってほしくない。③レストランに行きました。お皿が汚れています。私は店の人に言います。すみません、お皿をかえてほしいんですが。④食事が終わりました。デザートを頼みたいです。メニューを見せてほしいんですが。⑤ホテルに泊まっています。電気の調子が悪いです。フロントに電話します。すみません、ちょっと来てほしいんですが。/電気を見てほしいんですが。
    文型まとめ「ても始まらない」
    1、表示即使做了前项的行为也于事无补接续:V(テ形)も + 始まらない、イくても + 始まらない、ナAでも + 始まらない①今さら後悔しても始まらないし、次のことを考えよう。②どうにもならないことをいくら悩んでも始まらない。③もう終わったことなんだから、くよくよしてても始まらないよ。④待っていても始まらないので、自分からアプローチしてみよう。⑤自分で考えても始まらないので、先生に聞いてみよう。⑥A:仕事のトラブルで残業しなくちゃいけないよ。あー本当ムカつく。この仕事本当に嫌。B:文句ばかり言っても始まらないし、早く終わらせて帰ろう。⑦A:勤務地どこになるかな。地方には行きたくないなあ。B:心配していても始まらないし、今は研修に集中しようよ。
    文型まとめ「て(で)も仕方がない、て(で)もしょうがない」
    1、表示即使做了前项的行为也没有任何意义接续:V(テ形)も + しかたがない / しょうがない イくても + しかたがない / しょうがない ナAでも + しかたがない / しょうがない①テストは明日だし、今から焦って勉強してもしかたがない。②部長に何を言ってもしかたがないよ。頑固で自分の意見を変えることはないのだから。③あの時、好きって言わなかったんだから、今さら後悔してもしかたがないよ。④ジェシカさんと付き合っていることは、もうみんなにバレているので、隠してもしょうがないか。⑤今日中には答えが出そうにないので、これ以上会議を続けてもしかたがない。
    文型まとめ「でしかない」
    1、只不过~而已~ 前接名词的时候表示消极的意思接续:名詞+でしかない 、な形容詞去な+でしかない含有对前项的事物评价不高,不值得一提。前接形容词性的名词时,没有负面的意思,只是强调~。①「時間がなくてできなかった」なんて言い訳でしかない。②多くの大人はただの大きい子どもでしかない。③親子は、血が繋がっているだけの他人でしかない。④社会は人で構成されている。自分もそのうちの1人でしかない。⑤勉強嫌いで、毎月のテスト結果が恐怖でしかない。⑥北国の人によっては、雪は邪魔でしかない。⑦運転免許は持ってるけど、いまだに運転するのは不安でしかない。⑧夜に大声を出すのは他の人にとって迷惑でしかない。⑨寝てる赤ちゃんの顔可愛すぎ。癒しでしかない。
    文型まとめ「と言うのは〜ことだ」
    1、表示解释说明或下定义书面语是「とは」。接续:名詞 動詞普通形+というのは+名詞+のことだ ということだ①「婚活」というのはより良い結婚をするための活動のことです。②「テレワーク」というのはインターネットを利用して、職場から離れた場所で勤務するということだ。③「Uターン」というのは進学や就職などの理由で都市の居住地に移動した後、出身地に戻って仕事をすることだ。④就活とは、就職活動のことだ⑤名大というのは、名古屋大学のことだ。
    文型まとめ「ではないか」
    1、难道不是~吗?是~吧以反问的语气表示委婉的肯定。口语常用「じゃないか(男)」「じゃないの(女)」的形式,一般敬语为「ではないか」「ではありませんか」更为正式礼貌的说法是「ではないでしょうかと思う」「ではないかと思う」。接续:名詞 な形容詞去な+ではないかい形容詞+のではないか動詞普通形+のではないか
    ①男:あれ、服を買っている人は先輩の伊藤さんじゃないの。女:違うよ、人違いではないの?②このレベルの問題は初めての勉強の学生にとっては難しいのではないか。③そう言われたら、渡辺さんは不機嫌になるのではないか。
    文型まとめ「ということだ」
    1、表示听说~据说~口语的表达形式为「とのことだ更为日常的用法是「〜そうだ / 〜と言っていました。」①ニュースによると、明日は雨が降るということだ。②ワンさんは先月受けた試験に合格したということだ。③新聞によると、先日起きた事件の犯人が捕まったということだ。
    2、表示结论,常和接续词「つまり」搭配使用。换言之~①ここは「立入禁止」ということは、つまり、「入ってはいけない」ということだ。②先輩に「明日から来なくてもいいからね」と言われた。つまり首ということかな。③開店は10時の予定だから、あと1時間待たなければいけないということだね。
    文型まとめ「と言うもの」
    1、所谓的~后项是对前项的名词的进一步的客观的说明口语表达形式为「っていうもの」「ってものは」书面语是「なるものは」。名詞+というもの名詞+っていうもの名詞+ってもの名詞+なるもの 
    ①チャンスっていうものは、なかなか来ないものだ。②人生を変えるきっかけというものは、日常の何気ないところに転がっている。③経験というものはその人の考え方を形成する重要な要素だ。④性格っていうものは親や交友関係などの環境から作られる。⑤「自分らしさ」っていうものは意識して生み出すものではなく、無意識で生まれてくるものだ。⑥この年になってインターネットなるものに挑戦するのは骨が折れる。
    文型まとめ「と言うものではない」
    1、表示前项的条件不见的都可以成立(不针对个人的某事,而是客观陈述)译为:不一定~未必~普通形+というものではない名詞だ、な形容詞だ+というものではない①スポーツはただ練習すればできるようになるというものではない。②外国語はただ文法を覚えれば話せるというものではない。③何でもかんでも安ければいいというものではない。④お金があれば、幸せだというものでもない。⑤辞めれば済むってものじゃないよ。きちんと責任をとってほしい。
    文型まとめ「と言うより〜(むしろ)」
    1、前项和后项做对比,比起前项后项的更为贴近接续:各词类的简体形+というより〜(むしろ)①今日は涼しいというよりも寒いぐらいだ。②クラスで人気者のジェシカさんは綺麗というよりもかわいいって感じだね。③カクテルなんてお酒というよりもジュースだよね。④トムさんってかっこいいというよりもオシャレだよね。⑤たくさん失敗して悔しいというよりも色々な人に迷惑をかけて申し訳ない気持ちだった。⑥今はラーメンというよりもうどんが食べたい気分だ。
    文型まとめ「といえば、と言ったら、というと」
    1、表示提及~某话题接续:名詞+といえば、というと、と言ったら①日本の春といえば、桜だろう。②難しい外国語といえば、やっぱりアラビア語かなあ。③冬といえば、やっぱり鍋料理だろう。④大阪の食べ物といえば、たこ焼きです。⑤代表的なファストフードといえば、ハンバーガーです。⑥日本の伝統的なスポーツといえば、相撲だ。⑦世界でよく食べられている物といえば、米です。
    文型まとめ「と言えども」
    1、表示即使是前项的状况,后项也有和前项不同的情况出现,多为说话人针对前项提出不同的看法接续:V(普通形)+ といえどもイA(普通形)+ といえどもナA(普通形)+ といえどもN(普通形) + といえども
    ①いくら生きるためといえども、人の物を盗むのは良くない。②いくら安いといえども、偽物であれば欲しいとは思わない。③プロのギタリストといえども、ミスをすることはあり得る。④たった10円といえども、粗末にしてはならない。⑤会社の社長といえども、簡単には社員を首にすることはできない。⑥彼は大学を中退したといえども、今では大企業の社長として立派に働いている。⑦会社を作ったといえども、まだ社員が二人だけなので、会社と言えるかどうか…。⑧外国人といえども、日本に住んでいるのだから、日本の法律は守らなければならない。
    文型まとめ「と言われている」
    1、表示多数人的认知~多数人的言论译为:大家都说~ 大家都认为~接续:各詞類普通形+と言われています、と見られています①彼は、今一番人気のあるアイドルだと言われている。②日本の少子化問題は深刻だと言われている。③日本人は働きすぎだと言われている。④あの会社はもうすぐ倒産すると言われている。
    文型まとめ「と言ってもいい」
    1、表示说话人也认同前项的观点译为:也可以说~接续:各詞類普通形+と言ってもいい①私の今日があるのは全く先生のおかげだと言ってもいいです。②私の家には家具らしい家具は一つもないと言ってもいいです。③これは彼の作ったものの中で一番いい作品だと言ってもいいだろう。④そんなことはほとんど不可能だと言ってもいいですが
    文型まとめ「といけない(から)、てはいけないから」
    1、表示尽可能不要出现前项的行为或情况,所以要采取后项的措施经常和表示原因的「から」「ので」「思って 思うが」等一起搭配使用。接续:動詞て形+てはいけないから、動詞辞書形+といけないから①雨に濡れるといけないから傘を持っていこう。②電源が切れるといけないから予備の電池を持っていこう。③風邪を移すといけないからマスクをつけてください。④道が混むといけないから、早く家から出た方がいいです。⑤出かけている間、息子がさびしがってはいけないと思い、たくさんゲームやお菓子を買いました。
    1、表示在~的时候接续:名詞の、な形容詞な、い形容詞、動詞ない形、動詞た形、動詞辞書形+とき【動詞辞書形+時+動詞】表示在要做前项行为的时候先做后项的行为,或一般规律性的做某事的时候。【動詞た形+時+動詞】表示先完成前项的行为后,在做后项的行为。①教室を出るとき電気をつけてください。要进教室的时候,请把灯打开。②教室に入った時、電気を消してください。离开教室以后,把灯关掉。
    ③ご飯を食べるとき、「いただきます」と言います。④ご飯を食べた時「ご馳走様でした」と言います。⑤私は寝る時、電気を消しません。⑥コーヒーを飲むとき、砂糖を入れますか。⑦学校に行くとき何で行きますか。⑧分からない時、早く先生に聞きましょう。⑨時間がない時、朝ごはんを食べません。⑩地震が起きた時、まず、机の下に隠れましょう。
    2、一般是规律性的行为接续:動詞辞書形+時後件が現在形 ①学校に行くとき、自転車で行きます。去学校的时候,骑自行车去。②デートするとき、おしゃれをします。③寝るとき電気を消します。④コーヒーを飲むとき、ミルクと砂糖を入れます。⑤家を出るとき、鍵をかけます。⑥外に出るとき、マスクをします。
    3、表示前项行为要做的时候,首先发生了后项的行为後件が過去形①学校に行くとき、雨が降っていました。②留学するとき、嬉しい気持ちでいっぱいでした。③チケットを予約するとき、電話番号が必要でした。
    4、前项的行为完成后,做了后项的行为V(た形)+とき 後件が現在形①図書館に読みたい本がなかったとき、本屋さんに行きます。②忘れ物をしたとき、家に取りに帰ります。③わからない漢字があったときは、すぐに調べましょう。④疲れたときは、休んでください。⑤コンビニで新商品が出たとき、私は必ず買います。
    5、前后项为过去时,一般指前项行为发生后,做了后项的行为。带有说话人的回忆的感觉後件が過去形①頭が痛かったとき、学校を休みました。②母と会ったとき、国に帰りたくなりました。③日本で初めてバスに乗ったとき、料金の払い方がわかりませんでした。④日本のラーメンを食べたとき、とてもおいしくて感動しました。⑤家の近くを散歩したとき、おしゃれなカフェを見つけました。
    6、いA・なA+とき①暇なとき、いつもゲームをします。②天気がいいとき、散歩をします。③気分が悪いときは、先生に言ってください。④暑いとき、エアコンを入れます。
    7、名詞の時①19歳のとき、日本に来ました。②雨のとき、運動会は中止です。③引越しのとき、いらない服を全て捨てました。④子供のとき、よく公園で遊びました。
    文型まとめ「としたら、とすれば、とすると」
    1、表示假定条件,如果是前项的话,后项可能会~后项多为说话人的判断,推测,疑问等「Aとしたら」の後件は判断や推量、疑問を表す表現などがきます。Aの部分は意志動詞を使います。「(そう)だとしたら、〜」という言い方もできます。「Aとすれば」の後件は主観的・論理的な判断や評価がよくきます。「(そう)だとすれば」という言い方もできます。「Aとすると」は客観的な表現で、後件は当然だろうと思う結論がよくきます。「(そう)だとすると」「すると」という言い方もできます、後件は意志動詞が使えない。「Aとなったら・Aとなれば・Aとなると」は新事態の仮定(確定)で、「もしAになった場合は、別の新しいことが起きる」という意味で使います。後件に、希望や意志を表す表現はきません。
    1、表示假定条件,如果是前项的话,后项可能会~后项多为说话人的判断,推测,疑问等V(普通形)+ としたらイA(普通形) + としたらナA(普通形) + としたらN(普通形) + としたら
    ①もし、ここに100万円あったとしたら、何に使いますか。②車で行くとしたら、何時間かかるんでしょうか。③旅行するとしたら、夏休みがいいですね。④その話が本当だとしたら、彼が犯人ということになるね。⑤来れるとしたら、何時ぐらいになりそうですか。⑥中国に行くとしたら、どこがおすすめですか。⑦もし、どこでもドアがあったとしたら、どこへ行きたいですか。⑧もし、1つだけ願いが叶うとしたら、どんなお願いごとをしますか。
    2、〜としたら①彼女に誕生日プレゼントをあげるとしたら、何がいいと思う?②電車で行くとしたら、時間はどのくらいかかりますか。③もし俳優になっていなかったとしたら、今頃医者になっていただろう。④その情報が確かだとしたら、大変なことだ。⑤今日が最後の日だとしたら、何をしますか。
    3、〜とすれば①東京の良さを挙げるとすれば、便利で仕事がたくさんあるところだと思います。②時給千円で一日5時間、週に2日働くとすれば、一週間で一万円稼げる。③クリスマスにABCレストランで食事?だとすれば一人2万円はかかるね。
    4、〜とすると①私立の大学は40万以上かかるとすると、国公立を目指すしかない。②彼が迎えに来ないとすると、タクシーを呼んだ方がいいだろう。③A:飛行機が5時間ほど遅れるそうです。B:だとすると、着くのは明日の朝になるな。
    5、〜となったら①いざ田舎暮らしとなったら、ご近所付き合いが大丈夫か不安になる。②A:人生100年時代がくるそうですよ。B:100年生きるとなったら、今と同じ働き方はできないだろうね。6、〜となれば①結婚するとなれば、相手の両親に挨拶しないわけにはいかない。②A:佐藤さん、今日風邪で休むそうです。B:佐藤さんがいないとなれば、今日のランチタイムは大変になるぞ。
    7、〜となると①A:明日山手線が計画運休するそうだよ。B:山手線が止まるとなると、車で行くしかないなあ。②A:あなた、花子はイギリスへ留学したいそうですよ。B:そうか。イギリス留学となると、結構お金がかかりそうだな。
    文型まとめ「と同時に、とともに」
    1、前项发生的同时,后项也发生了变化,或表示前后项的事情在同一时间中,同时出现接续:動詞[辞書形]+とともに、い形容詞[ーい]とともに、な形容詞[ーな]+である+とともに名詞[辞書形]+である+とともに
    ④彼女は歌手であるとともに、画家でもある。→彼女は歌手であると同時に、画家でもある。⑤田中さんは、結婚とともに会社を辞めた。→田中さんは、結婚と同時に会社を辞めた。⑥娘の結婚は、嬉しさとともに寂しさも感じる。→娘の結婚は、嬉しいと同時に寂しいと感じる。⑦彼らは卒業するとともに結婚した。→彼らは卒業と同時に結婚した。⑧転勤とともに、引越しした。→転勤すると同時に引越しした。
    1、表示说话者对于前项事物的发生,感到惊讶译为:居然~。后项多以「とは」结句。口语的表达形式为 「なんて」「とはな」接续:名詞、名詞だ、な形容詞去な、な形容詞だ、い形容詞、動詞普通形①子どもがたくさん欲しいとは言っていたが、まさか五つ子とは。②20年ぶりにステージに舞い戻って来た80歳の彼女が語る、今の自分が表現したい踊りとは?③東京五輪の開閉会式からあの人気グループが外された「決定的な理由」とは?④あの俳優が唯一恐れる先輩俳優、二人がケンカしたその真相とは?!
    文型まとめ「とは思わなかった」
    1、表示意想不到,前项发生了说话人完全没有想到的事情或行为,含有吃惊的语气動辞形/動意向形+とは思わなかった/とは思ってもみなかったい形容詞普通形+とは思わなかった/とは思ってもみなかったな形容詞+だ/である+とは思わなかった/とは思ってもみなかった名詞+だ/である+とは思わなかった/とは思ってもみなかった①こんなことになろうとは思ってもみなかった。②旅行先で飲む酒があそこまで美味しいとは思わなかった。③昔の友人がまさか俳優になろうとは思わなかった。④このドラマがこんな面白いとは思わなかった。
    文型まとめ「どうやって、どのようにして〜か」
    1、用于提问做某事的方式,步骤,路径。还可以通过疑问语义表示对某事的惊讶和难以置信接续:どうやって、どのように〜動詞辞書形、動詞た形+か①先輩、この種類はどうやってまとめたらいいですか。②あの人はどうのようにしてこんな素晴らしいデザインを考え出したのですか。③結婚式で新郎は新婦とどのようにして知り合い、また、二人がどのようにして結婚まで歩んできたのかを話した。
    文型まとめ「と見える」
    1、表示推测,以前项为根据,后项是说话人通过前项的判断得出的结论或推测〜らしい / 〜ようだ推量表現。根拠に基づき、「〜らしい/〜ようだ」と言いたいときに使う。V(普通形) + とみえるイA(普通形)+ とみえるナA(普通形)+ とみえるN(普通形)+ とみえる
    ①トムさん、朝からなんだから楽しそうだね。何かいいことがあったとみえる。②彼のプレゼンを聞いた感じでは、発表前に相当練習したとみえる。③庭に大きな水たまりができている。昨晩、寝ている間に雨が降ったとみえる。④窓ガラスが割れている。留守の間に、誰かが家に入ろうとしたとみえる。⑤ジェームスさんはJLPT N1に受かったとみえて、とても嬉しそうだ。
    2、说话人通过看到的事物或人物,做出自己的判断,推测,比较主观名詞+(だ)と見える/(か)に見える/かのように見えるな形容詞語幹+(だ)と見える/(か)に見える/かのように見える動詞普通形+と見える/かに見える/(かの)ように見える形容詞+と見える/かに見える/かのように見える①ドルは下げ止まったかに見えるが、これからどうなるかは未知数だ。②あの様子を見ると、今日の試験は合格だったと見える。③一見すると有能そうに見えたが、コミュニケーションのほうにやや難があるようだ。
    3、说话人通过看到的事物或人物做出的后项的推测,判断,比较主观イ形語幹+そうに見えるナ形語幹+そうに見える①メガネをかけると頭が良さそうに見える。②一見簡単そうに見えるが、やってみると難しい。③あのお母さん、子どもを連れながらの買い物は大変そうに見える。④二人は幸せそうに見える。⑤彼の性格から判断すると、人を殺すようなゲームには興味無さそうに見える。
    文型まとめ「ところから」
    1、=ことから 表示由于前项的原因,所以导致了后项客观的结果故,后项不接表示主观意志的句型。接续:名詞である、な形容詞な、な形容詞である、い形容詞、動詞普通形+ところから、ことから①王さんは引っ越しが多いことから、渡鳥と呼ばれている。②顔がよく似ているところから、あの二人は兄弟であると分かりました。③道が濡れているところから、昨日の夜に雨が降ったと思った。④瓜二つであるところから、あの二人は双子だと思う。
    文型まとめ「たところ」
    1、用于顺接,前句是后句的偶然的契机,前后句都是已经发生的事实接续:動詞た形+たところ①ホテルの窓から東の方を眺めたところ、限りなく続く青い海が見えました。②親に日本に留学したいと言ったところ、「いいんじゃないか」と納得してくれました。③二週間ジョギングを続けたところ、全然体重は減らなかった。④彼女をバーベキューに誘おうと思って電話したところ、彼女は海外旅行中だった。
    2、〜ところだ表示接下来要做某行为~接续:動詞辞書形+ところだ ①これから病院へ薬を取りに行くところです。②今、新幹線に乗るところだから、一旦電話を切りますね。後でこちらからお掛け直します。③今から日本語の授業を始めるところです。④友達と図書館へ本を返しに行くところです。
    3、動詞ている+ところだ表示正在做~①今電車に乗っているところだから、後で電話するよ。②今、宿題を書いているところだから、後で遊ぼう。③今、エラーの原因を調べているところなので、もう少し待ってください。
    4、動詞た形+ところだ表示动作刚刚完成~(一般在当天以内),超过当天的用「たばかりだ」的句型。①今、電車を降りたところなので、あと10分ぐらいで着きます。②ちょうど今、宿題が終わったところなので、一緒に遊べますよ。③ちょうど今、ご飯を食べ終わったところで、お腹いっぱいなので動けません。④あ、もしもし、ちょうど今、カフェに着いたところだよ。⑤A:ごめん、待った?B:ううん。私も今着いたところだよ。
    文型まとめ「ところだった」
    1、表示动作差一点发生。或表示动作差一点就不能发生多和副词「もう少しで 危うく」搭配使用。接续:動詞辞書形、ない形+ところだった ①車を運転してると、突然猫が飛び出してきて、もう少しでひいてしまうところでした。②あと10秒遅かったら、電車に乗り遅れるところだった。③イタズラしすぎたせいで、もう少しで彼を怒らせるところでした。④家を出るのが、あと5分遅れていたら、遅刻するところでした。⑤トムさんが言ってくれなかったら、うっかり忘れるところでした。
    文型まとめ「〜(た)ところで」
    1、表示即使做了前项的行为,后项也不会有任何的改观译为:即使~也无法~接续:動詞た形+たところで①今更後悔したところで何の役にも立たない。②もうこれ以上話したところで、彼は聞いてくれないだろう。③どれだけ頑張ったところで、勝てないに決まっています。
    文型まとめ「ところへ、ところに」
    1、表示正在~的时候,后项出现了意想不到的事情接续:動詞辞書形、動詞ている、動詞た形、動詞ない形+ところへ、ところに①お風呂に入ろうとしたところへ電話がかかってきた。②いいところに来ました。ちょうど会議を始めるところです。③試験のために復習しているところへ友達が遊びに来た。④強い風で看板が吹き倒されそうなところに、ある男が通りかかって、その看板を支えてやった。⑤悪口を言っているところに、本人がやってきた⑥こっそりゲームをしていたところに、お母さんが帰ってきた
    文型まとめ「ところを」
    1、正在~的时候,表示正处于某状态时发生了另一件事情,对前项的事物状态产生了阻碍,或进行制止后项的动词是「 呼び止められる、発見される、襲われる見られる、見つけられる」带有发现或制止,阻碍的动词。接续:動詞辞書形 動詞た形 動詞ている形+ところを①田中さんがこっそりタバコを吸っているところを上司に発見されました。②変な顔をしているところを写真に撮られた。③先月の殺人事件の犯人がパチンコをしているところを警察に捕まえられた。④姉の日記を読んでいるところを母に見つかってしまって、叱られた。⑤悪口を言っているところを聞かれてしまった。
    2、表示寒暄,多用在道歉,或者拜托对方的时候译为:虽然~的时候~但是~動詞[普通形]+ところ(を)動詞[ている]+ところ(を)動詞[ます形]+中のところ(を)い形容詞[辞書形]+ところ(を)な形容詞[ーな]+ところ(を)名詞[辞書形]+のところ(を)①学生:お忙しいところをすみませんが、この文法を教えていただけますか?先生:いいですよ②本日はお忙しいところ来ていただき、ありがとうございました
    文型まとめ「どころか」
    1、表示后项的内容于前项的内容是相反的,有意外感译为:岂止是前项,简直是后项。接续:名詞、な形容詞(な)である+どころか、い形容詞、動詞普通形+どころか①飛行機で大阪へ向かったのに、遅延のせいで、早く着くどころか2時間も遅れたよ。②医者に出された薬を飲んでいるのに、よくなるどころか、症状はひどくなる一方だよ。③友達と海外旅行に行くことになったんだけど、二人とも英語が話せないから、楽しみどころか、むしろ心配だ。④ジョンさんは毎日勉強をしているのに、成績は良くなるどころか、悪くなる一方だ。
    1、作为~ 前接表示身份,立场,资格,名义的名词,后项既可以状态,也可以是行为接续:名詞+として①弟はもう20歳になったが、家ではまだ大人として見られていない。②30分以上遅刻したら、欠席として扱います。③留学生として日本へ来ました。④コーヒーは昔薬として飲まられました。⑤うちの社長はすごく厳しいですので。私は秘書としてとてもプレッシャーが大きいです。
    文型まとめ「としては」
    1、前接表示人或组织的名词,表示作为~一个,相比平均水平来看有些~「は」不能省略。接续:名詞+としては①彼は体が大きいが、相撲選手としては小柄なほうらしい。②鈴木さんは身長が181センチもあって、日本人としては背が高いです。③この部屋の広さは5畳ですが、軽音楽部の部室としては少し狭いですね。④彼氏としては「まずい」とは言えないだろうな…⑤学校としては、アルバイトをしてもいいとは言えません。⑥私としては、彼の意見には賛成できません。⑦彼女としては、会社を辞めるしかなかったんだろう。
    文型まとめ「としても」
    1、假设即使前项条件成立,后项也不受任何的影响口语的表达形式为「としたって」接续:動詞・形容詞・名詞[普通形]+としても動詞・形容詞・名詞[普通形]+としたって*な形容詞・名詞の現在肯定形は「〜だとしても」になる①母:早くしないと、遅刻するわよ!娘:急いだとしても、もう間に合わない〜②仮に急いでも、もう間に合わないことは変わらないよ〜③台風がきたとしても、仕事を休むことはできない…④文句を言ったとしても、どうにもならないよ。
    2、作为~也~,表示从某个立场,角度看也~接续:名詞+としても ①鈴木さんは文学評論家としてだけでなく、作家としても有名です。②学校側としても今回の事件は誠に残念に思います。③最近はモデルや女優としても活躍する歌手が増えてきた。④A監督は現役時代、選手としても素晴らしい功績を残している。⑤このウイスキーは消毒液としても使用できます。
    1、表示单纯的假定,假如~假设~「仮に」「もし」「例えば」的假定副词搭配使用。接续:各詞類普通形+とする①例えば、これから二人の日本人が初対面で挨拶するとします。彼らの会話の内容を想像しながら書いてみてください。②仮にあなたが1億円の宝くじに当たったとする。そのお金を何に使うの?③どちらか一人しか救えないとします。あなたはどちらを選ぶ?
    文型まとめ「とても〜ない」
    1、使用程度副词「とても」后接否定表示根本~不~ 完全不~(表示无论如何也做不到)①そんなことは彼のプライパシーなので、僕としてはとても聞けなかった。②あの社長はとても億万長者とは思えない。ごく普通の車に乗っています。③彼女がせっかく作ってくれた料理をまずいだなんて、とても言えない。④たくさんあって、とても食べきれない。⑤日本語の文字がびっしり詰まった本なんで、私にはとても読めません。⑥明日までに、10ページ分の漢字を全部覚えるなんてとてもできない。⑦今の気持ちはとても言葉では言い表せません。
    文型まとめ「とともに」
    1、表示和谁~一起做后项的行为接续:名詞(人)+とともに ①お母さんとともにスーパーへ買い物に行きます。②大晦日に家族とともにおせち料理を作りました。2、表示前后项的事物或行为几乎同时发生~,类似于「と同時に」的语法。接续:動詞[辞書形]+とともにい形容詞[ーい]とともにな形容詞[ーな]+である+とともに名詞[辞書形]+である+とともに
    ①彼女は歌手であるとともに、画家でもある。②田中さんは、結婚とともに会社を辞めた。③娘の結婚は、嬉しさとともに寂しさも感じる。④彼らは卒業するとともに結婚した。⑤転勤とともに、引越しした。⑥彼女は歌手であるとともに、画家でもある。【2つの状態が存在】歌手・画家⑦田中さんは、結婚とともに会社を辞めた【2つのことが発生】結婚・会社を辞める
    3、表示伴随者前项的变化,后项也出现了变化前后项的变化在同一时段出现的情况较多,另外,前后项的事物变化发展的方向要一致,即积极和积极,消极和消极。接续:動詞[辞書形]+とともに、名詞[辞書形]+とともに①薬を飲んだら、時間が経つとともに痛くなくなってきた。②スマホの普及とともに、歩きスマホをする人が増えている 。③年をとるとともに、目が悪くなってしまった。④春になるとともに、いろんな花が咲き始めた。⑤時代とともに、ファッションも変わるものだ。
    文型まとめ「とはいえ」
    1、表示虽说是前项的情况,但是后项还是有和前项有出入的地方,后项多为说话人的对于前项提出相反的意见。接续:动词(普通形)+ とはいえイ形容词(普通形) + とはいえナ形容词(普通形)+ とはいえ名词(普通形)+ とはいえ
    ①ここは最寄り駅とはいえ、自宅から自転車でも20分はかかる。②親しい関係だとはいえ、最低限の礼儀を忘れてはいけない。③彼はまだ未成年だとはいえ、自分の犯した行為にしっかりと責任を持つべきだ。④私は日本人だとはいえ、アメリカで育ったので、漢字があまり読めません。⑤分かっているとはいえ、やっぱり別れは辛いものだ。⑥気分が悪かったとはいえ、遅れるのであれば出社前に会社に連絡すべきである。⑦もう過去のこととはいえ、そう簡単には許すことはできない。⑧癌の手術に成功したとはいえ、他の場所に転移しているかもしれないし、まだまだ安心できない。
    文型まとめ「とは別に」
    1、表示除此之外还有~ 或与~不同。接续:名詞+とは別に①交通費とは別に宿泊料もいただきます。②奨学金とは別に学校から補助金ももらいます。③留学生は私たちとは別に一人部屋の寮に住んでいます。
    文型まとめ「ないこともない」
    1、也许可以做到前项的行为,但是没有百分之百的把握。含有消极的意思。日常表示积极肯定的时候不用,没有自信,把握的时候常用。译为:也不是不~ 接续:动词(ない形) + ことはないイ形容词い变く + ないことはないナ形容词+で + ないことはない名词+で + ないことはない
    ①客:今日中に修理してください店員:できないこともないですが…②お酒をやめられないこともない③1週間で3キロやせられないこともない④その値段なら買えないこともない⑤A:これ、まだ食べられる?B:う〜ん、食べられないことはないけど、賞味期限が切れているのでやめておいた方がいいと思うよ。⑥A:今度、ここに引っ越そうと思っているんだけど、ここなら自転車で通えるかな?B:通えないこともないけど、この辺の道は車が多いし、ちょっと危険だと思うよ。
    文型まとめ「ないでください」
    1、请不要做某事~。口语的表达形式为「ないで」接续:動詞ない形+ないでください①陰で他人のことを言わないでください。②電車の中で携帯を使わないでください。③入院している間、お酒を飲まないでください。④他人から許可をもらわないと、勝手に取らないでください。
    文型まとめ「なくてもいい」
    1、表示不做某事也可以接续:動詞ない形+なくてもいい①明日の授業では答えを確認するので宿題を出さなくてもいいです。②明日は日曜日ですから、学校へ行かなくてもいいです。③学校は家に近いから電車に乗らなくてもいいです。④友達の誕生日会なので着物を着なくてもいいです。
    文型まとめ「ないで、ずに」
    1、表示不做前项的行为而是做后项的行为接续:動詞ない形+ないで、するーしないで動詞ない形+ずに(书面语)、するーせずに①朝ごはんを食べないで、学校へ行きます。②テキストを読まないで、試験を受けました。③薬を飲まないで、寝ました。④田中さんは傘を持たないで出かけました。⑤辞書を使わないで一人でやります。
    文型まとめ「なければならない」
    1、表示必须要做~(义务,必要)接续:動詞ない形+なければなりません①今日中に本を返さなければなりません。②飛行機に乗る時、人のパスポートを見せなければなりません。③もうすぐテストなので、徹夜して勉強しなければなりません。④みなさん、明日の5時までにこの授業の内容を覚えなければなりません。⑤日本では家に入る時、靴を脱がなければなりません。⑥仕事がまだ終わらないので、残業しなければなりません。
    1、表示命令,命令对方做某行为接续:動詞ます形+なさい①今何時だと思ってるの。早く起きなさい。②しっかり勉強しなさい。③日本語で答えなさい。④テレビを見てばかりいないで、ちゃんとご飯を食べなさい。
    文型まとめ「において」
    1、表示在某方面~ 某地点~某情况~前接地点的名词时,表示动作进行的场所,是「で」更为正式的说法,一般用在发表,通知等正式的场合,日常生活的动作进行的场所用「で」 接续:名詞1における名詞2①海外において日本食を扱うレストランが増えてきている。②卒業式は体育館において行われる予定です。③今度のオリンピックは東京において開かれる。④初めてのオリンピックはギリシャにおいて開催された。
    文型まとめ「に応じて」
    1、前项发生变化,后项也会随之发生相应的变化接续:名詞+に応じて①当レストランではご予算に応じたお料理をご用意いたします。②日本語のレベルに応じて、クラスを分けます。③この会社ではサービス残業は一切なく、働いた時間に応じて給料がもらえます。④日本の会社は今でも、年齢に応じて給料が高くなります。⑤症状に応じて、薬を変える必要があります。⑥パーティーに参加する人数に応じて、どれだけお菓子を買うか決めます。⑦このレストランは季節に応じてメニューが異なるからおもしろい。⑧状況に応じて、柔軟に対応します。⑨収入に応じて、払わなければいけない税金は異なります。
    文型まとめ「に関係なく」
    1、表示与前项无关接续:名詞+に関係なく①あなたの勤務年数や職務に関係なく、この昇進試験に申し込むことができます。②この仕事は国籍に関係なく、誰でも応募できます。③経験の有無に関係なく、参加してください。④他人に関係なく、生きていきたい
    文型まとめ「によらず」
    1、表示与前项无关接续:名詞+によらず①彼は見かけによらず神経質だ。②猫は可愛いが見かけによらず狂暴だ。③人は見かけによらない。④脂っこいものを食べた次の日は場所によらずニキビができる。⑤当委員会では子どもが保護者の経済状況によらず進学できるよう、その費用の一部を援助しています。⑥性別、年齢によらず、条件に当てはまる方であれば誰でもいいです。⑦日常生活における決済手段は、支払い金額によらず現金の利用は減少傾向にある。
    文型まとめ「にかかわらず」
    1、表示与前项无关常和「男女、国籍、学歴 経験有無 成績 合否 成否」等搭配使用。接续:名詞+にかかわらず/かかわりなく動辞形+動ない形+ないにかかわらずい形容詞辞書形+い形容詞ない形+にかかわらずな形容詞語幹+な形容詞語幹+でないにかかわらず名詞+(の)あるなしにかかわらず名詞+(の)良し悪しにかかわらず~かどうかにかかわらず~かないかにかかわらず
    ①自分よりも優れた部分がある人は、性別や年齢にかかわらず尊敬できる。②理由にかかわらず、欠席した場合は返金いたしません。③上手か下手かにかかわらず、趣味は好きか嫌いかで決めるべきだ。④料理するしないにかかわらず、電子レンジは一人暮らしの必需品だ。⑤出席欠席にかかわらず、参加費はあらかじめ徴収します。⑥この割引券は今後期限にかかわらず使用できます。⑦値段にかかわらず、いいものはよく売れる。⑧シートベルトなしで運転するのは一般・高速道路に関わらず禁止されている。⑨若い人は成功するかどうかに関わらず、チャレンジすることが重要だ。
    文型まとめ「にもかかわらず」
    1、表示前项和后项的内容有出入虽然是前项的内容,但是,后项不受影响。说话人有惊讶,不满的语气。接续:普通形 + にも関わらず①友達のトムさんは10年以上、日本に住んでいるにも関わらず、全く日本が話せない。②一生懸命勉強したにも関わらず、行きたかった大学の試験に落ちてしまった。③大型の台風が近くにきているにも関わらず、会社は休みにならなかった。④彼は全く英語が話せないにも関わらず、海外で生活したいと言っている。⑤田中さんのおじいさんは90歳にも関わらず、毎日5km走るほど元気だ。⑥イベントは雨にも関わらず、多くの人が集まった。⑦必死に説得したにも関わらず、彼は会社を辞めてしまった。
    文型まとめ「に限って」
    1、前接表示人称或事物的名词,表示唯有前项的举出的事物或人物不会做不好的事情接续:名詞+に限って①うちの子に限って、そんなことをするはずはない。②彼女に限って、遅刻するなんてありえない。何かトラブルでもあったのかな。③彼に限って、約束を忘れるはずがないと思うんだけど。
    2、偏偏不凑巧~①遠足の日に限って、いつも雨が降るんだよね。②試験の日に限って、なぜかお腹を壊すんだよね。③予定がある日に限って、なぜか仕事が多いんだよね。④急いでいる時に限って、何でいつも渋滞なのよ。⑤仕事が忙しい日に限って、なぜかシステムトラブルが発生する。⑥大事な日に限って、朝寝坊してしまう。
    文型まとめ「にかけても」
    1、表示即使赌上前项也要做后项,表示说话人的强烈的决心。从动词「賭ける」衍生而来。接续:名詞+にかけても①命にかけても、君のことを守るよ!→君のことを守ることができなかった時は、命を失ってもいい君のことは必ず守るよ!②私のプライドにかけても、今年こそ必ずN1に合格してみせる!③会社の信用にかけても不正がなかったことを、ちゃんと証明しなければいけない。④プロの面子にかけても、素人に負けるわけにはいかない。
    1、表示在某方面(技能,能力)是最好的。后项接评价高的表达形式。接续:名詞+にかけては、動詞辞書形こと+にかけては①鈴木さんって勉強は全然できないけど、絵を書くことにかけては本当にすごいよね。②漢字の知識にかけては誰にも負けない自信がある。③田中さんは泳ぐのが遅いけど、フォームにかけては誰よりも美しい。④歌のうまさにかけては、メアリーさんの右に出るものはいないでしょう。⑤この中華レストランは見た目はちょっと汚いかもしれないが、味にかけてはどこのレストランの料理よりも美味しい。⑥私はギターにかけては誰よりも詳しい。
    文型まとめ「に関して、について」
    1、关于前项的话题,后项是说话人的意见,阐述,调查等语言表达形式。「に関して」是书面表达形式。接续:名詞+について に関して名詞+についての+名詞名詞+に関しての+名詞名詞+に関する+名詞①この問題に関して、私から対策方針を申し上げます。②本件に関して、君の意見を聞きたいんだが。③事故の原因に関して、現在調査が進められている。④「日本の食べ物」に関するアンケートの結果は面白かった。⑤卒業論文のために今、日本の方言に関して調べています。⑥講義の内容に関してわからないことがあれば、聞いてください。
    文型まとめ「に決まっている」
    1、表示说话人的判断,比较主观口语表达形式为「に決まってる」接续:动词(普通形)+ に決まっているイ形容词(普通形) + に決まっているナ形容词(普通形)+ に決まっている 名詞+に決まっている①毎日、ファストフードばかり食べたら病気になるに決まっている。②そんな無理ばかりしてたら、体を壊すに決まっている。③今週中に単語を全部覚えるなんて無理に決まってるよ。④コンビニで買うより、スーパーで買ったほうが安いに決まってる。⑤そんな話、でたらめに決まってるよ。⑥いきなり長期で会社を休むなんて、ダメに決まっているよ。
    文型まとめ「に比べて、に比べると」
    1、表示与前项相比~接续:名詞+に比べると、に比べて①以前に比べて、日本語のレベルは上手になった。②去年の冬に比べると、今年は随分寒いです。③兄に比べて、弟はスポーツがよく頭も良いです。④日本に比べて、私の国は物価が安い。⑤日本語に比べて、英語は難しいです。
    文型まとめ「に加えて」
    1、表示递进,不仅~而且~比较生硬的用法。接续:名詞+に加えて①今学期から初級クラスに加えて、中級クラスでも教えるようになった。②このシステムを使うには初期費用500円に加えて、月利用料として毎月千円がかかります。③来週開催予定の製品発表会では、新しいハードウェアに加えて、ソフトウェアのバージョンアップに関する発表も期待されている。④伊藤さんは専門的な知識に加えて、経験も豊富な方なので、とても頼りになります。
    文型まとめ「にしたがって」
    1、表示伴随着前项,后项也发生了变化。或表示按照前项的指令,命令,指示等去执行后项的行为.译为:按照~做~接续:名詞、動詞辞書形+にしたがって①子供は成長するにしたがって、親が言うことを聞かなくなるものです。②この小説は読み進めるにしたがって、どんどん面白くなってきます。③本番が近づくにしたがって、緊張と不安で落ち着かなくなってきました。④時間が経つにしたがって、足の痛みが引いてきた。⑤暗くなるにしたがって、天気も寒くなってきた。⑥父は歳をとるにしたがって、物忘れが多くなってきた。⑦試験の日が近づくにしたがって、不安と緊張で眠れない日が続く。
    文型まとめ「にしては」
    1、前后项的内容是截然相反的,有惊讶的语气,用在评价他人,不用在自己身上译为:虽然~却~接续:名詞、動詞普通形+にしては①ラグビー選手にしては、体が小さいよね。②彼は新入社員にしては、電話応対が上手だ。③有名な監督がとった映画にしては、あまりおもしろくないね。④彼って35歳なの?35歳にしては、ちょっと服装が子供っぽくない?⑤彼は20年もアメリカに住んでいたにしては、英語があまり上手じゃない。⑥10月にしては、まだまだ暑いね。⑦勉強しなかったにしては、いい点が取れた。
    文型まとめ「にしても」
    1、表示即使前项成立,后项也不受任何影响译为:即使~也~接续:名詞、な形容詞去な、い形容詞、動詞普通形+にしても①その言い方は冗談にしても言い過ぎじゃないか。②いくら忙しいにしても、朝食だけは抜いてはならない。③勝つ見込みのない試合にしても諦めずに頑張るべきだ。④久しぶりに親友に会えてもいくら嬉しいにしてもそんなに飲んだら体に悪いよ。
    文型まとめ「にしろ、にしろ」
    1、举出同类或对立的两个事物,表示无论是哪一种情况,都没有任何的例外,后项多为说话人对于前项的看法。类似的句型还有「にせよ にせよ」「にしても にしても」接续:名詞(である)な形容詞去な(である)、い形容詞、動詞普通形+にしろ、にしろ①恋人にしろ家族にしろ、私を信じてくれる人など一人もいなかった。②来るにしろ来ないにしろせめて事前に連絡してほしい。③好きにしろ嫌いにしろ、留学に行くためには外国語をしっかり勉強しなければいけない。
    文型まとめ「にすぎない」
    1、表示不超过某种程度或范围,含有这不是很重要,有轻视的语气。译为:只不过~而已~常和表示程度低的副词「わずか ただ ほんの少し ほんの一部」搭配使用。接续:名詞、な形容詞去な、い形容詞、動詞普通形+にすぎない①いくら高くて、性能のいいコンピューターを買っても、使わなければ、ただの箱にすぎない。②私はこの会社の一社員にすぎませんから、決定権はありません。③今日お配りした資料は全体のほんの一部にすぎません。④結局、仕事は生活するための手段にすぎません。⑤彼のスピーチは他の人を真似したにすぎない。
    文型まとめ「にそって」
    1、沿着~按照~。表示沿着河流,方向,道路等。按照某一程序,规定说明等做后项的行为接续:名詞+に沿って、名詞+にそる+名詞、名詞+に沿った+名詞  ①川に沿って200メートルぐらい歩くと、右に灰色の建物が見えます。②黄色の線に沿って並んでください。③私は学校のシラバスに沿って、日本語を教えています。④今日はお配りしている資料の内容に沿って、発表いたします。⑤明日までに、このテーマに沿って作文を書いてきてください。⑥計画に沿って作業をする。⑦お客様の対応は、マニュアルに沿って行ってください。
    文型まとめ「に対して」
    1、面对~表示针对,面向某对象而进行某动作或施加某作用(后项既可以是行为,也可以是表示态度的形容词)接续:名詞+に対して 、名詞+に対する+名詞、名詞+に対しての+名詞①日本語の先生はみんなに対して親切です。それに熱心に指導してくださいます。②彼女はわたしたちに対して手を振りながらさようならを言った。③上司や先生に対しては敬語を使ってください。④弟は最近音楽に対する興味が増してきたようです。⑤先生に対して、そんな失礼な態度をしてはいけません。⑥日本では、目上の人に対しては敬語を使い、丁寧に話すべきとされています。
    2、数量词+に対して。表示比例。译为:平均~①この試験は百人に対して、十人の割合で合格する。②この病院では患者二十人に対して医師一人が配置されています。③小麦粉100グラムに対し、35グラムの砂糖を加えて混ぜます。④このスパゲッティは水1リットルに対して塩10グラムを入れると美味しく仕上がります。
    3、前项和后项的内容是截然相反的,对比。接续:名詞、な形容詞なの、い形容詞の、動詞普通形の+に対して①妹は背が高いのに対して姉はクラスで一番低い。②兄はバスケットボールが好きなのに対して、弟は卓球が好きです。③都市部では人口が急激に増えているのに対して、農村部では人口が減り続けています。④兄は活発なのに対して、弟はおとなしい性格だ。⑤日本人の平均寿命は男性が約80歳なのに対して、女性は約85歳だ。⑥8月の日本の季節は夏なのに対して、オーストラリアの季節は冬です。
    文型まとめ「に違いない」
    1、に相違ない表示说话人做出十分的肯定的判断。 一定是~肯定是~接续:名詞(である)、な形容詞去な(である)、い形容詞、動詞普通形+に違いない①格好から見て、あの男はお宅(である)に違いない。②田中さんは急に痩せたので、きっと何かの病気にかかったに違いありません。③鈴木さんのお子様が名門大学に受かったそうですよ。④彼はきっと内心ではそうなることを期待しているに違いない。
    文型まとめ「につれて」
    1、表示后项随着前项的变化而发生的变化后项不接表示说话人意志行为的动词,且前后项的发展属性要一致。即,积极和积极 消极和消极。接续:動作名詞、動詞辞書形+につれて①科学技術の進歩につれて、人類は大きく変わりました。②環境保護政策が実施されるにつれて、大気汚染や水質汚染は改善されました。③観光客が増えるにつれて、地元住民の生活は豊かになりました。④環境保護の意識が高まるにつれて、環境問題を扱う番組も視聴率が高くなってきたという。
    文型まとめ「に伴って」
    1、既可以表示前项发展的同时,后项也发生了变化,也可以表示前项发生后,伴随着出现了新的情况。一般用在重大的事物上。接续:動作名詞、動詞辞書形(の)+に伴って、に伴い動詞・名詞[辞書形]+にともなう+名詞①台風の接近に伴い、雨も風も強くなってきました。②外国からの観光客が増加するのに伴って、ガイド不足という問題が各地で起こっている。③インターネットが普及するのに伴って、生活がとても便利になりました。④インフルエンザの流行に伴い、マスクをしている人が増えています。
    「に伴って」是由单词 「伴う」 转化过来的。还可以表示带谁~一起做某事或陪同谁一起做某事。还可以表示发生前项的同时也同时出现了其他的事情。①妹を伴って日本へ行く。 ②困難を伴う仕事③家族を伴って海外に赴任した。 带着家人去海外上班④娘に伴われて、病院へ行きます。被女儿陪同去了医院⑤苦難を伴う生き方を選ぶ。 ⑥夜の運転は危険を伴う。⑦笑いを伴うスピーチをしたいです。
    文型まとめ「にとって」
    1、表示对于~而言~ 前项接的是表示人称,或人群的名词,后项说话人对于前项的评价后项不接动词,一般多接表示评价的形容词。接续:名詞+にとって(は)①私たちにとって、ララ(猫の名前)は家族と同じだ。②私にとって、漢字の勉強はとても楽しい。③私にとって、一番大切なものはお金だ。④現代人にとって、スマホは生活の一部である。⑤外国人にとって、日本人の名前はかなり覚えにくいようだ。⑥あなたにとって、理想の人とはどんな人ですか。
    ⑦芸能人にとって、歯は命と言われています。⑧スポーツ選手にとって、健康管理はとても重要です。⑨私にとって、この子は宝のようなものです。⑩誰にとっても大切なのは健康です。注:「に対して」「にとって」的后项各有不同。「に対して」后项可以接动词,也可以接表示态度的形容词 。「にとっては」后项不接行为,只接表示评价的形容词。①彼は子供に対して優しい。(○)にとっては(×)②この問題は小学生にとっては難しいです。(○) に対して(×)
    1、表示必要的条件,要想达到前项的条件,需要后项的条件。后项多是表示说话人的意见,建议等。常见的句型有:「〜必要です、べきだ、なければなりません」后项不接带有含有命令,请求的句型。①人気ホテルに泊まるには予約してください。(×)2、動詞辞書形+には①豊かな感性を育てるには、文学作品や絵画、音楽などといったものに触れることが欠かせない。②日本へ留学に行くには国内で日本語を勉強すべきだ。③本を借りるには、貸出カードが必要です。④お酒を購入するには、20歳以上であることを証明できるものが必要です。
    文型まとめ「に向かって、に向けて」
    1、表示面对~朝向~前项既可以是方向,也可以是抽象的目标,类似的语法是「に向けて」接续:名詞+に向かって①上司に向かって不満を漏らしたらクビになるよ。②息子は毎晩机に向かって真面目に勉強しているようだ。③学生たちは黒板に向かって座ります。④私は夢に向かって頑張って努力をしたいです。⑤聴衆に向けて演説をする。⑥先生に向かって失礼なことを言わないでください。⑦来月のスピーチコンテストに向け、毎日特訓している。⑧この問題の解決に向け、人員を増やして取り組んでいる。
    文型まとめ「に基づいて」
    1、表示根据前项执行后项的行为。前项既可以是方向,也可以是抽象的目标,类似的语法是「に向けて」接续:名詞+に基づいて/に基づき、名詞+に基づく/に基づいた+名詞①コメンテーターなのに、発言が事実に基づいていない。②自分の経験に基づいて判断する。③綿密な計画に基づいて行動する。④この映画は実話に基づいて制作されました。⑤「経験」に基づいた言葉だからこそ重みがある。⑥計画に基づいて行動するのは難しい…⑦試験結果に基づいて、クラス分けをする。⑧この小説は事実に基づいて書かれたらしい。
    文型まとめ「によると、によれば」  「ところによると、ところによれば」
    1、表示推测信息的来源。译为:据说~。后项和「そうだ らしい ということだ」呼应。接续:名詞+によると、によれば①天気予報によると、明日大雨が降るそうです。②聞くところによると、不況のためにその大手会社では三千人をリストラしたらしい。③最新の研究結果によれば、この種の薬はエイズの治療によく効くそうです。山田くんが言うところによると、彼に彼女ができたそうよ④山田くんが言うところによると、彼に彼女ができたそうよ【情報源】山田くん→山田くんに聞いて、彼女ができたと知った
    文型まとめ「によって、による」 
    1、表示依据~其中「によって」「によっては」是中顿的形式。「によっては〜かもしれません 可能性がある  だろう あり得る」表示根据前项的话后项有多种可能性。「による」是结句的。接续:名詞+によって、により、による ①面接試験の成績はによって順位をつける。②未成年の飲酒は法律によって禁止されています。③週末に海に行くかどうかはその日の天気による。④成功できるかどうかは努力による。
    文型まとめ「によって、による」 
    2、表示客观的手段,不能用实际手段.①インターネットによって、遠隔講義ができる。②みなさんの協力によって、この団地のゴミ問題を解決することができました。③スマホによって、国内外の出来事を知る。④コンピューターによるデータの処理。
    3、表示客观的原因.由于前项的客观原因造成了后项的结果。①大雨によって、洪水が起きた。②操作上の不備により、大きな事故が起こった。③豪雪により、北海道新幹線は一時運転を見合わせている。④地震や津波による被害が起こった。⑤不注意によるミスをしてしまった。
    4、表示动作的主体,一般用在被动句中.动作实施的主体一般用「によって、に」,但是后项的动词是发明,创造,发现等积极意思的动词时用「によって」而不能用「に」。①この絵は有名な画家によって書かれたものです。②電灯はエジソンによって発明されました。③この村の家は洪水によって押し流された。
    5、表示因前项的不同,后项也有所不同.接续:によって〜異なる、違う、それぞれだ ①料金の取り方は店によって違います。②結婚に対する態度は人によって違います。③中国は広いので、地方によって地形も気候も異なっている。④場合によってはこの予約を取り消さなければならないかもしれません。
    文型まとめ「にわたって」 
    1、接时间,范围,领域的名词后面,表示某件事情持续的时间,或涉及的范围。接续:名詞+にわたって ①日本全域にわたって台風の影響が出ています。②事故による影響で、渋滞は5キロにわたって続いている。③約40年にわたる私の会社生活が終わりを迎えた。④私は10年にわたってこの会社で癌の治療法の研究を続けてきた。⑤1週間にわたる大会も今日で幕を閉じる。⑥明日は関西から関東にわたる広い地域で、天気が崩れる予定です。
    文型まとめ「抜きに〜ない」 
    1、表示如果没有前项,就没有后项。接续:名詞+(を)抜きに~ない名詞+(を)抜きで~ない名詞+(を)抜きにしては~ない①A社の歴史を語るなら、創業者の伝説抜きでは語れない。②朝ご飯抜きでは頭が働かない。③私にとってはタバコ抜きでは生きていけない。④国家の展望はエネルギー政策抜きには語れない。⑤その人を知るには、コミュニケーション抜きでは進まない。この件は彼の協力抜きでは進められない。
    文型まとめ「ばいい、たらいい、といい」 
    1、表示提议,建议对方做某事为好.接续:動詞普通形+といい動詞た形+たらいい動詞ば形+ばいい  動詞ない形+なければいい疑问句的时候能用的是「たらいい」「ばいい」。不能接否定的句型是「といい」。「ばいい」是「たらいい」更为正式的说法。
    文型まとめ「ばいい、たらいい、といい」 
    ①疲れた時はチョコレートを食べるといいですよ。②マッサージだったら、あそこのお店に行くといいですよ。値段も安いし上手ですよ。③眠れないなら、ホットミルクを飲むといいですよ。④犬のことなら、田中さんに聞くといいですよ。詳しいですから。⑤若いうちに、いろいろな経験をしておくといいですよ。⑥自由がある間に、色んなことに挑戦するといいですよ。⑦最近、忙しそうだね。今日は早く帰って、ゆっくり休むといいですよ。⑧愛媛に行くなら、まずは道後温泉に行くといいですよ。本当にいいところですから。⑨そんなこと言うのなら、自分の好きなようにするといいさ。⑩暇なら、映画でも行ってきたらどう?
    文型まとめ「〜のは〜からだ、ためだ」 
    1、先说明事物的结果,在说明原因。译为:之所以~是因为~接续:小句简体形+のは〜からだ、ためだ動詞た形+たらいい①出発を遅らせたのは出かけようとしたところに電話がかかってきたからです。②最近野菜が値上がりしているのは天候不順のためです。③最近、映画を見ていないのは好きでない訳ではなく、忙しくて見る時間がないからです。
    文型まとめ「はずがない」 
    1、表示说话人对于前项行为或时态的否定推测。译为:我觉得不可能~接续:名詞の、な形容詞な、い形容詞、動詞普通形+はずがない①彼女は去年大学に入ったばかりだそうですから、今年卒業できるはずがないですよ。②あそこは都心の繁華街なので静かなはずがない。③普段ならあの店がこんなに混んでいるはずがない。きっと何かあったのだろう。
    文型まとめ「〜はもちろん(のこと)〜も〜」 
    1、表示前项就不用说了,后项也如此。书面语为「もとより」。接续:名詞1+はもちろん(のこと)+名詞2+も〜①この学校では、毎日復習はもちろん、予習もしなければ怒られる。②日本語学校では、日本語はもちろん、日本の文化や習慣についても教えている。③「ワンピース」は日本ではもちろん、海外でも人気がある漫画だ。④ディズニーランドは週末はもちろん、休日も混んでいる。⑤このラーメン屋は、ラーメンはもちろん、チャーハンも美味しい。⑥このカバンはデザインはもちろん、質もいい。⑦この居酒屋はお酒はもちろん、料理も美味しい。
    文型まとめ「反面」 
    1、表示同一事物的两个对立面。译为:一方面~另一方面接续:名詞である、名詞の、名詞だった、な形容詞な、な形容詞だった、い形容詞、動詞普通形+反面①子どもの成長は嬉しい反面、寂しい気持ちもある。②妻は優しい反面、怒ると鬼のように恐ろしい。③この薬は効果が大きい反面、胃が痛くなったり、眠くなったりといった副作用が不安だ。④フリーランスは自由な反面、生活が安定しにくく孤独になりやすい。⑤引っ越しして家が広くなった反面、掃除が大変になった。⑥部長になって給料が増えた反面、忙しくなり家族と過ごす時間が減った。
    文型まとめ「〜ば〜ほど」 
    1、表示程度的递进,前项发展的同时,后项也在随之发展。译为:越来越~接续:動詞・い形容詞[ば形]+動詞・い形容詞[辞書形]+ほどな形容詞[であれば形]+な形容詞[ーな・ーである]+ほど①ダイヤモンドは大きければ大きいほど高い②勉強すれば勉強するほど日本語が上手になる③私は、食べれば食べるほど太っちゃうの…④テストは簡単であれば、簡単であるほどいい⑤外国語は勉強すればするほどむずかしくなる。⑥日本語は話せば話すほど、早く上達します。⑦山頂に近づけば近づくほど空気が薄くなる。⑧この問題は考えれば考えるほどわからなくなる。
    文型まとめ「ばかりいる、ばかりいないで」 
    1、表示一味的做后项的行为,消极意思。译为:光~ 不要光~接续:動詞て形+ばかりいる、ばかりいないで①彼は真面目だが、細かいことを気にしてばかりいて、大局的な考え方が足りない。②あの人は人の噂を言ってばかりいます。③明日、試験がありますよ。テレビを見てばかりいないで、早く勉強しなさいよ。注:田中さんはテレビばかり見ます。侧重在前项的名词上,只看电视田中さんはテレビを見てばかりいます。侧重在后项的行为,一味的看~
    文型まとめ「ばかりか」 
    1、表示不仅~而且,后项的程度高于前项,多带有惊讶的语气后项和表示强调的助词「も」「でも」「さえ」「まで」搭配使用。后项不接表示说话人的意志,行为的表达形式。接续:动词(普通形)+ ばかりかイ形容词(普通形)+ ばかりかナ形容词+な/である + ばかりか名词である + ばかりか
    ①トムさんは10年も日本に住んでいるのに、漢字ばかりかひらがなさえ書けない。②ジェームスさんは日本語ばかりか、英語もペラペラだ。③薬を飲んでいるのに、咳が止まらないばかりか、ひどくなる一方だ。④彼は無断欠席が多いばかりか、出勤しても真面目に働かずスマホばかり触っている。⑤キムさんはスポーツが上手なばかりか、成績も優秀である。⑥嘘ばかりついていると、信頼を失うばかりか、友達をなくすことになるよ。⑦初めて料理してみたが、見た目ばかりか、味も最悪だ。
    文型まとめ「ばかりだ」 
    1、表示不断的往不好的方向发展。接续:動詞辞書形+ばかりだ①薬を飲んでいるのに、症状は悪くなるばかりだ。②田中夫婦の仲は悪くなるばかりなので、近いうちに離婚することになるだろう。③就職してから運動する機会が減り、体重は増えるばかりだ。④水不足による影響で、野菜の値段は上がるばかりだ。⑤人手不足で、仕事が増えるばかりだ。
    文型まとめ「ばかりでなく」 
    1、表示递进,不仅是前项,后项也~后项的程度既可以和前项的程度相同,也可以后项的程度大于前项。接续:普通形 + ばかりでなく动词(普) + ばかりでなくイ形容词 + ばかりでなくナ形容词な + ばかりでなくナ形容词である + ばかりでなく名词+ ばかりでなく
    ①彼女は英語ばかりでなく、韓国語も話せる。②日本で生活をすると、日本語ばかりでなく日本の文化や習慣なども学ぶことができます。③昨日、鈴木さんにご馳走してもらったばかりでなく、お土産までいただきました。④部下の教育は叱るばかりでなく褒めることも重要です。⑤兄は留学先でフランス語を学んだばかりでなく、結婚相手まで見つけてきた。⑥その季節にとれる野菜は安いばかりでなく、栄養も多い。⑦健康的なダイエットをするなら、野菜ばかりでなく肉や魚もしっかり食べなければなりません。⑧会社の飲み会は時間の無駄であるばかりでなく、健康にも悪い。⑨ここに車を止めたら、邪魔なだけでなく危険ですよ。
    文型まとめ「ばかりに」 
    1、表示由于前项的原因导致了不好的后项,或导致与以往不同的后项译为:原因~。「〜たいばかりに」表示因为很想做前项的行为,所以才要做后项的行为。「ばっかりに」为口语的形式。接续:各詞類普通形、名詞、名詞である、な形容詞な、な形容詞である、な形容詞 名詞不要「だ」+ばかりに①ちょっと油断をしたばかりに、転んで怪我をしてしまった。②名前を書き忘れたばかりに、テストが0点になってしまった。③出席日数が少し足りないばかりに、卒業できなくなってしまった。④ドアに鍵をかけておかなかったばかりに、泥棒に入られてしまった。
    文型まとめ「ぶりに」 
    1、表示时隔多久再一次~,一般接在时间段后,时隔~又~ 经过~接续:名詞ぶりの+名詞 名詞ぶりに+動詞①15年ぶりに京都を訪れてみると、ここでの留学生活が思い出され、懐かしくてならない。②今年の夏、この小さな村は8年ぶりの大洪水に見舞われてしまった。③一週間ぶりの晴天だったから、家族連れで郊外へ遠足に出かけた。
    2、表示样子,状态接续:名詞ぶりの+名詞 名詞ぶりに+動詞①彼の慌てぶりからすると、何か異常なことがあるみたいだね。②子供のくせに、いかにも大人っぽい話ぶりだった。全然可愛くなかった。③王さんの真面目な仕事ぶりはよく部長に褒められる。
    文型まとめ「べきだ」 
    1、表示应该要~或应该不做~,多用在说话人提出自己的主观意见.接续:動詞辞書形 +べきだ 動詞辞書形+べきではない動詞辞書形+べき+名詞動詞辞書形+べきではない+名詞な形容詞去な+である+べきだ、べきではないい形容詞去い+くあるべきだ、べきではない
    ①学生としてしっかり勉強すべきだ。②健康のために野菜を食べるべきだ。③友達が困っていたら、普通助けるべきだと思います。④たとえ冗談でも嘘をつくべきではないと思います。⑤いつ来るか分からないからこそ、災害には常に備えるべきだ。⑥子供はもっとおとなしくあるべきだ。⑦先生は優しくあるべきだ。⑧約束は守るべきものだ。⑨自分自身にもまだ見直すべき点がある事に気付かされました。⑩素直に責任を取るべきだ。
    文型まとめ「ほど〜ない」 
    1、表示程度没有那么高。还有的搭配形式「それほど〜ない」「それほどでもない」的固定形式。①この仕事は給料はとてもいいが、安定し職でないという点から見ると、それほど魅力的でもない。②彼女はそれほどしっかりした人ではないので、大事なことはやはり任せたない方がいい。③伊藤さんは田中さんほど背が高くないです。④京都は東京ほど賑やかではありません。
    文型まとめ「〜ほど(のこと。のもの)ではない」 
    1、表示没有达到那么高的程度。译为:并不是~ 也没到~的程度。接续:な形容詞な、い形容詞、動詞辞書形+ほど(のこと、のもの)ではない①確かに私は目が悪いが、目の前にある黒板の字が見えないほどでもない。②このようなありふれた体験は取り立て言うほどのことではない。③わざわざ会いに行くほどのことではない。電話一本で済みます。
    文型まとめ「ほど〜は〜ない、いない」 
    1、表示最高的程度。译为:没有比~更为~接续:名詞、動詞辞書形+ほど、名詞は、ない、いない①さまざまな状況の中で人間の反応を観察するほど面白いことはない。②陰で人の悪口を言うほど卑劣な行為はない。③私はその時ほど母の偉大さを感じたことはなかった。
    文型まとめ「前に」 
    1、表示在~之前,先做后项的行为。接续:名詞の、動詞辞書形+前に①ジョギングをする前に準備運動をした方がいいです。②食事の前に手を洗ってください。③出かける前に忘れ物がないようによくチェックしなさい。
    文型まとめ「までに」 
    1、表示在某个期限之前完成某件事。在~之前。后项不接表示持续的行为。接续:名詞、動詞辞書形+までに①日本へ戻るまでに中国の首都へ行きたいです。②来週の水曜日までに宿題を出してください。③今日の5時までに終わらせてください。④参加したい人は明日までに連絡してください。
    文型まとめ「までもない」 
    1、表示不用做某事也可以。相当于「必要がない」。動接续:詞辞書形+までもない①そのぐらいのことなら恐るまでもない。自信を持って対応しよう。②ご説明するまでもないと思いますが、仕事が増えれば収入も増えます。ただし自由な時間が少なくなる点もご承知ください。
    文型まとめ「まみれ」 
    1、表示沾满~布满~(脏的物体)接续:名词+まみれ①息子は泥まみれになって公園から帰ってきた。今日も友達とたくさん遊んできたらしい。②ラーメン屋でのバイトは忙しい。毎日汗まみれになって働いている。③夜道を歩いていたら、血まみれの男が道に倒れていた。とても驚いたけど、すぐに救急車を呼んだ。④古い倉庫の中に荷物を取りに行った。荷物はほこりまみれになっていたが、倉庫の一番奥に置いてあった。⑤車の修理をしたら、手が油まみれになってしまった。⑥父は、借金まみれになった人を助ける仕事をしている。
    文型まとめ「むき」 
    1、表示适合某对象~前项接人群对象。接续:名詞+むき名詞+むき+の+名詞名詞+むきに+動詞①このコースは初心者向きで、滑りやすいようになっている。②このコースは道が狭く、険しいので経験者むきだ。③この食堂にはランチは安くて量が多く、学生向きだ。④このゲームは暴力シーンが多いので、子供向きではない。⑤デザインはかっこいいけど、仕事むきの服じゃないよなあ。⑥向き不向きを考えて仕事を割り振る。
    文型まとめ「向けだ」 
    1、表示适合某对象~前项接人群对象。接续:名詞+向けだ名詞+向けの+名詞名詞+向けに+動詞/形容词①この料理は子供向けに作られている。②この本は外国人向けにやさしい日本語で書かれている。③デザインはすごくいいんだけど、女性向けの財布なので、ちょっと・・・。④このカメラはプロ向けに作られているので、機能がたくさんあって使うのが難しい。⑤この新聞は経済の情報が多いので、ビジネスマン向けだ。⑥上級者向けの日本語教材は少ない。
    文型まとめ「もとで、もとに「名詞+のもとで〜」 
    1、表示在前项名词的指导下,督导下,做后项的行为。「名詞のもとに」表示在前项的条件,状况下,后项的状态在一直持续。或「名のもとに」表示在某种名义下,做后项的行为,但一般指的是打着~的名义做不好的事情。①日本語を勉強するなら英語が話せる先生のもとで勉強したいです。②私は山下先生のもとで、プログラミングを習っています。③私の家は両親が共働きだったので、小さいころは祖父母のもとで暮らしていました。④働くなら、いい環境のもとで働きたいよね。⑤私は厳しい先輩のもとで、一生懸命働いてきたので、他の同期をよりもいち早く成長できた。⑥津波で親を失った彼は、祖父母のもとで育てられた。
    2、【Aという名目で】打着~的名义做~(坏事)〜もとに①人間は開発という名のもとに、森を壊し、生き物たちの生きる場所を奪ってきた。②教育の名のもとに、子供がやりたがらない勉強を無理にさせる親が多くいる。
    文型まとめ「ものか」 
    1、表示强烈的否定。口语表达形式为「もんか」接续:な形容詞な、い形容詞、動詞辞書形、ない形+ものか①店員の態度は悪いし、料理は美味しくないし、こんな店二度と来るものか。②俺の今の気持ちなんてわかるもんか。③夏休みの遊園地は人が多いし、アトラクションには1時間待たなければならないこともあるし、絶対に行くものか。④こんなところで、あきらめるものか。絶対にやり遂げてやる。
    文型まとめ「ものだから」 
    1、表示原因,带有辩解的语气。口语为「もんだから」后项不能是表示主观意志和命令的内容。接续:动词(普) + ものだからイ形容词(普) + ものだからナ形容词な + ものだから名词な + ものだから①申し訳ありません。ちょっと明日は国から両親が来ることになっているものですから。②すみません。ビールは苦手なものですから。③目覚まし時計が壊れたものですから、遅刻してしまいました。④すみません、風邪を引いてしまったものですから、調子がよくないんです。⑤急な出張が入ってしまったものですから、今日の飲み会は欠席します。
    文型まとめ「〜も〜ば〜も」 
    1、表示并列。接续:名詞+も+動詞ば形、い形容詞去い+ければ、な形容詞去な+なら+名詞+も①どこかへ旅行に行きたいけど、時間もなければ、お金もない。②本を読むのが好きな人もいれば、嫌いな人もいます。③人生は楽しいこともあれば苦しいこともあります。④田中さんは韓国語もできれば英語もできます。
    文型まとめ「よ(う)が〜まいが」 
    1、表示不管前项的行为是做还是不做,后项都不受影响。接续:よ(う)が+動詞辞書形+まいが、よ(う)と+動詞辞書形+まいと①気持ち悪いと言われようが言われまいが、私はオタクを貫く。②たばこは吸おうが吸うまいが誰でもガンになる③早く出ようが出るまいが、電車が遅れれば遅刻する④練習しようがするまいが、あのチームには勝てない⑤食べ放題では、たくさん食べようが食べまいが料金は同じだ⑥私がいようといまいが関係なく彼は喧嘩を始めた。⑦彼が来ようと来るまいと結果は同じだろう。
    文型まとめ「ようがない」 
    1、表示不能做到前项的行为。和个人的能力无关,多指没有方式方法,所以做不到后项的行为。固定的搭配有「どうしようもない」。接续:動ます形+ようがない動ます形+ようもない動ます形+ようのない+名詞①あのパフォーマンスは、さすがとしか言いようがない。②彼の犯行であることはもう疑いようのない事実だ。③頭では分かっているが、どうにも説明のしようがない。
    2、表示只能这样说~接续:文の普通形+としか言いようがないな形容詞語幹(+だ)+としか言いようがない名詞(+だ)+としか言いようがない①目の付け所は良いが、実現不可能としか言いようがない。②立ち眩みしている。疲れているとしか言いようがない。③難しいと言われても、頑張れとしか言いようがない。④この数年の活躍を見れば、彼女はやはり天才としか言いようがない。⑤聞こえないふりをしていたなんて、卑怯としか言いようがない。⑥今回の結果は彼の自業自得としか言いようがない。
    文型まとめ「ようではないか」 
    1、表示呼吁对方一起做某事,一般不用在日常生活中,多用在喊口号。接续:動詞意向形+ようではないか①優勝のために、チームで力を合わせて頑張ろうではないか。②こういう時こそ、自分にできることは何か考えようではないか。③この校則はおかしい。校長先生に直訴しようではないか。④頭を下げて謝っているのだから、許してやろうではないか。⑤今日は昔の思い出を語りながら、おいしい酒を飲もうではありませんか。⑥売り上げ目標の達成を祝って、乾杯しようじゃありませんか。⑦僕たちの歌が海外でも通用するかどうか、試してみようじゃありませんか。⑧反対する理由があるなら、聞こうじゃないか。
    文型まとめ「ようと思う」 
    1、表示说话人的打算~,表达说话人强烈的决心,并会付诸实践行动的决心「ようと思っている」用在第三人称或第一人称一直以来的打算。「たい」只强调单纯的想法,不一定可以实现,可以是不切实际的想法。「つもりだ」比起前两者更能表达说话人有计划性的打算,通常为事先经过考虑,有明确计划的事情。①これから友達と食事に行こうと思います。②風邪をひいたので今日はゆっくり家で休もうと思います。③忘れ物があるので一度家へ帰ろうと思います。④お年玉で好きな服を買おうと思います。⑤高校を卒業したら、家を出て一人暮らしを始めようと思います。
    文型まとめ「ようとしない」 
    1、表示说话人完全没有要做前项行为的打算。一般都用在第三人称,不用第一人称。接续:動詞意向形+ようとしない①どれだけ忠告しても彼は聞こうとしない。②私がどれだけ頼んでも、彼は手伝おうともしなかった。③何度も言ったのに夫はタバコを止めようとしない。2、物体做主语,用于表达与人意志无关的变化通常以「自動詞+ようとしない」的形式出现,描述事物,表示没有一点迹象。①いくら電源を入れても、扇風機は動こうとしなかった。②気温が0度以下になっても一向に雪は降ろうとしない。
    文型まとめ「ようとする」 
    1、表示说话者正打算做某事,正要~接续:動詞意向形+ようとする①部屋が戻って寝ようとした時、ドアのベルが鳴って、誰かが訪ねてきた。②食べ終わって会計しようとしたところ、財布を忘れたことに気づいた。③こっそりと教室を逃げ出そうとしたところを先生に見つかった。2、表示某人想要从事做某事~①うちの子はしっかり日本語を勉強し、日本へ留学に行こうとしています。②親友まで利用して自己の目的を達しようとするのはあまりにも卑怯なやり方だ。③彼は周りの人にどんなことを言われても、自分の身の潔白を証明しようとしています。
    3、物体做主语,前接表示瞬间的动词,表示即将要~书面语的用法。常见的单词有「終わる、迎える、始まる、止まる、完成する」①花火大会がそろそろ始まろうとしています。②私の青春時代はもうすぐ終わろうとしています。③工事は完成しようとしています。
    文型まとめ「ようにも〜ない」 
    1、表示即使想做也做不到~接续:動詞意向形+ようにも〜可能形否定。①タイに来たんだけど、英語が通じなくて道を聞こうにも聞けない。②夜中の2時まで飲んでしまって、もう終電もないし、タクシーもないので、帰ろうにも帰れない。③バイクを運転中に転倒してしまい、起きようにも起きれない状態だ。④明日は休みたかったんだけど、システムトラブルのせいで、休もうにも休めない。⑤お金がなくて困っている友達があまりにも可哀想だったので、断ろうにも断れず、お金を貸してしまった。
    文型まとめ「ようにする」 
    1、表示说话人尽自己最大的可能做到前项,或不做前项。有努力的心情接续:動詞辞書形、ない形+ようにする、ようにしている、ようにした①今は手が離せませんが、終わり次第できるだけ早く着くようにします。②期待すると失望するから、初めから期待しないようにしている。③来年はロリ系の服買って着たい。髪型とかもそれに似合うようにしたい。④辛かったら無理しないようにしてね。⑤デートの最後は『次はいつ会う?』って話を必ずするようにしている。⑥リラックスしているときは良いアイディアが浮かびやすい。思い付いたらすぐメモするようにしている。⑦周りに迷惑が掛からないようにする。⑧失敗はしても後悔はしないようにしている。
    文型まとめ「ようになる」 
    1、表示变化。既可以表示能力从无到有的变化,也可以表示动作从不常做到常做的变化。表示从无到有的变化是「動詞ます形+なくなる」。動詞辞書形 動詞可能形辞書形+ようになる動詞ない形 動詞可能形ない形+なくなる①最近、納豆が食べられるようになりました。②うちの子は一人で自転車に乗れるようになりました。③日本語で書かれた小説が読めるようになりました。④日本に来た時は全然、映画の日本語が聞き取れませんでしたが、今では少し聞き取れるようになりました。
    ⑤1年前は全然漢字が書けなかったけど、今はたくさん書けるようになりました。⑥以前よりも給料がだいぶ増えたので、一人で暮らしていけるようになりました。⑦出張がキャンセルになったので、今夜の飲み会に参加できるようになりました。⑧日本語の勉強を始めてから、日本語で漫画を読んだり、アニメを見たりするようになりました。⑨大学生になってから自分で弁当を作るようになりました。⑩学校を卒業してからは、もう英語を勉強していないので、話せなくなりました。⑪子供の時はよく外で遊びましたが、大人になってからは遊ばなくなりました。
    文型まとめ「よりしかない、より仕方がない」 
    1、没有其他的办法,只能做前项的行为。属于书面语,「ほかない」「より仕方がない」「よりしかない」 口语为「しかない」。「しかない」既可以表示没有其他的办法只能做前项的行为,也可以表示由于自己期盼的事情出现,所以只能这样做。接续:名詞、動詞辞書形+しかない、よりほかない、よりほかはない、というほかない
    2、〜しかない。既可以表示没有其他的办法只能做前项的行为,也可以表示由于自己期盼的事情出现,所以只能这样做。①好きな俳優が出る映画なら、見るしかない。②給料日前で、財布に10円しかない。③冷蔵庫を開けたら、りんごが一つしかなかった。④電車が発車するまであと1分しかありません。⑤できるだけのことはしたので、あとは結果を待つしかありません。⑥修理は不可能だと言われたから、新しい洗濯機を買うしかない。
    3、〜ほかない⑦スマホをトイレに落としたら、あきらめるほかない。⑧私の国は米の自給率が低いので、海外からの輸入に頼るほかない。⑨売り上げが下がっていて、このままだと店を閉めるよりほかない。⑩満開に咲いた桜は、見事というほかない。⑪運命は変えられないから、静かに受け入れるというほかない。⑫自転車が壊れてしまった。歩いて行くより仕方がない。⑬薬は嫌いだが、飲まなければ死ぬというなら飲むより仕方がない。⑭あとは被害が最小限であることをただ祈るよりほかにない。
    文型まとめ「わけだ」 
    1、表示由于前项的原因,所以导致了后项的结果。或表示从某事实状况下进行了说明后理解。还可以用在对话中,重复对方的话题,表示再次确认。接续:名詞な(である) な形容詞な(である) い形容詞 動詞普通形+わけだ
    ①うそ、室内もこんなに寒いの?なんだ、窓が開いてたのか。道理で寒いわけよね。②今は夏休みだから、大学のキャンパスが静かなわけですね。③A:カルロスさん、日本に来てもう20年なんだって。B:あ〜、それで日本語がペラペラなわけだ。④A:田中さんは最近、彼女と別れたらしいですよ。B:それで、最近元気が無いわけだ。⑤A:今日、近くで花火大会があるそうだよ。B:あ~、それでこんなに人が多いわけだ。⑥A:トムさん、第一志望の大学に落ちたらしいよ。B:あー、それで落ち込んでいたわけだ。
    文型まとめ「わけではない」 
    1、表示否定性的说明译为:不一定~ 并不是~前接否定的时候「ないわけではない」表示消极的肯定译为:不是不~接续:名詞な(である) な形容詞な(である)い形容詞 動詞普通形+わけではない各词类的简体形(な形容詞(だ)名詞(だ))+というわけではない
    ①今日あることが明日も必ずあるわけではない。②太っているわけではないが、痩せているわけでもない。③眠くないわけではないが寝られない。④マスクをしているからといって、絶対に感染しないというわけではない。⑤犬は喋れるわけじゃないが、人と心を通わせることができる。⑥旅行好きというわけじゃないけど、一人でドライブして遠くに行くのは好きだ。⑦イギリスに長い間住んでいるからと言って、英語が話せるというわけではない。⑧特に行きたいわけではないけど、招待されたら出席するしかない。⑨日本人だからといって、敬語が上手だというわけではない。⑩日本人だからといって、みんな寿司が好きというわけじゃないよ。
    文型まとめ「わけがない」 
    1、表示说话者强烈的否定「ないわけがない」表示强烈的肯定。接续:名詞な(である) な形容詞な(である)い形容詞 動詞普通形+わけがない
    ①冷蔵庫は先週買ったばかりだから、壊れるわけがないよ。②用事があっても好きな人からの誘いなら、断るわけがないよ。③全部のテストで100点だったんだから、今期の成績も悪いわけがない。④あの店は何年も人気があるんだから、おいしくないわけがない。⑤このレポートを明日朝までなんて間に合うわけがない。⑥A:明日田中さんも誘ってみる?B:会社員だし平日の昼間は 暇 な/である わけがないよ。⑦A:あそこでお茶飲んでるの課長?B:課長な/の/である わけがないですよ。今海外出張中ですから。
    文型まとめ「わけにはいかない」 
    1、表示因为道德规范,社会习俗等外界的因素,缘由而不能做前项的行为或不能不做前项的行为。接续:動詞辞書形、動詞ない形+わけにはいかない、わけにもいかない①今日はJLPTの試験の日だから、熱があっても休むわけにはいかない。②上司からの誘いなので、面倒だが断るわけにもいかない。③車で来ているので、今日はお酒を飲むわけにはいかない。④家族がいるので、辛いからといって、今の仕事を辞めるわけにもいかない。⑤疲れているが、子ども達の遊んでというお願いを無視するわけにはいかない。⑥私が責任者である以上、その会議に出席しないわけにはいかない。⑦お年寄りが電車に乗ってきたら、席を譲(ゆず)らないわけにはいかない。⑧私がみんなを誘ったのだから、今晩の飲み会に行かないわけにもいかない。 
    文型まとめ「わりには」 
    1、表示从前项来看,后项是有出入的多和表示范围的词语搭配使用如:「年齢、値段 量 時間 気温」。译为:虽然~但是~接续词是「そのわりには」。「わりには」的「は」是可以省略的。接续:名詞の、な形容詞な、い形容詞、動詞普通形+わりには①新入社員はお酒が弱いと言っている割に(は)、ビールを何杯も飲んでいる。②Aさんは思った割には、歌が上手じゃなかった。③あのホテルは値段が安かった割に(は)、きれいで、サービスもよかった。④仕事が大変な割に、給料が低いからだと思うよ。
    文型まとめ「を兼ねて」 
    1、表示兼顾其他目的做某事,兼顾~,顺便~「AとBをかねてC」という風に、複数の目的をいうこともできますメインの目的はCです。「〜はAとBを兼ねる」は「〜」の部分がAとBという2つの役割を果たしているという時に使います。名詞に修飾する時は「AとBをかねた<名詞>」と「 AをかねてB」は「Aという目的ももってBする。」という意味です。メインの目的は後件Bの方です。接续:名詞+を兼ねて
    ①観光を兼ねて日本へ実地調査に行きます。②日本語の練習を兼ねて日本人の友達とラインでよくチャットしている。③ダイエットを兼ねて、毎晩野菜と果物しか食べないようにしている。④日本語の勉強をかねて、コンビニでアルバイトをしています。⑤お盆に帰省したら、親孝行をかねてみんなで旅行に行こう。⑥ストレス解消とダイエットをかねて毎晩ジョギングしている。⑦高齢者の安否確認をかねた弁当宅配サービスが人気だ。⑧監督の新作が秋に公開予定となっているので、宣伝をかねて去年の映画のテレビ初放送が決定した。⑨節約と体調管理をかねて、自炊を始めることにした。
    文型まとめ「を込めて」 
    1、表示对某事倾注某种感情接续:名詞+を込めて、名詞+のこもった+名詞①皆さまへ感謝の気持ちを込めて、クリスマスプレゼントをご用意しました。②彼への愛を込めてチョコを作った。③たくさんの心のこもったお土産をありがとう。うちに帰ると温かくて気持ちのこもった手料理が食べられる。④ちょっと照れ臭かったですが、感謝の気持ちを込めて、母に手紙を書きました。⑤皆さんにありがとうの気持ちを込めて、この曲を歌います。聞いてください。
    文型まとめ「を中心に」 
    1、表示以~为中心。接续:名詞+を中心に、を中心として①日本は東京を中心に経済が発展している。②若い世代を中心に携帯電話で漫画や小説を読む人が増えています。③JLPTの勉強は文法を中心に復習するつもりだ。④来週のタイ旅行は、バンコクを中心に観光しようと思っています。⑤このゲームは子供を中心に人気を集めている。⑥今回の会議は来年度の予算を中心に話し合いたいと思います。⑦このクラスはトムさんを中心に、うまくまとまっています。⑧地球は太陽を中心に回っています。⑨明日は関東地方を中心に、天気が崩れるでしょう。
    文型まとめ「を通じて」 
    1、表示媒介,手段,通过~ 经过~接续:名詞+を通して、を通じて①あの二人は親戚の紹介を通して知り合った結婚したのだ。②あの二人が付き合っていることを田中さんを通して知りました。③友人の死をニュースを通して知りました。④最近の若い人の中にはインターネットを通じて、彼氏、彼女を見つける人もいます。⑤友人を通して、僕たちは知り合いました。⑥剣道や相撲などのスポーツを通して、日本の心を学びました。⑦世界一周の旅を通して、色々な国の文化や習慣を学びました。⑧これまでに本を通して、たくさんのことを学んだ。
    2、表示在整个范围内,常接表示时间的名词后。一般多用「を通じて」①父は一年を通じて仕事が忙しく、家に帰る日が極めて少ない。②この植物は四季を通じて花をつける。③フィリピンでは1年を通して、暑い日が続く④日本は四季を通じて、観光客がたえることがない。⑤私は20年間を通して、この会社に貢献してきた。⑥この辺りは1年を通して、多くの人で賑わっている。⑦田中さんは6年間を通して、一度も授業に遅刻しなかった。
    文型まとめ「を問わず」 
    1、表示与~无关接续:名詞+を問わず。①この国は昼夜を問わず、いつも多くの人で賑わっている。②このお店は昼夜を問わず、開いています。③明日のパーティーは年齢を問わず、どなたでもご参加いただけます。④当社では仕事の経験を問わず、やる気のある方ならどなたでもご応募いただけます。⑤この店では、購入金額を問わず、送料が無料だそうだ。⑥音楽はジャンルを問わず、なんでも聴きますよ。⑦明日のスポーツ大会は天候を問わず、行います。雨が降った場合は体育館でやります。
    文型まとめ「をはじめとして」 
    1、表示以前项举出的例子为代表。接续:名詞+をはじめとして名詞+をはじめとした+名詞名詞+をはじめとする+名詞①ご両親をはじめ、ご家族のみなさんによろしくお伝えください。②日本のラーメンはアジアをはじめ、世界中阿で食べられています。③その部屋に入ると社長をはじめ、役員たちや各部門の部長が並んでいた。④パナソニックやセイコーをはじめ、何社もの日系企業が上海へ進出している。⑤店内には雑貨をはじめ、服、小物、ペット用品など、すべてフランスで生産した商品が売られている。⑥台風21号により大阪府をはじめとして、広い地域が大きな被害を受けた。
    文型まとめ「をもって」 
    1、表示方法手段或表示方式状态的界限点。「Xをもってすれば」的惯用表达形式。表示凭借前项,做出后项的行为。一般是指对前项名词给予很高的评价时应用。表示逆接时,即使凭借前项后项也无法~「名詞をもってしても〜」。「身をもって」是固定搭配,表示亲身经历~ 「何をもって」表示以~为标准很难。表示手段,方法的时候,不能用实际手段,既(箸で ペンで 辞書で)用于抽象的手段。接续:名詞+をもって 
    ①今月を持って冬季限定メニューは終了とさせていただきます。②私は今日のコンサートを持って、引退いたします。今まで応援ありがとうございました。③本年度をもって、定年で退職される先生から挨拶していただきます。④解約手続きが完了しました。来月末をもってそちらの電話はご利用できなくなります。⑤審査の結果は、2週間以内に書面をもってお知らせします。⑥レポートの提出をもって卒業試験の代わりとする。⑦母を手伝いながら、料理で大切なのは愛情だということを、身をもって学んだ。⑧当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。⑨新しい社長は優れたリーダリップを持って古い組織を改革した。⑩これをもってしても市場の縮小の流れには逆らえず、業績は大きく悪化した。
    文型まとめ「をもとにして」 
    1、把前项作为基础而去做后项的行为接续:名詞[辞書形]+をもとに名詞[辞書形]+をもとにして名詞[辞書形]+をもとにした+名詞①ひらがなは漢字をもとにつくられた。②この商品は女子高生のアイデアをもとに作られた。③彼は自分の経験をもとに、本を書いた。④調査結果をもとに、レポートを書きます。⑤このドラマは実話をもとにして、作られたそうだ。
    文型まとめ「〜を 〜と 〜する」 
    1、把~当作~,把~视为~接续:名詞1+を+名詞2とする(とした)+名詞3名詞1+を+名詞2+として①社員旅行は社員交流を目的として行われます。②来月の講演はな中村先生を講師としてお招きします。③夜9時以降は使用しないことを条件として携帯電話を買うことにしました。④我が社では社員の交流を目的とする社員旅行が年に一度実施されます。⑤私たちは結婚を前提としたお付き合いをしています。⑥会員を限定としたイベントなので、一般の人は参加できません。
    文型まとめ「名詞+を誇りに思う、を誇りとする」 
    1、把前项当成骄傲~①私は息子を誇りに思っています。②伊藤さんは友人の王さんを誇りとしています。③先生は学生を誇りに思っています。 誇りとしています。
    文型まとめ「を前にして」 
    1、表示~即将来临之前~接表示时间名词,表示时间即将要来临,有紧迫感。接续人或物的名词,表示面对~有紧迫感 その物事に対する緊張感を表せます。接续:名詞+を前にして、名詞+を目前にして①明日の入試を前にして、今最も心配するのは会場までの交通状況だ。②自分の番の発表を前に、全身の震えが止まらない。③明日の手術を前にして、命というものについて考えさせられている。④勝利を目前にして油断したのか、うっかり失点して負けてしまった。⑤異性を前にしてあんなにドキドキしたのはあの時が初めてだった。⑥彼はこの動かぬ証拠を前にしてもまだ否認し続けている。
    句型练习(一)1.子供のころは誰でもけんかを( )があるでしょう。A.したことB.してからC.するほどD.したほう2.先輩が手伝ってくれた( )、仕事がだいぶ速く終わった。A.おかげでB.のおかげでC.のおかげさまでD.おかげさまで3.国の経済が発展する( )、人々の暮らしも良くなってきた。A.にとってB.に対してC.に関してD.にしたがって4.それは子供が大人( )使っていい言葉ではない。A.によってB.にとってC.に対してD.について5.山田さんの表情からすると、入学試験に失敗した( )。A.つもりだBためだC.かも知れないD.しかない6.「いつ大学の試験を受けますか。」「来年( )と思いますが。」A.受けますB.受けろうC.受けようD.受ける
    7.これは日本のような水産国( )重大な問題だ。A.についてB.に対してC.にとってDにつれては8.中国人は座る人に向かって箸を縦に置くことが多いの( )、日本では、箸を座る人に向かって横に置くことが多い。A.に関してB.についてC.に対してD.に応じて9.「あのう、ちょっと聞こえないんですが。」「テレビの音を大きく( )どうですか。」A.するならB.なればC.してはD.なっても10.母は日本からのお客さんのために心( )、中国料理を作った。A.をきっかけでB.をこめてC.を中心としてD.をはじめ11.姉がデパートに行く( )、新しい服を買ってくる。A.きっかけにB.うちにC.最中にD.たびに
    12.お酒を飲みたくなければ、( )かまいませんよ。無理しないでください。A.飲まなくてはB.飲まなくてもC.飲まずにはD.飲まず13.会議中、飲み物など飲んではいけない( )になっている。A.ところB.ことC.ものD.わけ14.怒らないでください。私は本当のことを( )過ぎない。A.言いB.言ってもC.言ったにD.言おうと15.よく考えてみれば、私のほうが悪かったと思えない( )。A.こともないB.ことにしないC.ことではないD.ことだ16.先生は性別( )学生を2つの部分に分ける。A.にとってBに対してC.についてD.によって17.程さんはいつも真面目に勉強した( )、合格できたのだ。A.だけでB.のからC.にはD.からこそ
    18.この学校には中国の学生( )、世界各国からの留学生が集まってきた。A.をきっかけでBをこめてC.をもとにD.をはじめに19.気温が例年より高い( )、桜の開花が早くなった。A.なのでB.だからCようにD.ために20.この会社は性別や年齢に( )、実力のある人を採用している。A.問わずB.わたってC.おいてD.かかわらず21.子供が生まれて親( )の責任を感じた。A.にとってB.によってC.としてD.について22.人が( )最中に質問するのはやめてください。A.報告するB.報告したC.報告しているD.報告23.この製品は日本の松下電気会社( )開発されたものだ。A.によればB.によるとC.によってD.による
    24.遅刻しない( )、朝早く家を出ることにしている。A.とおりに  B.みたいに  C.そうにD.ように25.彼に聞いたところ、王さんは今帰国している( )。A.よりほかないB.ことにしているC.に違いないD.ということだった26.日本人は季節( )植物を見るのが好きだ。A.おきにB.ごとにC.たびにD.とおりに27.時間を守ることは社会人( )の常識です。A.につれてB.に対してC.としてD.について28.歌の発表会の練習は、王さん( )頑張ってください。A.によってB.を中心にC.にとってD.に関して29.この花は咲いたら、( )きれいでしょう。A.こんなにB.そんなにC.あんなにD.どんなに30.こんなひどい店には( )と来るものか。A.もうB.もう1度C.もう2度D.決して
    31.最近は緊張が続いていて、薬を飲まない( )、夜眠れなくなってしまった。A.ことでB.ことにはC.ことなくD.ことだから32.その男は年を取っている( )体も弱い。それで、仕事をするのは無理だ。A.たびにB.とおりC.ままD.上に33.佐々木さんが来月帰国するそうで、寂しく( )。A.てばかりだB.てしかたがないC.てはしかないD.てはいい34.太陽エネルギーが多く使われるようになれば地球を助ける( )。A.ことにするB.ことになるC.ことにしているD.ことになっている35.高校生( )歌の発表会はとても人気がある。A.によってB.によればC.によるD.に対して36.目上の人( )敬語を使うことは日本人の常識だ。A.によってB.に対してC.にとってD.について
    37.私の学校では日本語を第二外国語( )。A.とするB.をするC.になるD.となる38.会議で発言している( )携帯電話が鳴った。A.うえにB.最中にC.ことにD.なかに39.隣にビルを建てているので、やかましくて( )。A.違いないB.ほかないC.たまらないD.わけではない40.工業化が( )にしたがって、自然環境の破壊が広がっている。A.進んでB.進むC.進んだD.進んでいる41.学生( )、宿題は少なければ少ないほどいい。A.についてB.にとってC.としてD.に対して42.人間は自然( )感謝の気持ちを忘れるべきではない。A.に対するB.にとってC.に関するD.を込めて43.通信販売は便利だが、受け取った品物を確認( )からでないと、その品物が本当にいいかどうか分からない。A.するB.したC.してD.しない
    44.「辞書を借りてもいいですか。」「すみません。今使っている( )んですが。」A.ところB.つもりC.はずD.こと45.この本の言語表現は日本人( )難しいのだから、外国人にはなかなか理解できないと思う。A.に対してB.にとってもC.としてD.については46.先生がいる( )、生徒たちは静かだった。A.とおりにB.最中にC.間D.間に47.会話の練習なのだから、間違えても恥ずかしがる( )。A.しかないB.くらいだC.ほどだD.ことはない48.今から( )ところなので、帰ってきたら連絡する。A.出掛けたB.出掛けているC.出掛けるD.出掛け49.質( )、この小さいのがアメリカから輸入されたもので、もっといいかも知れない。A.から言えばB.にあたってC.についてD.に言うと
    50.本屋で教科書を買って( )、すぐ帰った。A.からB.のでC.あとD.た51.魯迅の文章はとても分かりにくいと( )いる。A.言うB.言わせてC.言われてD言いたくて52.奥さんの話( )、本田先生は学生の時、水泳の選手だったそうだ。A.によってB.によるC.によるとD.により53.これは人間国宝の作家( )作られたものだ。A.についてB.によってC.によるとD.にとって54.親( )暮らしている間は、親のありがたさはなかなか分からなかった。A.にとってB.のもとでC.からと言ってD.くせに55.さっきの態度から( )、あの人は謝る気はぜんぜんなさそうだ。A.するとB.いるとC.あるとD.くると56.このレストランに来る( )、必ずこの料理を注文する。A.ままにB.たびにC.以外にD.とおりに
    57.彼は就職を( )、生活を変えた。A.もとにB.きっかけにC.もとでD.きっかけで58.アメリカで暮らしていた( )。英語は上手とは限らない。A.うちにB.からと言ってC.からこそD.から見て59.彼は疲れているのか、学校を休み( )だ。A.つもりB.たいC.がちD.おそれ60.話し言葉は時代( )変わってきた。A.に対してB.にとってC.とともにD.として61.この図書館には中国語の本( )、いろいろな言葉の本がたくさんある。A.をはじめB.をもとにC.をこめてD.をとおして62.彼は毎週の日曜日にテニスに行く( )、どうしてあんなに下手なんだろう。A.くせにB.せいでC.ながらD.ために
    63.今回の事件について、校長先生( )意見をお聞かせください。A.かわりにB.としてのC.によってD.どおりの64.駅( )たくさん商店が集まっている。A.とおりにB.かわりにC.を中心にD.をして65.それはよく( )うえでの決断ですかcA.考えているB.考えるC.考えたD.考えない66.和食は中華料理( )、味が薄い。A.にかけてB.に比べC.に限らずD.にかわり67.万里の長城は中国のシンボルだと( )。A.言いますB.言えないC.言えるでしょうD.言っただろう68.調査に( )、新聞を買う人は減っているそうだ。A.よればB.比べてC.なるとD.見ると69.若者の管理職が増えたと言われているが、まだほんの二割の程度に( )。A.なるB.なっているC.すぎるD.すぎない
    70.四月になって雪が隆る( )誰も予想していなかった。A.だとB.にはC.とはD.かと71.新入社員歓迎会( )、先輩の社員の一人がスピーチをした。A.にあたりB.によってC.にわたってD.に応じて72.インターネット( )、世界中の人々とコミュニケーションできる。A.によってB.にとってC.に対してD.に関して73.王さんは試験をする( )、成績が上がる。A.うちにB.ためにC.たびにD.ほかに74.娘がおもちゃをほしがる( )必ず買ってやるなんて、甘い父親だ。A.のがB.たびにC.にはD.のに75.新製品を開発する( )、まず詳しい市場調査が必要である。A.ところB.ほどC.のがD.には76.今の若者( )、携帯電話はすでに生活必需品だと言えるだろう。A.についてB.にとってC.によってD.において
    77.その工場ではこのごろ不注意( )事故がなくなった。A.によるとB.によってC.によるD.について78.ご飯を食べた後、少し散歩する( )。A.ようにしているB.ようになるC.ものになるD.つもりにする79.電話( )最中に誰かが玄関に来た。A.するB.してC.しているD.した80.それは( )ことではないから、気にしないでください。A.ちっともB.たいしたC.たいへんD.ずいぶん81.いくつかの国を旅してみて、食事の習慣が国( )違うことに驚いた。A.によってB.にとってC.に対してD.に関して82.言葉のアクセントから( )彼は京安市の人ではないようだ。A.いるとB.あるとC.くるとD.すると83.京都( )金閣寺を思い出すだろう。A.というのはB.というとC.といってもD.といえない
    84.妹と隣りの娘はよく同じ服などを買います。隣りの娘がこれがほしいと言えば、すぐに妹も( )。個性がないというのでしょうかね。A.欲しいですB.欲しいでしたC.欲しがりますD.欲しがっています85.人の一生にはいい時も( )、悪い時もある。A.あればB.あるとC.あったらD.あるから86.佐々木さんに教えてもらった( )日本料理を作ってみたcA.つもりB.ことにC.とおりにD.どおりに87.何も( )くらい、おなかが空いた。A.考えられないB.考えないC.考えていないD.考えさせない88.当時( )、海外旅行などは夢のようなことだった。A.においてはB.にかけてはC.にわたってはD.については89.この川の水はきれい( )冷たくて、夏泳ぐのにとてもよいところだ。A.うえでB.うえにC.なうえにD.なうちに
    90.子供の成長にしたがって親が子供( )考えも変えていかなければならないでしょう。A.に対してB.においてC.に対するD.にとって91.皆様のご協力の( )、「地球を救おう」という活動は大成功に終わったA.くせにB.おかげでC.せいでD.ためで92.今日の会議は夕方終わるか( )分からない。A.どうもB.どうかC.どんなD.どれも93.眼鏡を掛ければ、黒板の字が見える( )。A.ことができるB.ようになるC.までだD.ことにした94.複雑な計算をする( )コンピューターが必要だ。A.のをB.のにC.ではD.にの95.今日、山田さんに会え( )。A.てよかったB.てみたC.ておいたD.たい96.お父さんは新聞を読む( )眼鏡を捜す。A.うちにB.あいだC.たびにD.には
    97.今度の野球はあのチームが優勝する( )。A.に決まっているB.に決めているC.にちがっているD.になっている98.仕事の大変さは自分で( )こそはじめて分かる。A.やりB.やったC.やってD.やる99.彼女はずっと優れた医者を目標( )頑張ってきた。A.共にB.としてC.としたらD.になって100.「窓を閉めましょうか。」「いいえ、暑いから( )いいですよ。」A.開けたB.開けなくてC.開けたままでD.開けないで
    句型练习(二)1.中国の大学入試は毎年の6月7日から行われる( )。A.ことであるB.ことにするC.ことがあるD.ことになっている2.酒の好きな彼のことだから、今頃はまたどこかで飲んでいる( )。A.よりほかないB.に決まっているC.に過ぎないD.ことがある3.タバコが体によくない( )をみんな知っている。A.ということB.というものC.ようにD.ところ4.小さいころ祖母は買い物に行く( )、美味しいものを買ってくれたものだ。A.ことにB.ためにC.たびにD.ように5.今日は早く帰らないと、台風で電車が( )。A.止まるつもりだB.止まらないわけだC.止まるおそれがあるD.止まるだろう6.彼が自分でやるのだから、忙しいあなたが何も手伝う( )。A.ことができるB.ことはないC.ことにしたD.こともある
    7.川の水がきれいになった。それで、川に魚が( )ようになってきた。A.見るB.見えるC.見えているD.見せる8.日本語は文法に( )発音はかなりやさしい。A.ちがってB.関してC.あたってD.比べて9.試験に合格して( )仕様がない。A.嬉しいB.嬉しC.嬉しくてD.嬉しいの10.彼女は会う人( )あいさつをする。A.たびにB.ごとにC.ままにD.とおりに11.あの法律は第二回会議( )決められた。A.においてB.についてC.にとってD.につれて12.彼の作文は字が下手なこと( )、文法の間違いも多いです。A.によってB.に加え C.に基づきD.により13.アメリカ大陸は1492年に、コロンブス( )発見されたのだ。A.にするとB.によってC.に対してD.によると
    14.ご飯を( )、いつも30分ぐらい散歩するようにしている。A.食べた前にB.食べている前にC.食べた後でD.食べる後で15.携帯電話の電源が切れているので、( )がない。A.連絡しそうB.連絡ようC.連絡らしくD.連絡しよう16.江戸時代( )、士農工商という身分制度があった。A.においてはB.についてはC.にとってはD.によっては17.進学問題は子供の希望( )決めるわけにはいかない。A.を中心にB.をきっかけにC.を抜きにしてD.を問わず18.目的に( )まっすぐに進んでいる時が幸せな時だ。A.むかってB.のってC.あたってD.おいて19.大学入試が近付く( )、だんだん自信が無くなる。A.とおりにB.と共にC.あとでD.かわりに20.このお茶は、お湯の温度( )味が変わる。A.に対してB.によってC.としてD.にとって
    21.真面目な佐々木さんのことだから、時間通りに来る( )。A.と思えないB.に過ぎないC.と言えないD.に違いない22.ひどい雪でしたが、汽車は遅れた( )、京安市に着いた。A.ことなくB.とおりにC.どおりにD.ために23.話さないつもりだったが、あまり怒っていたので( )。A.話すはずがないB.話すわけがないC.話さないわけにもいかないD.話すものではない24.来年この競技場( )、世界卓球大会が開かれる。A.につれてB.についてC.においてD.にたいして25.雨の多かった先週( )、今週はいい天気が続いている。A.にわたってB.にたいしてC.によってD.について26.この公園は1年( )いろいろな花が見られる。A.に対してB.にかわってC.をもとにD.を通じて27.今月の給料を全部使ってしまった。来月分を借りるより( )ない。A.でもB.ほかC.だけD.さえ
    28.新年を迎える( )、片付けや整理に忙しい。A.によってB.を通じてC.にあたってD.に対して29.「今の仕事が嫌いなら、やめてもいいんじゃないか。」「いいえ、やめる( )はない。」A.ところB.ためにC.ようにD.つもり31.高校三年間を( )、私はいい友達が1人もいなかった。A.中心にB.こめてC.通じてD.初め32.息子は掃除が嫌いだから、部屋はいつもごみ( )だ。A.しかB.がちC.だらけD.だけ33.( )頼んでも「だめ」と言われて、がっかりした。A.どういうB.どんなにC.どれぐらいD.どのぐらい34.以前( )、今の子供は我慢するということを知らない。A.にかわってB.にもとづいてC.に加えてD.に比べて
    35.彼女は知らないと言うけれど、本当は知っている( )。A.に違いないB.わけがないC.ほかないD.にすぎない36.弟は勉強はあまりできないが、スポーツ( )は、誰にも負けない。A.に対してB.にとってC.にかけてD.について37.会社を経営している( )、社長のほかには社員が2人だけなんですよ。A.といってもB.とすればC.というとD.といえば38.学者をはじめ( )多くの人たちがこの問題に興味を持った。A.としてB.についてC.につれてD.になって39.私が日本に来たのは、日本語が( )。A.勉強するためですB.勉強したいからですC.勉強するのですD.勉強するべきです40.これからできるだけ毎日歩いて行く( )してください。A.ためにB.ようにC.ほうにD.とおりに41.説明を( )あとで、質問してください。A.聞いてB.聞いたC.聞いているD.聞いていた
    42.何回も「起きなさい」と言ったのに、ウリジさんは( )としない。A.起きるB.起きたC.起きようD.起きろう43.空港へ向かうバスは20分( )出ている。A.たびにB.おきにC.とおりにD.以外に44.3カ月ぐらいピアノの練習をして、今は少し( )ようになった。A.弾くB.弾いたC.弾けたD.弾ける45.気温が急に下がる( )、風邪を引いた人も増えてきた。A.によってB.につれてC.に対してD.として46.まだ読んでいなければ、その本は今日( )いい。A.返さないでB.返さないではC.返さなくてもD.返さなくては47.砂3( )1の割合で土を混ぜる。A.についてB.に対してC.としてD.によって48.これは( )子供の簡単な英会話の本です。A.ためB.にはC.向けD.もの49.公害問題に対する考え方は立場( )違う。A.によるとB.によればC.によってD.による
    50.参加者の希望( )、コースを変えた。A.に応じてB.にとってC.につれてD.として51.この症状( )いうと、風邪ではなく、何か他の病気かもしれない。A.からB.でもC.までD.には52.あんな易しい運動は男の人( )、女の人でもできる。A.にそってB.に限らずC.にかけてはD.にとわず53.実力があるからと言って、( )。A.必ず成功するだろうB.必ずしも成功するとは限らないC.必ず成功しないだろうD.必ずしも成功しないとは限らない54.その計画について、彼は人( )意見を求めていた。A.ことにB.ごとにC.ものにD.もとに55.エネルギー問題は、現代社会( )最も重要な課題の1つと言えるだろう。A.をはじめとするB.におけるC.によってD.に対して
    56.最初は心配だったが、同じ練習を繰り返す( )、少しずつ自信が付いてきた。A.にとってB.にしたがってC.に対してD.によって57.日本では6月から7月のはじめ( )降る雨のことを「つゆ」という。A.に応じてB.にかけてC.にあたってD.につれて58.難しそうなことでも、やり方( )非常にうまくいく場合がある。A.についてB.によってC.につれてD.に対して59.このゲームは男女( )、人気がある。A.にかかわりなくB.にくわえてC.にもとづいてD.につれて60.新宿の歌舞伎町は昼( )、夜も買い物客や若者たちでいっぱいだ。A.はもちろんB.につれてC.とともにD.ものを61.日本の経済( )今後も注目していく必要がある。A.としてB.に関してC.にしたがってD.によって
    62.親は頭がいいからと言って、子供も必ずしも頭がいい( )。A.ではいけないB.に違いないC.にほかならないD.とは限らない63.インターネット( )、まったく知らない人と付き合うことができるようになった。A.によればB.を通じてC.にわたってD.をもとにして64.値段から( )、この店のほうがお得だ。A.言ってはB.言うとC.言えD.言いながら65.昨夜は10時から11時( )、地震が2回あった。A.にかけてB.に応じてC.にそってD.をもとに66.外国人の私( )、日本は住みやすい国だと思う。A.によればB.から見ればC.のおかげでD.言うまでもなく67.( )誤解されてしまうと、それを解くにはかなり時間が掛かる。A.1度もB.1度にC.1度D.2度と
    68.内容から見て、これは小学生( )の本だ。A.向きB.ためC.ばかりD.ほど69.うちの子をぜひ先生の( )、ご指導願えないでしょうか。A.うえでB.もとでC.ことでD.とおりで70.日本で皿洗いをしたことはいつまでも忘れられない思い出( )残るでしょう。A.としてB.というC.についてD.にとって71.今日の歴史試験問題は奈良時代から現代まで広い範囲( )出題された。A.にわたってB.にしたがってC.にとってD.をこめて72.明日は弟の誕生日なので、男の子( )おもちゃを買いに行った。A.向きのB.とおりのC.かわりのD.だけ73.A社は大阪を( )5つの工場があります。A.こめてB.中心にC.きっかけにD.かわり
    74.みなさんは、子供が携帯電話を持つこと( )、どう思いますか。A.としてB.にとってC.になってD.について75.どんな人も実際会ってみないことには、( )。A.だいたい分かるだろうB.分かるはずだC.分からなければならないD.よく分からない76.自分の名前の上に振り仮名を書いてもらうという( )名刺を作った。A.けどB.のにC.ふうにD.くらいに77.昨日( )前にビールを1本飲んだ。A.寝るB.寝たC.寝ているD.寝ていた78.電話番号をもう1度よく確かめた( )、掛け直してください。A.うえでB.うちでC.まえにD.もとで79.この会館はお金を払わないこと( )、入ることができない。A.にはB.にもC.ではD.より
    80.運動のあと、学生たちは冷たい飲み物を( )。A.ほしいB.食べたいC.飲みたいD.ほしがる81.この問題を解決しないと、大変なことが( )。A.起こるはずがないB.起こらないようになったC.起こる恐れがあるD.起こらないかもしれない82.8自分の努力( )いい成績を取った。A.によってB.にとってC.についてD.に対して83.しばらく見ない( )、りっぱな若者になった。A.時B.ころC.間にD.間84.日本という国は4つの大きな島( )。A.からなっているB.までになっている C.ようになっているD.そうになっている85.参加国の首脳による話し合いは、5回( )行われた。A.によってB.につれてC.におうじてD.にわたって
    86.社会人になって( )、現実の厳しさが分かった。A.はじめはB.はじめてC.はじまりD.はじまって87.この試合には年齢を( )、誰でも出られる。A.かかわらずB.とわずC.限らずD.限らない88.暇な時は私の家へ遊びに( )ほしいですね。A.来るB.来てC.来ようD.来れば89.借りたお金を返すのを忘れていた。今すぐ( )と思う。A.返すB.返すようC.返しD.返そう90.田中さんはいつも私の意見( )、反対のことを言う。A.についてB.にとってC.によってD.に対して91.この部屋にはエアコンがないので、夏になると( )。A.暑くてはいけないB.暑くならないC.暑くてばかりいるD.暑くてならない92.昨日の事故( )、知っていることがあれば話してください。A.にかわってB.に比べてC.についてD.につれて93.ご両親( )、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃいますか。A.を中心にB.をはじめC.をもとにD.をきっかけに

    相关课件

    高中日语新版标准日本语初级下册第41课 李さんは部長にほめられました市場調査课文配套ppt课件:

    这是一份高中日语新版标准日本语初级下册第41课 李さんは部長にほめられました市場調査课文配套ppt课件,共60页。PPT课件主要包含了新しい単語,じょうし上司,ことり小鳥,ばんぱく万博,いせき遺跡,しゅっか出荷,せだい世代,しじょう市場,ちょうさ調査,せいちょう成長等内容,欢迎下载使用。

    高中日语新版标准日本语初级下册第31课 このボタンを押すと,電源が入ります散歩集体备课课件ppt:

    这是一份高中日语新版标准日本语初级下册第31课 このボタンを押すと,電源が入ります散歩集体备课课件ppt,共55页。PPT课件主要包含了新しい単語,ボタン,お押します他1,プローチ,カーテン,コンクリート,プラスチック,ひすい翡翠,サービスセンター,かいいん会員等内容,欢迎下载使用。

    高中日语新版标准日本语初级下册第41课 李さんは部長にほめられました市場調査多媒体教学课件ppt:

    这是一份高中日语新版标准日本语初级下册第41课 李さんは部長にほめられました市場調査多媒体教学课件ppt,共19页。PPT课件主要包含了受身の作り方等内容,欢迎下载使用。

    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map